ユダヤ教(猶太教)とは、ユダヤ人(猶太人)の民族宗教である。
概要
キリスト教やイスラム教の源流となる宗教であるが、信徒数はこの二つに大きく差をつけられている。これは歴史的にユダヤ教がキリスト教のように布教に熱心でなかったことや改宗する際の厳しい条件が理由として挙げられる。
聖典
ユダヤ教の聖典であるタナハ(ミクラー、ヘブライ語聖書)は律法(トーラー)、預言者(ネイービーム)、諸書(カトビーム)から成立しており、トーラーはキリスト教的な呼び方ではモーセ五書とも呼ばれ、有名な創世記や出エジプト記はここに含まれる。トーラーというだけでユダヤ教全体を指すこともある。
タナハはキリスト教・イスラム教のどちらにおいても聖典とみなされている[1]。
キリスト教では旧約聖書と呼ばれるタナハであるが、ユダヤ教徒にとっては旧約聖書という呼び方は適切ではない。キリスト教徒はイエス・キリストが新しい契約を神と結んだのちの聖典としての新約聖書に対し、キリスト以前の神との旧い契約が書かれた聖典としてタナハを旧約聖書と呼ぶが、ユダヤ教では新約聖書は認められないため、旧約という言葉自体が教義に沿わないのである。
成立
紀元前13世紀にモーセがユダヤ人をエジプトから脱出させ(出エジプト)、シナイ山の頂上にて十戒を得たのがある意味ではユダヤ教の始まりといえる。伝統的に、トーラーはモーセが書いたものとされており、ここでユダヤ教は聖典を得て宗教として成立した。
しかし、実際にはトーラーが書かれたのはもっと後の時代であることが判明しており、モーセの実在性すら議論の対象である。したがって、ユダヤ教に明確な創始者は確認できない。また、長い歴史の中でユダヤ教も変化しており、キリストを創始者とするキリスト教、ムハンマドを創始者とするイスラム教、仏陀を創始者とする仏教のように明確な創始者がいないため、いつユダヤ教が成立したかはっきりしたことは言えない。
古代のヤハウェ信仰がイスラエル王国滅亡、バビロン捕囚などを経て、国を持てない自分たちユダヤ人のアイデンティティを保つ目的でやがてユダヤ教として確立したと考えられている。
教義
大まかな教義について述べる。
割礼
男子は生まれて8日目にちんちんの皮を切り取る割礼を受ける。ユダヤ教において割礼はとても重要なもので、外国人に対する侮辱語として「割礼をしていない野蛮人」という意味の語があるほどである。また、割礼をしていないユダヤ教徒は結婚すらできない。
偶像崇拝の禁止
キリスト教やイスラム教では偶像崇拝は禁忌とされているが、これは旧約聖書に由来している。当然、ユダヤ教においても偶像崇拝は絶対の禁忌である。
食事
- 動物は蹄を持った反芻する草食動物のみを食べてよい。また、きちんと血抜きしたものでなければならない。
- 魚介類は鰭と鱗があるもののみ食べてもよい。つまり魚以外の甲殻類や軟体動物を食べるのは禁止されている。
- 肉と乳製品を同時に食べてはならない。
- イナゴ以外の昆虫は不浄なので食べてはならない。
労働
労働は神聖なものとして扱われるが、安息日(土曜日)には一切の労働を行ってはならない、とされている。これは旧約聖書において、神は6日で天地を創造し人間を作り、7日目には休んだとされることからきている。
ユダヤ人
ユダヤ教を信仰する人をユダヤ人と呼ぶ。
しかし、ユダヤ教を信仰する、と一口に言っても、そのためには口伝律法(タルムード)といわれる生活規範に従わなくてはならず、その実行は非ユダヤ人が早々出来るものではない。そのため他宗教からユダヤ教への改宗には高いハードルが存在する。
したがって現代のユダヤ人の大半を占めるのは代々ユダヤ人であり続けた家庭で生まれ育った者達である。ユダヤ法(ハラーハー)によると、ユダヤ人と定義できるのはユダヤ人の母親から生まれた者、および正式な手続きを経て改宗した者とされる。
ただし、現代においてはユダヤ人=ユダヤ教徒とは一概に言えなくなっている面もある。それに伴い、ユダヤ人の定義も使用される場所によって異なる場合があるので注意が必要である。
語源
ユダヤ教の聖典に記される伝承によれば、唯一神と契約したヘブライ人預言者アブラハムの孫であるヤコブ(別名「イスラエル」)には十二人の息子がおり、彼らの子孫はそれぞれの氏族となったとされる。
そのヤコブの十二人の息子たちの一人が四男のユダ、ヘブライ語表記יהודה(イェフダ)であり、彼の名に由来する。ちなみにこのユダはイエス・キリストを裏切った有名なユダ(イスカリオテのユダ)よりもかなりさかのぼる時代の人物であり、当然ながら別人である。
なぜ十二人の息子の一人にすぎないこのユダの名前がユダヤ教やユダヤ人の総称となったかについては、その後の歴史が関係している。
ユダの子孫であるユダ族からは後にダビデやソロモンと言った傑物が出て、イスラエル王国というヘブライ人の国家を栄えさせた。しかし「列王記」によると、ソロモン王の後を継いで王になったユダ族の者たちは神の意に沿わない行いをし始め、さらにはヘブライ人の間での内紛も生じたためにイスラエル王国は南北の二つの王国に分裂してしまった。このうち南の王国は、ユダ族を中心としていたためにユダ王国と呼ばれた。ユダ王国はユダ族・ベンヤミン族・レビ族が支持し、北イスラエル王国は残りの十氏族が支持した。
ここで注意深い人は「あれ?十二人の息子が起源の氏族なのに、ユダ族+ベンヤミン族+レビ族+残りの十氏族じゃ合計十三氏族になっちゃうんじゃないの?」と気が付いたかもしれない。
その話はさておき、その後北イスラエル王国はアッシリアとの戦争に負けて離散してしまった。この時に先に述べた十氏族は行方知れずとなり、「失われた十支族」等とも呼ばれている。
そのため南のユダ王国のみが存続し、その国民を示す言葉「ユダの民」がヘブライ人の総称となっていった。そして現代に至っても、ヘブライ人の宗教は各国語においてそれに由来する呼称で呼ばれている。それが日本では「ユダヤ」なのである。
ちなみに漢字表記「猶太」をユダヤと読むのはやや無理があるように思えるかもしれないが、これは中国語での表記をそのまま流用した当て字と思われる。
関連動画
関連商品
関連項目
脚注
- 8
- 0pt
https://dic.nicovideo.jp/t/a/%E3%83%A6%E3%83%80%E3%83%A4%E6%95%99