ブラックフェザー
BF(ブラックフェザー)とは、遊戯王OCGに登場したモンスターのカテゴリーの1つである。
アニメではクロウ・ホーガンとロバート・ピアスンがこのカテゴリーのモンスターを使用する。
「BF」モンスターの殆どが闇属性・鳥獣族で統一されている。例外は光属性の「BF-極光のアウロラ」と、戦士族の「BF T-漆黒のホーク・ジョー」の2体のみである。
個々が優秀な能力を持ち専用サポートも強力で、更に高い展開力もあるという強力なカード群でありながら、主流のデッキにメタを張れるカードを自然に投入できることから、当時のOCGではトップレベルのデッキとされていた。
そのあまりの強さに、漫画版「遊☆戯☆王GX」の作者から「誰が使っても勝てるデッキ」とまで言われるほど。実際に2009年の世界大会はBFデッキが制しているので、その発言もあながち間違いではない。
その後、猛威を振るっていたカードたちが軒並み制限カードに指定されたことや、環境の変化により第一線からは退くこととなるが、それでもファンデッキの中では上位クラスの実力を誇る。
現在は、それまで制限カードに指定されていたもの全てが制限解除になっている。
なお、アニメでBFデッキを使用するクロウが度々相手の使用する強カードを批難する発言が見られるが、BFの強さから大抵は「お前が言うな」というツッコミを入れられてしまう。ただし、初期のBFがあまりにも強すぎた為、後のBF関連カードはモンスターからサポートまでほとんど自重し過ぎな性能になっている(追加で新カードを買わなくてもデッキが強いままというメリットでもあるが)。それら後期BFに対しても「チート」「強すぎ」などと言うと「知ったか乙」「強くねーよ」と突っ込まれる事になるので注意しよう。
そういった経緯もあり暫く大人しくしていたBFだが、遊戯王OCGが第9期を迎えたことで新たな動きを見せ始めている。
優秀と言われていた漫画版『遊戯王5D's』のBFカードがその強さを維持(あるいは強化を受けて)OCG化されたことに始まり、アニメ『遊戯王ARC-V』でまさかの再出演を果たしたクロウが使用する「A BF(アサルト ブラックフェザー)」の登場など、着実にその力を高めている。
ここでは「BF」カテゴリのモンスターカード及び魔法・罠カードの中でも特に優秀なものと、「BF」シンクロモンスターについて記載する。
以下、遊戯王カードwikiより引用。
BF-疾風のゲイル
チューナー・効果モンスター
星3/闇属性/鳥獣族/攻1300/守 400
(1):自分フィールドに「BF-疾風のゲイル」以外の「BF」モンスターが存在する場合、
このカードは手札から特殊召喚できる。
(2):1ターンに1度、相手フィールドの表側表示モンスター1体を対象として発動できる。
その相手モンスターの攻撃力・守備力を半分にする。
1ターンに1度永続的に相手モンスターの攻守を半減させる強力な効果を持つ(重ねがけも可能)。
このカードの攻撃力は1300なので単独で上級モンスターの基準を超える攻撃力2600まで対処可能と強力な使い切りのアタッカーとしても使えるため、他のデッキに派遣されることも多い。また永続的に下がるため魔力カウンターで攻撃力が上がる魔導戦士ブレイカーなどは自身の効果で攻撃力を上げることすら不可能になるという厄介な裁定が下っている。更にフィールドに他の「BF」がいれば自身を特殊召喚することも出来るため、大量展開や速攻シンクロも可能である。その強さから当時制限カードに指定されていた、「BF」のインチキ効果の筆頭。
そんなゲイルも、2015年10月の改訂でようやく制限解除となった。やったね!
BF-黒槍のブラスト
効果モンスター
星4/闇属性/鳥獣族/攻1700/守 800
(1):自分フィールドに「BF-黒槍のブラスト」以外の「BF」モンスターが存在する場合、
このカードは手札から特殊召喚できる。
(2):このカードが守備表示モンスターを攻撃した場合、
その守備力を攻撃力が超えた分だけ戦闘ダメージを与える。
ゲイル同様の特殊召喚能力と貫通能力を持つ。
後述のシロッコの効果で強化された貫通攻撃は非常に強力。
BF-暁のシロッコ
効果モンスター
星5/闇属性/鳥獣族/攻2000/守 900
(1):相手フィールドにモンスターが存在し、自分フィールドにモンスターが存在しない場合、
このカードはリリースなしで通常召喚できる。
(2):1ターンに1度、
自分メインフェイズ1に自分フィールドの「BF」モンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターの攻撃力はターン終了時まで、
そのモンスター以外のフィールドの「BF」モンスターの攻撃力の合計分アップする。
この効果を発動するターン、対象のモンスターしか攻撃できない。
上級としては攻撃力はやや低いものの、自身の効果により下級同様に扱えるので事故要因になりづらい。
「BF」の攻撃力を1体に集約する効果は大量展開を得意とする「BF」では容易に行え、個々の攻撃力では対応できないモンスターも処理することが出来る。とはいえ、「BF」としてはそれほど強力なモンスターではなく、サイバー・ドラゴン等の方が使い易い。
最大の利点は、レベル5の「BF」と言う事で下記する「大旆のヴァーユ」と組み合わせられる事である。
BF-極北のブリザード
チューナー・効果モンスター
星2/闇属性/鳥獣族/攻1300/守 0
このカードは特殊召喚できない。
(1):このカードが召喚に成功した時、
自分の墓地のレベル4以下の「BF」モンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターを守備表示で特殊召喚する
召喚時に星4以下の「BF」を墓地から特殊召喚する能力を持つ。
墓地が肥えていれば、手札1枚で「BF-星影のノートゥング」を始めとする強力なシンクロモンスターに繋がる。
BF-蒼炎のシュラ
効果モンスター
星4/闇属性/鳥獣族/攻1800/守1200
(1):このカードが戦闘で相手モンスターを破壊し墓地へ送った時に発動できる。
デッキから攻撃力1500以下の「BF」モンスター1体を特殊召喚する。
この効果で特殊召喚したモンスターの効果は無効化される。
相手モンスターを破壊した時、デッキから攻撃力1500以下の「BF」を特殊召喚する能力を持つ。
特殊召喚されたモンスターは効果が無効になるものの追撃を行え、チューナーを呼べばシンクロも容易に行える。
BF-月影のカルート
効果モンスター
星3/闇属性/鳥獣族/攻1400/守1000
(1):自分の「BF」モンスターが戦闘を行うダメージステップ開始時からダメージ計算前までに、このカードを手札から墓地へ送って発動できる。
そのモンスターの攻撃力はターン終了時まで1400アップする。
手札からこのカードを捨てることで「BF」1体の攻撃力を1400上げる効果を持つ。
対処が困難なダメージ計算時に発動でき、ゲイルなども絡めれば大半のモンスターを戦闘破壊できる。
後述の「黒い旋風」での容易なサーチと戦闘で効果を発揮するモンスターの多いのも利点である。
一時は制限カードに指定されていたが、今は無制限に返り咲いている。
BF-大旆のヴァーユ
チューナー・効果モンスター
星1/闇属性/鳥獣族/攻 800/守 0
(1):このカードはモンスターゾーンに存在する限り、S素材にできない。
(2):このカードが墓地に存在する場合、
チューナー以外の自分の墓地の「BF」モンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターとこのカードを墓地から除外し、その2体のレベルの合計と同じレベルを持つ「BF」Sモンスター1体をエクストラデッキから特殊召喚する。
この効果で特殊召喚したモンスターの効果は無効化される。
星1のチューナーだが、効果を無効化されない限り、正規のシンクロを行えないデメリットを持つ。
その真価は墓地で発揮され、墓地に存在するこのカードと他の「BF」1体を除外することで除外したモンスターと同レベルの「BF」シンクロモンスターをエクストラデッキから特殊召喚することができる。この効果で特殊召喚したモンスターは効果が無効になり、正規のシンクロ召喚ではないため、蘇生することも出来ないが、手札を消費せずに高攻撃力のモンスターを呼び出せるため非常に強力。因みにこのカードは効果を無効化されれば通常のシンクロ召喚を行えるが遊星が使用しているクイック・シンクロンや救世龍セイヴァー・ドラゴンは効果を無効化しても召喚できるモンスターの制限は残るため一歩抜きん出ている。またシンクロ召喚では無い為作中でクロウが大苦戦していた不協和音を無視して召喚をする事ができる。
BF-東雲のコチ
チューナー・効果モンスター
星4/闇属性/鳥獣族/攻 700/守1500
特殊召喚されたこのカードはS素材にできない。
特殊召喚された場合にはS素材にできないデメリットしか持たない「BF」モンスター。
しかし比較的レベルの高いチューナーとして利用できる他に、エクシーズ素材として扱いやすいレベルであることは少なくない利点である。BFでも特に有用な「RR-フォース・ストリクス」の素材及びサーチ先になれる。
BF-精鋭のゼピュロス
効果モンスター
星4/闇属性/鳥獣族/攻1600/守1000
「BF-精鋭のゼピュロス」の効果はデュエル中に1度しか使用できない。
(1):このカードが墓地に存在する場合、
自分フィールドの表側表示のカード1枚を持ち主の手札に戻して発動できる。
このカードを墓地から特殊召喚し、自分は400ダメージを受ける。
デュエル中に1度だけ、自分フィールドの表側表示カードを1枚手札に戻すことで墓地から特殊召喚できる。
ただし、この効果で特殊召喚した場合400ポイントのダメージを受ける。戻すカードの種類は問わず、特殊召喚後のデメリットも存在しないため非常に汎用性の高い効果を持つ。単体での汎用性はゲイルをも凌ぎ、「BF」以外の様々なデッキでも採用される。ジャンク・シンクロンで蘇生したD.D.クロウを手札に戻しつつブラック・ローズ・ドラゴンで全体除去、使い終わって無意味に残り続けているリビングデッドの呼び声を再利用する、など手軽にコンボに繋げれるのが最大の強み。
BF-白夜のグラディウス
効果モンスター
星3/闇属性/鳥獣族/攻 800/守1500
自分フィールド上に表側表示で存在するモンスターが、
「BF-白夜のグラディウス」以外の「BF」と名のついたモンスター1体のみの場合、
このカードは手札から特殊召喚できる。
このカードは1ターンに1度だけ、戦闘では破壊されない。
Vジャンプ定期購読者限定で配られた唯一のチューナー以外レベル3特殊召喚効果持ち。
ただし、ゲイルなどと比べると「BF」と名の付いたモンスターが1体の時限定、というか少々ネックか。
レベル3チューナーとともに「BF-星影のノートゥング」になれる点がこのカードの最たる長所だろう。
BF-突風のオロシ
チューナー・効果モンスター
星1/闇属性/鳥獣族/攻 400/守 600
「BF-突風のオロシ」の(1)の方法による特殊召喚は1ターンに1度しかできない。
(1):自分フィールドに「BF-突風のオロシ」以外の「BF」モンスターが存在する場合、
このカードは手札から特殊召喚できる。
(2):このカードがS素材として墓地へ送られた場合、
フィールドのモンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターの表示形式を変更する。
ゲイル同様の特殊召喚能力を持つ星1チューナーという点が大きい。
S素材となった時に発動する表示形式変更効果も、自分・相手を問わないため利便性は高い。
BF-隠れ蓑のスチーム
チューナー・効果モンスター(2023年1月より制限カード)
星3/闇属性/鳥獣族/攻 800/守1200
「BF-隠れ蓑のスチーム」の(2)の効果はデュエル中に1度しか使用できない。
(1):表側表示のこのカードがフィールドから離れた場合に発動する。
自分フィールドに「スチーム・トークン」(水族・風・星1・攻/守100)1体を特殊召喚する。
(2):このカードが墓地に存在する場合、
自分フィールドのモンスター1体をリリースして発動できる。このカードを墓地から特殊召喚する。
この効果で特殊召喚したこのカードをS素材とする場合、
他のS素材モンスターは全て「BF」モンスターでなければならない。
自身の効果で墓地より特殊召喚できるチューナー。
トークンを生成する能力も含めて、連続シンクロを狙いやすいモンスターといえるだろう。
BF-残夜のクリス
効果モンスター
星4/闇属性/鳥獣族/攻1900/守 300
「BF-残夜のクリス」の(1)の方法による特殊召喚は1ターンに1度しかできない。
(1):自分フィールドに「BF-残夜のクリス」以外の「BF」モンスターが存在する場合、
このカードは手札から特殊召喚できる。
(2):このカードは1ターンに1度だけ、魔法・罠カードの効果では破壊されない。
ゲイル同様の特殊召喚能力を持つが、それより攻撃力1900の下級「BF」モンスターである点が大きい。
「黒い旋風」があればこのカードを召喚するだけであらゆる下級「BF」モンスターをサーチ可能となる。
また魔法・罠への耐性があるため、比較的安全にフィールドに出すことができる。
BF-上弦のピナーカ
チューナー・効果モンスター
星3/闇属性/鳥獣族/攻1200/守1000
「BF-上弦のピナーカ」の効果は1ターンに1度しか使用できない。
このカードをS素材とする場合、「BF」モンスターのS召喚にしか使用できない。
(1):このカードがフィールドから墓地へ送られたターンのエンドフェイズに発動できる。
デッキから「BF-上弦のピナーカ」以外の「BF」モンスター1体を手札に加える。
フィールドから墓地へ送られることで、あらゆる「BF」モンスターをサーチできる。
サーチ効果の発動がエンドフェイズとやや遅いが、それを差し引いても優秀な効果である。
チューナーでもあるため、シンクロ素材として墓地に送るのが手っ取り早いだろう。
BF-砂塵のハルマッタン
効果モンスター
星2/闇属性/鳥獣族/攻 800/守 800
「BF-砂塵のハルマッタン」の(1)の方法による特殊召喚は1ターンに1度しかできない。
(1):自分フィールドに「BF-砂塵のハルマッタン」以外の「BF」モンスターが存在する場合、このカードは手札から特殊召喚できる。
(2):このカードが召喚・特殊召喚に成功した時、
このカード以外の自分フィールドの「BF」モンスター1体を対象として発動できる。
このカードのレベルをそのモンスターのレベル分だけ上げる。
ゲイル同様の特殊召喚能力を持つレベル2のBFモンスターは貴重。
さらに(2)の効果で自身のレベルを上げることができるので、シンクロ召喚の幅が広くなる。
場に「BF-疾風のゲイル」がいれば強力なSモンスターの多いレベル8に繋がるのがおいしい。
これまでにOCG化している「BF」シンクロモンスターを記載する。
なお、「ブラックフェザー・ドラゴン」と「玄翼竜 ブラック・フェザー」は「BF」モンスターとは扱われないので注意。
BF-アーマード・ウィング
シンクロ・効果モンスター
星7/闇属性/鳥獣族/攻2500/守1500
「BF」チューナー+チューナー以外のモンスター1体以上
(1):このカードは戦闘では破壊されず、
このカードの戦闘で発生する自分への戦闘ダメージは0になる。
(2):このカードがモンスターを攻撃したダメージステップ終了時に発動できる。
そのモンスターに楔カウンターを1つ置く(最大1つまで)。
(3):相手フィールドの楔カウンターを全て取り除いて発動できる。
楔カウンターが置かれていた全てのモンスターの攻撃力・守備力をターン終了時まで0にする。
「BF」チューナーを必要とする星7のシンクロモンスター。
戦闘に関しては全モンスターでも最硬クラスの壁。先に記事があるので詳しくはそちらを参照。
BF-アームズ・ウィング
シンクロ・効果モンスター
星6/闇属性/鳥獣族/攻2300/守1000
「BF」チューナー+チューナー以外のモンスター1体以上
(1):このカードが守備表示モンスターを攻撃するダメージステップの間、
このカードの攻撃力は500アップする。
(2):このカードが守備表示モンスターを攻撃した場合、
その守備力を攻撃力が超えた分だけ戦闘ダメージを与える。
「BF」チューナーを必要とする星6のシンクロモンスター。
性能的には同レベルの「BF-星影のノートゥング」で事足りることも多いが、守備モンスターへの攻撃力強化と貫通能力を活用したい場合には採用も考えられる。
BF-孤高のシルバー・ウィンド
シンクロ・効果モンスター
星8/闇属性/鳥獣族/攻2800/守2000
「BF」と名のついたチューナー+チューナー以外のモンスター2体以上
このカードがシンクロ召喚に成功した時、このカードの攻撃力よりも低い守備力を持つ、
フィールド上のモンスターを2体まで選択して破壊できる。
この効果を発動するターン、自分はバトルフェイズを行えない。
また、相手のターンに1度だけ、このカードがフィールド上に表側表示で存在する限り、
自分フィールド上の「BF」と名のついたモンスターは戦闘では破壊されない
「BF」チューナーを必要とする星8のシンクロモンスター。
除去能力や戦闘耐性付加などは悪くないが、シンクロ召喚のための素材指定が厳しい。
効果は諦めることになるが、「BF-大旆のヴァーユ」を利用した特殊召喚を狙うのが基本となるだろう。
BF-煌星のグラム
シンクロ・効果モンスター
星5/闇属性/鳥獣族/攻2200/守1500
チューナー+チューナー以外のモンスター1体以上
このカードはシンクロ召喚でのみエクストラデッキから特殊召喚できる。
このカードがシンクロ召喚に成功した時、
手札からチューナー以外のレベル4以下の「BF」と名のついたモンスター1体を特殊召喚できる。
この効果で特殊召喚したモンスターの効果は無効化される。
漫画版『遊戯王5D's』から登場した星5のシンクロモンスター。
「BF」シンクロモンスターで初めて、シンクロ素材に「BF」を指定していないモンスターでもある。
手札から特殊召喚できる「BF」モンスターは「チューナー以外で星4以下のモンスター」とやや縛りが厳しめ。
BF-星影のノートゥング
シンクロ・効果モンスター
星6/闇属性/鳥獣族/攻2400/守1600
チューナー+チューナー以外のモンスター1体以上
「BF-星影のノートゥング」の(1)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードが特殊召喚に成功した場合に発動する。相手に800ダメージを与える。
その後、相手の表側表示モンスター1体を選び、その攻撃力・守備力を800ダウンする。
(2):このカードがモンスターゾーンに存在する限り、
自分は通常召喚に加えて1度だけ、自分メインフェイズに「BF」モンスター1体を召喚できる。
漫画版『遊戯王5D's』から登場した星6シンクロモンスター。
縛りのない「BF」シンクロながら、悪くないバーン効果と弱体効果、そしてBF限定の「二重召喚」効果により展開力の補助を行える優秀なモンスター。
BF T-漆黒のホーク・ジョー
シンクロ・効果モンスター
星7/闇属性/戦士族/攻2600/守2000「BF」
「BF」チューナー+チューナー以外の「BF」モンスター1体以上
「BF T-漆黒のホーク・ジョー」の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):自分の墓地のレベル5以上の鳥獣族モンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターを特殊召喚する。
(2):このカードが相手の効果の対象になった時、または相手モンスターの攻撃対象になった時、
このカード以外の自分フィールドの「BF」モンスター1体を対象として発動できる。
その対象を正しい対象となるそのモンスターに移し替える。
漫画版『遊戯王5D's』から登場した星7シンクロモンスター。名前の「T」はテイマーと読む。
星5以上の鳥獣族の蘇生や、攻撃対象の変更を行う鷹匠。ちなみに「BF」では唯一の戦士族。
アニメ『遊戯王ARC-V』でクロウ・ホーガンが使用するモンスター。
記述と読みが「A BF(アサルト ブラックフェザー)」であるため、「BF(ブラックフェザー)」カテゴリに属する。
現在アニメ・OCGで登場している「A BF」モンスターの多くが、チューナーに関する効果を持っている。
A BF-霧雨のクナイ
効果モンスター
星5/闇属性/鳥獣族/攻2100/守1600
(1):このカードは自分フィールドの「BF」モンスター1体をリリースして手札から特殊召喚できる。
この効果で特殊召喚したこのカードはチューナーとして扱う。
(2):1ターンに1度、自分フィールドのSモンスター1体を対象とし、
1~8までの任意のレベルを宣言して発動できる。
そのモンスターはターン終了時まで宣言したレベルになる。
「BF」モンスターをリリースして特殊召喚でき、その際にこのカード自身がチューナーとなる効果を持つ。
自分のシンクロモンスターのレベルを変動する効果も持つので、次なるシンクロ召喚に繋げることができる。
A BF-驟雨のライキリ
シンクロ・効果モンスター
星7/闇属性/鳥獣族/攻2600/守2000
チューナー+チューナー以外のモンスター1体以上
(1):「BF」モンスターを素材としてS召喚したこのカードはチューナーとして扱う。
(2):1ターンに1度、このカード以外の自分フィールドの「BF」モンスターの数まで、
相手フィールドのカードを対象として発動できる。
そのカードを破壊する。
縛りのない星7シンクロモンスターだが、その効果から基本的には「BF」デッキで使用することになる。
展開力の高い「BF」であれば、(2)の効果によって大量除去を狙うことも容易いだろう。さらにこの効果は自分ターン毎に使えるので、維持すればするだけアドバンテージを稼ぐことができる。
また(1)の効果により自身をシンクロチューナーとして扱えるため、状況によっては更なるシンクロ召喚に繋がる。
黒い旋風
永続魔法
(1):自分フィールドに「BF」モンスターが召喚された時にこの効果を発動できる。
そのモンスターより低い攻撃力を持つ「BF」モンスター1体をデッキから手札に加える。
「BF」モンスターを召喚したときにデッキから後続をサーチできる必須カード。
現在ならば「BF-残夜のクリス」を召喚すれば下級BF全てをサーチ対象にでき、「BF-星影のノートゥング」をS召喚できれば追加召喚でさらにサーチを行える。しかも複数枚張れば効果は重複し、何らかの永続効果で攻撃力を上げれば同名カードのサーチも可能となる。
その強さから過去には制限カードに指定されていたこともある。BFインチキ効果の筆頭のもう1枚。
デルタ・クロウ-アンチ・リバース
通常罠
自分フィールド上に「BF」と名のついたモンスターが存在する場合に発動できる。
相手フィールド上にセットされた魔法・罠カードを全て破壊する。
自分フィールド上の「BF」と名のついたモンスターが3体のみの場合、このカードは手札から発動できる。
「BF」が存在する時に発動できる罠で、相手のセットされた魔法・罠を全て破壊できる効果。
さらに「BF」が3体のみの場合には手札から発動できるため、上手く使えば相手の魔法・罠を奇襲により壊滅させられる。
ブラック・ソニック
通常罠
自分フィールドのモンスターが「BF」モンスター3体のみの場合、このカードの発動は手札からもできる。
(1):相手モンスターが自分フィールドの「BF」モンスターに攻撃宣言した時に発動できる。
相手フィールドの表側攻撃表示モンスターを全て除外する。
相手の攻撃宣言時、自分フィールドに「BF」が存在する時に発動できる罠。
その効果は「聖なるバリア -ミラーフォース-」が破壊ではなく除外になった強力なもの。
さらに「BF」が3体のみの場合には手札から発動できる。
アニメでも十分鬼畜なBF。
初登場で1ターンキルなんてインチキ効果もいい加減にしろ!
DPジャック編より、先にクロウ編発売だと!? やることがきたねぇぜ!
BFカードが多数再録されたブースターSP。このパックだけでそこそこ戦えるBFが組める親切仕様。
掲示板
324ななしのよっしん
2022/05/14(土) 21:20:40 ID: zUJu95g7AA
デッキシンクロで騒がれてるけど、字面のインパクトはともかくやってる事って今までの「デッキから素材をリクルートしてシンクロ」から「素材をリクルートして」の部分を省略しただけだから、従来のデッキとやってる事の本質はそこまで変わんないよね
325ななしのよっしん
2022/05/15(日) 23:03:41 ID: vsSEICe9HB
手札から捨てる事で墓地にゼピュロス仕込みつつフリチェ破壊&自己蘇生&打点デバフ持ちのBFD展開出来ますよ、ついでに縛り無しリンク2からも効果コピーして使えます
くらいだったらインチキ効果も~と言えるけどねw
書いててデッキ融合って狂ってたなと改めて思った
326ななしのよっしん
2022/07/17(日) 17:59:51 ID: N1HtU+Vnaa
急上昇ワード改
最終更新:2023/02/08(水) 23:00
最終更新:2023/02/08(水) 23:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。