アーダルベルト・フォン・ファーレンハイト単語

アーダルベルトフォンファーレンハイト
3.2千文字の記事
  • 2
  • 0pt
掲示板へ

アーダルベルト・フォン・ファーレンハイト(Adalbert von Fahrenheit)は、「銀河英雄伝説」の登場人物。

CV速水奨石黒監督版)、竹内良太Die Neue These)。
銀河帝国軍人、ラインハルト・フォン・ローエングラム麾下の提督。艦隊旗艦はアースグリムリップシュタット戦役までは標準型戦艦ダルムシュタット>(石黒監督OVA)、戦艦ヘイムダル>(Die Neue These)。

黎明篇~風雲篇

アスターテ会戦において、ラインハルト直属の5人の分艦隊官の一人として登場。この時の階級は少将メルカッツも含めた他の提督達が、ラインハルトと不遜な態度に疑問と不満をいだく中、その作戦一好意的(面そう)な反応を示した。会戦では第四艦隊先頭集団を壊滅寸前にまで追い込む等、勇戦して勝利に貢献する。

リップシュタット戦役では門閥貴族軍に参加。この時には中将に昇進している。戦役末期には血気にはやる貴族たちに持久戦を提唱するも、盟ブラウンシュヴァイクに容られる事はなく、貴族軍の敗北により捕虜となる。その後、ガイエスブルク要塞での捕虜引見でラインハルトから自分に仕えるように言われ、これを受け入れて諸将の列に加わった。

ラインハルトが宰相となると元帥府に名を連ね、他の中将級の提督達と共に大将に昇進。新旗艦アースグリムとともに艦隊官の座も与えられることとなる。

”神々の黄昏”作戦ではフリッツ・ヨーゼフ・ビッテンフェルトと共に、決戦時の予備兵として待機を命じられる。フェザーン経略後は同地へと発ち、ラインハルト本隊に後続して合流。ランテマリオ域会戦では同盟軍左側面を回して後背にまわり込む挙に出たものの、戦闘によって生み出された宇宙潮流に流され太陽に接近し過ぎる為、危険を避けて断念。以後も戦闘継続して同盟軍を攻撃した。

ヤン艦隊のゲリラ戦では、同盟領の補給基地を全て占拠・破壊する事を提案するも、ロイエンタールに一蹴された。バーミリオン星域会戦の際は、他の提督達と共に同盟領の補給基地の攻略と、周辺航路の制圧にあたった。

飛翔篇~乱離篇

ラインハルト皇帝に即位すると上級大将に昇進。

征においては各提督の艦隊とラインハルト艦隊との間を繋ぎ、作戦全体の有機的な運営を任せられる。マル・アデッタ域会戦では系外部で遊軍の配置につき、ラインハルトからの下知を受けると危険宙域を突破して、同盟軍の後背を脅かした。攻撃により同盟軍を押し出して、帝国軍の火線にさらす試みだったが、同盟軍カールセン艦隊の勇戦により阻まれ後退、やがて体勢を立て直して勝利まで戦い続けた。

回廊の戦い前戦では15,200隻の艦隊を率い、ビッテンフェルトと共にイゼルローン回廊方面へ先発する。しかし、ヤンのにかかったビッテンフェルト回廊内部に突入して不本意な戦端が開かれると、黒色騎兵艦隊が孤軍となることをさけるべく後を追う。だが狭い回廊内では布もままならず、各個撃破の対となった。

ビッテンフェルトの後退によってヤン艦隊と対峙。アッテンボローの左翼分艦隊を破り、ヤン本隊の側面を横撃するも、逆撃を被る。やがて体勢を立て直したビッテンフェルトとの合流を図るが、これもヤンのであり、集結点を狙われて集中攻撃を浴び、メルカッツ右翼分艦隊に追い詰められる事となった。なおも奮戦して回廊からの脱出を図るものの、そのためにはヤンの構築した十字火点を通過せざるを得ない状況に追い込まれる。 旗艦アースグリムは潰走する味方の最後衛を務め、全面潰走をくいとめて退却の援護をしたが、被弾の後、撃沈されて戦死した。

その後

ローエンラムでは初めて戦場で討たれた軍最高幹部。死後は元帥に叙され、ジークフリード・キルヒアイス武勲章を授与された。後に建設された要塞、”三元帥”の名はキルヒアイスファーレンハイトシュタインメッツの三名を記念したもの。

ファーレンハイト艦隊は、艦艇と兵士の半数以上を失い一個艦隊の体裁を失った。艦隊の揮権はビッテンフェルトが一時的に預かり、黒色騎兵艦隊と合わせて回廊の戦い本戦にも参加する。

戦いの後は軍務省により再編され、正式に黒色騎兵艦隊に籍を移す事となった。 しかし、艦艇が黒色に再塗装された事は吸収合併と映り、ファーレンハイトの死の遠因がビッテンフェルト突と考える者もいた為、本来の黒色騎兵艦隊に対して反に近い状態となる。だが、第二次ランテマリオ会戦では、相互の競争という形としてプラス方向に働き、ロイエンタールをして然とさせる爆発を発揮した。

能力

ゴールデンバウム・ローエンラムの両王にあって、勇将の名をほしいままにした戦練磨の指揮官ラインハルト引いた過去を持ちながらも、将才ゆえに赦されて、古参提督達と変わらぬ厚遇を与えられた。

動と機動性に富んだ速攻の用兵に定評があるが、反面、迎撃戦となるとややりに欠ける。提督達ではビッテンフェルトに近く、攻勢に強い猛将。 正面突破を図るだけなく、機動を活かして敵の側面や背後を突く奇兵も用いた。

アスターテ会戦では戦う前から優位に立っているというラインハルト作戦に理解を示し、リップシュタット戦役では味方の突出をめ、要塞の利を活かして長期戦に持込み、状況の変化を待つ事を忠告したりと戦略面にも見識を持ち、単なる局地戦での勇者ではなかった。

PCゲーム銀河英雄伝説4EX(ボーステック版)での
統 率 運 営 情 報 機 動 攻 撃 防 御 陸 戦
80 27 37 85 93 67 75 91

人物

色素の薄い水色の瞳で鋭的な顔立ち。ルッツと同い年(明篇31才~乱離篇35才)。下級貴族の出身ながらは貧しく、食うために軍人になったと広言している。

皇帝の権威は別として、ゴールデンバウム王にはを食んだ恩義を感じていたようで、リップシュタット戦役ではラインハルトの専横に対して王を守護する立場を取った。大貴族であるブラウンシュヴァイクを相手にも畏れる事なく、軍事の専門と、帝国の廷臣としての視点から痛批判した。しかし、を見限った後も裏切る事はなく、ガイエスブルクに留まって最後まで与した。

捕虜引見時の態度も堂々たるものであり、ラインハルトに登用されてからは、その知遇に対して忠を尽くした。後のハイネセン占領時、ジョアン・レベロ暗殺犯達が降った時に居合わせ、彼らから「同類ではないか」と寛恕のだしにされた時には怒気を発し、彼の心情を是としたラインハルトの命により、暗殺犯達の処刑を取り仕切った。

それほど感傷深くない性格であったが、かつて共に戦った年長の僚友であるメルカッツとの立場の変転を思い「帰結を見るまでは」なかなか死ねないと微妙死亡フラグを立てる。そのメルカッツと対峙した時には「よろしい、本懐である」を括って戦闘に挑んだ。彼の戦死を知ったメルカッツは、かつての戦友の為、個人的に一日間の喪にした。

旗艦が沈む間際、致命傷を負った時には従容と死にいどみ、ラインハルトへの形見を届けようする幼年学校生徒に対して「生還しておまえが形見となれ」と言い遺して事切れた。将兵の士心も得ており、死後も彼らから「故ファーレンハイト元帥の勇名を辱しめるな」と士気の拠り所となっている。

部下として、ザンデルス(副官)、ホフマイスター部隊指揮官)、ブクステフーデ(幕僚。石黒監督OVAオリジナル)がいる。

石黒監督アニメではキャラクターデザインが優遇?されており、そのせいか高い人気となっている。
2006年公式HPでの人気投票では9位。

関連商品

関連項目

【スポンサーリンク】

  • 2
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

アーダルベルト・フォン・ファーレンハイト

101 ななしのよっしん
2020/09/01(火) 22:18:32 ID: lrQnIO90Zb
関連項目ロックウェル大将は…いらんか…
あっちのページではかなりファーレンハイトとの関係を強調してるけども
👍
高評価
0
👎
低評価
0
102 ななしのよっしん
2020/09/01(火) 23:33:41 ID: 0cBe8OAoYR
人気々は置いておいてノイエの剛健って感じのデザインも好きだな
石黒版の二枚目で繊細なイメージがあったからこそギャップを感じて魅的に感じるというのもあるが
👍
高評価
0
👎
低評価
0
103 ななしのよっしん
2020/09/04(金) 23:55:26 ID: 05tJbb0R1U
DNTのファーレンハイトリップシュタット盟約側に行っちゃったのはなんでだろうかって考えてて、結論からいうと自分のポストが動機かなって気がしてきた。
つまり、民出やロクでもない前歴持ちばかりが集まった胡散臭い軍閥のボスが、宰相閣下と枢軸を組んでのさばりだした。この状況で、どうにかこうにか中将まで昇進して掴んだ艦隊の自分のポストはどうなるんだ。
そんなに思ったもんだから、ファーレンハイトは盟約に付いたんじゃないだろうか。

以上は推論だけど、いずれにせよ、いざ移籍を誘われたら迷わず卑屈にもならずに応じるファーレンハイトやその幕僚団のメンタルは、ラインハルト軍団の中で一際ギブ&テイクのプロ意識の強いものだったように見える。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
104 ななしのよっしん
2021/01/24(日) 20:50:10 ID: Nm+Zw9AErU
ロイエンタール決闘騒ぎで降格され
オーベルシュタイン宇宙艦隊部から飛ばされた上に敗戦責任で処断寸前
ミッターマイヤーも軍刑務所に放り込まれて軍法会議
ケスラーもしばしば上官に噛みついて辺送り
…それぞれがそれぞれに事情あることとはいえ確かにろくでもない前歴持ちに見えても仕方ないんだよな
👍
高評価
0
👎
低評価
0
105 ななしのよっしん
2021/01/28(木) 15:13:19 ID: RWYUMAt4o1
しかも軍閥のTOP皇帝の寵で、NO2がその幼馴染

片や貴族連合は、軍事TOP帝国内で有数の戦歴を誇り人格者でもあるメルカッツ
貴族連中が上にいるのはうざいが帝国ではいつもの事だし、
軍事については素人ではないし、盟自ら招いたんだから揮権を犯したりは(そんなに)しないはず。

うん、そりゃ貴族連合選ぶよね。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
106 ななしのよっしん
2021/01/28(木) 19:21:15 ID: kiHN/+7227
アスターテ終了時点で、「軍閥のトップ」の実自体は認めてたと思うけどな。
ただ、その後の元帥府開設オープニングスタッフ募集で、おがかからなかったのか門前払いされたかはともかく、ベスト8に入らなかったんで、ローエンラム営では居場所がないって判断は確かにあるかも。食うために軍人になった貧乏貴族だし。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
107 ななしのよっしん
2021/01/30(土) 23:09:12 ID: vRaHWBewjT
自分を高く売るためのコツは、負けてる側を救って恩を売るか、思い切り苦しめて囲い込まなければならんと思わせるか、か。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
108 ななしのよっしん
2021/02/02(火) 18:09:52 ID: Nm+Zw9AErU
どっか別の元帥府にすでに所属してた可
…ないか
あったらアスターテ会戦に投入されないだろうし
👍
高評価
0
👎
低評価
0
109 ななしのよっしん
2021/02/12(金) 21:01:14 ID: 05tJbb0R1U
>>106
アスターテの時点では「歳の割には良い戦術だな」「あの発想はにはなかった」という感じだったんじゃないかな。
用兵として敬したけど、だからって即座に君として忠を誓いたくなるかというと、それはちょっと違うというか。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
110 ななしのよっしん
2022/10/09(日) 18:17:32 ID: UL05biR5Rn
ノイエでも本懐が出てくれないか今から期待してるんだ
アースグリムバルバロッサやヘルブレイズの同艦ならいけそうだが…
👍
高評価
0
👎
低評価
0