木崎原の戦い単語

2件
キザキバルノタタカイ
2.6千文字の記事
  • 1
  • 0pt
掲示板へ

木崎原の戦い(きざきばるのたたかい)とは、15726月14日九州でおこった島津氏対伊東氏の戦いである。伊東サイドでは加久合戦(覚頭合戦)と呼んでいる。

概要

九州狭間」と呼ばれる戦いで、3000の大軍を擁する伊東軍が、島津義弘率いる300の兵の前に大敗を喫した戦い。これを機に伊東氏の勢力は傾き始め、の戦い・沖田畷の戦いと並んで島津氏が九州統一へ進む大きなカギとなった合戦である。島津義弘武勇伝のひとつでもある。

ただし本家桶狭間の戦いとは異なり、島津軍も凄まじい犠牲を出した上での勝利であった。

ここまでのあらすじ

日向戦国大名伊東義祐1568年に念願だった飫肥城攻略し、日向の大部分を手にした。だが重要拠点である飯野現在えびに位置する)は未だ攻略できていなかった。この飯野を任されていたのが島津義弘であった。

同じ1568年には島津義弘が菱刈攻めで不在の隙を突いて、伊藤安を大将とする伊東軍が飯野を攻めようとしたが、勘付いて引き返してきた義とのにらみ合いとなってしまい、1569年に当伊藤義益が急死した混乱の為に伊東軍は撤退を余儀なくされた。

そんな中、島津の勢力拡大を成していた島津貴久が1571年に死去する。すると大隅肝付氏島津領に攻撃を仕掛け始めた。この動揺を好機と見た伊東義祐は1572年、飯野攻略して兵を送るのであった。同時に同盟関係にあった肥後の相良氏にも援軍の約束を取り付けた。

加久藤城の戦い

伊東軍の総大将は今回も伊藤安であった。彼のはかつてクーデターを起こして伊東が物にしようとした伊藤武だったが、息子たちは赦され、安は若き一門として活躍が期待されていた。ほか、伊藤信・伊東次郎伊東伊東マンショ)といった較的若い一門が大将となって攻め込む計画であった。

途中、信と又次郎が別働隊として分かれると、義の妻子ら(のちの島津忠恒も含む)が守る兵50人ほどの加久へと向かった。加久に着いた別働隊は民家に火を放ち挑発する。この火の明かりと間者からの報告を受けた義は部下の遠矢良賢に兵60を与えて加久への援軍としながら、以後お芸となる兵を白鳥山と元地原に配置し、自らは加久飯野の間に移動してった。また新納忠元が守る大口や、関田にも救援を要請した。

伊東別働隊は事前に加久の搦め手に関する情報を得ていたため、これに沿って攻略しようとした。だがこの情報島津軍の間者による偽情報で、その通りのを進んだ別働隊は迷走する。夜戦だったため辺りは暗く、若く経験の浅い将兵たちは混乱をきたした。別働隊は狭い隘路に押し込められてしまい、ようやくたどり着いた門は断崖に配置されており思うように攻撃できず、一方的矢や投石による反撃を受けることになる。そこに遠矢率いる島津兵や他からの援軍が到着し、加久からも川上忠智が打って出たことで別働隊は退却を余儀なくされた。このとき知勇兼備の将と名高い良重方がしんがりを務め、討死した。

一方、援軍として出した相良軍は、街道に義が立てた幟があるのを見て島津軍が既にいると勘違いし、策にハマって撤退してしまった。

池島川の戦い

伊東軍別働隊は池まで退却して休憩を取った。蒸し暑い季節と兵力で勝っているという安心感から、兵の多くが甲冑を脱いで浴びを始めた。斥からの情報でそれを掴んだ義即出正面から攻め込んで雑兵を次々と討ち取った。義伊東信は大将同士の一騎打ちとなり、信は討ち取られた。この一騎打ちの際、義信のに対し膝をついて躱したと言われており、以後「膝突栗毛の名で島津で丁重に扱われた。

が頃合いを見て撤退すると、伊東の別働隊は本隊と合流し、小林への退却のために白鳥山方面へと向かった。既に白鳥山に兵が仕掛けられているとも知らずに……。

白鳥山・木崎原の戦い

伊東軍が白鳥山へと入ると、島津と通じていた白鳥神社神主以下、僧侶・農民など300人が鐘や太鼓を打ち鳴らして幟を立て、兵を偽装した。これに驚いた伊東軍の背後から島津の名将のひとり鎌田政年が兵60で奇襲する。義隊も正面からぶつかるが数の不利は否めず、遠矢たちがしんがりを務めて撤退、遠矢ら6名は討死した。

こうして義は木崎原へと移動すると加久の兵も加えて素く立て直しを図る。伊東軍の予想以上に島津軍の立ち直りに伊東軍は動揺、そこに背後から鎌田隊が、横から初めに配置していた兵が襲撃したことで結果釣り野伏せのような形となり伊東軍は崩れ始め、小林へと撤退し始めた。だが元地原に辿り着いたところで島津兵が再び奇襲をかけ、総大将伊東安は下を射ちぬかれて落して戦死した。安の子・次と審は小林とは別方向へと逃亡しようとしたが、新納忠元率いる援軍により討ち取られた。

更にその先の横尾山でも島津軍が偽装兵を配置して逃亡路を巧みに誘導し、伊東軍のしんがりの将たちを次々と討ち取った。

これをもって義は追撃を終え、飯野へと撤退した。伊東軍の将クラスで生き延びたのは伊東くらいで、士分250余人(うち武将128人)、兵560人を失うという大敗を喫することになった。一方の島津軍も士分150人、兵107人と戦闘に参加した者の85以上が討死するという最全滅と言っていい犠牲の末に勝利を収めた。勝ったのに全滅とかいろいろおかしいのは流石島津クオリティ飯野に戻った義は生き延びた者たちと祝杯を挙げ、のちに島津兵、伊東兵をそれぞれ弔う碑を建て供養している。伊東ものちに供養を建てている。

こうして100人以上の武将を失った伊東は最盛期から一気に傾き始め、5年後の1577年には日向から豊後へ亡命戦国大名として滅亡することになる。一方の島津大隅肝付家を降させて勢力を拡大していく。また、今回の戦いはたまたま義隊・鎌田隊・兵が三面同時攻撃して「野せ」の形が成立したが、やがて積極的にこれを「釣り野伏せ」という戦術として用いるようになっていく。

関連項目

【スポンサーリンク】

  • 1
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

ニコニ広告で宣伝された記事

BLOCKOUT (単) 記事と一緒に動画もおすすめ!
提供: すずくろ
もっと見る

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

木崎原の戦い

1 ななしのよっしん
2023/10/17(火) 09:15:31 ID: bHnXWQksvl
この記事もそうだし、Wikipedia木崎原の戦いもそうだけど、この戦いの基本的な情報は軍記物とかの創作だよね
島津300人ぴったりなのも変な話だし、大将同士の一騎討ちとか怪しい記述もある
冷静に考えて、43人しか残ってない島津に対して数とか千以上の兵が残る伊藤側が敗走するなんて事態は起き得ないだろうと思う
記述的に島津部隊を分けてたはずで、そうとすると伊藤兵のの前にいる敵部隊は数人から十数人
それなのに逃げ出すなんて、漫画じゃないんだからって思ってしまう
👍
高評価
1
👎
低評価
0
2 ななしのよっしん
2024/09/18(水) 09:59:57 ID: y1qeV6JXnK
伊藤さんってのがかは知らないけど、伊東の兵がどれだけ残ってても率いる武将が全滅状態ならそら潰走するわ
👍
高評価
0
👎
低評価
0

おすすめトレンド

ニコニコニューストピックス