クロスボウ単語

クロスボウ

1.5千文字の記事
  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE

 クロスボウとは、矢を撃ち出す射出兵器である。「ボウガン」の通称があるものの、正確には「クロスボウ」の名称が正しい。中国でも「弩」という名称で古くから使われている。

概要

 クロスボウは床の先端にを載せたようなシルエットをしている。使い方は簡単で、弦を引いてトリガーと連動した具に引っかけ、矢(ボルトもしくはクォーラルと呼ぶ)をセットすれば発射準備は了。後は狙いをつけてトリガーを引けば弦が具から解放されて矢が射出される。

 同種の兵器である較すると連射速度に劣るが、以下の利点があるとされる。

  • 使い方さえ覚えれば十分なので、兵士の訓練が簡単(戦略的利点)
  • 一般的なより長射程である
  • 兵士には弦を引くだけのがあれば良く、回転式でハンドルを回すだけで済んだり、背筋を使って引っれる
  • 全長を伸ばしたり、を上げることで威を強化しやすい
  • 工業があるなら資のある限り製造可

 連射速度の遅さに関しては兵士を数列に分けて順番に発射する戦術的解決法や、連発が可なクロスボウ(連弩)を開発するという機械的解決法が行われた。戦術はそれなりの効果をあげ、連弩の方は大の設置式連弩は役にたったが、個人携行用の小連弩は威低下が問題となり、実戦での使用はされなかったようだ。

西洋において

 欧州においては、少なくとも古代ギリシャの時代から存在しており、軍事的に利用されていたようだ。

 11世紀頃には、キリスト教的に残虐すぎるからクロスボウ禁止」と威の高さから時の法王に使用禁止を出されたりもしているが、「異教徒相手なら何も問題ないよね」とばかりに第3回十字軍で大々的に使用が始まり、13世紀頃にはイタリア都市国家が大量に導入して全盛した。

 その後、クロスボウを使用したフランス軍がロングボウを使用したイギリス軍に連射速度の差で惨敗したりもしたが、クロスボウの軍事利用は続けられ、15世紀の終わり頃に、より簡易で威の高い火器にとってかわられた。

 その後も、狩猟用に小・低威にしたクロスボウが使われ続けた。

東洋において

中国

 中国においては弩(ど)と呼ばれ、戦国時代(前5世紀~)から使われていたと言われており、が発明したかも不明である(神話の人物が発明したという伝説もある)。

 その後、弩は中国における軍隊の標準装備となり、唐の軍隊では実に兵士の20%が装備し、一人当たり3本の替えの弦と100本の矢を持たされたとされる。に至っては弩を兵器として位置づけ、民間での弩の所有を他の兵器の所有よりも重く罰した。

 これだけ中国の王朝で弩が重要視されたのは、事あるごとにヒャッハー!だぁー!!」とばかりに侵略してくる世紀末モヒカン遊牧民族の騎隊をアウトレンジで撃退するのに弩は大きなを発揮したためである。

 中国でもその後は火器にとって代わられることとなる。

日本

 日本には中国から伝来し、奈良時代末期から平安時代初期まで利用されたが、当時の日本矢の使い方が「近距離まで近づいて撃つ」という中国の遊牧民族的使い方だったので、弩の連射速度の遅さが敬遠されてか次第にれたとされる。

 とは言え利用されていた時代においては弩は重要な武装と捉えられていたようで、現在東北地方夷(えみし)と相対していた「鎮守府」や、新羅と相対していた山陰地方々や対馬には、特に防衛的重要度が増した時に「弩師」を配置した記録が残っているという。ちなみに「弩師」とは弩を製作し、さらにその実用に関する兵への教練なども行った専門職らしい。

関連動画

関連商品

関連項目

この記事を編集する

掲示板

おすすめトレンド

急上昇ワード改

最終更新:2023/06/05(月) 20:00

ほめられた記事

最終更新:2023/06/05(月) 20:00

ウォッチリストに追加しました!

すでにウォッチリストに
入っています。

OK

追加に失敗しました。

OK

追加にはログインが必要です。

           

ほめた!

すでにほめています。

すでにほめています。

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

タグ編集にはログインが必要です。

タグ編集には利用規約の同意が必要です。

TOP