ケンカバンチョウ
喧嘩番長とは、スパイク(現:スパイク・チュンソフト)から発売されたアクションアドベンチャーゲーム。第一作の名称、またはシリーズ全体の総称を指す。
ツッパリの生き様や友情を描いたアクションゲーム、2005年に第一作が発売、好評につきシリーズ化。
喧嘩の作法を体現したメンチビームやタンカバトル、拳と友情の熱いストーリー、行動しだいでアイコンとプレイヤーへの反応が変化する男気(シブシャバ度)、気合を多く消費するスペシャル技やうんこ座りやブリッジなどで気合を溜め、技や服装のカスタマイズ等で好みや気分に合わせた自由なプレイが可能。
経験値を貯めてレベルアップし、自由にパラメーターを振り分けて強化させたり、お金を稼いでアイテムを購入したりするRPG要素を始め、以下のような様々なやりこみ要素がある
日常でよく見る街や学校の風景、どこかで見たことあるような名所などを散策する箱庭要素や、様々な通行人に色んなアクションを仕掛けたり、(褒められたことではないが)不意打ちや警官との大立ち回りを演じたり、おもしろい名場面に出会えばすかさずスクリーンショットを撮ったりと、攻略以外で歩きまわる楽しみがあるのもシリーズの大きな特徴である。
男気・シブシャバ度は通行人や敵キャラの反応が変化したり、タンカバトルの難易度や店員の対応が変化するなど行動に左右される。タンカバトルと素手喧嘩で正々堂々勝負して勝ったり、困ってる人を助けたり賽銭などで上がり、武器攻撃・一部の技・不意打ち・カツアゲ(怪しく光るお金を拾う)・一般の迷惑行為・車や一部オブジェの物損行為など基本的にはやっては行けない行為で下がるような判定になっている。
その他、実写版ドラマや漫画化、企業協力で実在店舗や商品が登場し、人気アーティスト制作のテーマソング、その他様々なコラボ企画がされている。 パチンコ版やブラウザ版の「全国制覇」が原作であるコンテンツやスマートフォン等で遊べるゲームを展開。 PS2で発売された初代・喧嘩番長からちょうど10周年が経った15年6月10日の翌日に女性向けADVの製作が発表、乙女ゲームの原作という側面も生まれた。
開発はPS2のファイプロなどを開発に参加していたワイズケイ(新宿の狼を開発してたところもこちら)。初期2作は寺澤善徳がプロデューサー、松本朋幸がディレクターとして制作に携わり「喧嘩番長の生みの親」という立場になる。
プロデューサーは寺澤善徳から渡辺一弘に変わり、以降のシリーズを担当、「喧嘩番長の育ての親」という立場になる。
3~Bros.までをPSPシリーズと呼び、開発はバレットが担当。ハードがPSPに変わったことでスクリーンショット保存やアドホック通信用のモードなどの機能が利用できるようになった。
※喧嘩番長6の関連書籍は未確認
掲示板
54ななしのよっしん
2021/04/25(日) 00:25:00 ID: jW9c3XE64m
>>51 そこの所自分には痛い程分かります。話題になるのは、乙女ばかりで正直嫌です。
あと喧嘩番長2はトモヤが、極東連合の二代目になった後の話を入れたリメイクを出して欲しいです。
55ななしのよっしん
2021/05/07(金) 03:48:08 ID: XY4gLH8H/E
乙女はゲームシステムを大幅に変えたのがね……
男でも遊べなくはない部類だけど、あのゲーム性はシンプルに辛い。ADVだと割り切れば面白いのかもしれないけど。
子供の頃はGTAといい、この手のゲームに感動したもんだ。なんだかんだで今も唯一無二のシリーズだと思う。
56ななしのよっしん
2022/07/09(土) 11:43:17 ID: 5FRsQOgSHM
色々ださかっこよくてクスッと笑える要素が多いのが本当に好きだわw
急上昇ワード改
最終更新:2022/08/13(土) 02:00
最終更新:2022/08/13(土) 02:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。