松平定信とは、江戸時代後期の政治家。「寛政の改革」を老中として主導したことで知られる。
近年の研究により、その財政政策は田沼政権との連続面があったとされ、寛政の改革は田沼時代のものを継承したものであると近代日本史の書籍には書かれている。
概要
実家は御三卿筆頭の田安家、徳川吉宗の孫。白河藩へ養子にいった後、実家が跡継ぎがいなくなったため、田安家へ戻ろうとしたが田沼意次の妨害にあい実現しなかったといわれている。田安家が当主不在のまま10代将軍徳川家治が亡くなり、将軍家の後継は弱冠15歳の一橋家の家斉が収まった。当時26歳の定信が田安家にいれば将軍になった可能性は十分にあった。
天明6年(1786年)に家治が死去して家斉の代となり、田沼意次が失脚した後の天明7年(1787年)、徳川御三家の推挙を受けて、少年期の第11代将軍・徳川家斉のもとで老中首座・将軍輔佐となる。そして天明の打ちこわしを期に幕閣から旧田沼系を一掃粛清し、祖父・吉宗の享保の改革を手本に寛政の改革を行い、幕政再建を目指した。
当時、幕府の備蓄金は底を突いており、しかも100万両もの収入不足が見込まれていた。この財政を再建するため、厳しい倹約令による財政緊縮政策がとられ、大名から百姓・町人にいたるまで厳しい倹約が要求された。大奥の経骰を3分の2に減らしたのみならず、朝廷にも経費の節減を求めたほど、徹底したものであった。
その結果、最終的には赤字体質から幾らかの備蓄金が積み上げられるようになったが、その厳しすぎる倹約令は内外の不満をつのらせた。
また天明の飢饉の際、米価の高騰をおさえられなかったことから、江戸の両替商を中心に豪商を幕府の勘定所御用達に任命し、彼らの資金と知識や技術を活用しようとした。定信は、凶作でも飢饉にならないように食糧の備蓄をはかった。諸大名には1万石につき50石を5年間にわたり領内に備蓄させ、さらに各地に社倉・義倉を設けさせた。
ロシア対策としては北国郡代を新設して北方の防備にあたらせる計画が立てられた。またオランダの協力の元洋式軍艦の製造も計画されていたが、松平定信の老中辞職とともに実現しなかった。
寛政の改革の成果については現代では賛否が分かれている。また昨今の田沼意次の再評価の煽りを受け、定信に関しては逆に過小評価がされている傾向が指摘されている。
松平定信についての間違った風説
- 田沼時代の貯金を食いつぶした
- 事実無根に近い。天明の大飢饉の被害が大きかったのが原因とはいえ、吉宗時代の貯金を食いつぶしたのはむしろ田沼時代である。寛政の改革期はむしろ貯金を殖やしている。
- 定信就任当時、天明の大飢饉の損害と将軍家治の葬儀の為に幕府財政は百万両の赤字が予想されるほど切迫していた。改革最初期の天明8年は幕府の金蔵は81万両しか残っていなかった。その為、定信は即効性のある厳しい緊縮政策を実行し財政再建に努めた。
- 倹約令や大奥の縮小、諸経費の削減などといった田沼時代にも行った緊縮政策を継承し切り詰めた結果、幕府の赤字財政は黒字となり、定信失脚の頃には備蓄金も20万両程貯蓄することができたという。
- 株仲間をことごとく解散させた
- 通説とは異なり、定信は大部分の株仲間を存続させている。改革当初、株仲間を結成させて運上金を徴収したことが物価高騰の原因だとして、株仲間の廃止を上書する者たちがいたが、定信は株仲間に対し物価の調整とともに運上金の上納にも期待していたため、改革当初に株仲間と運上金をごく少数廃止したほかは大部分を存続させている。また天明七年には自領にて治安維持のため質屋株仲間を結成させて高利に苦しむ人々の救済をはかっている
- 田沼政権の通貨政策を否定し、二朱銀を否定しようとした
- 実際は製造は停止したが、通用は停止していない。あくまで田沼の無節操な改鋳による物価高騰の是正のために二朱銀の一部を元の丁銀に改鋳しなおしただけであり、田沼政権の通貨政策そのものを否定しようとしたわけではない。
- 1790年には二朱銀をあまり通用していなかった西日本の各国でも使うよう強制した。結果、金貨単位計量銀貨の使用がむしろ定信政権の時期になって広まった。
- ロシア交易や蝦夷地開発を取りやめた
- ロシア交易は田沼政権現役当時に交易する価値なしと議論の決着がついていた。また蝦夷地(樺太を含む)の開発に関してであるが、当時の技術で農耕に適した地だと誤解しており、すぐさま幕府直轄領の半分の石高を稼げるようになるという皮算用までしていた。中止が妥当だったと言える。田沼以降も何度か開拓使節は送られたが、蝦夷地→北海道の開拓に成功したのは明治に入ってである。
- 身分制ガチガチに凝り固まった
- 定信の時代、定信は勉学ができるものを幕府内で出世するように改革した。当時は勉学ができて出世できるのは裏方のみで、軍事面ではあまり意味がなかったが、定信の時代以降勉学ができるものが等しく出世できるようになった。
- 「寛政以来、幕府の要職者は卑しい身分からの者ばかりで、武功の家の者は少なくなった」と述べた記録も残っている。
- 寛政異学の禁で「異学」を封じた
- 蘭洋学などの学問も排斥しようとしたと誤解されがちだが、この異学とは朱子学以外の儒学のことを指しており、儒学の外にある蘭学などの儒学でもない学問を禁止などしていない。ただ儒学の中においてだけ朱子学を正道としたのみである。
- また禁じたと言っても昌平坂学問所での朱子学以外の講義を禁止したというだけであり、朱子学以外の学派を全面的に弾圧したわけではない。昌平坂学問所の講師の中には学問所の外で独自に朱子学以外の講義をとるものもいた。
- 蘭学に対して冷たかった
- 彼の著書、『宇下人言』では「蘭学は有益」との記述が見られる。彼個人の趣味としては洋画を収集し、蘭学に傾倒して蘭学者雇って蘭書の翻訳事業させたり亜欧堂田善のパトロンになって洋式銅版画を刷ったりなどと関心を持っていた。トランペットの製造や日本最初の蘭日辞典の製作、ガラス製空気ポンプの製造、さらにそれを使った生き物への酸素実験なども行っている。
- また、彼の意思を継いだ寛政の遺老達の手で洋書の翻訳機関である蛮書和解御用方が作られているなど、思想面はともかく技術面にかけては積極的に採用しようとした面が伺える。
- 寛政の改革で田沼時代から幕府は大きく方針転換した
- 定信が寛政の改革発足時に発布した天明7年の3年間の倹約令を指し、田沼の積極財政から逆転する緊縮政策だと語られることも通説では多い。
- 実のところは田沼自身が天明3年より7年間の倹約令を発布しているので、少なくとも定信が行った天明7年からの3年間の倹約令は田沼の政策からの逆転どころか、行わなかった残りの年数を消化しようという田沼の政策をそのまま追認したものである。
-
田沼意次の積極財政 対 松平定信の緊縮財政 という構図
田沼政権との連続面
過去の通説では松平定信は田沼意次の政策をことごとく覆したとされるが、近年ではむしろ寛政の改革には田沼政権との連続面があったと指摘される。
定信の反田沼キャンペーンは、かなり建前の面が強く、現実の政治は、田沼政治を継承した面が多々みられ、とくに学問・技術・経済・情報等の幕府への集中をはかったことや、富商・富農と連携しながらその改革を実施したことなどは、単なる田沼政治の継承というより、むしろ田沼路線をさらに深化させたと考えられている。寛政の改革において講じた経済政策は、株仲間や冥加金、南鐐二朱判、公金貸付など、実は田沼政権のそれを継承したものが多かったと昨今の歴史書の多くに記載されている。
さらにいうなら、二朱銀や山田羽書などの貨幣製作など、むしろ田沼政権よりも先進的な政策をとっている側面もある。
関連動画
関連項目
-
ページ番号: 5546652
-
-
リビジョン番号: 2975884
-
- 編集内容についての説明/コメント:
関連動画を追加、インデントを利用する