神仏習合単語

シンブツシュウゴウ
4.0千文字の記事
  • 114
  • 0pt
掲示板へ

概要

図1:神仏習合の概念

日本における神仏習合とは、神道仏教チャンポン状態のことである。

今でこそ寺院神社明らかに異なる物と認識されているが、明治以前においてはその区別は必ずしも明確ではなかった。

神道仏教の尊格を同列のとして認識することから始まり、最終的には神社のご体に像が据えられ、僧侶神前で読経し、寺が神社を管理するという教団組織レベルまで浸透した。

仏教伝来

6世紀に日本列島仏教が伝来する。
もちろん日本列島内にはすでに仏教徒は存在していたであろうことは想像に難くない。538年あるいは552年に済から像と経典が朝廷に献上された出来事をもって仏教伝という。
この時、朝廷において公式仏教を受け入れるかどうか、この点について非常に揉めたと言われている。
但し、ここでは仏教教義々という話ではなく、既存の々の一柱としてって大丈夫かということが争点だったようだ。

有名な蘇我氏()と物部氏(排)の政治闘争は蘇我氏の勝利で幕を閉じ、物部氏は粛清される。
これ以後仏教日本に広まっていくことになる。

神身離脱

図2:御宣託の様子

を尊ぶ。
奈良時代においてこのような思想が山岳修行者から広まったと言われる。
かくて、神社られている々が衝撃告白を行う。 

「私、この土地で長らく神様をやっておりましたが、以前より罪業に苛まれてまいりました。この苦しみから救われるため、この度仏教に帰依するに致します。」

もちろん記者会見を開いたりするわけはいので、御宣託ということで関係者の口を通じてるわけである。どう見ても仕込みなのだが神社のパトロンである地方族が仏教に近づきたいという意図のもと、このような方便が駆使された。これが身離脱しんじんりだつ)である。

こういったことが日本各地の神社で起こり、託宣を理由に神社内に寺が建てられることになる。これを神宮寺という。もっとも神宮寺建立は必ずしも身離脱思想が原因というわけでもない。
また、この神宮寺が本体である神社を管理下に置き、神社僧侶運営するということも多々見られた。

護法善神

よりが下っていうのかコノヤロウ
という神社関係者のクレームがあったのかどうかは定かではないが、次に現れるのが護法善という考え方である。

神道々は仏教における部、つまり帝釈天とか四天王とかの一種である。そう、仏法の守護なんだよ!!」

日本に来る以前にインド神話々をこれでもかというくらい取り込んでいた仏教にとって、日本々を取り込むことはさして問題ではなかった。 ローカライズマーケティング上必要なのである。
さて、多少は扱いが良くなったが、やはり中心である。そもそも、この手の理屈を考えるのはインテリ仏教側であって考えるな、感じろ!」がモットーの神道は理屈は苦手なのだ。

こうして「守護ならお寺に神社があってもよくね?」ということでお寺の中に鎮守社という神社が建てられた。
 神宮寺と違い、鎮守社が本体である寺院の運営握するということはかったようだ。 
このように神道仏教とも変質しつつ神仏習合は加速していく。 

本地垂迹

10世紀頃に神仏習合チャンポンを再度説明するための理屈として本地垂(ほんじすいじゃく)説が考案された。これは大ヒットとなる。
本地(ほんじ)とは本来の(すいじゃく)とはつまるところ仮の姿となる。簡単に言うと

日本々の正体はであって、変身して古代日本として出現してただけ。だから神様様を同時に拝んでもノープロレム

という後付け設定である。もちろんそんなわけはない。

図3:本地と垂の例
  
イカ娘
  インなんとかさん
 

 そんなわけはないが、この本地垂のもと、記紀神話、それに対応する本たる仏教の尊格を本地という。有名なところでは天照大御神と大日如来、須佐之男と薬師如来などがある。
どういう基準で本地の対応が設定されたのかというと、色が似ているから、専門がかぶっているから、本人がそう言ったから、が同じだから、など分かりやすい理由が多い。ちなみに仏教神社、地域、時代によって、の対応関係が結構違うので割と適当なのかも知れない。

 さて、本地垂説が仏教サイドから発生した仏教優位、仏教ドグマの中に神道を包括させる理論であるのに対し、これに対抗する形で神道側から記紀々こそ本であり、の顕現にすぎない。ksgという(しんぽんぶっしゃく)説が現れる。
 が、イマイチ流行らなかった。呂が悪いせいである。

もっとも、本地垂説にしろアンチ本地垂である説にしろ、各々の教義において現実ちゃんぽん状態の信仰体系を何とか理屈付けようとするための苦し紛れのコジツケにすぎない。も大して区別しようとぜずカジュアルに拝んでいた民衆にとってはどちらが本であるといったことがどの程度意識されていたのかは定かではない。

それはともかく、結局のところ江戸時代までを通じて、本地垂は神仏習合の有な説明理論であった。

しかし、ちゃんぽん化した神宮寺でも本堂の本尊の後ろにやお宮があったりしている。一概に本地垂説で「」かと言えば、そうとは言い切れずただ単に理論面で補っている場合であったりする。 むしろ参拝者からしてみれば「」の様にの方がよりよりも近しい存在としている。

神仏分離

混ぜるな危険。」

江戸時代も後半になると、学の盛により民族的なものの地位が向上しはじめる。
思想的にも組織的にも仏教優位の神仏習合が気に入らない神道関係者、学者などの支援により、それまで日陰者だった分離思想然勢いを強めたのは当然のなりゆきと言えよう。
この潮流は明治維新後、政府判然によりクライマックスを迎える。いわゆる分離である。

この通達により毀釈運動などという暴動に近い状態にまで発展し、神社内にある多数の寺院像などが破壊されるという日本文化にとっては最悪の事態となる。ちなみに政府はそこまでしろとは言ってない。

また、それまで現代の視点からすれば神社のような寺寺のような神社氾濫していたが、彼らはここにきてきっぱりと「神社 or 寺」の二択を迫られることになる。神道色をして寺になるか、仏教色を捨てて神社として生きるか、運命を決める選択である。

そして、この後置県に伴い寺社領はすべて没収されたため、財政基盤が崩壊した多くの寺が\(^o^)/となってしまう。一方、国家の施設となった神社政府に保護された、というより政府の管理下に入った。但し、あんまり多いと政府も面倒が見切れないので相当な数の神社が整理統合されたことを付け加えておく。神社の祭に妙な組み合わせがあったら、この時の合かも知れない。また、当時の大日本帝国憲法では、今の日本国憲法と同じく『信教の自由』自体は認められていたが、『神道宗教に非ず』と規定されており、事実上のとなっていたことにも留意されたい。

こうして神仏習合は大きく後退した。
第二次世界大戦後、神道国家としての役割を離れ、単なる一宗教に戻った現在もそれはかつての姿を取り戻していない。

なお、こうした神仏習合は外オペラ世界にも見られ、有名なプッチーニ歌劇蝶々さん』では、当時のアジアに対する偏見もかなりあるものの、僧侶神道呪文(と思われる)で天罰を与えたりといった混同が見られる。今でも海外映画などで忍者東京タワー新幹線と共に出てきたり浴衣結婚式に参加したりといった『ヘンな日本』が描かれることは少なくないが、こうした混同を良しとせずにバスバリトン歌手岡村喬生氏によって『NPO法人 みんなのオペラ催で訂版が上演されたこともある。

図4:神仏習合から分離までの流れ
古代(習合以前) 初期の神仏習合 中世 近世 近代分離後)

    

  

  

その他宗教における神仏習合

厳密には神道仏教ではないので、神仏習合ではないが、その他の宗教にも似たような現はしばしばみられる。

エジプト神話などでは、似ていたりマイナー神様だったりすると別の神様と混同、習合され、時代が下ると同じ神様扱いされたりすることもしばしばあった。また、プトレマイオス時代にギリシャ人がファラオや支配者層に君臨することになると、ギリシャ人からもエジプト人からも支持される神様が必要とされた。そこで登場したのがセラピスというであり、オシリスとデュオニソスなどが混ざったような神様であったし、ゼウスはアメンと同一視された。

キリスト教一神教で、基本的にはYHVH以外をとしてはならないことになっている。しかし、実際には聖人信仰や天使信仰のような多神教であった頃の名残のような習慣があったりする。洗礼なども元はミトラ教の習慣であったようで、明らかに異教の習慣のがみられる。クリスマスも実際はキリスト誕生日であるかは微妙なところであり、5月という説もある。これは元々12月24日冬至の次の日で、異教の太陽の祭日であり、その太陽とキリスト同一視された結果であるとも言われている。その他、中南などではキリスト教であるとは言っても一部には土着の宗教の習慣がキリスト教に取り入れられたりしている地域もあって、その土地の古来の習慣と習合しローカライズされていることもある。(ミイラづくりなど)

ヒンズー教仏教も異なる宗教であり対立することもあるが、仏教が一部ヒンズー教に取り入れられたり、ヒンズー教同一視されたりするなどといった習合が起きており、またその逆も起きている。(ガネーシャと歓喜など)

関連項目

【スポンサーリンク】

  • 114
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

神仏習合

194 ななしのよっしん
2021/01/11(月) 22:25:15 ID: jp950Z4zoA
>>193大分神仏習合について詳しいんですね。
最近私も神仏習合日本だけじゃないけど、これだけ日本固有と勘違いされているのには何か根拠があるはずと思って、色々と調べていたので参考になりました。
他にも、日本世界神仏習合の違いとかはあるのでしょうか?
個人的には神宮寺僧・社僧・修験・陰陽の存在が、日本における神仏習合の特徴なのかな?と思っているのですが
👍
高評価
0
👎
低評価
0
195 ななしのよっしん
2021/02/08(月) 17:58:41 ID: M6qbdEcThg
>>194
私も別に詳しいわけではなく、色々と神仏習合神道に関する著書などを読んでその受け売りで話してるだけです。

インドの多宗教環境日本の多宗教環境較すると、インドの特徴は、ヒンドゥー教イスラム仏教・シク教などのそれぞれの宗教の信徒が独自のグループを築いていて、そのそれぞれの宗教グループが一の中に共存するという形での多宗教環境と言えると思います。
例えば、インドパンジャー地方ではシク教徒が多く、マレートラという地域ではムスリムが多く、ブッダガヤ周辺では仏教徒が多い、といったように、各宗教特定コミュニティを作って、そのコミュニティインドという一の範囲内で共存しているという形になっています。
ですから、各宗教コミュニティ同士での対立が生じることもしばしばあって、例えばバーブリマスジドというイスラム教聖地ヒンドゥー教徒により破壊される事件があったり、
シク教徒がインドからの独立国家形成をしてカリスタン運動という運動を行い紛争になるなどの事件が過去にありました。

これに対して日本の多宗教環境は、特定宗教がそれぞれコミュニティを作って一のうちに共存しているというよりは、
一人の人が仏教神道という複数の宗教を信じているという形での多宗教環境であるという点でインドと異なると思います。
もちろんインドでも、ヒンドゥー教徒やシク教徒が本来はイスラム教者をる「ダルガー」という祠を崇拝しているなど、一人が複数の宗教を崇拝するという形での宗教の共存が見られることはありますが、
全体の傾向として見た場合には、日本インドでは上述のような違いが見られると思います。
(省略しています。全て読むにはこのリンクをクリック!)
👍
高評価
0
👎
低評価
0
196 ななしのよっしん
2021/02/08(月) 18:07:25 ID: SToOuk/mKn
ギリシャ神話でもアフロディーテをメソポタミア女神イシュタル同一視するみたいなのがあるよ
👍
高評価
0
👎
低評価
0
197 ななしのよっしん
2021/02/13(土) 22:58:03 ID: meuQ8bN8ho
祈り  DVD化してほしい
👍
高評価
0
👎
低評価
0
198 ななしのよっしん
2021/02/16(火) 22:35:54 ID: jp950Z4zoA
>>195
変身ありがとうございます
なるほど、参考になります。
インドでも日本みたいに神社に行って寺にも行くってという人は一定数はいるんですね。
それでもやはり日本ほどでそういった人がいるわけではないと。
さらにインドでは、日本で言う県ごとに宗教の特徴があったりすると。
日本では県や宗教コミュニティがあるってほとんどありませんもんね。強いて言うなら天理教ですかね?天理教宗教都市造ってたはずですし。

中国の他宗教神仏習合関係はあんまり情報ないですもんね。自分で調べてみてもあまりヒットしませんでしたし。
でも、日本文化と似てるところがやっぱある文化圏ですし、道教寺院と寺が一緒にあったりするという噂もありますし、日本の多宗教神仏習合世界の多宗教神仏習合を調べるには、やっぱどうにかして中国宗教観も調べないといけないかなぁ。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
199 ななしのよっしん
2021/02/17(水) 00:43:03 ID: HmJHHVrPoM
>>198
中国中国普通カオスだからなぁ
仏教道教がごっちゃになっているのはよくある事だけど
元はインド神様である毘沙門天実在した武将である靖が習合してたり、
三国志関羽竜王を引き連れて蚩と戦ってたり(ラノベとかゲームの話じゃないぞ。古典で出てくる話だぞ)
関羽が最高と同等レベルで崇拝されているらしい……これは確認しきれていないが
とりあえず関羽儒教仏教でも格化されてたりするんで色々カオス
👍
高評価
0
👎
低評価
0
200 ななしのよっしん
2022/01/18(火) 19:36:04 ID: XT+Mm+BTik
日本だけが特別な習合の聖地だとは思わず、普通だと思う
ただ、インド中国日本と同じ々をパッケージとして共有しているのにずいぶん違う
日本中国なんて同じ大乗仏教なのに、中国人は死後に関心がなくひたすら不老長寿を願ってたり
インド人になると牛乳は殺生になるか植物を食うのは殺生かなんて話題に、日本では考えられないほど真剣
まあ、日本人も異から見れば不思議なんだろうがそれは構わない

つまるところ日本におけるとかとかは他とはやはり意味合いが違い、
それを言化すると神仏習合になるのだろう

ただし、神仏習合自然に育ってきた文化だから、
明治に人為的に作られた国家神道という新興宗教とはやはり峻別される
👍
高評価
0
👎
低評価
0
201 ななしのよっしん
2022/07/08(金) 14:13:39 ID: IK/OfbNLub
エア本クッキー☆合作タグに使えそう
👍
高評価
0
👎
低評価
0
202 削除しました
削除しました ID: MDM6afgkxy
削除しました
203 ななしのよっしん
2022/09/02(金) 23:27:27 ID: 3S1xpRE2QQ
が、神様
👍
高評価
0
👎
低評価
0

急上昇ワード改