UGC百科事典サイトの記事の書き方単語

コレガユイイツムニノセイカイジャナイヨ

5.9千文字の記事
  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE
ニコニコ大百科:編集者向けのページ > UGC百科事典サイトの記事の書き方

本記事では、UGC百科事典サイト (ニコニコ大百科ピクシブ百科事典、各種ファンwiki等) における一般的な書き方についてのフローを書いていく。

むろん本記事が二の正解というわけでもなく、なんなら「この記事に全く反しているのに秀逸な記事」がいくらでも存在していることには留意されたい。

まえがき――本記事のゴール

まずこの記事ですところのUGC百科事典サイトというのはなにかを定義しておく。この記事では、このニコニコ大百科ピクシブ百科事典、あるいは遊戯王wikiポケモンwikiなどのジャンル別の有志ファンwikiなどのように、「不特定多数が編集できる」百科事典形式を取ったウェブサイト、ということにしておく。

こうしたファンサイトはでも編集できる都合から、気軽に記事が建てられ、かつ不特定多数による集合知によってどんどん記事がよりよいものになっていくという強みがある (論、デマも度々書かれてしまうが、集合知によって修正も期待できる) 。――ただし、記事が存在すれば、というエクスキューズがあるが。ブラッシュアップが得意な人、修正が得意な人、マニアックな知識を持つ人、記事の装飾が得意な人はインターネットに多数いるのだが、そもそもの記事が立っていなければブラッシュアップへちまもなかろう。

かといって、なんでもいいから雑に立てればいいというものではない。最初から他人任せの3行記事など追記したくないのだ。ということで、今回は最初の一里塚をとにかく作ることしてやっていこう。

全体フロー

基本的にUGC百科事典サイトページの流れは以下の通りとなる。

これがキャラクターとかになってくると概要と補足の間に「作中の活躍」とかがさし挟まれるが、今回は抽論であるためそれも「補足」という扱いとする。

序文

まずは序文である。今回は架料理、「ずんだフライ」が実際に存在するというていで、これを解説するという前提とする。するとこうなる。

ずんだフライ (英:Fried Zunda)は、ニコニコ共和料理の一種である。

このように、記事タイトルについてそれはなにかを簡単に書けば序文となる。基本的にはこの形式で書くことが望ましい。より丁寧に書くならこうか。

ずんだフライ (英:Fried Zunda)は、ニコニコ共和料理の一種である。

枝豆をつぶしたペースト「ずんだ」を丸めて衣をつけて食べる大衆料理であり、同をはじめ東ニコニコなどでもよく食べられている。

だが、たまにネタに走る編集者もいる。たとえば以下の様な場合。

イギリス料理とは、科学実験である。

上記は「イギリス料理」の序文である。これはイギリス料理というものは基本的に不味く、なんなら英国人自身がこれをネタにするほどであるというというコンセンサスがあるため、序文でネタに走っても読者が困惑しないというのが前提にある。似たような事例に、遊戯王OCGから「月の女神 エルザェム」の序文も挙げておこう。

月の女神 エルザェムとは、「発音してみろ」である。

ただし、これができるのは題が著名であり、かつ大多数が同様の感想を抱く場合に限られる。イギリス料理でいうなら、そもそも英国人自身が不味いことを自らネタにしてしまうからこそ上述の序文が許されている。月の女神 エルザェムは著名なモンスターカードではないが、見たまんま「どう発音すれば良いのかわからないカード名である」という理解はできよう。――そのため例えば、こういう序文は非常に不味い。

納豆とは、日本人の心の故郷である。

おそらく、これを書くような編集者納豆が大好きなのだろうと思われる。しかし、納豆は好き嫌いが非常に分かれやすい食材である。このような序文を書くと「ふざけないでに書け」と摘されてしまうだろう。一般的には、奇を衒うことなくありのままに書くべきである。

概要

いよいよ概要である。一里塚としての記事はここがとにかくメインとなる。概要とはあるが、「おおむねのかなめ」だけしか書いていけないわけではない。UGC百科事典サイト概要がやたら詳述されているのは割と許される。むしろ概要だからと本当に数行しか書かないと、容赦なく「薄い」と言われかねない。

とはいえど、概要というものはジャンルごとに何を書くべきかはガラッと変わる。はっきりいってジャンルごとに概要の書き方を書けば、それだけで数ページは記事が書けよう。ではどうすればいいのか。

ここで考えるべきは、「自分の立てたい記事のジャンル」である。今回はずんだフライの記事なのだから、他の料理に何を書いているのかを見て、その中央値をとればいい。そこで適当にいくつかの記事を見ていこうではないか。

タンドリーチキン」「ひるぜん焼そば」「チーズタッカルビ」「にんじんしりしり」「ビャンビャン麺」「ハンバーガー」――こうして読んでいくと大概の記事は以下の要素が含まれていることに気付けるだろう。

  • どのあたりの地方で食べられているのか
  • どういったタイミングで食されるのか
  • 材料は何なのか
  • どういったあたりが特徴的なのか

これをふまえれば、似たようなことを書いておけばとりあえずの初稿として成立しうる (少なくとも、立て逃げとは見なされない) ことがわかる。

ずんだはなぜニコニコで食べられているのか』によると、ニコニコ共和ではハラジュク地方からギン地方、およびキュー地方北部でよく食べられている、大衆料理。特に夕食において饗される。東ニコニコではク地方やイーアール地方西部でも食べられている。

ずんだあんを丸めた後、小麦粉、溶きパン粉の順にまぶし、ごま油で揚げる。東ニコニコではオリーブオイルで揚げることもあり、味付けの際に追いオリーブオイルをかけることもある。特徴的な点として、ニコニコ共和ではずんだといえばこの食べ方が流であるという点である。『ずんだフライ――その驚くべきルーツ』によれば、ニコニコ共和には17世紀頃、日本東北地方からずんだ餡の製法が伝えられたが、同地ではすぐに腐ってしまうというずんだ餡の特性から、あまりあんこの要領で食べられることはなかった。現在でも当地ではずんだ餡をそのまま何かにつけて食べることはなく、日本ずんだ餅をみてギョッとするニコニコ人は多いのだとか。

なお、この際に参考とする記事はできるだけ多ければ多い方がいい。というのも、参考にした記事がイレギュラーな書き方をしている場合、それをそのまま参考にしてもへんてこな記事になってしまうからだ。料理記事で言うならばこのような記事があがる。

より多くの記事を参考にすることでこのようなイレギュラーな記事を参考に書いてしまうことを防げよう。

補足

補足は概要の流れに書きづらいことを書いていけば良い。例えば「日本におけるずんだフライの受容」とか「ずんだフライの発展料理ずんだチーズチリソースについて」とかが補足では一般的か。

補足はあくまで補足である――が、UGC科時点サイトというのはしばしば筆が乗ってしまうもの。例えば、「ずんだフライ歴史を書いたらそれだけで3-4パラグラフになっちゃった」というケース。この場合は「概要」と「補足」の間に「歴史」という項を作ってそこに転記してしまえばいい。

参考文献・関連リンクリスト

参考文献は基本的には書名と著者、出版社、出版年を記載する。引用元にしていないならばページ省略である。人によっては版を書くこともある (版によって内容が訂正されている場合があるため)。

関連リンクはもっとストレートに書いてしまっても良い。例えば、「<a href="URL">ページ名<a>、YYYY年MMDD日閲覧」。

UGC百科事典サイトは学術論文ではないので、参考文献に関して特にこれといった流儀はない。元の参考文献がしっかり追えるならばいかように書いてもいいだろう。ただし、「見たものは可な限り」書くことを推奨する。ソースそのものがデマにまみれているというケースも0ではないので、「これを見て書きました」とかいて置いたほうが何か言われたときの保険としても役立とう。あなたの書いた文章が偏向しているのか、元のソースがそもそも間違っているのかがわかれば摘もしやすい。


あとは関連項目をいくつか挙げておけば記事は完成である。

文章を書く上でおさえておきたいポイント

否定はできるだけ「人の意見」で書く

なんのこっちゃと思うだろうが、記事を書く上でなるたけ感情を込めずに書け、とはよくWikipediaなどでは言われるのである。しかし、ニコニコ大百科ピクシブ百科事典といったゆるめのUGC百科事典サイトにおいて、感情を込めずに書いてもあんまり面みはない。

ここで重要な点として、肯定意見はある程度主観的であっても荒れにくい。「ずんだフライは手軽に作れて安く、甘さがちょうどよく美味しいので是非一度作ってみてはどうだろう」とか書いても、あんまり怒られない。しかし「ずんだチーズチリソースは甘さと辛さが衝突しており、口の中で大事故になる。何故このような料理が産まれてしまったのか」なんて書いたもんならまず間違いなく炎上である。それが好きな人もいるかもしれないし、今回は架料理だが、そもそも料理が実際に存在するのであればそれが美味しいと思って作っている民族がいるわけだから人種差別にもなりうる。

だが例えば否定的な見方が強かったり、好き嫌いが分かれやすい場合もあるだろう。それを言及したい場合は、自分の意見ではなく、「ずんだチーズチリソースは当地でも好き嫌いが分かれやすい料理である」とか「『ずんだフライ過去現在』を書いた同地の民的な人気を誇る食通にして調理人のズンダ=モーンをして、「これ (=ずんだチーズチリソース) は人の食べる料理ではない」と言わしめるなど、あまり正統とは見なされていない」と他人の意見を借りてくることを推奨する。

スラング、俗語は多用しない

スラング俗語表現 (「マジ」とか「ヤバい」)とかは、「マジで使うとヤバいほどウケる」場合にのみ使用を留めるべきである。もちろん本流の百科事典ではないので、ある程度やわらかい文章にしてもよいし、時には打ち消し線ツッコミを入れたりするのもいいだろう。ずっとだと読む方も疲れるからね。 しかし、ずっとスラング俗語表現を使うと却って記事内容が入ってこなくなりがちである。基本的に1パラグラフに5-6個もあれば読みづらくてブラウザバックされてしまうと思った方がいい。

とりわけ使用を控えてほしいのは差別的な意味合いを持つ、あるいはそう受け取られやすい表現である。「引用元にそういった記載がある」「解説題自体にその要素が含まれてしまう (例:キチガイレコードクルパーでんぱ) 」場合を除いてはわざわざあえて使うものではない。「バカでも知っていることだが」などと書いたりせず、「一般に知られるように」などと書くこと。地の文で「ガイジ」など論外である。

やたら文の装飾に凝らない

慣れていないのに文の装飾をやろうとして失敗するケースは多々ある。基本的に、太字下線打ち消し線、色はに絞ったほうが見やすい。なお、「斜体」については日本語環境では反映しないことも多く (例えばWindowsにおける日本語環境でよく使われる「メイリオ」には斜体はない) 、あえて使う意味合いがない (むしろ中途半端に英字だけ斜体になって見づらい) 。そもそも記事にインパクトを与えるならば記事そのもののデザインに手を入れたほうが効果的だと思う。

なお、濃色背景の際は通常より薄い色でを表現することを推奨する普通の色でを表現しても見づらいのだ。

ひとりでなんでも書き切ろうとしない

立て逃げと言われることを恐れ、とにかく細かいことでもいいから第一版からなんでも書こうとする人がたまに見受けられるが、結果として立てることへのハードルばかり高くなっていき、立てられずに終わってしまうことになる。こういったことを一人で判断するのは難しいはずだ。形がないまま薄い記事を書くのも問題だが、駄にハードルばかり上げて記事を投稿しないのもまた意味がない。

それに、あなたが見つけられなかった内容を、他の人はもっと手軽に見つけてきて書き足してくれるかもしれない。書き足してくれなくても、掲示板などで「こんなこともあるよ」とか「ここ間違ってるよ。そもそもソースが信頼性いよ」とか教えてくれることもあろう。もともとUGC百科事典サイト集合知によって発展することがめられているのだから、ある程度概形ができているのならば、さっさと投稿するほうがいい。

最後になるが、とにかくあとは書いては投稿摘が入ったら修正、とやっていけばだんだん破りの仕方もわかってくる。とにかく書いて、まずひとつ投稿してみよう。UGC百科事典サイト群は新たな編集者を待っている。

関連リンク

この記事を編集する

掲示板

おすすめトレンド

急上昇ワード改

最終更新:2024/03/19(火) 17:00

ほめられた記事

最終更新:2024/03/19(火) 17:00

ウォッチリストに追加しました!

すでにウォッチリストに
入っています。

OK

追加に失敗しました。

OK

追加にはログインが必要です。

           

ほめた!

すでにほめています。

すでにほめています。

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

タグ編集にはログインが必要です。

タグ編集には利用規約の同意が必要です。

TOP