芽殖孤虫単語

11件
ガショクコチュウ
4.4千文字の記事
  • 3
  • 0pt
掲示板へ
医学記事 【ニコニコ大百科 : 医学記事】
※ご自身の健康問題に関しては、専門の医療機関に相談してください。

芽殖孤虫(学名:Sparganum proliferum)とは、条虫の一種で、寄生虫である。

の多い寄生虫で、人間に感染すると致死的とされる芽殖孤虫症を引き起こす。幼(プレロセルコイド)のみ見つかっており、成の姿が分かっていないため「孤」の名がある。「致死率100%、つまりったら死ぬ寄生虫」と語られることも少なくない。だがこれはどうも定かでないようだ(後述)。

概要

症例は例えばこんな感じである。これは世界で6例日本では5例)の症例の描写である。

熊本県天草地方1915年9月15日18歳独身女性
友人から帰宅すると、突然、悪寒戦慄と強い頭痛を感じた。
翌日は食欲も失い、4日後にはく痛みのある腫れが左大腿部の内側にできる。
痛みは日に日に酷くなりも眠れないようになるにいたり、
医者に腫れを切開してもらうと膿が出てきた。
切開はその後2回行ったが腫れは引かないまま続く。
20歳になると腫れは左下肢・右大腿・下部に広がる。
その腫れを引っ掻くと破れて、膿や血に混じって動くが。
はある時は5,6匹、時には2,30匹におよんだ。

そうして1921年4月4日九州大学後藤外科に入院することになった。
入院後は肥大した下部と両大腿部の成形手術等を数回受けるも好転せず、
身体の数箇所に腫れが広がっていく。 やがて炎の兆が現れ、
全身状態が悪化して1922年4月23日死亡してしまった。
死亡解剖すると胸・・大腿部の皮膚、の表面・・小腸・腎臓・膀胱
などから体が多数検出された。
まさに全身だらけというにふさわしい恐ろしい状態であった。
[1]

初めて芽殖孤虫が報告されたのは1904年に発見されて1905年に報告された日本の症例である。だが、その後の症例はかなり少ない。

2019年までの時点での芽殖孤虫の全症例報告をレビューした2020年出版の論文[2]によれば、この論文著者が確かに芽殖孤虫であった可性が高いと判断した症例報告は、「可性が高い疑い例」を含めてもたった18例であったという。なおこの論文の著者が「異なる寄生虫であった可性が高い」と判断した症例報告は、それまで「芽殖孤虫の可性あり」とされていたものであっても除外しているようだ。

その合計18例の中で、症例数が最も多い日本(6例)であった。他に複数回見つかったとしてはタイで3例、台湾で2例であり、中国アメリカベネズエラ韓国などのでも1例のみの報告があった。

日本で多いの!?」と驚いたかもしれないが、それでも2019年までの日本国内全症例数が合計6例に過ぎない非常にしい病気である上、しかも1987年に診断された症例を最後に日本では新たな患者が発見されていないため、それほど心配する必要はない(2021年6月現在)。

感染した場合の死亡率について

なお、本記事冒頭でも触れたように「芽殖孤虫が寄生した場合の死亡率100%だ」と語られることもあるが、上記の2020年出版の論文によればそれまでの報告において死に至っているものは18例中10例のようであり、これをそのまま読めば致死率100%というわけではないようだ。

この論文では「Proliferative sparganosis has been recognized as a fatal nasty infectious disease, which is presumably due to the fatal cases in the first half of the 20th century. In cutaneous proliferative sparganosis, seven out of the eight patients did die. However, early diagnosis enabled by the modern medical technology, and immediate treatment would possibly save patients, because the progression of the disease is slow.(和訳例:「芽殖孤虫症は致命的で重篤な感染症だと認識されているが、これはおそらく20世紀前半に報告された致命的な経過をたどった症例群がその理由であろう。皮膚の芽殖孤虫症において、8名中7名の患者が亡くなっていたのだ。しかし、現代の医療技術においては期診断が可になっており、早急な加療は患者らを救命できるであろう、なぜならこの疾患の進行は緩慢なものであるからだ。」)とも記述している。

しかし、この2020年の論文と著者が共通する2021年の論文[3]において「Only scattered cases have been reported, but S. proliferum infection is always fatal.(和訳例:「散発的な症例のみが報告されているが、芽殖孤虫の感染は常に致死的である」)、「Not many cases have been reported to date but the infection was fatal in all reported cases (reviewed in ref. 5).(和訳例:「今日までにさほど多くの症例が報告されているわけではないが、この感染は報告された全ての症例(参考文献5にてレビューしている)で致死的であった」)(※この「参考文献5」は上記の2020年の論文をす)、「survival of the parasite is dependent on asexual reproductive traits of budding and branching, which lead to 100% lethality in infected humans.(和訳例:「出芽と分枝を特徴とする性生殖によってこの寄生虫生存するが、これが感染した人間における100%死亡率をもたらす要因である」)などと、死亡率100%であるとするような文章もある。

つまり、同じ著者による2本の論文で死亡率に関する記述が矛盾しているようにも思える。要するによくわからん

ゲノム解析で得られた情報

かつてはこの芽殖孤虫について「マンソン裂頭条虫などの寄生虫の、ウイルス感染などで変異することによって生じた異常個体ではないか」といった仮説も立てられていた。しかし、これはどうやら誤りではないかとみなされている。

というのも、1981年ベネズエラで診断された症例から採取された芽殖孤虫は実験動物への植え付けと数十年以上にわたる継代に成功しており、この継代された体を使用して全ゲノムの解析がなされたのだ。その結果、マンソン裂頭条虫のゲノムと較して「近縁ではあるものの明らかに別種」であることが判明している。もちろん「このベネズエラの症例の場合はマンソン裂頭条虫とは明らかに別種だった」というだけで、「これまで芽殖孤虫とされてきた全ての症例の中には、マンソン裂頭条虫異常個体に感染した症例も混じっていた」という可性が全に否定できるわけではないが。

また「本来の宿が別にいてそちらに感染すると成になれるのだが、本来の宿でない人体などに入ると成になることが出来ずに幼のまま分裂して増えるだけになるのではないか」という仮説もあった。これは「幼移行症」として、様々な寄生虫で生じる現象であり、例えば前述の「マンソン裂頭条虫」が人に感染した場合にも起きる。

だが上述のベネズエラの症例由来の芽殖孤虫のゲノム解析においては、器官の形成や成熟や生殖において重要な遺伝子について、数が著しく少なかったり生存上での重要性が低下していることが判明した。そのため芽殖孤虫は「そもそも成の段階が存在しない」「幼の形態のまま分裂して増えるのみ」という奇妙な生物だという可性も示唆されている。

感染経路

症例の少なさから、芽殖孤虫がどのように人間に感染するのかという経路については不明瞭である。

類縁種であるマンソン裂頭条虫が人に感染するときの経路としては、爬虫類両生類の生摂食、あるいはケンミジンコが含まれるの飲用などがある。これら爬虫類両生類ケンミジンコなどがマンソン裂頭条虫の中間宿となるため。

芽殖孤虫の患者でも鶏肉の生食の嗜好がある例があったため、マンソン裂頭条虫と類似の感染経路を取っているという可性はある。また、1987年日本の症例ではこういった生食の嗜好はかったものの井戸を飲用しており、その井戸からケンミジンコが検出されたためにこれが感染経路かとも疑われている。ただし同じ井戸を飲用していた患者の家族は症状を呈していないこともあって、この症例でも井戸が感染経路であるとは断言できていない。

関連動画

関連リンク

関連項目

脚注

  1. *おそらく、西村謙一による書籍『頭にくるのはなし』からの引用改変。ちなみに同作者の書籍『佐賀の蝶』のインターネット公開版exit299-300ページにもほぼ同様の文章が掲載されていることが確認できる。
  2. *Kikuchi T. & Maruyama H. Human proliferative sparganosis update. Parasitol Int. 2020 Apr;75:102036.exit
  3. *Kikuchi T,  et al. Genome of the fatal tapeworm Sparganum proliferum uncovers mechanisms for cryptic life cycle and aberrant larval proliferation. Commun Biol. 2021 May 31;4(1):649.exit
関連記事

親記事

子記事

  • なし

兄弟記事

  • なし

【スポンサーリンク】

  • 3
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

ニコニ広告で宣伝された記事

学園アイドルマスター (単) 記事と一緒に動画もおすすめ!
提供: LED電球④㍗≮㎮¿㎯㎨℘₰₷≯
もっと見る

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

芽殖孤虫

1 ななしのよっしん
2021/07/04(日) 01:30:10 ID: FfDx8YS2Kq
なぜかニコ動民に大人気寄生虫
👍
高評価
0
👎
低評価
0
2 ななしのよっしん
2021/07/05(月) 21:56:35 ID: TSo+kHMrRi
今年の6月23日宮崎大学国立科学博物館などのチームが新種の寄生虫と突き止めたと発表されたとか
にもならず性生殖でひたすら分裂増殖
なぜこんな宿絶対殺すマンみたいな不思議不気味生き物が誕生したのだろうか
👍
高評価
1
👎
低評価
0
3 ななしのよっしん
2023/07/20(木) 13:29:12 ID: o/XfL2nkk9
あまりにも宿絶対殺すマン過ぎて、種として生き残っているのが不自然すぎるので、実は感染した人間の99症状っていう可性を疑っている。
👍
高評価
2
👎
低評価
0
4 ななしのよっしん
2024/03/11(月) 13:20:46 ID: bgdnoBCR5O
名前が強そう
👍
高評価
1
👎
低評価
0
5 ななしのよっしん
2024/09/12(木) 04:26:03 ID: xnuKQye2fV
にならないのがほんと怖い

井戸であれであれ一匹飲んでしまって体内に定着されたら無限分裂繁殖されて食い殺される
たまに中国食ったや北生焼け食って体内食われて死んだ石灰になってレントゲンに写ってるやつあるけど追加で増えない分、有情だと思う
👍
高評価
0
👎
低評価
0
6 ななしのよっしん
2025/03/07(金) 22:59:03 ID: aGq54rufDe
もともと何の変哲もないがガンを患って異常増殖力を得たのかなーと妄想してる
AKIRA雄が死ねないまま増殖しちゃったみたいな
👍
高評価
0
👎
低評価
0