東京盃とは、特別区競馬組合が主催する競馬の重賞競走である。施行条件は3歳上・大井競馬場ダート1200m、別定戦。格付けはJpnⅡ。
正式名称は「農林水産大臣賞典 Road to JBC 東京盃」。
なお、かつて中央競馬にも「東京杯」という名称の競走が存在したが、其方は1966年に「東京新聞杯」に改称されている。
1962年に公営競馬では初の短距離重賞として創設。当初はサラブレッドとアングロアラブの混合競走であり、交流競走が整備される以前はサラブレッド、アングロアラブ双方が秋の大舞台への前哨戦として使うため有力馬が揃いやすい重要なレースであった。なお、1996年に南関東のアラブ競走自体が廃止されたためこの競走もサラブレッド限定戦となっている。
長らく南関東地区所属馬の限定戦だったが、「地方交流元年」1995年に全国指定交流競走となり、JRA所属馬や他地区の競走馬も出走可能になった。97年には統一GⅡに格付けされ、2007年にJpnⅡと表記が変更されて現在に至る。95年以降もしばらくは地方とJRAで互角の情勢であったが、御多分に漏れず現在はJRA所属馬が圧倒する場合が多い。なお南関東以外の地方馬の優勝は2021年までに3例のみである。
2001年にJBC競走が創設されて以降はJBCスプリントの前哨戦として位置づけられており、優勝馬にはJBCスプリントの優先出走権が与えられる。
藤田菜七子が日本の女性騎手として初めて重賞を勝ったのが2019年の本競走である。
※2002年、2003年は大井競馬場改修工事のため大井競馬場ダート1190mで施行
掲示板
2 ななしのよっしん
2024/10/04(金) 00:40:04 ID: ttJgJ6GYsh
3 ななしのよっしん
2024/10/04(金) 09:15:35 ID: uFxGiurRmM
クロジシジョーが妙に人気してたのはクラスターカップでドンフランキーから半馬身差の2着だったから、ってコトなんだろうが
このときは斤量差が3kgもある(ので、レーティングだとドンフランキー112ポンドに対しクロジシジョー105と差が大きい)んだよなぁ。
錯覚って怖いね。
4 ななしのよっしん
2024/10/04(金) 17:55:50 ID: xq7uAJvipm
陣営はイグナイターにらしさがなかったと言ってたが、休み明けなうえで、外枠発走、終始良い位置確保できず外回される、と不利受けまくりだったのが敗因な気はする
急上昇ワード改
最終更新:2025/04/19(土) 21:00
最終更新:2025/04/19(土) 21:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。