91 ななしのよっしん
2023/07/29(土) 00:47:37 ID: qgWHXH1CDh
>>90
死にたくないとは思ってるけど死ぬかもしれないとは思ってない、よくあることだろ
消火器をろくに点検してないからって火事になってもいいと思ってるわけじゃないんだわ、火事になるとは思ってないだけ

戦場に出ないからって体動かさなかったら大変なことになりますよね、ウエストサイズ的に

せっかくの休暇二度寝レジャーも家族サービスしで自を切ってタクトレ講習受けに行く兵士が当たり前の世界かぁ…心配に鳴るなぁ
👍
高評価
0
👎
低評価
4
92 ななしのよっしん
2023/07/30(日) 07:40:37 ID: hdNv6EYmfp
>>91
二度寝レジャーも家族サービスも現代日本的な価値観であって
それを中世に持ち込むのは流石にどうよ

👍
高評価
2
👎
低評価
0
93 ななしのよっしん
2023/07/30(日) 07:50:29 ID: Ri2+1iLTOp
無知人間ほど現代を基準に訳知り顔で的外れなこと言うよね
戦車不要論ならぬ武術不要論ってか
👍
高評価
1
👎
低評価
0
94 ななしのよっしん
2023/07/30(日) 18:36:13 ID: qgWHXH1CDh
>>92
半兵半農が全盛の時代じゃ剣術を学ぶ余裕とかなおさらないが

>>93
実際いらんからなぁ
いくら剣術に熟達してたって、長で囲っていちまえば何の意味もない
剣術が一番盛り上がったのは下泰江戸時代
👍
高評価
0
👎
低評価
5
95 ななしのよっしん
2023/07/30(日) 18:48:13 ID: Gxz1/ChxYK
>>91
ウエストサイズ気にする貴族
戦場に出なくていいレベルお偉いさんウエストサイズなんか気にするわけないんだよなぁ

火事の例えも的外れだよ
qgWHXH1CDhの論を火事に絡めて例えるなら較に出すべきは一般人じゃなくて消防士でしょ
時に事務業務が忙しいからって消火訓練せず暇な時間は遊び惚けてる消防士がいると思うか?

あと戦場にでるような兵士が業務時間外も体鍛えるのは当然のことだしなんなら勉強だってするぞ
なぜなら戦場で死にたくないし、生き残った後の生計も考えないといけないから
そうやって生き残った古強者が軍で出世したり武術を教えるようになり、教えを受けた人間戦場武術を使うことになるわけよ
👍
高評価
2
👎
低評価
0
96 ななしのよっしん
2023/07/30(日) 19:23:44 ID: Gxz1/ChxYK
>>94
今やドラマ映画で描かれるような弱者としての農民は一般的でないorごく一部というのがスタンダードだぞ
12時間程度の鍛錬時間も取れない程忙しい農民が大部分という君の意見は恣意的な見方が入ってるよ
👍
高評価
1
👎
低評価
0
97 ななしのよっしん
2023/07/30(日) 21:07:01 ID: qgWHXH1CDh
>>95
甲冑が入らないとか貴族の名折れだからウェストサイズは死活問題だが

休暇潰して自切るかって話であって、勤務時間中に所定の訓練サボバカの話はしてないし

「生き残った古強者」とかいう例外中の例外の話も今はしてない

そして中高生の部活よりもお手軽に極められる初歩的な技術のお話も今はしてなかったと思うんだが、違ったかね?
👍
高評価
0
👎
低評価
1
98 ななしのよっしん
2023/07/30(日) 22:22:36 ID: Gxz1/ChxYK
>>97
そっちが言ってる戦場に出ないor出ても戦わないくらい後ろに控えるような貴族は甲冑のサイズなんかどうとでもなるわ

休暇潰して自で鍛錬って当たり前の話だぞ
勤務中の訓練は仕事であって自己鍛錬の時間じゃない
逆に勤務中以外でいつ自己鍛錬や勉強する気だよ

「生き残った古強者」以外は死んでるんですがそれは…

その初歩的な技術すら学ばず遊んでるのが雑兵ってしてるのはそっちだろ。こっちに責任押し付けないでくれ

👍
高評価
1
👎
低評価
0
99 ななしのよっしん
2023/07/31(月) 00:26:32 ID: qgWHXH1CDh
甲冑は先祖代々の宝であることもしくないんでそうそサイズ直しとかできんわけだが

勤務時間に訓練が含まれてなくて練度維持が個々人の意識次第な軍隊とかヤバすぎますね
兵隊だって飲んだり趣味じたり女の子チョメチョメしたりしたいんですけど? そんな欲求一切合切捨ててるアイアンマンが兵隊の大多数を占めると正気で信じてるの?

初歩訓練すらしてないとは言ってないけどねぇ、素振りぐらいしたんじゃない?
けどお前名前挙げた「香取神道流」って、近くに剣道場がなければ知識のある顧問もいないし参考書もなかなか手に入らない環境で、半農半兵が一日一時間自練すれば極められる初歩剣術なの?
👍
高評価
0
👎
低評価
1
100 ななしのよっしん
2023/07/31(月) 00:48:58 ID: Gxz1/ChxYK
>>99
そら君の言う戦場に出ないレベル貴族なら甲冑なんかオーダーメイドできるからな

普通人間なら戦場で死にたくないし一兵卒で終わりたくないから他と差を付ける為業務訓練以外でも鍛えるし勉強するよ

それと君の言う兵士はみんな雑用で忙しくて自由時間は訓練せず遊び惚ける命知らずなアホのはずだろ前提変えんなよ卑怯者
👍
高評価
1
👎
低評価
0
101 ななしのよっしん
2023/07/31(月) 01:20:18 ID: qgWHXH1CDh
>>100
戦場に出ない」ってマジで「戦場」に出ていかないって話ししてたんだな
>>89でこっちが「戦場に出れば」って話をしたところでその言葉を使い始めたから、てっきり最前線のことを喩的に言ってるんだと思ったが、違ったんだな
なんでこんなに急に話題を変えたんだ?

戦場で死ななくたって娯楽を切り捨てるんじゃ生きながらえる意味がないね
一兵卒でしばらく努めたら退職金で第二の人生ってのが世界的には多数だが
自衛隊しい終身雇用志向の軍隊だが、それはそれで昇進に必要な勉強は仕事の中でさせてくれるからな

そして中世近世の一兵卒が頑ったら頑った分だけ昇進出来ると思ってんのかよと

雑用で忙しくて余暇は娯楽に使うから「剣術を」「極める」余裕はいって文脈だよね
戦場コマとして動く上で集団行動の修練ぐらいは仕事でさせられるし、呼び出された時になまってちゃ困るから最低限の練習もやりますよ
でもそれは剣術のためじゃないんですわ

香取神道流が一日一時間素振りしただけで極められるクソ雑魚剣術ってことに反論はなしですか?
👍
高評価
0
👎
低評価
1
102 ななしのよっしん
2023/07/31(月) 08:05:29 ID: Gxz1/ChxYK
>>101
戦場に出ない」は両方の意味に掛かってるよ
そもそも君の設定した”武術を行使する機会が一生ないお偉いさん”とかいうあり得ない前提なら戦場に出ようが出まいがどちらにせよ一緒だし

時は雑用で忙しくて自由時間は全て娯楽に振る命知らずな兵士はそもそも生き残れないぞ

手柄次第で昇進出来るに決まってるじゃん
このにも民から下人になった人がいるの知らんのか

そんな文脈読み取れんぞ
剣術だけじゃなくて武術まで否定しといて基礎鍛練やはやってますなんて分かるわけないし、それを手勝流とか評するセンスも意味分からんし
日本語下手くそか

極められるかどうかなんてやってるヤツ次第でしょ
少なくとも毎日一時間の練習を数年やれる環境なら極められないとは自分は思わんぞ
👍
高評価
1
👎
低評価
0
103 ななしのよっしん
2023/07/31(月) 08:11:52 ID: hdNv6EYmfp
半兵半農は戦時は戦に出て時は農作業をしているかのイメージが強いが時は通常の農民に任せて農作業をそれほどしてない

半兵半農は住んでいる町軍事力や時の治安維持、紛争解決を任されていて、そのような立場の連中が訓練しなかったかといえばしたんじゃねえかな

もちろん、ナントカ流よりも手勝流が流だったのは否定する気はないが
👍
高評価
0
👎
低評価
0
104 ななしのよっしん
2023/07/31(月) 11:57:54 ID: qgWHXH1CDh
>>102
ユニクロ感覚で甲冑をいじろうって考えがアホらしいことは理解していただけましたかね

それが生き残れるんだよなぁ…戦場に出たところでそもそも打ち合う機会が極々稀で結局は雑用が大半だし
万が一打ち合いになれば上から下からあらゆる液体を漏出しながら半狂乱で長物を振り回してるといつの間にか決着してるのが合戦なんだよね
「生き残った古強者」なんざ大半は泣きながら狂乱してただけで、ちゃーんと極めた武術を行使した結果生き残った人間なんて無視できるほど少ないんだわ

「手柄次第」ってつまり運次第なわけだが
一兵卒である自分の前に、たまたま手柄になるような名のある敵が、たまたま防備な姿で現れてくれたらってことだよな

一列にズラッと並んでただただ長物を振る技術が君の言う「武術」ならそれでも良いけどね、確か「流行ってた剣術」の話じゃありませんでしたっけ?

場もなけりゃ顧問もいなけりゃ参考書もない状態で毎日一時間やってりゃ数年で極められる武術かぁ…チョロすぎるなぁ
👍
高評価
0
👎
低評価
1
105 ななしのよっしん
2023/07/31(月) 12:23:41 ID: qgWHXH1CDh
>>103
半農半兵の多数は、そうした揮階級にこき使われてる農寄りの人間だろう
だから農繁期に配慮して戦争せねばならんかったわけで

数打ちのレンタルもしてやらなきゃならなかったようだし
👍
高評価
0
👎
低評価
1
106 ななしのよっしん
2023/07/31(月) 12:34:48 ID: hdNv6EYmfp
前線に出ないようなお偉方でも、時に私や誤解で殺される・殺されかける状況に陥るリスク室町時代から高くなっていったから、絶対ではないが護身術として剣術を習う必要性があった。(からを飲んでるからキレやすい人が多かったらしい)

雑兵足軽であっても、時の彼らは各々が住む町の自衛や治安維持を担っていたし、隣との紛争の危険を抱えていたけど、一列に並んで長柄で殴るなんて集団戦よりも個人の初歩的な剣術のほうがやりやすかったやろ

あと一列にズラッと並んで長柄くという戦法は、江戸時代初期になってから生まれた戦い方で、簡単なようで実は専用の長期間の訓練と、配下の領軍の軍の統一が必要になる。戦国大名の軍制ではかなり理がある。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
107 ななしのよっしん
2023/07/31(月) 12:54:11 ID: hdNv6EYmfp
昔は農繁期を避けて合戦をしていたのが定説だったけど
今は農閑期とべれば低めとはいえ、割と合戦をしてるしそんなに関係ないのでは?といわれてる

武具・武装のレンタル江戸時代初期かららしい。
というか戦国時代の軍制や戦法は江戸時代初期のものをベースに、戦国時代の断片的な記録と合わせて推測されたもので実際にはよくわかってない。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
108 ななしのよっしん
2023/07/31(月) 14:09:41 ID: qgWHXH1CDh
戦闘が危惧されるなら男手をかき集め、筋力が許す限りでリーチの長いものを持ってくるだろ
これは軍制とか戦法とか言ったミームではなく、ホモ・サピエンスの本の問題だよ
ホモ・サピエンスは本的に徒党を組みたがり、そして本的に長物を持ちたがる習性がある

実際どんな名をどんな剣豪が握ろうが、竹槍持って囲っちまえば何の意味もないし

人で隊列を形成するなら、そりゃあ高度な訓練も必要だろうがね
👍
高評価
0
👎
低評価
0
109 ななしのよっしん
2023/07/31(月) 18:21:18 ID: hdNv6EYmfp
紛争や抗争の火種がくすぶっていても、敵がどこから襲撃してくるのか、が敵になるのかわからん

男手集めて長物を用意しては理想だけど、本格的な会戦はともかく、小競り合いや落・寺社同士の抗争は突発的なので、常に例え竹槍でも長物持ち歩いて多数で動き回るのは現実的ではない

戦国時代落であれば、わざわざ竹槍に頼らんでも抗争に備えて本式(?)のもそれなりにあったんだろうが、当時のはそれなりに長さも重さもあるし、地形的に開けてない取り回しに難がある。竹槍も強度的に長いものは用意できない

👍
高評価
0
👎
低評価
0
110 ななしのよっしん
2023/07/31(月) 20:37:01 ID: qgWHXH1CDh
は肌身放さず携行できるって前提に立ってないか?
仕事に明け暮れる農民がから晩まで帯しっぱなしってのは理があるだろう

人間が暮らしている土地ならば、それなりのを振り回せる程度には切り開かれているもんだ
👍
高評価
0
👎
低評価
0
111 ななしのよっしん
2023/08/05(土) 20:58:55 ID: hdNv6EYmfp
室町・戦国時代の農民は仕事に専念する役割を持った者と
や野盗などの外敵の襲撃に備えて警備をしたり、隣食料を強奪したり、といった実力行使を担当する者、そして導者層に分かれて役割分担をしていた。

この中で常時帯していたのは警備&実力行使を任されていた層の人々と導者層。一応いっとくと彼らは百姓身分であって、武士階級ではない

流石全員が帯していたわけはないが、近世ならともかく、中世の農民が仕事に明け暮れていたという認識はけっこう古い

安心して農民全員仕事に専念できるようになったのは、自力救済潮が是正され始めた安土桃山時代~江戸時代から
👍
高評価
0
👎
低評価
0
112 ななしのよっしん
2023/08/09(水) 17:30:05 ID: qgWHXH1CDh
専門的に戦闘に従事するならなおのことポン縛りをする意味はないだろ、2m程度の物見もあるのに
👍
高評価
0
👎
低評価
0
113 ななしのよっしん
2023/08/11(金) 17:04:23 ID: hdNv6EYmfp
打刀に拘るのは手軽だからなのと、当時の人間にとって自体が持ち運びがメンドイから

と抗争になった時に領側や中立が仲裁・調停や
してくれた時にを抗争で使うと自分たちに不利になる裁定をもらうこともあったらしい

👍
高評価
0
👎
低評価
0
114 ななしのよっしん
2023/08/11(金) 23:30:49 ID: qgWHXH1CDh
を取りに行く暇もないぐらいの絶望的危難が予測される状況下で、専任の戦闘員を持ち歩くのを命をかけて面倒臭がってるのか
そのくせ打刀の携行には何の文句もないどころかマメに訓練して先祖伝来の流を子々孫々と継承してると

の方が調停で重く扱われんのっての方が武器としてかに価値が高いという共通認識があった左じゃんね
👍
高評価
0
👎
低評価
0
115 ななしのよっしん
2023/08/12(土) 04:41:51 ID: hdNv6EYmfp
なんやかんやを持っていった方がいい状況も多かったと思われる場面もあったんだろうし、個人差もあったんだろうが

中世人間百姓でも間っから飲んでるような人種が多かった
んで、教育機関がないことも含めてなおのことキレ易くてせっかちだったらしいから、面倒ささよりも手軽さを重視したんだろ

あとは先祖代々の流を受け継いでるなんていってないよ

 
👍
高評価
0
👎
低評価
0
116 ななしのよっしん
2023/08/12(土) 07:26:50 ID: hdNv6EYmfp
にこだわることに関しては文化的な部分もあるし、はあるけどに置いてないというパターンもある

害獣駆除のために矢(戦国時代後半はも加わる)が農民必須の具だったという話もあるんでよりも矢の方が多かったんじゃねえかな
👍
高評価
0
👎
低評価
0
117 ななしのよっしん
2024/04/27(土) 15:15:22 ID: pKnFn8Wq8d
https://www.youtube.com/watch?v=S84ZlsVK46k&ab_channel=%E5%8F%A4%E6%AD%A6%E9%81%93%E6%B5%85%E5%B1%B1%E4%B8%80%E4%BC%9D%E4%BC%9A-Asayamaichidenkai-exit
5:12
一伝会の関先生がすごく良いことを言ってくれた。
武道をやっている人には必見だと思う。
👍
高評価
1
👎
低評価
2

おすすめトレンド