Nゲージを取り巻く製品を幅広く発売する。トミーテック(旧TOMYホビー事業部)によって展開されている。
日本の鉄道車両やNゲージのレール・制御機器・ストラクチャ(建物)・ジオラマ用品などがラインナップされ、同社の製品のみで手軽にNゲージの楽しさを堪能できる。またミニカーブレールによってA4サイズに収まる手軽な楽しみ方や、カメラカー・サウンドコントローラーによるさながら実車のような環境を提案するなど、幅広い層に鉄道模型を普及させている。
HO(16番)ゲージの車両も安価なプラスチック製で供給している。一般の大型車両が中心だが、南部縦貫鉄道のレールバスなど小型車も結構発売している。
基本的には国内展開のみだが、2013年より米国の大手模型卸商ウォルサーズが扱いを始め、シーナリー製品などを中心に世界進出が期待される。
親会社にトミー(現タカラトミー)という強力なバックがあるためか、古くからビデオソフト「トミックスモデルワールド」(2002年で事実上打ち止め)を発売するなどメディア展開をしてきた。
'90年代末には運転シミュレータ(実写)やデジタルカタログなど、いくつかパソコンソフトを発売。特に25mプールのサイズで作られたレイアウトで運転するシミュレーター「ガタンゴトン」は、プレイステーションにも移植された。
現在はペースダウンした感があるが、パソコン用ソフト「鉄道模型レイアウター」やハウツーDVDを発売し、レイアウト制作派を助けている。
今となっては信じられないかもしれないが、公式サイト内に掲示板があったことがある。それが「談話室」である。
一般的なネット掲示板と異なり、専用の投稿フォームに投稿内容を書き込み、ときどきTOMIXの中の人(IN担当と呼ばれた。読み方は自由らしい)がアップロードする形をとっていた。そのため際どい内容(他社を貶めるなど)は反映されなかったが、一方で時々担当さんから返信がつくなど、ファン同士、また中の人との交流の場として機能していた。一例を挙げると、「サウンドコントローラーN-S2-CLはカセット交換式にしてバリエーションを楽しみたかった」という書き込みに対し「やりたかったがコスト上無理だった」という回答が付いたことがある。
投稿にはメールアドレス、本名の記入が必須であったが、ともに非公開にして投稿できた。そのため本名での投稿とハンドルネームでの投稿が混在する異質な場所でもあった。メールアドレスは前述の「際どい書き込み」があった場合、それが掲載されない理由を連絡する際などごく限定して使われていた。なお全くの余談だが、編者のHNもここで使っていたものに由来している。
公式サイト上だけに直接他社名を上げることは控えられ「K社」などの語が用いられた。他にも年始には「コミットメント」として一年の抱負を書き込むことが慣例となるなど、独自のコミュニティを築き上げていた。
公式カタログ発売後は誤植や表示ミスなどの指摘が多く上がり、談話室の書き込みも反映したものが公式発表としてまとめられるようなこともあった。逆に「インレタについてご意見をお聞かせください」(貼り付けやすいが跡が目立つベース付きインレタの是非など)のように、IN担当さんの側から利用者への問いかけもごく稀だったが行われた。
ちなみに、「製品化希望は扱いません」ということになっていた。IN担当さんの当時の書き込みいわく、一時期それを目的としたコーナーも設置したが、あまりに殺到したためすぐ閉鎖せざるをえなかった、とのこと。
1998年ごろから2000年代前半まで続いたが、末期、某ユーザーの書き込みが理由で性別選択(非公開)が強制された。そのデフォルトを「男性」にすることでも(そのユーザーなどから)紛糾され、加えて掲載できないような書き込みが増えたことなどから、閉鎖に至った。つまるところ、談話室を運営することがIN担当さんの業務上のキャパシティを超えてしまったということであろう。
閉鎖が予告された際、多くの利用者がそれを惜しみ、昔を懐かしむ書き込みを寄せた。
その後も長らくログは残り、URLさえ知っていればアクセス可能な状態だったが、のちのサイトリニューアルでそれも削除された。
今や談話室運営中の2002年に更新が止まった「よくある質問」のページスタイルにその名残を残すのみであが、こちらも2014年夏頃リニューアルが図られ公式サイト上からリンクが切られたため、ページの消滅も時間の問題と思われる。
現在、某大手掲示板のTOMIXスレッドが「真談話室」となっているのはこの名残であり、談話室閉鎖までは「裏談話室」を名乗っていた。いわゆるネットWatch行為も行われていたようで、「目が点になりました」。という一文を含む書き込みをコピペにしていろいろ改変し、今も受け継がれている。
閉鎖後、一定数の利用者が「裏」に流れ込んだともみられるが、少なくとも現在まで引き続き残っているコテハンはいない。
表の談話室で「裏」の話題が上がった(と勘違いした)IN担当さんが「相互不干渉でいきましょう」という旨のコメントを出したことがあり、双方を巻き込む大きなトラブルに至ったことはなかった。
掲示板
11 ななしのよっしん
2017/05/03(水) 13:43:33 ID: BlrBYMzxE0
TOMIX製のタキ1000系を買って、KATO製のタキ1000と比較したら
ほんのわずがだが、TOMIX製のはKATO製のよりタンクが少し大きくなってた。
ディテールの細かさもKATO製を超えてた。
12 ななしのよっしん
2019/03/25(月) 17:39:39 ID: R4HSwfXQ77
>>4
形状はいいんだけど連結面間隔が広いのがね
KATOの16連と並べると結構な長さの差になるのよ
13 ななしのよっしん
2020/04/09(木) 18:59:05 ID: 2PsWquYQqK
Twitterトレンド入りしてたけど騙された
https://
急上昇ワード改
最終更新:2023/09/27(水) 18:00
最終更新:2023/09/27(水) 18:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。