ヨハン・ゼバスティアン・バッハ(Johann Sebastian Bach, J.S.バッハ, 1685年 - 1750年)は、ドイツの作曲家。17世紀から18世紀にかけて活躍したドイツの音楽一族、バッハ家の一員である。バッハ家の他の作曲家など、この他の「バッハ」については下記の記事を参照。
→ バッハ
概要
J.S.バッハは、バロック音楽の末期において、多声音楽を基本としつつ、イタリアのコンチェルト形式、フランスの舞曲組曲など各地の音楽を消化し、対位法的な音楽を極限まで高めた「近代音楽の父」と称される偉大な作曲家である。声楽から器楽までオペラを除いた主要なジャンルに1000以上の曲を残している。また、敬虔なプロテスタントでもあり、教会カンタータなどの宗教曲を多く書いた。
用いられる呼び名に「大バッハ」、「音楽の父」、「ライプツィヒのカントル」など。
現在においてはバッハ家の中でも抜きん出た知名度を誇り、「バッハ」と言えばふつうはこの人物を指す。ニコニコ動画においてもタグとして「バッハ」が多く使われている。
→ タグ検索「バッハ or J.S.バッハ or ヨハン・ゼバスティアン・バッハ」
略歴
出生~
1685年3月21日、アイゼナハの町楽師ヨハン・アンブロジウス・バッハの末子として生まれる。10歳のときに両親を亡くし長兄のヨハン・クリストフのもとで養育される。
1703年にアルンシュタットの教会オルガン奏者となり、1707年にはミュールハウゼンの聖ブラジウス教会のオルガン奏者に就く。同年マリア・バルバラと結婚。
ヴァイマル
1708年ザクセン=ヴァイマル公の宮廷オルガン奏者となる。ヴァイマルは大きい国家ではなかったが音楽が盛んであった。このとき宮廷から離れて各地で演奏することも許されており、バッハはオルガンの名手として広く世に知られるようになる。
1714年には月1曲カンタータを作曲する条件で楽師長も任されるようになった。
バッハはヴァイマル時代に多くのオルガン曲とカンタータを書いている。
ケーテン
ケーテン=アンハルト公レオポルトから宮廷楽団長の誘いを受け、1717年に就任。オーケストラの指揮を務めた。このころにはブランデンブルク協奏曲や無伴奏チェロ組曲など器楽曲が多く作られている。
1720年に妻マリア・バルバラが死去。1721年にソプラノ歌手であったアンナ・マグダレーナと結婚する。
ライプツィヒ
1723年ライプツィヒの聖トマス教会のカントル(音楽教師だがライプツィヒの音楽監督的役割もある)となる。バッハは教師として生徒たちに音楽を教え、音楽監督としてほぼ1週間に1曲カンタータを作曲した。
また学生による演奏団体コレギウム・ムジクの一つの指揮者にもなりコーヒー・カンタータを始めとする世俗カンタータを作曲・演奏した。
ライプツィヒ時代には多くのカンタータが書かれたほか、バッハの最高傑作の一つであるマタイ受難曲が作曲された。
晩年
1747年、音楽学術協会に入会。音楽の教科書などで有名な肖像画は1746年に書かれた物であるが、手に持っているのは3重カノンの楽譜で、バッハはこれを音楽学術協会入会時に提出している。
同じ年フリードリッヒ大王に招かれ、演奏会で王が示した主題をもとに即興で3声のフーガを演奏してみせた。このときの主題をもとにフーガ、カノンを作曲し『音楽の捧げ物』として献呈している。
1749年ころから視力が大いに弱ったバッハは1750年に目の手術を2度受けるが手術は2度とも失敗。手術と薬の副作用で身体が弱まり、1750年7月28日に亡くなった。
性格・エピソード
世渡り下手
頑固一徹なところがあり、世渡り下手である。
- ミュールハウゼン時代に自分の務め先と別の教会が言い争いになったときに(自分の信条に基づき)別の教会を支持、結局ミュールハウゼンにいづらくなって退職
- 18歳で教会の楽団の指導を任されたときファゴット奏者に殴りかかられたので剣で応戦した。
- ヴァイマル公爵とその甥の仲が悪くなったときに甥にカンタータを演奏し公爵の気を損ねた。
- 強引に退職しようとして牢に入れられた。
子沢山
子沢山で教育熱心である。
最初の妻マリア・バルバラとの間に8人、二人目の妻アンナ・マグダレーナとの間に12人の子を設けている。このうち長男ヴィルヘルム・フリーデマン、次男カルル・フィリップ・エマヌエル、5男ヨハン・クリストフ・フリードリッヒ、6男ヨハン・クリスティアンは名高い作曲家となった。
また長男ヴィルヘルム・フリーデマンやアンナ・マグダレーナの教育のためにいくつかの楽曲集を作っている。
数字への愛着
数に象徴的な意味をこめるのが好きである。3は神、4は人、…。とくに自身の名前BACHを数値に置き換えた14、J.S.BACHを置き換えた41を好んだ。また楽曲の構成も対称的なものを好んだとされる。
後世の評価
存命中は作曲家としてよりオルガン奏者として知られた。晩年には世間で分かりやすい音楽が好まれるようになってきたこともあり、シャイベによって批判されている。
没後、モーツァルトやベートーヴェンらに影響を与えているものの、世間的にはほとんど知られない作曲家となる。
ロマン派の時代、メンデルスゾーンによるマタイ受難曲の復活演奏やロベルト・シューマンによる賛辞により偉大な作曲家として認知されるようになった。
奏者として
バッハは、優れたオルガン奏者でありアルンシュタット、ミュールハウゼン、ヴァイマルではオルガン奏者を職としている。各地で新しくオルガンが作られるとたびたび試奏に招かれた。鍵盤奏法として親指を積極的に使うようになったのはバッハといわれている。
また、ヴァイオリンやヴィオラの演奏にも通じていたほか、いくつかの新しい楽器の製作も行っている。
作品群とタグ
J.S.バッハの作品は、W.シュミーダーにより整理された目録に基づき、バッハ作品番号(BWV, Bach-Werke-Verzeichnis)と呼ばれる通し番号が振られている。ニコニコ動画でもバッハの作品を扱った動画に、この通し番号(BWVnnn)がタグとして付いていることが多い。
カンタータ
- BWV4
カンタータ4番「キリストは死の縄目に繋がれたり」
- BWV21
カンタータ21番「わがうちに憂いは満ちぬ」
- BWV26
カンタータ26番「ああ、いかに儚き、いかに虚しきものよ」
- BWV51
カンタータ51番「もろびとよ歓呼して神を迎えよ」
- BWV54
カンタータ54番「いざ罪に抗すべし」
- BWV80
カンタータ80番「われらが神は堅き砦」
- BWV106
カンタータ106番「神の時こそ いと良き時」
- BWV113
カンタータ113番「主イエス・キリスト、汝こよなき宝」
- BWV140
カンタータ140番「目覚めよと、われらに呼ばわる物見らの声」
- BWV147
カンタータ147番「心と口と行いと生活で」
- コラール「主よ、人の望みの喜びよ」
- BWV179
カンタータ179番「心せよ、汝の敬神いつわりならざるや」
- BWV199
カンタータ199番「わが心は血にまみれ」
- BWV208
カンタータ208番「楽しき狩こそわが悦び」<狩のカンタータ>
その他の声楽曲
- BWV225
モテット「主に向かいて新しき歌をうたえ」
- BWV227
モテット「イエスよ、わが喜び」
- BWV228
モテット「恐れるなかれ、われ汝とともにあり」
- BWV229
モテット「来たれ、イエスよ、来たれ」
- BWV231
モテット「讃美と誉れと栄光 」
- BWV232
ミサ曲ロ短調
- BWV244
マタイ受難曲
- BWV245
ヨハネ受難曲
- BWV478
「快い死よ来たれ、至福のいこいよ来たれ!」
オルガン曲
- BWV532
前奏曲とフーガニ長調
- BWV535
前奏曲とフーガト短調
- BWV541
前奏曲とフーガト長調
- BWV542
幻想曲とフーガト短調<大フーガ>
- BWV543
前奏曲とフーガイ短調
- BWV548
前奏曲とフーガホ短調<楔>
- BWV552
前奏曲とフーガ変ホ長調<聖アン>
- BWV564
トッカータ、アダージョとフーガ ハ長調
- BWV565
トッカータとフーガニ短調(偽作とも)
- BWV578
小フーガト短調
- BWV582
パッサカリアとフーガハ短調
- BWV596
オルガン協奏曲ニ短調
コラール作品
- BWV599‐644 オルガン小曲集
- BWV645
「目覚めよ、と物見の呼ばわる声が聞こえ」
- BWV646
「われらいずこに逃れ行かん」
- BWV654
「装いせよ、我が魂よ」
- BWV659
「いざ来たれ、異教徒の救い主よ」
- BWV714-740 27のコラール編曲
- BWV727
「わが心の切なる願い」
- BWV727
鍵盤楽曲
2声および3声の作品
組曲
前奏曲とフーガ
- BWV846-870 平均律クラヴィーア曲集第一巻
- BWV871-894 平均律クラヴィーア曲集第ニ巻
ソナタ、協奏曲、変奏曲
室内楽曲
リュート曲
独奏楽器のための作品
- BWV1001
無伴奏ヴァイオリンのためのソナタ第一番ト短調
- BWV1004
無伴奏ヴァイオリンのためのパルティータ第二番ニ短調
- BWV1006
無伴奏ヴァイオリンのためのパルティータ第三番ホ長調
- BWV1007-1012 無伴奏チェロ組曲
チェンバロまたは通奏低音つきソナタ
管弦楽曲
- BWV1041
ヴァイオリン協奏曲第一番イ短調
- BWV1042
ヴァイオリン協奏曲第二番ホ長調
- BWV1043
二つのヴァイオリンのための協奏曲ニ短調
- BWV1046-1051 ブランデンブルク協奏曲
- BWV1047
ブランデンブルク協奏曲第二番ヘ長調
- BWV1048
ブランデンブルク協奏曲第三番ト長調
- BWV1049
ブランデンブルク協奏曲第四番ト長調
- BWV1051
ブランデンブルク協奏曲第六番変ロ長調
- BWV1047
- BWV1052
チェンバロ協奏曲第1番ニ短調
- BWV1053
チェンバロ協奏曲第2番ホ長調
- BWV1056
チェンバロ協奏曲第6番ヘ短調
- 第二楽章アリオーソ
- BWV1060
ヴァイオリンとオーボエのための協奏曲ハ短調
- BWV1061
二台のチェンバロのための協奏曲ハ長調
組曲
対位法的作品
最近の追補
ピコカキコ
関連動画
関連商品
関連項目
演奏家バッハ音楽のアレンジ |
ニコニコ関連 |
- 47
- 0pt