テレビ(TV)とは、テレビジョン(Television)の略であり、以下の意味で使われる。
- テレビ放送・テレビ番組
- テレビ受像機。テレビセット
- テレビ局・テレビ放送局
- テレビ番組制作会社
- ニコニコ動画のマスコットキャラクター・アイコンキャラクター()
→ 「ニコニコテレビ君」「ニコニコテレビちゃん」の記事を参照
概要
本来「テレビ」とは、「テレビジョン」の略語である。テレビジョンとは、映像・画像・音声・動画など視覚や聴覚で確認できる内容を離れた場所に電気信号で届ける方式の事を指す。
昨今の日本では「テレビ」と言えば「テレビ放送」「テレビ受像機」などの省略語として浸透している。(例:テレビを見る→テレビ番組を見る。 テレビを買う→テレビ受像機を買う)
テレビ放送
テレビ放送は、いろいろな映像や音声を届けてくれる情報媒体として世界各国で放送されている。
日本で「テレビを見る」と言うときは、一般的にNHKと民放キー局および系列局の地上波放送を見ることを意味する。多くは1950年代に開局した。2011年(平成23年)にはデジタル放送(地デジ)に移行した。
その内容は真面目なニュース番組から、お茶の間に笑顔を届けるお笑い番組まで様々。
長らく娯楽情報媒体の王者として君臨していたが、2000年代以降はインターネットにその地位を奪われがちである。しかし、世界規模で考えればその利用者の数はかなり多く、今後もまだまだテレビ放送は終わることは無いだろう。
テレビ受像機
テレビ受像機とは、テレビ放送受信チューナー・ディスプレイ(画像表示機)・スピーカーのセット、もしくはそれらを内蔵した一体型の機器の事。
- ブラウン管(CRT)テレビ
- ガラス製のブラウン管(CRT:Cathode Ray Tube)を使って映像を表示する「元祖テレビ」である。完全に電源を切って待機電力を消費しない状態で、電源を入れると、音が出てもブラウン管が暖まる迄画面が登場しないアナログ機器らしい振る舞いを見せる。シャドーマスク方式・トリニトロン方式・ダイヤモンドトロン方式が良く認知されている。動画共有サイトのYoutubeのTubeはこのCRT:Carhode Ray TubeのTubeに由来する。
- 初期のタイプは白黒のブラウン管を使用していた。詳しくはこちらの記事を参照。→白黒テレビ
- プラズマテレビ
- 放電による発光によるプラズマディスプレイを使用したテレビ。
- 2000年代までは液晶テレビと競い合うように薄型テレビの代表として大型化と価格の低下が進んだ。しかし、2000年代後半から2010年代初めごろになると液晶テレビとの性能競争に敗れ、市場は縮小。それに伴い生産性も落ちたため各社とも続々と撤退していった。
- 2010年代半ばまでに、市場から姿を消した。
- 液晶テレビ
- 携帯電話、携帯ゲーム機等の携帯情報機器及びパソコンのディスプレイでお馴染みの液晶パネルを使う画質・省エネの両方を追求したテレビ。眼鏡が必要な3D立体視対応製品の他に東芝から裸眼3D立体視対応製品が登場した。数多くのメーカーが多種多様な製品を製造販売をしている。
- レーザーテレビ
- 三菱電機製3D立体視対応75型がある。[1]
- プロジェクター
- 映画館の様に部屋を暗くして画像をスクリーンに投影する映写機。多くの場合パソコン用ディスプレイ同様、TVチューナー・スピーカーを内蔵しない単機能製品である。大画面映像を味わうホームシアター向け。リビングや自室で気軽に見るバラエティ番組やニュースを手早く見る、ながら視聴・作業用BGV(background video)・情報チェックには不向きである。
- リアプロジェクションテレビ
- 欧米市場で普及しているコストパフォーマンスが良く奥行きが比較的長いテレビ。現在国内では殆ど流通・販売をしていない。
- 有機ELテレビ
- 携帯電話・携帯情報機器・携帯ゲーム機のディスプレイとして使われる省電力高画質を旨とする有機ELディスプレイのテレビ版。厚さ3mmのSony製11型が嘗て販売されていた。[2]
- HMD
- Head Mount Display(ヘッドマウントディスプレイ)の略称。液晶ディスプレイを内部に組み込んだゴーグル状の機器を眼鏡の様に頭部に着用する。眼前に大画面を再現出来るが、画質的に難点が有り、長らく国内メーカー製品が途絶えていた。2011年1月にInternational CESに参考展示、2月に銀座Sonyビルで、Sonyが有機ELディスプレイを使った3D立体視対応の試作品を発表した。[3]
関連動画
関連項目
脚注
- 20
- 0pt