アクションRPG単語

アクションロールプレイングゲーム
1.3千文字の記事
  • 3
  • 0pt
掲示板へ

アクションRPGとは、RPGアクション性を追加したものである。

概要

ゲームジャンルの区分けは難しいが、

RPG経験値アイテム取得・装備での「成長」、フィールドダンジョン等の「探索」、攻撃などあらゆる動きは基本的に並べられた項から選ぶ「選択式」、物語を進める事などを的としたゲーム。反射神経をそれほど必要としない。
アクションボタンを押すとそのボタンに対応した動きをプレイヤーキャラクターリアルタイムに行なうゲームリアルタイムなので反射神経が必要。

だと仮定すると、アクションRPGは
ボタンを押すとそれに対応した動きをリアルタイムプレイヤーキャラクターがする、選択式の要素は薄い、成長・探索物語的としたゲーム」と考えられる。
しかしアクション要素が強く成長やアイテムおまけ程度のものはアクションゲームに区分される。

なので今のところはっきりとしたジャンルの区別はわからない。アクションアドベンチャーゲームと何処がどう違うのかと問われると困るが、成長要素の大小の差かもしれない。

主なアクションRPG

アクションRPGではないもの

以下の作品は公式にはアクションRPGではないが、アクションRPGに分類されることがある作品もある。

余談

関連項目

【スポンサーリンク】

  • 3
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

アクションRPG

81 ななしのよっしん
2020/07/10(金) 02:16:26 ID: +rZBec8NAu
>>79
スーパーマリオRPGマリオ&ルイージRPGみたいな戦闘システムアクションRPGはもっと増えるべきだと思う
基本的には敵の攻撃を回避したりカウンター攻撃を成功させて被害を最小限に抑えるのが前提だけどそれが出来ない場合は最大HPを増やしたり特定の攻撃を効化する装備でカバー仕様だとアクション部分が苦手なプレイヤーでも楽しめるぞ
👍
高評価
0
👎
低評価
0
82 ななしのよっしん
2020/08/20(木) 11:15:05 ID: ktsiUo4iL9
ゲームオタクネットでも見つけられなかった「アクションRPGの始祖」とは? - GIGAZINE
https://gigazine.net/news/20200816-action-rpg-history/exit

つい先日の8/16の記事
始祖はAppleIIの「The Caverns of Freitag」らしい
https://www.youtube.com/watch?v=b9hD2lPDxjgexit
👍
高評価
0
👎
低評価
0
83 ななしのよっしん
2022/01/08(土) 16:10:22 ID: iY8rQWApR9
FF15みたいなゲームで例えばFF5みたいなリフレクやらデジョンやら、オールドやらレベル5デスやらそういうった感じの技や弱点を実装するのって難しいんだろうか 石化は時間経過で解けるし、FF7Rでもバーサク状態は変されてたし
Youtubeワールドトリガー再現ゲーム作ってた人いたけど、ああいう弾道とかのバリエーションに上手いこと格ゲー的なコマンドの要素加えてFF15っぽくさせて、かつFF5みたいな技が使えるようなゲームがやりたい
👍
高評価
0
👎
低評価
0
84 ななしのよっしん
2022/06/02(木) 13:06:53 ID: /31um08cZg
>>82
これを始祖というならば同じAppleIIのTemple of Apshaiの方がふさわしいんじゃないの? Apshaiの方が出たのが先で売上も多く多分知名度も高い。より古い分操作性はもっさりしてるけど。ドラゴンスレイヤー元ネタなのは分かるけど。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
85 ななしのよっしん
2022/06/02(木) 13:35:05 ID: /31um08cZg
>>78
なるほどターン制にはターン制の良さがあるからね。多属性攻撃を用意できるし考える時間的余裕があるので戦闘戦略性を持たせやすい

ただ3Dゲームでかつ移動を戦闘シーレスにするとどうしてもターン制は合わないんだよな。FalloutのVATSみたいなのを魔法戦闘にもうまく取り入れられればとも思うが、これも三人称視点だと難しそう。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
86 ななしのよっしん
2022/06/11(土) 01:56:56 ID: vT6vRQJ0FO
>>83
リアリティゲーム性の両面であんまり噛み合わないだろうとは思う。オープンワールド的に自由度を上げてくと、どんなパターンが来ても動かなきゃいけないから0か1かでカッチリ動くようなのは扱いにくいよね。
格闘ゲームみたいにフィールドが限定されてればある程度なんとかなるかもだが、RPGの規模でやったら全体ではすごくになるのではないかと。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
87 ななしのよっしん
2022/07/03(日) 10:39:42 ID: VcrFoLAXFX
ゼノブレイドドラゴンエイジff12みたいなのも嫌う人は嫌うからね、ターン制でもARPGでもないってゆうとあれになるイメージだが
👍
高評価
0
👎
低評価
0
88 ななしのよっしん
2022/07/13(水) 04:32:11 ID: Ir7Tc7qdNc
>>87
そこら辺イマイチ肌に合わなかったな
嫌いって訳ではなかったけど
未だにターン制でもウケてる作品あるし正直そこまでユーザー気にしてなさそう
👍
高評価
0
👎
低評価
0
89 ななしのよっしん
2023/02/17(金) 22:22:32 ID: 1kWcUoOjHd
実のところ聖剣伝説2・3ってアクションRPGというか
ターン制シーレスフリーランバトルとでも言うべきシステムRPGだと思う
まあそれもアクションRPGで間違ってはいないが
👍
高評価
0
👎
低評価
0
90 ななしのよっしん
2023/02/17(金) 22:30:14 ID: exgdnPamFb
スクエニの大体のARPGアクションと呼ぶにはアクションゲーの面さがないというか操作して楽しい感が少ないとは思う

リアルタイム制でぼんやりしてるとどんどん不利になる系RPGという印
👍
高評価
1
👎
低評価
0