横浜市営地下鉄ブルーラインとは、湘南台駅(神奈川県藤沢市)~あざみ野駅(神奈川県横浜市青葉区)を結ぶ横浜市交通局の地下鉄である。
|
1972年(昭和47年)12月26日、伊勢佐木長者町駅-上大岡駅間が開業し、横浜市交通局最初の地下鉄路線として開業した。
建設に際して集電方式には第三軌条方式を採用し他社との直通運転は考慮されていなかった。
1976年4月には横浜駅乗り入れと上永谷駅までの延伸を果たした。
開業当時、ブルーラインという名称は使われておらず正式名の1号線(関内駅以南)と3号線(関内駅以北)が直通する形で運行されていた。
なお、乗客への案内に於いては1号線・3号線という呼称や区別はほぼ使われず単にまとめて横浜市営地下鉄と呼ばれていた。1号線と3号線を直通運転するという運転系統しか存在しなかったため事実上1本の地下鉄路線とみなしても乗客側としては利用に関して何ら不都合がなく、逆に区別した所でこれといったメリットもなかった為である。
1985年に新横浜駅~横浜駅ならびに上永谷駅~舞岡駅が開業。その後も延伸を続け1999年に湘南台駅~あざみ野駅間の開業に至った。路線距離は40.4kmとなり、日本の地下鉄としては都営大江戸線に次ぐ距離となっている。
長距離であることから、何度か急行運転の要望が行われていたが、地域間輸送を重視していることやシステムの都合上、見送りとなっていた。しかし、2012年に優等列車の導入を検討開始し、2014年に導入する方針を決定。2015年7月18日のダイヤ改正より「快速」が運行開始した。
地下鉄ではあるが、上永谷駅と新羽駅-センター北駅は高架駅である。
また、横浜市営地下鉄で唯一の横浜市外の駅(湘南台駅)がある路線でもある。
横浜市の中心部を縦断し、路線バスや近郊鉄道との連絡も多く、横浜の幹線交通として機能している。
グリーンライン開業を控えた2006年。1号線と3号線を合わせた路線名称がブルーラインに決定し、2008年のグリーンライン開業と同時に使用され始めた。
1編成は6両で運転されており、湘南台駅からあざみ野駅の所要時間は朝ラッシュ時を除くと約68分、快速で約60分となっている。
現在、あざみ野駅から川崎市の新百合ケ丘駅まで延伸する計画が存在している(後述)。
PASMO・Suica、ならびに全国相互利用サービスのICカード乗車券が利用可。
全駅:神奈川県。あざみ野駅~新百合ヶ丘駅間は計画中である。
●:停車駅、|:通過駅
これら3000形系列は合計で38本在籍している(2017年現在)。
なお、搭載されている自動放送は当初は西村文江(日本語)、ドナルド・ニタ(英語)であったが、快速運転開始に伴うROM更新で森谷真弓(日本語)、クリステル・チアリ(英語)に差し替えられた。
横浜市営地下鉄では、初代の1000形以来「ブーッ!」という独特の電子ホーンが使われている。
これは、港ヨコハマらしく、船の汽笛をイメージしたものといわれる。
かつては駅進入時に必ず鳴らしていたため、利用者にとてもなじみのある音だったが、ホームドア整備に伴い、今では通過の回送列車などでさえ鳴らさないことがある。
しかしなぜか、これと同じ電笛が京王電鉄の各形式にも装備されているため、運がよければ?聞くことができるかもしれない。ドアチャイムも横浜市営地下鉄と同じものになっている。
横浜市営地下鉄ブルーラインには、あざみ野駅から青葉区のすすき野付近まで延伸し、最終的に新百合ヶ丘駅まで延伸する運輸政策審議会答申第18号計画がある。国土交通省ではあざみ野 - すすき野間を2015年度までに開業すべき路線、すすき野 - 新百合ヶ丘間を同年度までに整備に着手すべき路線として挙げているが、横浜市の交通事業の再建問題や、川崎縦貫高速鉄道の存在(一部区間が重複)により難航していた。
その後、川崎縦貫高速鉄道の計画が事実上白紙となったことや、2014年度予算に具体的な調査費を盛り込んだことから、事業化に向けて大きく前進することになった。
掲示板
29 ななしのよっしん
2020/12/28(月) 08:48:47 ID: LnuIcZW/we
>>21
>>小田急は向ヶ丘遊園〜新百合ヶ丘間複々線化
そこは途中武蔵野貨物線が支障するから下北沢前後区間みたいな形に出来ない上、そもそも狭隘で横幅を確保できないから難しいな。登戸~遊園間4線化が限界だろう
30 ななしのよっしん
2021/02/12(金) 00:42:17 ID: lkqXWG4iC+
今更ながら、記事の「1号線」と「3号線」逆では?
関内以南が1号線、以北が3号線のはず。
31 ななしのよっしん
2022/08/11(木) 07:31:00 ID: LYmVD7kU8u
>>29
複々線じゃなく町田~向ケ丘遊園をほぼ直線で結ぶ長めの複線トンネル短絡線で行けると思う。
途中駅は王禅寺、下麻生、こどもの国の3駅で。
新百合ヶ丘を経由する必要の無い列車を短絡線に通せば新百合経由の列車も楽にはなる。
小田急小田原線のとこに書き込むべきだな。
急上昇ワード改
最終更新:2025/01/13(月) 13:00
最終更新:2025/01/13(月) 13:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。