151 ななしのよっしん
2017/04/01(土) 16:08:51 ID: 05MV3uCVGj
>>150
ああ、不和の種になりえるな。
ユリアン達が血を流して皇帝と謁見したからこそ、ミッターマイヤーをはじめ多くの帝国軍将校も受け入れたんだ。

むしろ「オーベルシュタインよりも良し!」とか思われていそう。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
152 ななしのよっしん
2017/04/13(木) 22:38:51 ID: RzkwhH0xNV
そもそもトリューニヒトの構想してた立政治ユリアン達が望むものと同じかも怪しいしな
例えば首相に変に権限が集中してたり、憲法だらけでトリューニヒトに都合の良いように後から変可とか
帝国を余計滅にしかねないシステムだったかもしれない

関係ないけどもしトリューニヒトが立制度の下帝国首相なり務尚書になってたら
旧同盟領をどう扱ったのか気になる
人気取りのために形式的に同盟の組みと制度を復活させたか
あるいはほかの帝国領と同じように扱ったか
👍
高評価
0
👎
低評価
0
153 ななしのよっしん
2017/04/16(日) 02:17:51 ID: 0jLf1WlreS
上手くやって自分の支持基盤の1つにしそうなのが怖い
後世の歴史では旧同盟領の産み出した帝国の偉人扱いになりそう
👍
高評価
0
👎
低評価
0
154 ななしのよっしん
2017/04/20(木) 20:56:50 ID: f+HHa0DG/Y
短所も多いが、阿呆みたいに優秀でそのは全て悪行に使うという悪役の鑑
けど、この人は政治家より商売人をした方が良かったんじゃないのだろうか
あくまで政治家べての話だが、商売人なら権欲に走っても人から恨まれる事はあまりないし
で何をするかを考える必要もない
👍
高評価
0
👎
低評価
0
155 ななしのよっしん
2017/04/22(土) 22:13:54 ID: nt4T74f9yq
>>154
商売人とか実業になっていたとしたら、ひどいブラック経営者になってそう。世間からはカリスマ経営者扱いされるようなタイプの。

もっとも、トリューニヒトの“優秀さ”って、手を組んでた地球教徒やフェザーン系のコネクションが彼を糾弾したり敵対するものの足を引っったり後ろから刺したりして片付けた上で演出してみせただけなんじゃないかな、って気もする。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
156 ななしのよっしん
2017/05/04(木) 20:08:06 ID: i5Xmx6gFD1
基本的に政策はフェザーンの助言のままにやってた気がする
帝国領進行に反対したのもフェザーン的には同盟に負けて欲しくて
って裏工作とかして負けさせるからおまえも反対票に投票しとけって言われたからだと思う
👍
高評価
0
👎
低評価
0
157 ななしのよっしん
2017/05/04(木) 21:31:55 ID: rW52kxMm+b
まだキャラが固まってなかったってメタ的な要素はあるにせよ、トリューニヒトが「得体のしれない化物」になるのって3巻あたりからで、1~2巻あたりのころは内心が地の文で描写されてたり、ジェシカ相手にたじろいだ挙句速攻で憂国騎士団送りつけたりと、まだ「有能だが野心的で手段を選ばない(といってもまだ理解可レベル政治家」の範疇でおさまってた感はあるかなぁ……
なので一応、帝国領侵攻作戦の反対票はトリューニヒト自身の判断だと思う。協者であるフェザーンの意向をんで、「とりあえず賛成票が多数となるよう、評議会では軍事的観点からの成否判断は極触れないようにする」くらいのことは取引したかもしれないけど。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
158 ななしのよっしん
2017/05/12(金) 14:22:12 ID: IgccrJf1lN
ロイエンタールのやらなきゃならんことか、トリューニヒトでも殺してくれんかな
と思いながらの次回予告でこいつの死に様よ やったぜとが出たね
👍
高評価
0
👎
低評価
0
159 ななしのよっしん
2017/05/14(日) 20:58:11 ID: L1RxBVkhcx
何というか、類を見ない政治的生命の強いタイプ悪役で好き。

ジョアン・レベロウォルター・アイランズ、ホァン・ルイ、そしてトリューニヒト等、それぞれある面では間違いなく優秀な人材を活用しきれない同盟。

色々考えさせられますな…
👍
高評価
0
👎
低評価
0
160 ななしのよっしん
2017/06/01(木) 00:00:51 ID: nt4T74f9yq
サンフォード政権時までのトリューニヒトって、客寄せパンダというか集票マシン、リベート集めるマン以上には扱われてなかったんじゃないかな。
帝国領侵攻計画が議題になった時も、どうせこいつからまともに回答が得られるわけがないと皆から思われていた。だから、賛成だけでなく反対のレベロホワン・ルイも(ツッコミ入れるための)質問をしなかった。

ただ、トリューニヒト自身はどうだったのかな。全てを読みきっていたのか、単にバカたまたまうまくいったが続いただけだったのか。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
161 ななしのよっしん
2017/06/01(木) 14:04:00 ID: ojLPoky9Bk
侵攻作戦に賛成して作戦失敗すれば辞職間違いなしだけど、侵攻作戦に反対して作戦成功したところで辞職する必要はないよね。
つまり反対さえすればどっちに転んでも議員としてやっていける裁定取引。レベロたちは態度からして自分たちはそんなことしようとは考えていなかっただろうけど、ヨブは明らかにそれを考えていたとしか思えない。

しかし侵攻作戦の成功の定義とは何をすのだろう。首都オーディンを制圧?軍を壊滅させるか門閥貴族を捕まえて和交渉?真実フォークの頭の中しかないからよくわからんよね。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
162 ななしのよっしん
2017/06/01(木) 14:32:47 ID: E0J5fOu2vb
辞職する必要はないけど間違いなく発言は落ちるから
ヨブ的にどっちでもいい的なやり方はしないと思う
っていうか、むしろ自分のを強めるためにわざと失敗する方向に持っていったフシもある
👍
高評価
0
👎
低評価
0
163 160
2017/06/01(木) 21:41:24 ID: nt4T74f9yq
自分の書いたレス読み返してたら、なんか駄に断定口調になってたな。あくまで個人的な推測ね。
推測ついでに、もし帝国領侵攻計画が上がってこなかったら、トリューニヒトレダ級やトリグラフ級といった次世代艦艇への艦種転換を進めたんじゃないかな。
艦種転換となれば造所に大量発注が掛かるからリベートもガンガン取れるだろうし、次世代艦艇が省人化を推進した仕様なら、壮年層の復員をめたホアン・ルイも反論しにくいだろうから。

>>161
なるほど、確かにそう考えたとしたら、一時的に恥をかくだけで済むんだよなあ。ルビンスキー地球教団とのコネがあれば返り咲きの機会は山ほど期待できるしね。
まあ、侵攻作戦の成功の定義がはっきりしてない時点でコケるのを確信しても不思議はないし、もし新領土を獲得したら、自発的に委員長職を辞任してそこの宣撫官の総責任者というか総督というか、そんな新設ポストを狙うコースもありえたろうな。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
164 ななしのよっしん
2017/06/04(日) 16:09:23 ID: qttqZUQbJ8
間抜けすぎる死に方をした男でもあるんだよな。
最後はラインハルト馬鹿にしてロイエンタールを怒らせて殺されるわけだし。
作者じゃないけどしょうもない死に方しかしない男だわ。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
165 ななしのよっしん
2017/06/22(木) 06:50:49 ID: DmmgqPwO11
侵攻作戦会議、反対のレベロやホアンですら何をしたら勝ちなのか、本当に勝てるのかって話はしてないのよな、同盟の全リソースを注ぎ込んでもオーディーンまで制圧して維持するのは不可能だろうしその辺りの話をしても良さそうな物だけど

そんな訳で負けると予期してたのはトリューニヒトだけの可性すらあるけど会議の様子を見たら負けると分かってて何も言わず保身に走ったって事になるから慰留どころか袋叩き不可避だよなぁ…賛成反対は開するのに議論の中身は非開なのだろうか
👍
高評価
0
👎
低評価
0
166 ななしのよっしん
2017/07/06(木) 06:06:32 ID: rW52kxMm+b
議事録開が義務化されてるなら、サンフォード議長の「勝てば支持率跳ね上がるよ」発言なんてできるわけないので……せいぜい「賛成6対反対3で本件は承認されました」くらいしか対外告知されず、具体的にが反対したかとか議論がどうだったかとかは、各人の言ったもん勝ちなんじゃないかな。


……いま該当箇所読み直したんだけど、棄権が2票あったんだな。この2票があるせいで、トリューニヒトが保身にも日和見にも走らずきちんと「反対」したって印が作られたのかもしれん。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
167 ななしのよっしん
2017/07/08(土) 21:40:25 ID: rW52kxMm+b
連投失礼
よく考えたら議長は棄権するのが普通か。副議長は……どうなんだろう、11人中2人も棄権前提って、会議としてやりすぎな気もするが。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
168 ななしのよっしん
2017/08/11(金) 08:40:34 ID: nt4T74f9yq
ヤンに「必勝の戦略とはなにかね?」って聞いた件を振り返ると、この人ってやっばり防のど素人だったんじゃないかな。実さがないだけじゃなく、根本的にハイレベル軍事の知識がすっからからん、って意味で。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
169 ななしのよっしん
2017/08/13(日) 21:29:09 ID: khJ7pciHeo
>>168
知識があったとしても聞いたと思う。現役を離れた政治家が言ったってのより、エルファシルの英雄が言ったっての方がインパクト強いし。
そして、トリューニヒトはヤンから軍拡すべきと解釈出来る発言を引き出した訳だし。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
170 ななしのよっしん
2017/08/16(水) 01:31:59 ID: M+Tz1spIWm
あれは本気で必勝の戦略を知りたくて聞いたんじゃなくて
エル・ファシルの英雄」を自営に勧誘するための会話のとっかかりじゃね?
そしてヤンが空気読まずにマジレスぶっぱなしたから
「こいつは政治家の子分になりたがらないタイプだ」と悟って渋い顔をした、と
👍
高評価
0
👎
低評価
0
171 ななしのよっしん
2017/08/16(水) 16:29:17 ID: khJ7pciHeo
ヤンの「宿命の対決なんてない」を体現してゴールデンバウム王皇帝を、幼い子どもだからと言う理由で救おうとしたぐう聖
👍
高評価
0
👎
低評価
0
172 ななしのよっしん
2017/08/19(土) 17:30:11 ID: nt4T74f9yq
亡命を受け入れた点からすると、やっぱりトリューニヒトはこの段階から同盟を売り飛ばす気だった、と考えた方が自然なのかな。
亡命受け入れを拒否したいなら「は幼児誘拐犯を受け入れるつもりはない」と言えば済むはずだし。

あるいは幼と正統政府の存在が帝国内の反ローエンラム(門閥貴族残党)の起につながるかも、と考えていたかもしれないけど、フェザーン経由の情報でもローエンラム体制が民衆の強い支持を得ていることは伝わるだろうし、期待できないことくらいわかりそうなもんだしなあ。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
173 ななしのよっしん
2017/08/19(土) 20:34:43 ID: rW52kxMm+b
>>172
ラインハルトからの宣戦布告を食らった時、閣議では「交渉材料としての皇帝」について議論してたらしいから、まだ両秤じゃないかな。
軍事進攻は、勝てないまでも当面は難攻不落の要塞と不敗の魔術師しのぎ切れるという前提で。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
174 ななしのよっしん
2017/08/21(月) 23:36:09 ID: M+Tz1spIWm
トリューニヒト自身は、ラインハルトの侵攻を誘うために幼を受け入れた
トリューニヒトほどには頭の回らない閣僚たちは、幼を交渉材料として使うつもりだった
トリューニヒトはそんな閣僚たちを見て、「こいつらしょせん飼い犬やな」と思っていた
そんなイメージ
👍
高評価
0
👎
低評価
0
175 ななしのよっしん
2017/08/24(木) 19:52:05 ID: 9Q2ubTkW6Q
もしロイエンタールに殺されてなかったら、
帝国民主主義として議会に君臨し、
不満を持った貴族と結託してヒルダを暗殺し、
の威を借って好き勝手やっていたんじゃないかと・・・
軍務尚書の死後に、政治に強いヒルダを消せれば
後は軍人と憲兵総監とモブだけだしギリギリイケそう。

んで、有意の帝国人がたくさんイゼルローンに落ちのびてきて
ゼルローン梁山泊を舞台にした銀河水滸伝が始まっていたかも・・・と妄想
👍
高評価
0
👎
低評価
0
176 ななしのよっしん
2017/08/25(金) 22:27:02 ID: nt4T74f9yq
>>175
> 銀河水滸伝
トリューニヒトは高俅か。昔日本で作ったドラマ水滸伝だと高俅役は佐藤慶さんだったけど、このIfトリューニヒトも往時の佐藤さんのっこい迫が宿ってそう。

そういえばトリューニヒトは新領土総督府に赴任するまでは帝国本土で猟官運動していたらしいって記述がどっかにあった気がしたけど、具体的には開明グループ(共和シンパ)とのコネ作りだったのかな。
症・教条義的な節があるブラッケ民政尚書はトリューニヒト距離を取りそう。
だけどリヒター財務尚書はよく言えば現実的、悪く言えば安易な妥協をしやすい傾向がある分、取り込まれかねないからやや心配かな。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
177 ななしのよっしん
2017/08/25(金) 23:35:15 ID: jmS/LA3lq6
トリューニヒトが直接暗殺などに手を染めたことってあったっけ?
とふと。
その辺の妙なさが生き残りにつながったのかねえ?
👍
高評価
0
👎
低評価
0
178 ななしのよっしん
2017/08/26(土) 02:46:26 ID: ZRmi2dG6M/
暗殺はしないだろうけど、スキャンダルでっちあげて社会的に殺は普通にしてた節はある。
オーデッツはそっち担当だし、ルビンスキーもヤンが用済みになれば殺しはしないだろうが
同盟の政治家はそうするだろうと言及してた。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
179 ななしのよっしん
2017/08/26(土) 05:44:15 ID: rW52kxMm+b
>>176
ルビンスキーと組んで人脈作り」してただから、メインフェザーンの実務官僚層じゃないかな。
ラインハルト自身が拒否している以上帝国本土、特に上層部には付け入る隙があまりないけど、いずれフェザーン遷都するのが確実ならどうしてもフェザーンの人材登用する必要があるし、先んじて実務担う層を押さえちゃえばいかにトップダウンと言えども無視できないって読みがあったのかも。

>>177
憂国騎士団とかは作中でも普通に非合法活動してる(何故か逮捕されない)けどな……どうなんだろう、手駒なのは然の秘密だけど直接的なつながりは一切ないとかなんだろうか。

👍
高評価
0
👎
低評価
0
180 ななしのよっしん
2017/08/26(土) 23:44:47 ID: nt4T74f9yq
>>177
トリューニヒトの「さ」で気づいたんだけど、こいつロイエンタールの叛乱時でもロイエンタール自身の命拘束されたってことで、「皇帝への忠心を実」したとも言えちゃうんだよね。
となればラインハルトトリューニヒトを重用しないわけにはいかない。下手すれば、第2代新領土総督に、なんて話の流れになるかもしれない。
そのとき、 >>179摘する「フェザーン系実務官僚との人脈網」が連動したら何が起こったか。考えると恐ろしいな。

ロイエンタール引き金を引くまで、トリューニヒト銀河を征するためのチェックメイトを掛けていたのかもしれない。
👍
高評価
0
👎
低評価
0