古今伝授の太刀(刀剣乱舞)単語


ニコニコ動画で古今伝授の太刀(刀剣…の動画を見に行く
コキンデンジュノタチ
3.8千文字の記事
  • 1
  • 6800pt
1日1回無料 最大15000pt
掲示板へ

古今伝授の太刀(刀剣乱舞)とは、ブラウザゲーム刀剣乱舞-ONLINE-』に登場する刀剣男士である。

イラストレーター:しきみ / CV平川大輔

かくてぞはなをめで……古今伝授の太刀、ここに

自己を紹介するなど……わたくしはそう、この
それだけ覚えてくれればよいのです

帳)


平安時代末期から鎌倉時代前期の刀工、豊後太刀
地金はねっとりと潤みを帯び、大蛇おろち)のごとし。
細川幽斎から烏丸広へ古今伝授がなされた際、共に渡されたことが名の由来。
文化愛しされる……この

公式Twitter

種は太刀は豊後

2020年4月28日からのイベント特命調査 慶長熊本」にて、地蔵行平(刀剣乱舞)と共に実装
初出は4月24日開されたムービーで、シルエットでの登場となった。その後、イベント開始後に情報解禁されている。

色素の薄いと肌、細身の青年
長い三つ編みにし、「七つ繋ぎ鱗」を思わせるい模様が左下や首筋、太腿などに入っている。また刀剣男士としては初の黒白目・金眼で、人ならざるもの感を増している。一人称は「わたくし」。
戦装束はを基調としたセーラで、回りにはプリーツの入ったスカート(?)があり、更によく見ると太刀としては初の短パン姿である。その上からや和歌、漢字が入った小袖をっており、げかつ妖しい雰囲気を醸し出している。
内番衣装は一転し、ビビッドな色使いが特徴的なジャージ短パンという驚きの仕様。首には細川の九曜紋入りのヘッドフォンがかかっており、戦装束から大きく異なる雰囲気をっている。DJかな?
紋は「」ことモチーフとしており、細川の九曜紋に寄せている。

従来の特命調査とはやや異なる導入で、入電に際しては

世の中に 絶えてのなかりせば の心はのどけからまし

在原業平の和歌を詠み、「放棄された世界でもでに」と誘いをかけてくる。
歌仙兼定(刀剣乱舞)を連れていくか否かで微妙に展開が変わり、連れて行かない場合にはただ「」とのみ名乗り、改変された世界における熊本城へと向かう事になる。

歌仙を連れて行った場合には、最初から名を名乗り、元の所縁もあってか気の置けない、しかしの内の読めない会話をする。
暫く進軍すると「やはりあなたを呼んで間違いはなかった」と、初めて胸の内を吐露。「細川家に咲く一輪の花」と、それを守らんとする「花守」の存在が明らかとなり、先の入電が歌仙に自分の存在を気づかせる為、和歌に託したある種の符牒だった事が伺える。

調終了後は「この世界の後始末をしなければなりません」と告げ、一旦は放棄された世界に留まる事を選択する。
その後、2目の闇り通路奥にて入手となり、以後は周回にて闇り通路ボス撃破の稀ドロップでの複数入手が能。

晴れ本丸仲間入りをした後は、折に触れて古の和歌を口ずさみつつ、そこに自らの心を乗せているさまが伺える。
この姿で顕現したからには、……そう、で野を駆けてみたいものですね」と頓狂な発言をするが、に乗った帝釈天(本体裏に彫られている)、普賢菩薩(智により衆生を救済・女人成仏の信仰対)、いは江戸時代中期に来日、一大ブームを巻き起こした「広南従四位」などにかけているのかも知れない。これ以外にも、発言の端々に意味ありげな含蓄が往々にして見受けられる。
所縁ある地蔵に対しては「地蔵」と呼び、何かと気にかけている様子が見受けられる。一口団子弁当の時の台詞は必聴。

戦はさほど乗り気ではないようで、演練でも「どうせなら歌のお稽古の方が」とく。
とは言えどそこは剣、攻撃時には鋭い怪鳥音ならぬ蛇めいた威嚇音を放ち、真剣必殺では「生きとし生けるもの、いずれか歌を詠まざりける!」と『古今和歌集』仮名序の一文を口にする。

内番では当番で「……こいつはじゃないけれど」と言いつつも、終わってみればまんざらでもない様子を見せる。当番もにこなすが、やはり手合わせには乗り気ではない。

Lv25で特にランクアップ

特命調査での回想のほか、2-4江戸記憶大阪大阪)」に歌仙兼定と共に出ボスマス勝利後に回想本丸という歌集」が発生。
この本丸では、するものが少数なのではないかと」と打ち明け、出で反りの合わない相手がいるとす。これに対して歌仙は「それも必要なこと」と語り、「優れた歌集は、同じような歌ばかりを集めただけでは成り立たないだろうということさ」と説いてみせた。

また地蔵と共に5-2「武記憶鎌倉(元弘の乱)」に出すると、回想「いくさのあと」が発生。
戦乱によって荒した地を共に眺めつつ心を痛め、それを成した人の業と共にでる心が相反しながらも両立している事に言及する。その中で地蔵は「もう二度とそなたを裏切りたくない」と告げ、互いの在り様について言及する、意味深い内容が展開された。

来歴を読まねばなりませんかねえ……

平安時代末期鎌倉時代前期の刀工豊後作の太刀

豊後現在大分県)の人だったが、元元年(1184年)に罪に問われて上野現在群馬県に配流されたと『日本国冶銘』にある。異説では相模現在神奈川県)由だったとする説も。
銘は「豊後」または「行」が多く、変名も使用した。伯耆安綱と並び鎌倉時代前期を代表する刀工であり、後鳥羽上皇御番鍛冶にも数えられている。

二振の太刀が御物となっており、うちの一振は東宮(皇太子)に相伝され、もう一振は「備前太刀」と共に「の御座(ひのおまし)の御剣」に数えられている。
これは天皇に出御される清殿の御座に安置された御剣であり、古くは神功皇后の代より様々な御剣が守りとして置かれていたものである。

本作は細川幽斎が所有。なお細川に伝来する以前の記録は定かではない。
「古今伝授の太刀」と呼ばれる由来については、次のような話がある。

「古今伝授」とは勅撰和歌集『古今和歌集』に関する故実・解釈を秘伝とし、代々師から子へと相伝した義だった。歌学を職(により世襲された職務)とする二条が行い、二条断絶後も子により継承されてゆく。そして三条西実枝の代、継嗣であるが幼い事を理由に、いわば中継ぎとして斎に古今伝授を相伝した。

慶長5年(1600年)6月徳川家康会津征伐の際、斎の嫡男・細川忠興はこれに同行。斎は居である丹後現在京都府田辺を守った。
7月石田三成が挙兵。この折に人質にされる事を拒み、細川ガラシャ大坂玉造細川屋敷にて自ら死を選び、田辺は西軍約15,000の大軍に包囲される。
この時田を守ったのは斎と三男・幸らが率いる僅か500の手勢で、斎は籠戦に突入する。斎の妻・沼田麝香も自ら武装して兵を励まし、細川勢は意気軒高に反撃を続けた一方、西軍には斎に歌を師事した子も多く、に向かってを撃つなど消極的な攻めが続いた。

斎の子である八条宮智仁は「斎が討死すれば古今伝授が断絶する」と考え、両軍に講和するよう働きかける。ところが斎はこれを断り、使者を通じて『古今集明状』を八条宮に、『源氏抄』と『二十一代和歌集』を朝廷に献上した。
八条宮はである後陽成天皇に奏請。遂に自らが動き、勅使を両軍に送り、勅命により改めて講和するよう強く要請した。これを斎は受け入れて開、身柄を亀山へと移す。
後に「田辺の戦い」と呼ばれる、2ヶに及ぶ籠戦により西軍の軍勢15,000は足止めを食らい、開から2日後の関ヶ原の戦いに合わなかった。これが本戦の勝敗を決定づけた一因の一つと考えられている。

武力ではなく、古くから受け継がれてきた「歌の力」によって戦を終わらせた斎は、その後勅使に立った子・烏丸に古今伝授を相伝する。この際に所持していた行太刀を授け、この謂れによって「古今伝授の太刀」と呼ばれるようになった。

以後は烏丸に伝来。
明治27年(1894年)に中山公爵に渡り、昭和4年1929年)の売立で井に流れた。その後細川16代当細川護立が買い取り、細川に戻った。
昭和9年1934年)に宝(旧宝)、昭和26年1951年6月9日宝(新宝)に定。現在東京都の永文庫に所蔵されており、折に触れて開の機会が設けられている。

わたくしも関連動画を補充せねば……

己を知り、関連項目を知る。それが肝要です


特命調の一
(特命調査組)

特命調査聚楽第

山姥切長義
特命調査文久土佐藩 肥前忠広
南海太郎朝尊
特命調査天保江戸 水心子正秀
源清麿
特命調査慶長熊本 地蔵行平
古今伝授の太刀

特命調査慶応甲府

一文字則宗

【スポンサーリンク】

1日1回無料 最大15000pt
  • 1
  • 6800pt
記事編集 編集履歴を閲覧

ニコニ広告で宣伝された記事

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

古今伝授の太刀(刀剣乱舞)

まだ掲示板に書き込みがありません…以下のようなことを書き込んでもらえると嬉しいでーす!

  • 記事を編集した人の応援(応援されると喜びます)
  • 記事に追加して欲しい動画・商品・記述についての情報提供(具体的だと嬉しいです)
  • 古今伝授の太刀(刀剣乱舞)についての雑談(ダラダラとゆるい感じで)

書き込みを行うには、ニコニコのアカウントが必要です!


ニコニ広告で宣伝された記事