首都とは、国の中央政府が存在する場所であるが、明確な定義はない。
この記事では、多数の他国から承認を受けた独立国だけではなく、いわゆる地域なども扱う
概要
首都は、別に首府、国都、都、などとも呼ばれる。
必ずしも最大都市が選ばれるわけではなく、交通の便がいい場所に置かれる場合が多い。また、首都が複数ある国や、首都が存在しない国もある。
首都の役割
首都は主として政治、行政を担う都市である。一方で、政治と経済が直結すると政情不安や物価高騰などまずいことが起こりやすいことから、経済、金融関係は別の都市(商都という)に置く政経分離を敷いている国が多い。かつては日本もそうであったのだが…まあ今は法事主義によって察する通りであり、そのため様々な問題が起きているが、呑気な国民を後目に、放置プレイをずっと続けている。
主な政経分離の例
- アメリカ合衆国 政:ワシントンD.C.と周辺都市圏 経:ニューヨーク、シカゴ、ロサンゼルスなど
- 中華人民共和国 政:北京 経:上海、広州、重慶など
- オーストラリア 政:キャンベラ 経:シドニー
- ブラジル 政:ブラジリア 経:サンパウロ、リオデジャネイロ
- インド 政:ニューデリー 経:ムンバイ、コルカタなど
- ドイツ 政:ベルリン、ボン 経:フランクフルト、ハンブルクなど
- スペイン 政:マドリード 経:バルセロナ
- イタリア 政:ローマ 経:ミラノ
- ベトナム 政:ハノイ 経:ホー・チ・ミン
- 南アフリカ 政:プレトリア 経:ヨハネスブルク
- カナダ 政:オタワ 経:トロント
これらのうち、もともと最大都市が政治と経済の二手を握っていたが、人口が肥大化し国家のバランスが崩れたことから分離した(いわば遷都)国もある。有名なものとして20世紀最大の計画都市といわれるブラジリアやオーストラリアのキャンベラ、ほかにナイジェリアのアブジャなどが代表的である。また、北京、マドリード、ハノイなどは近年は経済にも注力し、単純な政経分離にはなっていない。
首都と他都市のパワーバランス
これは日本の都道府県でも言えることだが、国家に2つ以上の勢力が存在すると国家の発展を促すとともに、その両者が骨肉の争いを演じることも少なくない。一方で、一つの都市が圧倒的な力を持ちすぎると独裁国家へと成り下がることが多く、これも問題となっている。
A:一極集中(中心核)型
1つの国家に1つの巨大な都市が存在し、他を圧倒している状態。一極集中や経済格差が生じやすく、他地方の疲弊、それに伴う他民族の流入が発生し政情不安を招いたり、災害一つで国家転覆の危機を負ったりしかねない、国家としてはかなり危険な状態である。著名な例ではイギリス(ロンドン)、タイ(バンコク)、アルゼンチン(ブエノスアイレス)、フランス(パリ)などが挙げられる。特にタイでは首都バンコクが人口約1000万人近いのに対し、他は人口50万にも満たないという超格差である(人口分布ではそこまで格差は起きていない)。イギリスもロンドンが約900万、あとはバーミンガムが100万程度である(資源分布ではそこまででもない)。一方で、経済やインフラで加味すると極端な格差が出ている例として日本、インドネシアなども当てはまる。
日本では首都圏が日本人口の30~35%を占め、上位企業の7割を東京に集中させているなど、世界から見ても異常な格差型であり、世界の学者も日本の一極集中政策への危険性に大きく警鐘を鳴らしており、読売新聞さえも「東京ブラックホール」という言葉を用いて、その危険性を記事にしたことがある。韓国に対するソウル・仁川もこれに近い状態であり、人口集中においては日本以上となっている。
一方、インフラ面で見ると、イギリスはもともとC(多極分散)型、日本はもともとB型(二眼レフ型)であったこともあり、これには当てはまらず、むしろインドネシアやメキシコがこのA型に該当する。インドネシアでは人口が2.3億もおり、ジャカルタ都市圏は約2500万なので、見た目こそはそうでないように見えるが、ジャカルタこそ現代的な大都市であるにもかかわらず、ほかに人口が多いメダン、スラバヤ、バンドンなどのインフラは完全に発展途上国状態であり、インフラ面で日本以上の格差が発生している。ロシア、インド、メキシコもこれに近く、ロシアでは人口減に加え、モスクワ一極集中が深刻な問題(中心都市すら人口激減しているものもある)となっている。
なお、アルゼンチンは全てのケースに当てはまっており、人口比率すら日本を抜いてしまい、世界一の一極集中国家となってしまっている。広大な国土の0.13%に国家の9割以上のリソースが集中しているというとんでもない状態である。
日本でいうなら宮城県、石川県、京都府、和歌山県、高知県、鹿児島県が当てはまり、中心都市はプライメイトシティといわれる。また都市圏で加味すると山梨県、徳島県もこれに該当する。
なお、一極集中でもウルグアイ、シンガポール、デンマークのように国土が小さく、中心が他を圧倒している場合はあまりこのように言われない。
B:二眼レフ型
1つの国家に、多少離れた場所に2つ、まれに3つの大きな勢力があり、お互いに切磋琢磨し、ときに争っている状態。代表的な国がベトナム(ハノイとホー・チ・ミン)、スペイン(マドリードとバルセロナ)、ブラジル(サンパウロとリオデジャネイロ)、オーストラリア(シドニーとメルボルン)、カナダ(トロントとモントリオール)、エクアドル(キトとグアヤキル)、ボリビア(ラパスとサンタクルス)、ナイジェリア(ラゴスとイバダン)、パキスタン(カラチとラホール)などであり、その間では人、モノ、金が行き交い国家が発展しやすい一方で、権益をめぐり両都市の仲は険悪になりやすい。そのため、首都建設などの際には決まって緩衝帯となるエリアが選ばれている。都合のいい言葉で籠絡しようものなら、市街地を焼き尽くす暴動が起きたり、過激派の手榴弾がいつ飛んできてもおかしくないからである。また、その間に別の大きな拠点が誕生することもあり、そうなるとC型へとなっていく。
逆に権力によってA型にねじ伏せたりした例もあるが、その後の実態は火を見るより明らかだろう。その最たる例がコロンビア(ボゴタへの一極集中政策への不満に端を発する、カリとメデジンによる麻薬カルテル結成と紛争への引き金)である。また、日本も小泉政権以後、急速にA型への進行が進んでおり、将来的な政情不安への引き金を引いた状態であると、多数の海外の学者が警告している。
日本でいうなら青森県、福島県、群馬県、長野県、静岡県、鳥取県、岡山県が当てはまり、これらにある都市の仲は語るまでもないほど今も険悪である。実際青森県、群馬県、長野県の県都設定時の壮絶なエピソードは皆も知るところだろう。
C:多極分散型
1つの国家に複数の核が存在する状態。大国家、連邦国に多い。ヒト、モノ、金が国内で循環しやすくなり、理想的な国家創造といえるが、それを実現するためには、中心となる国家がしっかりと導く必要があり、パワーバランスが崩れたり、政策を放置しておいたりするとどれもこれも中途半端になったり、それぞれが独立運動や衝突を起こし、国家崩壊を招くおそれがある。代表的な例ではドイツ、スイス、アメリカなどがあり、近年は中国もこれを実現、カナダ、ブラジル、インドもこれを目指そうとしている。なお、多極分散型を目指し、失敗した例では旧ユーゴスラビア(民族間の対立による国家分裂)、メキシコ(腐敗政治に起因する治安悪化の放置)、ナイジェリア(人口爆発による無秩序化)などがあり、特にナイジェリアがかなりひどくなっており、ボコ・ハラムやISといったテロ組織への加担も激増している。
- スイス(チューリヒ、ジュネーブ、ベルン、バーゼル、インスブルックなど)
- ドイツ(ベルリン、フランクフルト、ハンブルク、ミュンヘン、ドルトムント、デュッセルドルフ、シュトゥットガルト、ブレーメン、ライプチヒ、ドレスデンなど)
- アメリカ(ニューヨーク、ワシントンD.C.、シカゴ、ロサンゼルス、サンフランシスコ、シアトル、ヒューストン、ダラス、アトランタ、マイアミ、デンバー、ミネアポリス、ボストン、フィラデルフィア、デトロイトなど)
- 中国(北京、上海、広州、深セン、重慶、武漢、南京、瀋陽、成都、西安、杭州、太原、ハルビン、青島、福州、厦門、長沙、南昌、鄭州、南寧、ウルムチなど)
- カナダ(トロント、モントリオール、バンクーバー、カルガリー、エドモントン、ウィニペグ、オタワなど)
- インド(ムンバイ、デリー(ニューデリー)、コルカタ、ベンガルール、プネー、ハイデラバード、チェンナイ、アフマダーバードなど)
- ブラジル(サンパウロ、リオデジャネイロ、ブラジリア、クリチバ、レシフェ、マナウス、ゴイアニア、ベロオリゾンテ、フォルタレザ、ベレンなど)
日本でいうなら山口県が当てはまり、どの都市もそこまで大きくはない(県内には大小8つの拠点都市がある)。また、茨城県も県内に複数の核がありこのタイプに近く、福島県、長野県、そして愛知県もどっちかというとこのタイプである。
D:同時並行型
1つの国家に1つの核が存在するが、それとは別に大きな核が存在している状態。例としてトルコが挙げられる。トルコは最大都市こそヨーロッパとアジアの玄関口、イスタンブールであるが、国家の中心はアンカラであり、大して政経分離も行われていない。つまり、同じ国家に存在するだけで、首都以上の大都市があっても、かたや国内の政経中心、かたや海外との玄関口と、役割が全く別物となっている。なお、その要素を度外視すると、A、B、Cのいずれかとなる。
日本でいうなら長崎県が当てはまり、長崎市が県の行政、経済の中心に対し、佐世保市は外部流入が多い軍需産業で発展した都市であり、他県のように両都市の権力争いは起きていない。また、兵庫県も神戸市は京阪神圏に対し、姫路市は山陽地方に属し、単独の都市圏を形成しているため、このタイプに近い。
世界の首都
ニコニコ大百科に単独記事がある首都
その他の主な首都
東アジア
南アジア、東南アジア
中央アジア、西アジア
ヨーロッパ
- 現在の首都
- アムステルダム(憲法上)、ハーグ(実質):オランダ
- オスロ:ノルウェー
- キシナウ:モルドヴァ
- コペンハーゲン:デンマーク
- ザグレブ:クロアチア
- サライェヴォ:ボスニア・ヘルツェゴビナ
- スコピエ:マケドニア
- ストックホルム:スウェーデン
- ソフィア:ブルガリア
- ダブリン:アイルランド
- タリン:エストニア
- ティラナ:アルバニア
- ニコシア:キプロス
- ビリニュス:リトアニア
- ファドゥーツ:リヒテンシュタイン
- ブカレスト:ルーマニア
- ブラチスラヴァ:スロヴァキア
- ブリュッセル:ベルギー
- ベオグラード:セルビア
- ヘルシンキ:フィンランド
- ベルン:スイス連邦
- ポドゴリツァ:モンテネグロ
- マドリード:スペイン王国
- ミンスク:ベラルーシ
- リガ:ラトビア
- リュブリャナ:スロヴェニア
- ワルシャワ:ポーランド、など
- 地域の首都
- 現存しない国の首都
アフリカ
- 現在の首都
- アクラ:ガーナ
- アスマラ:エリトリア
- アビジャン(実質)、ヤムスクロ(法律上):コートジボワール
- アルジェ:アルジェリア
- アンタナナリボ:マダガスカル
- カイロ:エジプト
- キンシャサ:コンゴ民主共和国
- ケープタウン(立法)&ブルームフォンテーン(司法)&プレトリア(行政):南アフリカ
- サントメ:サントメ・プリンシペ
- ジュバ:南スーダン
- ダカール:セネガル
- チュニス:チュニジア
- ダルエスサラーム(実質)&ドドマ(法律上):タンザニア
- トリポリ:リビア
- ナイロビ:ケニア
- ヌアクショット:モーリタニア
- バマコ:マリ
- ハルツーム:スーダン
- ブラザヴィル:コンゴ共和国
- マセル:レソト
- モガディシュ:ソマリア
- ラバト:モロッコ
- リーブルヴィル:ガボン
- ンババネ:スワジランド、など
- 現存しない国の首都
北アメリカ、中央アメリカ、カリブ海諸国
南アメリカ
太洋州
架空の首都
ジャンルの如何にかかわらず、創作作品においては架空の国家などが設定される場合も多い。そのような場合、架空の国家の首都についても同時に設定される事がある。
- アヴィヨン:パラスト王国(デルフィニア戦記)
- アウラ・エーペイル:シェバト王国(ゼノギアス)※本編より前
- アスカンタ:アスカンタ王国(夢みる惑星)
- イル・ファン:ラシュガル(テイルズオブイクシリア)
- ヴェルリナ:オルテ帝国(ドリフターズ(漫画))
- エテメンアンキ:ソラリス帝国(ゼノギアス)
- コルサント:銀河共和国、銀河帝国(インペリアル・シティ)、新共和国、銀河連合自由同盟(スター・ウォーズ)
- ヴァルハラ:ガイロス帝国(ゾイド)
- オーディン:ゴールデンバウム朝銀河帝国、ローエングラム朝銀河帝国(銀河英雄伝説)
- ハイネセン:自由惑星同盟(銀河英雄伝説)
- フェザーン:ローエングラム朝銀河帝国(銀河英雄伝説)
- グリューゲル:ナ国(サガフロンティア)
- ザウエル:ラインヴァン王国(スクラップド・プリンセス)
- シーニグラード:ユークトバニア連邦共和国(エースコンバット5)
- ズム・シティ:ジオン公国(ガンダム・シリーズ)
- デュアンス:フィルモア帝国(ファイブスター物語)
- 天使王都ミネルヴァ:天使国家フェジテ(Seraphic Blue)
- 凍京:地球帝国(トップをねらえ2!)
- 二本松市:ニコニコ共和国(ミニ独立国)
- ノアトゥン:キスレブ帝国(ゼノギアス)
- パリ:ユーロピア共和国連合(コードギアス 反逆のルルーシュ)
- ブレイダブリク:アヴェ(ゼノギアス)
- ペイジン:東ゴルトー共和国(HUNTER×HUNTER)
- マリネラ市:マリネラ王国(パタリロ!)
- ミナス・ティリス:ゴンドール(指輪物語)
- オスギリアス:ゴンドール(指輪物語)
- フォルンオスト・エライン:アルセダイン(指輪物語)
- アンヌーミナス:アルノール(指輪物語)
- モスクワ:サーフトラ共和国(フロントミッションシリーズ)
- ラクファカール:アーヴによる人類帝国(星界の紋章)
- リンドブルム:リンドブルム公国(ファイナルファンタジー・シリーズ)
- ロンドン:南イングランド政府(艦隊シリーズ)
日本の首都について
現実の首都
日本においては通常、東京が首都であると国内において、また国際的にも認識されているが、現行の法律には首都に関する規定が存在しない(東京都市圏を以って首都圏と呼ぶ法律はあるが)ため、以下のような見解がある。
- 正式には日本に首都は存在しない。
→上記。 - 東京が日本の首都である。
→首都機能が東京都市圏に集中していることや、一部の法律では東京都市圏を首都圏と呼んでいることなどから。 - 京都が日本の首都である。
→明治以降、正式には「東京が日本の首都である」とも「京都は日本の首都ではない」とも宣言されたことがないため。 - 東京と京都がともに日本の首都である。
→2.と3.を合わせた説。
ただし、首都機能の有無や都市規模その他の点から、一般には東京が首都と認知される場合がほとんどとなっている。
架空の首都
※複数都市が設定されている場合があるため作品名のアイウエオ順で並んでいます。
- 古川(宮城県大崎市?):アベニールを探して[9]
- 福岡市(福岡県福岡市) ← 新浜市(架空の市/兵庫県):攻殻機動隊
- 第2新東京市(架空の市/長野県):新世紀エヴァンゲリオン
- 北日本国/札幌市(北海道札幌市)、南日本国/福岡市(福岡県福岡市):太陽の黙示録
- ネオサイタマ(東京湾内):ニンジャスレイヤー
これら以外にも、創作作品において日本の架空の首都が設定される例は多々見られる。
関連項目
- 都市の一覧
- 東京都 - 日本の首都。
- 大阪府大阪市 - 日本の第二の都市。
- 京都府京都市 - 京都を首都とする見解もある。
- 政令指定都市 - 日本では、東京都区部以外で都市機能を果たす都市は政令指定都市に認定される。
- 近畿 - 「首都圏」に近い意味合いがある。
- 遷都 - 首都を他の都市(場所)に移すこと。
脚注
- *アスタナ:2019年~2022年の名称は「ヌルスルタン」。
- *エルサレム:双方ともに自国の首都であると主張している。しかし国際的には認められておらず、イスラエルの在外公館は第二の都市テルアビブに集中している。またパレスチナを承認した国も、ラマッラもしくはガザに置いている。
- *シンガポール:首都であるシンガポール市のみで成立している国家。
- *台北:事実上の首都だが、建前上は臨時首都である。日本やアメリカなどは中華民国を承認していないため、国交のない国からは中華人民共和国の一都市として扱われる。
- *東京:「日本の首都について」の節も参照。
- *バンコク:正式名称は「クルンテープマハーナコーンボーウォーンラッタナコーシン マヒンタラーユッタヤーマハーディロックポップノッパラットラーチャターニーブリーロムウドムラーチャニウェートマハーサターンアモーンピマーンアワターンサティットサッカタッティヤウィッサヌカムプラシット」。略称は「クルンテープ」。「バンコク」は通称。
- *平壌:1972年の憲法改正前はソウルが首都とされていた。
- *ドイツ連邦共和国建国当初から法律上の首都だったが、1990年の東西統一まではボンが暫定首都。統一後に名実共に首都となった。
- *アベニールを探して:この作品は「機動戦士ガンダム」シリーズの監督である富野由悠季が著者であり、またガンダム・シリーズの舞台となっている「宇宙世紀」を思わせる背景を持って描かれています。そのため、この作品で日本の首都とされた古川は、宇宙世紀を舞台とするガンダム・シリーズにおいてもそのまま日本の首都である可能性があります。ただし、当然の事ながら詳細は不明です。
- 13
- 0pt
- ページ番号: 746497
- リビジョン番号: 3189554
- 編集内容についての説明/コメント: