広島抗争とは、終戦後の広島で繰り広げられた暴力団抗争。映画「仁義なき戦い」のモデルになったことで知られる。
概要
狭義には終戦直後から1950年頃までの抗争(第一次広島抗争)と1963年から67年までの抗争(第二次抗争または広島代理戦争)を合わせて指す。また、広義には参加勢力間の和解が成立するまでの79年、広島諸勢力の内部抗争が沈静化する80年代までの一連の抗争を指す場合もある。
あくまで局地戦であり、大量の死傷者を出す懺滅戦となった大阪戦争や山一抗争と比べその規模は小さい。しかし、終戦直後の混乱期や戦国時代を思わせる群雄割拠状態の中での抗争であったため、戦後の暴力団抗争の代表格とみなされ、「仁義なき戦い」の他にも多数の小説や映画作品が作られることとなった。
第一次抗争
原子爆弾による未曾有の被害を受けた広島は、終戦後も他の地域と比べて大きな混乱が長く続いていた。特に広島駅周辺は闇市が林立し、それを管理運営する暴力団や不良外国人との間で日常的に殺人や傷害が発生し、駅構内でさえ無秩序状態となっていた。
これを憂いた国鉄は闇市の実力者であった岡敏夫(岡組組長)に便宜を与える見返りに秩序維持を依頼。岡は国鉄の支持を背景に勢力を拡大し、壮絶なリンチで敵対組員を殺害するなどして村上組などの対立勢力を圧倒。警察も岡を支援し、1953年には村上組上層部を集中的に逮捕。翌54年に村上組は事実上消滅し、広島の暴力団はほぼ岡組の影響下に置かれることとなった。この一連の抗争が第一次広島抗争である。
また同時期に、もう一つの広島の重要都市であった呉は岡の兄貴分であった山村辰雄(山村組組長)が制圧。のちの第二次抗争にもつながる出来事であったため、この呉の抗争も第一次抗争に含める場合がある。
岡による広島
警察などの国家権力を背景に不良外国人を圧倒し(あるいは取り込み)勢力を拡大すると言う点では、岡は同時代の山口組の田岡一雄と似た路線を取った。しかし、その後は山口組と違い、全国進出には興味を示さず代わりに広島には外部勢力を進出させないと言う、いわゆる広島モンロー主義を掲げた。これは岡の気質だったとも、全国区の組織が警察に目をつけられやすいための現実路線だったとも言われるが定かではない。ただ、この原則がのちのち大きな波紋を呼ぶことになる。
また、岡はこの時点では広島では絶対的なヤクザであったが、あくまで個人として諸勢力間の頂点にいた。この裏返しから傘下は極めて緩い連合体であり上意下達式の組織運営は望めなかった。実際、のちに岡の跡目を継ぐことになる前述の山村は岡の兄貴分であり、岡自身も名目上の上下関係に手を加えることはしなかった。山陽のヤクザは被差別部落がバックボーンにあるため、地域閥意識が激しく統一をはかることが著しく困難だったためとされる(ただし、これは今日的な意味での評価であり、この時代に既にピラミッド型全国組織となっていた山口組が異例であったと言う見方もある)。
跡目争い
岡の統治が及んだ50年代は、戦後復興も進んだことにより概ね裏社会も穏健であったと言える。しかし、60年代になり岡の健康不安が表面化し跡目争いが表面化し始める。まず動いたのは岡の舎弟で抗争の武勲が大きかった打越信夫(打越組組長)であり、61年5月に美空ひばりの広島公演に同道していた山口組組長田岡一雄と山本健一(通称山健、山健組組長)に面会。山健と美能幸三(山村組若衆で打越の義兄弟、山健とも親交があった)のとりなしにより山口組舎弟の安原政雄(安原会会長)と兄弟盃を交わした。これにより跡目相続を有利に進める狙いがあったとされる。
しかし、岡は自身が打ち出した原則を踏み外す行いをした打越に不信感を抱く。翌年5月、最終的に岡は自身の兄貴分で信頼していた呉の山村辰雄に跡目を譲渡。打越の目算は外れた。既存の構成員と合わせて200人の構成員を抱えた山村はこれを機にすかさず打越側に圧力をかける。まず、外部勢力との外交の不手際と美能暗殺未遂の嫌疑(でっち上げ説あり)を理由に指詰めを強制させ、美能ら既存の岡組・山村組と打越との兄弟盃を解消させた。
追い詰められた打越は窮状を山口組に直訴。山陰への進出を進めていた山口組もその足がかりを求めていたこともあり、広島への進出を決意する。
開戦前夜
62年9月、打越は田岡から親子盃を貰い直参に就任。菱の代紋を掲げて正式に山口組傘下となる。まず、兄弟分であった安原が60人あまりの援軍を連れて市内の警備に当たった。しかし、打越はこの縁組により戦わずに勝利したと判断し、特に支援もせずに安原らを神戸に返してしまう。この判断は完全に誤りであり63年2月、山村は当時山口組と対立していた全国組織である本多会会長本多仁介と兄弟盃を結ぶ。これにより両者の戦力とバックボーンはほぼ拮抗し、抗争は避けられない情勢となった。
双方の愚行はまだ続く。山口組は打越組内の粛清を強制し、若頭だった山口英弘(山口英組)を絶縁に処させた。対する山村組も山口組・打越組と親しかった美能を破門。美能自身も元来山村には不信感を持っており、のちに打越と代わって反山村組の急先鋒と化し事態を悪化させる要因となる。また激しい引き抜き合戦の結果、複雑な兄弟関係が短期間で構築されたこともかえって火に油を注ぐ遠因となった。
第二次抗争・広島代理抗争
4月、美能組幹部の亀井貢が山村組組員に殺害され本格的な抗争が勃発した。美能は直ちに山健と兄弟盃を結び報復の準備を始める。5月、山口英組の組員が打越組の組員を殴打。これは偶発的な事件だったが、全面抗争を予想した山口英は先手を打って打越組の賭場を急襲し市街地で激しい銃撃戦を展開する。
この衝撃的な展開に驚愕した打越は陣頭指揮を放棄。以降の報復戦は山口組の支持を獲得した美能が事実上の指揮を取る。山口組若頭だった地道行雄は亀井の葬儀参列を名目に1340人の援軍を派遣。圧倒的な動員により山村組を封じ込める作戦を取る。これは成功し、山村組は葬儀期間中は手も足も出ずに逼塞し、力の差を思い知ることとなった。しかし、この動員には警察も黙ってはおらず、機動隊が出動。7月に美能は逮捕され事態は再び振出に戻ることとなった。
9月、山村組は再び攻勢をかけ打越組系西友会会長・岡友秋を殺害。山健が葬儀に駆け付け、打越に報復戦を要求。しかし、打越はこの期に及んでも報復を拒否。さらに、美能に責任を押し付ける態度を取ったため山健は激昂。「喧嘩が出来ないならタクシー屋(打越の表の顔はタクシー会社社長)に戻れ!」と罵倒する椿事まで起き完全に打越は山口組から見放されてしまう。
この煮え切らない打越の姿勢に親分を殺された西友会も離反。独自に報復行動を模索し爆弾攻撃を実行。山村組の拠点や幹部宅を連続で爆破し、市街地で山村組を銃撃。これには山村組も恐怖し、事態打開のために山口組本家への攻撃を計画。山口組と本多会の全面抗争を呼び込むと言うシナリオだったと言われる。
ほどなく山村組の決死隊がピース缶に爆薬を積めた爆弾を神戸の本家便所に仕掛けた。しかし、威力は思いのほか弱く、一階に人もいなかったためガラスを数枚割るだけの結果に終わる。とは言え、本家への攻撃であることは明白であり、山口組もこの時点で本多会をも含めた全面抗争を覚悟する。
終焉
しかし、一連の抗争に警察が沈黙を守る道理はなく、9月山村と打越双方を逮捕。神戸も事前に厳重な警戒態勢が敷かれ、山口組と本多会も身動きが取れなくなってしまう。広島も逮捕者と負傷者の続発、抗争を嫌った市民らの不支持によりシノギすら難しくなり、翌年64年初頭には自然停戦。双方共倒れの様相すら呈し始めていた。
5月、組織力にガタが来ていた山村組は政治結社を表向きにした共政会(初代会長は山村辰雄)に発展解消。一息ついた65年になり山村は引退を決意し、跡目は服部武が継いだ。
一方の打越は警察から表の事業での脱税容疑をチラつかされ67年に引退と組の解散を決定。皮肉なことに、山健が罵倒したようにタクシー会社の社長に収まった。
死者9人、負傷者13人、被逮捕者168人を出した当時戦後最大規模の抗争としては何とも味気のない終焉であったと言えよう。
第三次抗争
本多会はこの抗争が引き金となって起きた暴力団の集中取り締まり(通称・第一次頂上作戦)により解散。大日本平和会がその跡を継ぐが、もはや全国区の暴力団ではなくなった。山口組も頂上作戦の余波を受け組織は弱体化。代理抗争の親玉双方が広島から手を引く形となり、共政会による広島の安定統治が続くかに見えた。
しかし、65年に服部が跡目を継ぐと外様であった山口英は孤立化・引退を与儀なくされ、組員は共政会を脱退し十一会を結成する。さらに服部は自分の子飼いであった山田久を理事長(若頭)に任命。山田は露骨に旧山村・岡組閥の優遇政策と連合体の解消→組織のピラミッド化を推し進め、岡山の浅野組の支援を受けて三代目就任競争を優位に進める。
69年には山田の三代目就任が決定。先に脱退していた十一会会長・竹野博士は最終的に山田を支持する構えを見せ、兄弟盃を結ぶ。これにより事態は沈静化すると思われたが、縁組に反対する十一会副会長・梶山慧は尾道の侠道会の支援を受け、あいさつ回りで大阪を訪れていた山田を襲撃し重傷を負わせる。三代目襲名式は挙行されたが、ほどなく共政会・浅野組と侠道会・十一会梶山派との抗争(第三次抗争)が勃発。しかし、侠客であり複数の仁侠団体と縁戚関係にあった波谷守之が和解に動き70年5月に和解。抗争は終結した(ただし、山陽道での混乱は長引き、後述の関西二十日会結成後も浅野組と侠道会の紛争状態はしばらく続いた)。
また、同年11月には第二次抗争を主導した美能が出所したが、これも波谷の必死の説得により引退。広島での抗争はこれをもって歴史的な出来事となった。
その後
70年に下関の合田一家の提唱により反山口組同盟である関西二十日会が結成。共政会を含めたほぼ全ての山陽道の団体は加盟した。79年、神戸の田岡邸において関西二十日会と田岡が会合を持ち、全勢力との平和共存が確認され、これと同時に共政会との対立関係も表向きには解消された。
しかし、この抗争により顔を潰された形となった山健は広島進出を諦めず、腹心であった姫路の竹中正久(竹中組)を通じて小競り合いを繰り返させた。82年山健が死去。84年に竹中が四代目山口組組長に就任すると、再び共政会と山口組との関係が悪化。共政会は山口組と一和会との分裂抗争(山一抗争)では比較的一和会に友好的な中立姿勢を保った。
89年、山一抗争は山口組の勝利で終了。抗争がひと段落すると今度は外部進出を積極的にはかり、関東で大規模な抗争事件を頻発させる。この余波で、90年1月誠友会・石間春夫会長が、共政会系の右翼団体維新天誅会会員2人組に射殺される事件が勃発。「新・仁義なき戦い」が起きるのではないかと懸念されたが、共政会は即座に関係者を処分し山口組に謝罪し抗争は阻止された。以降は関係改善が急速に進み、5月には山口組若頭補佐の桑田兼吉と共政会理事長沖本勲が兄弟盃を結ぶ。両組織は共に友好団体となり、現在でも縁戚関係が盛んに結ばれ続けている。
評価・影響
共政会は最終的に広島に他県団体を入れないと言う方針を守りきり、そう言った側面では勝利者であった。ただし、山口組との全面抗争ではまず勝てないことも理解し、本多会なきあとは巧妙に抗争は避け、最終的に外交的な成果によって独立を勝ち取った。
一方、山口組は直接的な人的損害は出さなかったが、広島進出を妨害されその威信にやや陰りがさし、60年代後半から70年代にかけての停滞と内紛の時代の遠因となった。
警察はこの抗争において上層部を片端から逮捕することにより、暴力団の組織力を減退させる方法を学び65年に第一次頂上作戦を実行。これは本多会解散など一定の成果を挙げる。
表の世界における文化的な影響も大きく、65年に中国新聞記者による「ある勇気の記録 -凶器の下の取材ノート」が書籍として出版され第13回菊池寛賞を受賞。66年にはテレビドラマ化された。
一方、重要人物であった美能幸三はこの書籍に反発。反論手記を獄中で手掛け、これをモチーフにした小説「仁義なき戦い」はベストセラーとなった。こちらは73年に菅原文太主演により映画化され大ヒット・日本映画でも五指に入るほどの傑作となる。今まで声を上げることが出来なかった裏社会の人間による肉声でもあり、これ以後実話・実録モノと言ったジャンルが確立して行くことになる。
今日では圧倒的に「仁義なき戦い」が知名度を得ているが、ジャーナリストの池上彰は前者の書籍とドラマに影響を受けて業界入りを志向したと語っており、こうした側面からも影響の大きさが分かる。
広島における地域意識は共政会に止まらず、アウトロー世界全般に及びフィクションでも度々取り上げられることがある(田中宏の作品群など)。ただし、当時の極度の治安悪化を知る一般人の中では現在でも暴力団組織そのものに嫌悪感を持つ者も少なくない。
関連動画
関連商品
関連コミュニティ
関連項目
- 3
- 0pt