シヨミフ 単語

26件

シヨミフ

3.5千文字の記事
  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE

シヨミフとは、革をこよなくする革細工・靴修理職人にしてVOICEROID動画投稿者である。
異名:革食の人

概要

冒頭の通りシヨミフ氏は靴修理・革細工を生業としている。
投稿動画の内容も革加工に関する解説を基本とし、そこにボイチェビキャラによる劇場を加えたものが。また愛知県民らしくスガキヤを始めとしたソウルフード紹介も行っている。

そんなシヨミフ氏のニコニコ動画への初投稿はもちろん靴修理解説……ではなく、VOICEROIDキッチン動画で、2017年の第三回ひじき祭に参加した「革をたべましょう!」。

文字通り皮(食材、スキン)ではなく革(素材、レザー)である。どうして食べてしまったのか……やはり食べてしまいたいくらい好きということだろうか。
ネタバレとなるためここではあえて多くをらないが、今なお「革食の人」タグやらサークル名「革は食べられない」としてを残す伝説の一本である。もし未見の方は是非ご覧あれ。
※革なめしに使われる品は多かれ少なかれ人体に有なため、決して真似しないように。

その後、上動画の続編でもある「ゆかりさんと靴修理!」シリーズにて靴修理テーマVOICEROID解説/劇場動画スタイル確立し、スピンオフとして革細工をテーマとした「タカハシきりたんシリーズと併せ投稿継続中。

また同人活動も行っており、などのイベント同人通販サイトBOOTHでボイチェビグッズ動画内で作成した小物同人誌などを頒布している。関連リンクの項を参照。

2022年現在、革製品修理屋を独立開業すべく準備中DIYで作業場建設が了したぞ。詳しくはFANBOXで。

2022/1/29 店舗(郵送)の靴・鞄・小物修理いわし革店(外部リンク)exitオープン

2022年ニコニコ動画プレミアムアワード 2022春にてグッドクリエティブ賞を受賞。

主な動画シリーズ

ゆかりさんと靴修理!
靴修理屋ゆかり

ゆかりさんによる靴修理の実演解説動画シリーズ
ゆかりさんと靴修理!」が一期、「靴修理ゆかり」が二期であるが動画の方向性が若干変わっていて、ゆかりさんと~は他キャラも登場するなどVoiceroid劇場に近いスタイルだったのに対し、靴修理屋~ではゆかりさんは所謂”うp主代理”の立ち位置となっており純な実演解説寄りとなっている。

プロであるシヨミフ氏の知識・テクニック愚痴が遺憾なく発揮され、技術面はもちろん靴修理店についての解説もあり見れば靴修理行ってみたくなること間違いなし。

一期番外編からが伸びたしい長ゆかりさんがかわいい!!でも手料理だけは勘弁な。

タカハシときりたん

タカハシきりたん役の、革製品修理/リメイクなど靴以外の革細工の実演解説とあとゲームプレイしたりするシリーズ
タカハシゆかりさんから断られた修理だったり受けた下職だったりなんやかやで財布などを直したりゲームしたりするのだが、クソひねくれかわいいゲーム大好ききりたんとペラペラでったりするけど優しいタカハシの微笑ましいやり取りが非常に尊い
最近ではおじゃま虫も現れてきて、二人の関係の行き着く先は……。

間に挟まるやたらクオリティの高いCMやその他パロディも見所。

登場キャラクター

用語

工程

  • ハンハンマー
    接着するときに強固に圧着させるときや革の繊維を詰めるときなど、限界えるまでハンマーで満遍なくくこと。重要な工程だが腱鞘炎になりそう。
  • 接着
    材料の接合には縫うだけでなく接着剤も使用する。加熱で活性化するものを使うことが多いが、このタイプアスファルトなどで熱を受けすぎると溶けて剥がれてしまうことも。
    なお靴底が剥がれたりした時の再接着は必ずプロに任せよう。ソールが剥がれたりしたときに素人がその辺のボンド間接着剤を使って接着してしまうと、接着が弱くすぐ剥がれてしまうだけでなく接着剤が革に浸潤して固くなってしまったりそれでなくても再接着には古い接着剤を落とす必要があったりプロでも修理困難になり最悪修理不可能になってしまう。応急処置が必要な場合は両面テープを使用すれば大分マシとのこと。
  • 栄養補給
    革にクリーム類を塗りこんで分を補給すること。いわゆる靴磨きらせるのが的のように見られがちだが長持ちさせるためにはこちらの方が重要であり、シヨミフ氏はその考えから靴磨きという呼称は用いていない。らせなくても良いからといってサボりすぎると屈曲部にひび割れが発生したり劣化が進むので一年に一回程度、燥してるな、というときなどに薄く塗りこもう。
  • オールソールハーフバーリフト交換・etc.
    靴底の修理メニューオールソールは靴底全面の交換、ハーフバーはつま先側へのラバーり込み、リフト交換は削れた踵の設置部の交換。ハーフバーは新品の革底の靴に滑り止めなどのために施す場合も。
    このように同じ様な作業でも種類・規模・価格が分かれ、靴の破損状況と修理店の方針によってどの手法が採られるか変わるため、信頼できるお店を見極めるのも重要らしい。

道具・材料

動画中に登場したアイテムの一部を紹介。この他にも非常に多数の具を駆使して作業されているので本編で確認されたし。

関連項目・リンク

この記事を編集する

掲示板

おすすめトレンド

ニコニ広告で宣伝された記事

記事と一緒に動画もおすすめ!
もっと見る

急上昇ワード改

最終更新:2024/06/04(火) 12:00

ほめられた記事

最終更新:2024/06/04(火) 12:00

ウォッチリストに追加しました!

すでにウォッチリストに
入っています。

OK

追加に失敗しました。

OK

追加にはログインが必要です。

           

ほめた!

すでにほめています。

すでにほめています。

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

タグ編集にはログインが必要です。

タグ編集には利用規約の同意が必要です。

TOP