ドラえもん(キャラクター) 単語

11件

ドラエモン

4.5千文字の記事
  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE

ドラえもんとは、漫画ドラえもん』に登場するキャラクターである。

当記事ではキャラクターについて解説する。作品全体については記事「ドラえもん」を参照。→ドラえもん

概要

ドラえもんのイラスト

CV:富田耕生日本テレビ版初代/第1話~第26話)
野沢雅子日本テレビ2代目/第27話~第52話)
大山のぶ代テレビ朝日版初代/1979年2005年
水田わさびテレビ朝日2代目/2005年~)

この物語主人公22世紀のトーキョーマツシバロボット工場で作られたネコロボットで、子守ロボットのび太の子孫であるセワシが、のび太を立人間にしようと送り込んだ。ドラえもん職業は「特定意志薄弱児童監視導員」であると、方倉陽二(藤子不二雄(当時)のアシスタント)の『ドラえもん科』には記載されている(ただし、『ドラえもん科』は藤子・F・不二雄が監修したものの直接執筆したものではない為か、この設定は原作アニメなどでは使用された事はない)。

デザインモチーフネコ+起き上がりこぼし。締め切り直前までデザインが思いつかなかったため、連載開始直前の予告では主人公であるドラえもんの姿がないという異例の事態となった。

元がギャグ漫画であったため、ドラえもんの設定は前述の『ドラえもん科』のようにアシスタントなどの他者によって後付され公式化されたもの、時間の経過で消滅したものも多数存在するため、中には散逸している設定を体系づけて説明しようと言うファンも存在する。
またその性格も原作アニメなど媒体によって結構相違があり、特にアニメドラえもんを知った人には、原作ドラえもんは「い」と感じる向きも少なくない。

そのあまりにも便利な特性から、劇場版大長編)などでは度々具をくしたり本人が壊れたり電池が切れたり…など、お話の都合で酷いにあっていたりする。というかそうならないほうがしいくらいである。苦労人。

基本的にのび太が何か騒動を起こす、もしくはのび太仲間達の成長と活躍(大長編)などが描かれることが多いため、ドラえもんは基本的にサポートや説明役であり、本人だけが活躍する場面は実は少ない。

設定

前述のように、設定は藤子・F・不二雄が設定したものと、方倉陽二が『ドラえもん科』で紹介した設定(俗に方倉設定)が混在しており、中には後者の設定が公式化されたものも存在する(ドラえもんの足は3mm宙に浮いている、ドラえもんドラミは同じオイルの上下を分かち合っている、等)。また、長期連載作品かつ様々な媒体で展開されている作品の宿命として、各作品や時期で設定が異なる箇所も多い。

ドラえもんの生い立ちの経歴も各媒体でブレがあり、不良品扱いでセワシに買われたもの(てんコミ第11巻「ドラえもん事典」)や、ロボット養成学校の落ちこぼれとして卒業し、ロボットオーディションにて誤って幼き頃のセワシによって買われたもの(短編映画2112年 ドラえもん誕生』)が存在する。

プロフィール

誕生日 2112年9月3日
身長 129.3cm
体重 129.3kg
頭囲 129.3cm
胸囲 129.3cm
足の長さ 129.3mm(12.93cm
 

プロフィールは、誕生日を含め各数値に"1293"が含まれている。身長がこのようになった理由は、連載開始当時(1968年)の小学4年生=のび太身長に合わせたからである(現在は、子供の体格が向上した為ドラえもんの方がやや小さくなっている)。

更に、ネズミに驚いて飛び上がる高さも129.3cmで、ネズミから逃げ速さ129.3km/hであり、パワー129.3である。

身体的特徴

ドラえもんには22世紀の技術を結集した様々なハイテク機構が搭載されている。しかし、「ネコ集めすず」など故障したままのものも多い(に関しては聴覚の機は残っているため音は聞こえる)。尻尾メインスイッチとなっており引っるとシャットダウンされ機停止する様になっているが、初期のエピソードでは「姿を透明にする」効果になっているものもある。

頭はとてつもない石頭で、大長編のび太と雲の王国』では最終兵器として用いられた程。しかし、エピソードによっては頭を矢が貫通したりハンマーで頭が変形したりと、身体も含め硬さの描写は一定しない。

手はゴムまりのようにん丸だが、「ペタハンド」の効果で物は問題なく掴む事ができる。なおじゃんけんはグーしか出せずあやとりも出来ないが、一方で物を掴む際に手が変形する描写もある。足は反重力装置によって常に地面から3mm浮いているため、靴を履く必要はない。本人も気にしているように短足だが、正座胡坐の際は作画の都合で足が伸びる

元々は体が黄色が有ったが、ネズミられてしまい損失、それ以来ドラえもんネズミが嫌いになる(この辺りの経緯は各媒体で設定が異なる、後述)。

その太めの体からか、似てなかったりタヌキがいない文化圏の人間だったりするのにしばしば初見の人からはタヌキと呼ばれ、その度に「ぼくはタヌキじゃない!」と憤慨する事が多い。特に大長編などでは猫耳を装着していてもゲストキャラクターからタヌキと間違えられるのは恒例で、大長編のび太と翼の勇者たち』において猫耳もつけずに初見ネコと呼ばれた際は、感のあまり号泣した。

身体能力

前述の通り、パワー129.3と大変強である。これは大ひみつ道具を楽々と持ち上げている様からも確認することができる。一方で、生身の人間であるのび太と取っ組み合いをしたり、逆にジャイアンに殴られて気絶する事もある。

更に、ロボットだけあってか衝撃には生身の人間よりかに強く、宇宙空間深海、高所からの落下にも易々と耐えられる。その一方で機械の宿命として電撃には弱く、大長編のび太と雲の王国』では落によってコンピュータが故障し異常行動を取り、『のび太とブリキの迷宮』に至っては電撃によるしい拷問の末に故障して、全に機を停止した事もある。

性格・好き嫌い

基本的には正義で、本来の的に沿って最のび太を助ける面倒見がよい性格であるが、この部分は各媒体によって描写に差異があり、

などブレが大きい。一人称は「ぼくドラえもん」と曲名にもあるように、基本的に「ぼく」だが初期のエピソードでは「おれ」も存在する。アニメ版では3代声優大山のぶ代の意向により「ぼく」に統一され、以降の作品にも継承されている。

好物はどら焼きどら焼きに釣られてのび太の甘えた頼み事を聞いてしまったり、ひみつ道具で騒動を起こす事も非常に多い。ただし初登場話など極初期のエピソードでは、を好んで食べている。

嫌いなものは前述の理由によってネズミで、ネズミ一匹のために地球を滅ぼしかけた事もある。子年(ねずみどし)を迎えるだけで恐れおののき、ネズミの言葉を聞いただけで震え上がり、ネズミを見かけただけで気絶する事もある。その他、同じネズミ系統であるハムスターも苦手。

生活

普段はのび太部屋押し入れ寝床にしている。押し入れにはスペアポケットが隠されており、ドラえもんがいない際にのび太が勝手にひみつ道具を拝借することもあった。

のび太学校に行っている間は漫画を読んだりおもちゃで遊んだり、近所のネコと絡んでいたりと々自適にニート生活をしている。時には事の手伝いをさせられている場合もある。居候の身としては当然だと思うのであるが…。

交友・恋愛関係

交友関係としては、現代においてのび太など野人間や、のび太友達であるしずかスネ夫ジャイアン出木杉たちと交流しているほか、22世紀未来においてはドラミ居候先のセワシロボット養成学校時代の同級生との交友も見られる(ザ・ドラえもんズ大山のぶ代版)、パワえもんCV:真殿光昭)(水田わさび版)、江戸川ドラーズ(漫画ドラベース ドラえもん野球外伝』)など)。

恋愛関係としては、22世紀未来にはノラミャー子(CV:皆口裕子野中藍)というガールフレンドがいる他、のび太のいる現代では多くのとつるんでいるプレイボーイである(失恋パターンもある)。アニメ版ではミイちゃんという白猫が出てくる事が多い。また、アイドル星野スミレ伊藤翼丸井マリに熱を上げていたり、しずかお風呂を覗いて奮したりと、ネコロボットでありながら人間女性にもそのような感情を抱く変態ようである。それだけリアルな感情をシミュレートできる優秀なコンピュータだという事であろうか。

黄色いドラえもんと青くなった経緯

黄色いドラえもんのイラスト

CV:高橋和枝テレビ朝日版初代/1980年
横山智佐テレビ朝日2代目/短編映画2112年ドラえもん誕生』~短編映画『ザドラえもんズ ムシムシぴょんぴょん大作戦!』)
水田わさびテレビ朝日版3代/2012年

前述のように、ドラえもんは製造された時点ではがあり、体の色は黄色である。現在の姿になった経緯については複数存在し、

がある。前者は方倉陽二の『ドラえもん科』で紹介されたエピソードであり、その後大山のぶ代版の「ドラえもんのびっくり全科」にて紹介された事から公式化された。
後者1995年の短編映画2112年 ドラえもん誕生』で紹介された経緯で、こちらは原作者の藤子・F・不二雄が「混乱しているドラ情報、本作が決定版です」と判を押した作品であったが、後の水田わさび版になってからは前者の説が紹介されるエピソード(「走れドラえもん銀河グランプリ」・「ドラえもん100タイムカプセル」)も存在し、設定が錯綜している模様である。

なお、ドラえもん青色に設定されたメタ的な理由としては、えびはら藤子不二雄(当時)のアシスタント)の『スタジオアシスタント日記 まいっちんぐマンガ 名作秘話編』にて、「カラータイトル赤色背景黄色になる事が多く、キャラクターは残った青色にするしかない」と紹介されている。

関連動画

3番動画日本テレビ版初代声優富田耕生が、4番動画日本テレビ2代目声優野沢雅子が演じたドラえもん重な音である。

関連静画

関連コミュニティ

関連項目

この記事を編集する
関連記事

親記事

子記事

兄弟記事

掲示板

おすすめトレンド

ニコニ広告で宣伝された記事

記事と一緒に動画もおすすめ!
[単語]

提供: 樹葉 緑

もっと見る

急上昇ワード改

最終更新:2024/06/02(日) 17:00

ほめられた記事

最終更新:2024/06/02(日) 17:00

ウォッチリストに追加しました!

すでにウォッチリストに
入っています。

OK

追加に失敗しました。

OK

追加にはログインが必要です。

           

ほめた!

すでにほめています。

すでにほめています。

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

タグ編集にはログインが必要です。

タグ編集には利用規約の同意が必要です。

TOP