NPBとは、日本プロ野球(Nippon Professional Baseball)の略称である。
日本のプロ野球組織のことで、主にMLB(メジャー)との対比の際に用いられる。またそれを統括する日本野球機構(Nippon Professional Baseball Organization)、日本プロフェッショナル野球組織のことも指す。
リーグの構成
歴史
日本に初めてプロ野球球団ができたのは1920年のことで、「日本運動協会」「天勝野球団」の2チームが設立された。しかし1923年の関東大震災で被災し、両チームとも解散してしまう。
1934年に、メジャーリーグ選抜チームと対戦した日本代表チームをベースとした大日本東京野球倶楽部(東京巨人軍、現在の読売ジャイアンツ)が誕生。次いで大阪野球倶楽部(大阪タイガース、現在の阪神タイガース)、大日本野球連盟名古屋協会(名古屋軍、現在の中日ドラゴンズ)、大阪阪急野球協会(阪急軍、現在のオリックス・バファローズ)など6球団が相次いで結成され、1936年に巨人軍を含めた7球団で日本初のプロ野球リーグ「日本職業野球連盟」が発足、現在のNPBに繋がるプロ野球の歴史が始まる。
いくつかのチームの増減を経て1944年に戦争で中断するが、1946年に巨人、大阪(現在の阪神)、中部日本(現在の中日)、阪急(現在のオリックス)、グレートリング(後の南海ホークス、現在の福岡ソフトバンクホークス)、パシフィック(後の松竹ロビンス)、セネタース(後の東急フライヤーズ、現在の北海道日本ハムファイターズ)、ゴールドスター(後の大映ユニオンズ)の8球団で活動を再開。
1949年、毎日新聞の加盟を巡って対立が起き、セントラル・リーグとパシフィック・リーグの2リーグ制に分裂、「日本野球機構」が発足する。セ・リーグには巨人、大阪、中日、松竹に、大洋ホエールズ(現在の横浜DeNAベイスターズ)、広島カープ(現在の広島東洋カープ)、国鉄スワローズ(現在の東京ヤクルトスワローズ)、西日本パイレーツ(翌年に西鉄クリッパーズと合併して消滅)の4球団が新規加盟して8球団。パ・リーグには南海、阪急、大映、東急に加えて、毎日オリオンズ(現在の千葉ロッテマリーンズ)、西鉄クリッパーズ(現在の埼玉西武ライオンズ)、近鉄パールス(後の大阪近鉄バファローズ)の3球団が加盟して7球団となり、合計15球団に拡大した。
1950年から2リーグでのペナントレースが開始、同年から日本シリーズ、1951年からオールスターゲームが始まり、現在まで続く2リーグ制が定着する。その後、いくつかのチームの合併などを経て、1958年にセ・パとも6球団ずつの12球団に落ち着いた。その後も多くの球団が身売り、球団名変更、保護地域の移転などを経験しているが、セ・リーグは1953年に6球団となって以降、球団そのものの合併・消滅などはなく、現行の6球団でのリーグ戦が続いている。
2004年、大阪近鉄バファローズとオリックス・ブルーウェーブの合併に端を発するプロ野球再編問題が勃発。選手のストライキなどすったもんだの末、近鉄とオリックスは合併してオリックス・バファローズが誕生、新球団・東北楽天ゴールデンイーグルスがパ・リーグに加盟する。
2024年シーズンからは、イースタン・リーグにオイシックス新潟アルビレックス・ベースボール・クラブ、ウエスタン・リーグにハヤテ223新球団(仮名)が参入する。二軍のみの参加は1950年の山陽クラウンズ以来となる。
1年間の流れ
1月に自主トレ。2月に春季キャンプを迎え、2月下旬から3月中旬にオープン戦を行い、3月下旬から10月ぐらいまで、全143試合の公式戦(同リーグの他5球団と25試合ずつ+交流戦18試合)が行われる。
5月下旬から6月頃にセ・パ交流戦が行われる。7月には二軍ではフレッシュオールスターゲーム、一軍ではオールスターゲームが行われる。フレッシュオールスターは1試合、オールスターは2002年から2010年までは2試合、2011年から2013年は3試合行っていたが、2014年からは再び2試合に戻っている。
7月31日までは各チームとも、トレード、新外国人選手の獲得、育成選手の支配下登録などで新戦力の獲得が可能。9月中旬から10月にかけてシーズンは佳境を迎え、順位争い、タイトル争いが過熱する。
シーズンが終了すると、クライマックスシリーズが開戦。レギュラーシーズン3位と2位が競うファーストステージでは2勝したチームが、レギュラーシーズン1位のチームと対戦できるファイナルステージに進出し、ファイナルステージで4勝したチームが日本シリーズに出場できる(1位には1勝のアドバンテージがつく)。
クライマックスシリーズが終わった後(だいたい10月半ば)に、高校生・大学生・社会人などから来季の新入団選手を指名するプロ野球ドラフト会議が行われる。
日本シリーズはクライマックスシリーズの勝者が激突し、4勝したチームが日本一となる。日本一になったチームはアジアシリーズへ出場していたが、2014年以降はシリーズそのものが開催されていない。
シーズン終盤から日本シリーズ終了までにかけて(10月1日から日本シリーズ終了翌日まで)、戦力外通告が行われ、毎年数人~十数人の選手が戦力外となりチームを去る。日本シリーズが終了すると各球団とも秋季キャンプが始まるほか、二軍の若手選手などはフェニックスリーグに派遣され経験を積む。また、侍ジャパンの出場する国際大会や強化試合も開催される。
ドラフトで指名した新入団選手との入団契約や、来シーズンの年俸が決まる契約更改も10月下旬~11月頃から始まり、11月にはFA宣言した選手の交渉など、各球団が来シーズンを戦う戦力を整備するストーブリーグに突入する。多くの選手は身体を休め怪我の治療などをして来シーズンへの英気を養い、各球団が期待する若手選手は外国のウィンターリーグに派遣されて武者修行を積む。ファン感謝デーなどのファンとの交流イベントなどもこのオフシーズンに行われる。
各種ルール
ここではNPB特有のルールについて記述する。野球の基本的なルールについては野球の記事などを参照。
試合形式・順位・表彰などのルール
- セ・リーグはDH(指名打者)なし、パ・リーグはDHあり。交流戦ではセの本拠地ではDHなし、パの本拠地ではDHありで試合を行う。日本シリーズも同様。
- 両リーグとも予告先発を行う。予告先発の発表はその前の試合の開始後。
- 延長戦は12回まで。時間制限はなし(2011年・2012年に限り、東日本大震災の影響で3時間半経過で9回以降はその回で打ち切りとする3時間半ルールがあった。また新型コロナウイルスの影響で、2020年は10回、2021年は9回で試合が打ち切られた)。
- 順位は勝率(引き分けは計算から除外)によって決定する。同率で並んだ場合の順位決定ルールは両リーグで微妙に異なり、セ・リーグは「1.勝利数の多い球団 2.当該球団同士の対戦で勝ち越した球団 3.前年順位が上位の球団」の順で、パ・リーグは「1.当該球団同士の対戦で勝ち越した球団 2.交流戦を除いたリーグ戦の勝率が高い球団 3.前年順位が上位の球団」の順で上位となる。
- 両リーグとも、優勝チームが決定したり全順位が確定した後も、全球団が143試合を消化するまで試合を行う。
- 規定打席は所属チームの試合数×3.1。規定投球回数は所属チームの試合数と同数のイニング。首位打者と最優秀防御率のタイトルは、それぞれ規定打席・規定投球回数に到達する必要がある。ただし首位打者は規定打席不足分の打席を全て凡退で計算しても規定打席トップの選手を上回る場合、認定首位打者となる。
試合中のプレーや選手交替に関するルール
- 本塁でのクロスプレーは禁止。コリジョンルールの記事を参照。
- ホームランの判定については、審判団の判断でビデオ判定が行われる。
- 審判の判定について異議がある場合、監督はビデオ判定を求めることができる(リクエスト制度)。回数は1試合につき2回まで。判定が覆った場合は残り回数は減らない。
- 監督・コーチがマウンドの投手に指示を与えに行くのは、ひとりの投手につき1イニングに一度まで。1イニングに二度マウンドに行った場合は、その投手は交代しなければならない。
- 投手は登板したら最低でも打者一人と対戦を完了しなければならない(怪我などでプレーの続行が不可能な場合を除く)。
- 指名打者で出場した選手には、最低でも1打席は立たなければならない(怪我などでプレーの続行が不可能な場合を除く)。
- 打者に頭部死球を与えた投手は危険球退場となる。緩い変化球など審判が危険と判断しなかった球の場合は警告に留まることもある。
- 報復死球や乱闘、にらみ合いなどが起きた場合、審判は警告試合を宣言する。警告試合が宣言されると、それ以降の死球など危険なプレーは問答無用で退場となる。
- 監督やコーチが審判に長時間の抗議を行い試合進行を阻害した場合や、審判に手を挙げるなどした場合も退場となる。監督が退場となった場合、その試合の残りのイニングはコーチの誰かが代理で指揮を執る。
試合開催に関するルールなど
- 試合は平日はナイター(基本的に18:00から、千葉マリンスタジアムの試合は18:15から)で、土日祝日はデーゲーム(13:00もしくは14:00からが大半)もしくはナイターで行われる。ただし、春先の屋外球場での試合では寒さ対策のため、平日でもデーゲームが行われることがある(主に東北楽天ゴールデンイーグルスの主催試合)。地方球場での試合では球場にナイター設備がないという理由で平日デーゲームが開催されることもある。
- 試合が雨天や何らかの理由で中止となった場合、予備日に振り替え開催される。
- 試合は5回終了をもって成立となる。それ以前に雨天などでコールドゲームとなった場合はノーゲームとなり、試合中止と同等の扱いとなり、そこまでに記録された安打・得点なども抹消される。6回以降にコールドゲームとなった場合はその時点のスコアで勝敗が決定し、各種記録もそのまま残る。
選手の登録に関するルール
- 各球団が保有できる支配下登録選手(一軍戦に出場できる選手)は70名まで。他に育成選手(人数上限なし)を保有することが可能。詳しくは育成選手の記事で。
- 一軍戦に出場する選手は一軍登録しなければならない。一軍登録できる選手は29名まで。
- 同時に一軍登録できる外国人選手は4名まで(ドラフトで指名された、FA権を取得したなどの理由で日本人選手扱いの場合は除く。2020年と2021年は、コロナ禍の特別ルールで5人まで登録可能だった)。ただし「投手4人」「野手4人」は不可(2020年と2021年は、「投手5人」「野手5人」が不可)。
- 一軍登録を抹消した選手は、10日経過しなければ一軍再登録不可(脳震盪特例措置、2020年と2021年のみ新型コロナ感染拡大防止特例を除く)。
- 背番号は、支配下登録選手は0~99までと00のいずれかをつける。「01」~「09」は不可。育成選手は3桁。
- 登録名は選手本人の希望があれば、本名以外でも自由に登録することができる。
選手の契約に関するルール
- 球団と選手の契約は基本的に1年契約だが、支配下登録の日本人選手と入団3年以内で支配下登録未経験の日本人育成選手は1年契約が切れても自動的に自由契約となるわけではなく、現在所属している球団に契約保留権があり、毎年オフの契約更改で新たに契約を結び直す。戦力外通告や、本人からの申し出での退団を球団が認めた場合などに初めて自由契約となる。育成選手は規定で自動的に自由契約となるルールがあるが、詳しくは育成選手の記事を参照。
- 支配下登録選手の年俸の下限は440万円。一軍最低保証年俸の1500万円以下の選手は、差額が150日で割られ、一軍登録日数に応じた金額が支払われる(たとえば年俸600万円の選手が10日間一軍登録された場合、(1500万-600万)÷150×10=60万円がもらえる)。つまり年俸1500万円未満の選手も1年間(150日以上)一軍登録されれば1500万円貰える。
- 契約更改での年俸の増額には上限はない。減額には制限があり、年俸1億円未満の選手は25%まで、1億円以上の選手は40%まで。ただしこれ以上の減額を提示すること自体は可能で、選手は減額制限超えを提示された場合、それを拒否して自由契約になることができる。
- 日本人選手は、基本的に戦力外通告期間以外に戦力外・自由契約としてリリースすることはできない。シーズン中の育成契約への降格も不可。ただし本人の希望による引退や自主退団、また不祥事による契約解除などは可能。外国人選手は特に制限なく、戦力外・契約解除してウェーバー公示にかけることができる。
- 選手は一軍登録日数が一定の年数以上になるとフリーエージェント(FA)権を取得できる。FA移籍・人的補償・プロテクトなどについては、詳しくはフリーエージェントと人的補償の記事を参照。
タイトルホルダー(過去10年間)
打撃成績
投手成績
表彰
ゴールデングラブ賞(過去10年間)
ベストナイン(過去10年間)
新人王
年度 | セ・リーグ | 守備位置 | 所属球団 | パ・リーグ | 守備位置 | 所属球団 |
---|---|---|---|---|---|---|
2005年 | 青木宣親 | 外野手 | ヤクルト | 久保康友 | 投手 | ロッテ |
2006年 | 梵英心 | 内野手 | 広島 | 八木智哉 | 投手 | 日本ハム |
2007年 | 上園啓史 | 投手 | 阪神 | 田中将大 | 投手 | 楽天 |
2008年 | 山口鉄也 | 投手 | 巨人 | 小松聖 | 投手 | オリックス |
2009年 | 松本哲也 | 外野手 | 巨人 | 攝津正 | 投手 | ソフトバンク |
2010年 | 長野久義 | 外野手 | 巨人 | 榊原諒 | 投手 | 日本ハム |
2011年 | 澤村拓一 | 投手 | 巨人 | 牧田和久 | 投手 | 西武 |
2012年 | 野村祐輔 | 投手 | 広島 | 益田直也 | 投手 | ロッテ |
2013年 | 小川泰弘 | 投手 | ヤクルト | 則本昂大 | 投手 | 楽天 |
2014年 | 大瀬良大地 | 投手 | 広島 | 石川歩 | 投手 | ロッテ |
2015年 | 山崎康晃 | 投手 | DeNA | 有原航平 | 投手 | 日本ハム |
2016年 | 高山俊 | 外野手 | 阪神 | 高梨裕稔 | 投手 | 日本ハム |
2017年 | 京田陽太 | 内野手 | 中日 | 源田壮亮 | 内野手 | 西武 |
2018年 | 東克樹 | 投手 | DeNA | 田中和基 | 外野手 | 楽天 |
2019年 | 村上宗隆 | 内野手 | ヤクルト | 高橋礼 | 投手 | ソフトバンク |
2020年 | 森下暢仁 | 投手 | 広島 | 平良海馬 | 投手 | 西武 |
2021年 | 栗林良吏 | 投手 | 広島 | 宮城大弥 | 投手 | オリックス |
2022年 | 大勢(翁田大勢) | 投手 | 巨人 | 水上由伸 | 投手 | 西武 |
2023年 | 村上頌樹 | 投手 | 阪神 | 山下舜平大 | 投手 | オリックス |
カムバック賞
年度 | 受賞者 | 守備位置 | 所属球団 |
---|---|---|---|
2005年 | 該当者なし | ||
2006年 | 該当者なし | ||
2007年 | 該当者なし | ||
2008年 | 平野恵一 | 内野手 | 阪神 |
2009年 | 該当者なし | ||
2010年 | 該当者なし | ||
2011年 | 該当者なし | ||
2012年 | 大竹寛 | 投手 | 広島 |
2013年 | 該当者なし | ||
2014年 | 該当者なし | ||
2015年 | 館山昌平 | 投手 | ヤクルト |
2016年 | 該当者なし | ||
2017年 | 岩瀬仁紀 | 投手 | 中日 |
2018年 | 松坂大輔 | 投手 | 中日 |
2019年 | 該当者なし | ||
2020年 | 該当者なし | ||
2021年 | 該当者なし | ||
2022年 | 該当者なし | ||
2023年 | 該当者なし |
沢村賞
年度 | 受賞者 | 回数 | 所属球団 |
---|---|---|---|
2005年 | 杉内俊哉 | 初受賞 | ソフトバンク |
2006年 | 斉藤和巳 | 2回目 | ソフトバンク |
2007年 | ダルビッシュ有 | 初受賞 | 日本ハム |
2008年 | 岩隈久志 | 初受賞 | 楽天 |
2009年 | 涌井秀章 | 初受賞 | 西武 |
2010年 | 前田健太 | 初受賞 | 広島 |
2011年 | 田中将大 | 初受賞 | 楽天 |
2012年 | 攝津正 | 初受賞 | ソフトバンク |
2013年 | 田中将大 | 2回目 | 楽天 |
2014年 | 金子千尋 | 初受賞 | オリックス |
2015年 | 前田健太 | 2回目 | 広島 |
2016年 | クリス・ジョンソン | 初受賞 | 広島 |
2017年 | 菅野智之 | 初受賞 | 巨人 |
2018年 | 菅野智之 | 2回目 | 巨人 |
2019年 | 該当者なし | ||
2020年 | 大野雄大 | 初受賞 | 中日 |
2021年 | 山本由伸 | 初受賞 | オリックス |
2022年 | 山本由伸 | 2回目 | オリックス |
2023年 | 山本由伸 | 3回目 | オリックス |
最優秀バッテリー賞
年度 | セ・リーグ | 所属球団 | パ・リーグ | 所属球団 | ||
---|---|---|---|---|---|---|
2005年 | 藤川球児 | 矢野輝弘 | 阪神 | 渡辺俊介 | 里崎智也 | ロッテ |
2006年 | 川上憲伸 | 谷繁元信 | 中日 | 斉藤和巳 | 的場直樹 | ソフトバンク |
2007年 | 高橋尚成 | 阿部慎之助 | 巨人 | 成瀬善久 | 里崎智也 | ロッテ |
2008年 | セス・グライシンガー | 阿部慎之助 | 巨人 | 岩隈久志 | 藤井彰人 | 楽天 |
2009年 | ディッキー・ゴンザレス | 阿部慎之助 | 巨人 | 涌井秀章 | 銀仁朗 | 西武 |
2010年 | 前田健太 | 石原慶幸 | 広島 | 杉内俊哉 | 田上秀則 | ソフトバンク |
2011年 | 吉見一起 | 谷繁元信 | 中日 | 田中将大 | 嶋基宏 | 楽天 |
2012年 | 内海哲也 | 阿部慎之助 | 巨人 | 吉川光夫 | 鶴岡慎也 | 日本ハム |
2013年 | 前田健太 | 石原慶幸 | 広島 | 田中将大 | 嶋基宏 | 楽天 |
2014年 | 菅野智之 | 阿部慎之助 | 巨人 | 金子千尋 | 伊藤光 | オリックス |
2015年 | 石川雅規 | 中村悠平 | ヤクルト | 大谷翔平 | 大野奨太 | 日本ハム |
2016年 | 野村祐輔 | 石原慶幸 | 広島 | 石川歩 | 田村龍弘 | ロッテ |
2017年 | 菅野智之 | 小林誠司 | 巨人 | 菊池雄星 | 炭谷銀仁朗 | 西武 |
2018年 | 大瀬良大地 | 會澤翼 | 広島 | 多和田真三郎 | 森友哉 | 西武 |
2019年 | 山口俊 | 小林誠司 | 巨人 | 増田達至 | 森友哉 | 西武 |
2020年 | 大野雄大 | 木下拓哉 | 中日 | 千賀滉大 | 甲斐拓也 | ソフトバンク |
2021年 | 柳裕也 | 木下拓哉 | 中日 | 山本由伸 | 若月健矢 | オリックス |
2022年 | 青柳晃洋 | 梅野隆太郎 | 阪神 | 山本由伸 | 若月健矢 | オリックス |
2023年 | 東克樹 | 山本祐大 | DeNA | 山本由伸 | 若月健矢 | オリックス |
オールスターゲームMVP(過去10年間)
年度 | 受賞者 | 守備位置 | 所属球団 | |
---|---|---|---|---|
2014年 | 第1戦 | ブラッド・エルドレッド | 一塁手 | 広島 |
第2戦 | 柳田悠岐 | 外野手 | ソフトバンク | |
2015年 | 第1戦 | 藤浪晋太郎 | 投手 | 阪神 |
第2戦 | 會澤翼 | 捕手 | 広島 | |
2016年 | 第1戦 | 筒香嘉智 | 外野手 | DeNA |
第2戦 | 大谷翔平 | 投手 | 日本ハム | |
2017年 | 第1戦 | 内川聖一 | 外野手 | ソフトバンク |
第2戦 | アルフレド・デスパイネ | 指名打者 | ソフトバンク | |
2018年 | 第1戦 | 森友哉 | 捕手 | 西武 |
第2戦 | 源田壮亮 | 遊撃手 | 西武 | |
2019年 | 第1戦 | 森友哉 | 捕手 | 西武 |
第2戦 | 近本光司 | 外野手 | 阪神 | |
2020年 | -- | 開催中止 | ||
2021年 | 第1戦 | 菊池涼介 | 二塁手 | 広島 |
第2戦 | 島内宏明 | 外野手 | 楽天 | |
2022年 | 第1戦 | 清宮幸太郎 | 一塁手 | 日本ハム |
第2戦 | 柳田悠岐 | 外野手 | ソフトバンク | |
2023年 | 第1戦 | 柳田悠岐 | 一塁手 | ソフトバンク |
第2戦 | 万波中正 | 外野手 | 日本ハム |
日本シリーズMVP(過去10年間)
年度 | 受賞者 | 守備位置 | 所属球団 |
---|---|---|---|
2014年 | 内川聖一 | 外野手 | ソフトバンク |
2015年 | 李大浩 | 一塁手 | ソフトバンク |
2016年 | ブランドン・レアード | 三塁手 | 日本ハム |
2017年 | デニス・サファテ | 投手 | ソフトバンク |
2018年 | 甲斐拓也 | 捕手 | ソフトバンク |
2019年 | ジュリスベル・グラシアル | 外野手 | ソフトバンク |
2020年 | 栗原陵矢 | 外野手 | ソフトバンク |
2021年 | 中村悠平 | 捕手 | ヤクルト |
2022年 | 杉本裕太郎 | 外野手 | オリックス |
2023年 | 近本光司 | 外野手 | 阪神 |
MVP(過去10年間)
年度 | セ・リーグ | 守備位置 | 所属球団 | パ・リーグ | 守備位置 | 所属球団 |
---|---|---|---|---|---|---|
2014年 | 菅野智之 | 投手 | 巨人 | 金子千尋 | 投手 | オリックス |
2015年 | 山田哲人 | 内野手 | ヤクルト | 柳田悠岐 | 外野手 | ソフトバンク |
2016年 | 新井貴浩 | 内野手 | 広島 | 大谷翔平 | 投手 | 日本ハム |
2017年 | 丸佳浩 | 外野手 | 広島 | デニス・サファテ | 投手 | ソフトバンク |
2018年 | 丸佳浩 | 外野手 | 広島 | 山川穂高 | 内野手 | 西武 |
2019年 | 坂本勇人 | 内野手 | 巨人 | 森友哉 | 捕手 | 西武 |
2020年 | 菅野智之 | 投手 | 巨人 | 柳田悠岐 | 外野手 | ソフトバンク |
2021年 | 村上宗隆 | 内野手 | ヤクルト | 山本由伸 | 投手 | オリックス |
2022年 | 村上宗隆 | 内野手 | ヤクルト | 山本由伸 | 投手 | オリックス |
2023年 | 村上頌樹 | 投手 | 阪神 | 山本由伸 | 投手 | オリックス |
記事のあるシーズン
2010年代
2020年代
関連項目
外部リンク
親記事
子記事
- パシフィック・リーグ
- セントラル・リーグ
- 育成選手
- クライマックスシリーズ
- 日本シリーズ
- セ・パ交流戦
- プロ野球ドラフト会議
- 日本プロ野球名球会
- イースタン・リーグ
- ウエスタン・リーグ
- プロ野球2014
- プロ野球オールスターゲーム
- フリーエージェント(日本プロ野球)
- プロ野球2023
- プロ野球2024
▶もっと見る
兄弟記事
- 4
- 0pt