D-HERO Bloo-D単語

29件
デステニーヒーローブルーディー
4.4千文字の記事
  • 2
  • 0pt
掲示板へ

D-HERO Bloo-Dとは、アニメ遊☆戯☆王デュエルモンスターズGX」に登場するカードである。

概要

通称「究極のD」。レベル8、闇属性戦士族の効果モンスターで、攻撃力は1900、守備力は600、以下のような力を持つ。

  1. このカードは通常召喚できない。
  2. このカードは自分フィールド上のモンスターを3体生け贄にげる事で特殊召喚できる。
  3. 1ターンに1度、相手フィールド上に存在するモンスター1体を選択してこのカードに装備することができる。
    (この効果で同時に装備できるのは1体のみ)
    このカードの攻撃力はこの効果で装備したモンスターの攻撃力の半分アップする。また、この効果で装備したモンスターの効果を得る。
  4. 「D-フォース」が自分のデッキの一番上に表側表示で存在する場合、相手フィールド上に表側表示で存在するモンスターの効果を全て効にする。
    さらに、自分フィールド上のカードを対とする相手の魔法カードの発動と効果を効にして破壊する。

通常魔法「D-フォース」は以下のような効果を持つ。

  1. 発動後、このカードを自分のデッキの一番上に表側表示で置く。
  2. このカードが自分のデッキの一番上に表側表示で存在する場合、自分はドローフェイズにドローすることができない。

デザイナーフェニックスデザインしたカードだが、このカードを狙ったDDはオフィスへ侵入し盗もうとする。このカードの破滅のにとりつかれたDDはフェニックスを殺しこのカードを奪っていった。
その後、このカードによってDDはプロデュエリストの頂点に立つこととなる。

作中で初めて使用されたのは、DDと萌えデッキ使いIQ200の天才ドクターコレクターデュエル。DDによれば、の場で使用したのはこれが初めてらしい。このときは視聴者にはカード名や効果が明かされていなかった。
「D-フォース」を発動した上で、「天帝使-エニグマ」と「メタルデビルトークン」2体を生け贄に特殊召喚され、フィニッシャーとなった。
描写や説明が省略されているが、恐らくは、ドクターコレクターの「コスモクイーン」(ATK/2900)を吸収、さらに「マジシャンズ・ヴァルキリア」3体の効果を効にしてロックを突破し、「黒魔導師クラン」(ATK/1200)を攻撃、ドクターコレクターが発動した「拷問輪」を効果で効にして攻撃を通し、2150ポイント戦闘ダメージで残り2000ポイントドクターコレクターライフを0にしたものだと思われる。

取り付いた破滅のの力なのか、このカードが召喚されたとき、会場は炎上している。また、その後の描写から察するに、ドクターコレクターはこのときを吸収され死亡していると思われる。


その後、DDとエド・フェニックスデュエルではDDが使用した。
ブラッドノート」で特殊召喚された「ブラッドトークン」2体と「メタルデビルトークン」を生け贄に特殊召喚された。エドの「D-HERO ドグマガイ」を吸収してダイレクトアタックを決め、さらに「D-フォース」を発動。Bloo-Dの力を存分に発揮しエドを苦しめた。

しかし、エドのが残した「D-HERO ダークエンジェル」の効果によって、DDのデッキの一番上が「D-フォース」でなくなったことによって効果を封じられ、さらに「D-HERO ディバイガイ」によって装備されたドグマガイを破壊され、「ダーク・シティ」で攻撃力の上昇したディバイガイの攻撃によって破壊された。

その後、破滅ので2人が乗っていた爆発炎上し、DDはそのままに残り生涯を終えた(はず)。
エドが脱出する際、このカードは回収され、以後、エドが使用することになる。


VS斎王ではエドが使用。生け贄3体分となった「D3」(ディー・キュービック)を生け贄に特殊召喚された。
アルカナフォースXXI-THE WORLD」を吸収して攻撃したが、「アルカナフォースXIV-TEMPERANCE」の効果によってダメージを与えられなかった。しかし、「D-バースト」の効果でBloo-Dの攻撃力を下げて2度の攻撃を行い、斎王のライフを450まで削った。
しかし、次のターンに「アルカナフォースEX-THE LIGHT RULER」の攻撃を受け、破壊された。


その後もエドが使用しているが、このカードを使用して勝利したのは、経過が省略されたデュエルだけである。裏を返せば、最初から最後まで描かれたデュエルでは全て敗北している。
Bloo-Dの戦績は以下の通り。

話数 対戦相手 勝敗 備考
97 ドクターコレクター 勝ち 特殊召喚以降の描写が省略名前や効果は明かされず。
98 エド・フェニックス 負け エドのが遺したピンポイントメタに敗れる。
以後、エドが所持し使用する。
100-101
(登場は101)
斎王琢磨 負け かっこよかったけど、話の流れから負けフラグが……。
「壊れろ運命!」
143 熟練の魔導師黒魔術師
(→終焉の王デミス)
勝ち ラストターンまでの描写が省略
「終焉の王デミス」を出されるも「D-フォース」で対処。
144-145
(登場は145)
アモン・ガラム 負け 究極封印神エクゾディオス」の効果で敗北
「D-フォース」があれば……。
166 万丈目準
(おジャ目→万丈目サンダー)
負け 召喚ターンに「Dragoon D-END」へ融合
D-ENDは「アームド・ドラゴン LV10」と相打ちに。

負け試合が多いことから、このカードが召喚されると負けフラグといわれることが多い。


攻撃名は「ブラッディ・フィアーズ」、効果名は「クラプティー・ブラッド」。

専用サポートとして、「ドレインタイム」、「ブラッドカウンター」、「血の哮-ブラッドロアー」が登場している。

カード名は「ブルー(本来のりはblue)」と「blood」(血液)をかけている。また、「blue blood」で「貴族の血統」や「貴族の人」を意味する。
英語名では「血」という単語に問題があるからか、Bloo-Dの部分は「plasma」(プラズマ)に置き換えられている。plasmaには「血漿」(血液中の成分の一つ)という意味があり、「血」を意味する「blood」の代わりとしては間違ってはいない。

OCG版

遊☆戯☆王デュエルモンスターズ WORLD CHAMPIONSHIP 2007攻略本2007年3月15日発売)でOCGに登場。

効果モンスター
8/闇属性/戦士族/ATK 1900/DEF 600
このカードは通常召喚できない。
自分フィールド上のモンスター3体をリリースした場合のみ特殊召喚できる。
1ターンに1度、相手フィールド上のモンスター
装備カード扱いとしてこのカードに1体のみ装備できる。
このカードの攻撃力は、このカードの効果で装備した
モンスターの攻撃力の半分の数値分アップする。
このカードフィールド上に表側表示で存在する限り、
相手フィールド上に表側表示で存在するモンスターの効果は効化される。

※「DUELIST EDITION Volume.1」収録のカード(DE01-JP158)による

魔法耐性や効果の吸収はなくなったが、「D-フォース」がなくとも効果の効化はできるようになった。

3体のリリース(生け贄)を必要とするため、特殊召喚には少々手間がかかる。リリースするのはトークンでも問題ないので、「スケープ・ゴート」などでトークンを用意して、それをリリースするのが手っ取りい。
「特殊召喚」であるため、同じ3体のリリースでも、通常召喚しなければならない三幻神などよりは扱いやすい。また、アドバンス召喚のためのリリースに制限のあるトークンなども問題なくリリースできる。
しかし一方で「帝王旋」などのアドバンス召喚サポートの恩恵を受けられなくなっている。「クロスソウル」で相手モンスターリリースすることはできるので、一考の余地はあるかもしれない。

トーチ・ゴーレム」を利用すれば、リリースを用意しつつ相手フィールドに特殊召喚した「トーチ・ゴーレム」をこのカードの効果で吸収できる。

吸収効果は強力で、相手のモンスターを確実に除去できる。破壊ではないので対策されにくい。攻撃力が低めで戦闘に不安があるので、攻撃力の高いモンスターを吸収して攻撃力を上げておきたい。

さらに強力なのは後半の効果を効にする効果。相手限定の「スキルドレイン」といえる。
効果モンスターへの依存度が高い環境であれば、相手だけを封じるこの効果は重宝する。

弱点は、素の攻撃力が低く、装備カードへの依存が強い点。下級モンスター程度しかないため、「サイクロン」などで装備カードを狙われると簡単に戦闘破壊されてしまうほか、「マジックディフレクター」などを発動されると力化されてしまう。また、ユニオンモンスターや「サクリファイス」のような装備カードを身代わりにする効果は持っていないので、単純にこのカードより高攻撃力のモンスターを出されても厳しい。
亜空間物質転送装置」などで一時的に避難させるなどの対策がある。また、後者であれば「強制終了」で装備カードを自分から墓地へ送りバトルフェイズを終了させるということもできる。次のターンに新たなモンスターを装備すればよい。
フィールドにとどまらせることに拘りがないのであれば、「青天の霹靂」で特殊召喚し、装備カード化したモンスター連れにフィールドからどかしてしまうのも一

効化効果は、「スキルドレイン」と同様、フィールドまでしか効にできない。また、効化するだけであり「発動」は可。効果解決時にフィールドに存在するモンスターの効果を効にする。
そのため、発動時にリリースするなどでフィールドから離れる「ならず者傭兵部隊」などの効果は防げない。
また、相手が「神獣王バルバロス」などのデメリット効果を持つモンスターを使用している場合、その効果を自分から効にしてしまうことになる。

HEROであるため、「E・HERO エアーマン」でデッキから手札に加えられる。また、「デステニー・ドロー」、「トレード・イン」、「闇の誘惑」と、3枚の手札交換カードに対応しているのもポイント。闇属性戦士族と恵まれ属性・種族であるため、サポートカードの多さをいかしたデッキが組める。
近年では融合素材サポートである「融合準備」なども登場し、サーチなどがさらに容易になった。


攻略本以後、長らく絶版であったが、「DUELIST EDITION Volume.1」で再録された。ただし、シークレットレアなので入手には苦労する。

ファンからの通称は「血さん」。スケゴおいしいです。

関連動画

関連静画

関連商品

関連項目

【スポンサーリンク】

  • 2
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

ニコニ広告で宣伝された記事

紲星あかり (単) 記事と一緒に動画もおすすめ!
提供: アニメ(ニワカ)オタク
もっと見る

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

D-HERO Bloo-D

7 ななしのよっしん
2016/07/20(水) 11:38:30 ID: IoXte4sKGX
セイクリッドプレアデスマジェスペクターユニコーン、フレシア蠱惑魔、ABCドラゴンとか相手ターンに除去してくる制圧モンスター増えれば増えるほどこいつきは増す。生贄3体ってもくわえて見てるがいけないんじゃー
👍
高評価
0
👎
低評価
0
8 ななしのよっしん
2016/08/30(火) 13:12:42 ID: f3hmoUT9al
>>7
場にモンスター三体並んだけどチューナーもいないしレベルってないしまだ大丈夫ろーとか思ってそうだなww
👍
高評価
0
👎
低評価
0
9 ななしのよっしん
2016/09/27(火) 11:44:24 ID: 3zIx6Zm7fX
ABCは効果発動→リリースで対処されないか?
アニメだと大体装備破壊するかされるかして負けてるんだよなぁ
そのまま保持しておけばほぼ無敵なのに
👍
高評価
0
👎
低評価
0
10 ななしのよっしん
2019/07/09(火) 23:25:08 ID: x2tRUCiIpN
マイフェイバリットカードで長い間ずっと使ってるけど、未だに強いのは良いな。
ただ魔法で簡単に処理されるけど・・・
👍
高評価
0
👎
低評価
0
11 ななしのよっしん
2020/01/15(水) 23:27:15 ID: Ai6PcvdSk7
フリーとか身内でやるなら先行にこいつ召喚するだけで結構止まることもある
👍
高評価
0
👎
低評価
0
12 ななしのよっしん
2021/06/05(土) 11:41:58 ID: EXKtoRw7aG
Bloo-Dは今でも強いカードですが、D-FORCEもこの度OCG化されて
恐ろしい強さに…後者はサーチ出来ないからこその盛ったスペックというね
👍
高評価
0
👎
低評価
0
13 ななしのよっしん
2021/06/08(火) 18:51:09 ID: QwPhcFl4vt
当時じゃ出せないぶっ壊れでも
今じゃ普通程度だからOCG化可になって来たのは良い事よ
👍
高評価
0
👎
低評価
0
14 ななしのよっしん
2022/07/01(金) 11:23:20 ID: ITT1pcACkK
意外とデストロイフェニックスガイ天敵
自壊して逃れようとしても効果効で封じることができる
👍
高評価
0
👎
低評価
0
15 ななしのよっしん
2022/11/12(土) 20:19:10 ID: MS+XBFiP7P
魔導つかってフューデスをサーチ、ディアボリックとディナイアル落としてデストロイフェニックスガイ出しつつ、墓地に送った2体のD-HERO魔導Bloo-D出して環境を制したDと究極のDを並べさせるロマンが好き
👍
高評価
0
👎
低評価
0
16 ななしのよっしん
2024/04/28(日) 17:33:08 ID: NARM+YKcXp
Dフォースでスキドレゴリラになれるのはそう悪くもないしそろそろDだけで12期相応に戦えそうな強化が欲しいぞ。流石に時代遅れになってしまったカード多いし
あとついでにフューデス返して…
👍
高評価
0
👎
低評価
0