高速道路とは、
- 自動車が高速で走行するために造られた道路のこと。
日本においては、高速自動車国道などの高規格幹線道路、地域高規格道路、それに自動車専用道路が該当する。広義の高速道路。名称は世界各国で異なっており、日本では「ハイウェイ」が一般的で、海外の「モーターウェイ」や「アウトバーン」「エクスプレスウェイ」もこれにあたる。 - 広義の高速道路のうち高速自動車国道のこと。
- 道路名に「高速道路」とつく道路のこと。実際には名称と種類は一致しないので不正確である。
東名高速道路、新東名高速道路、名神高速道路、新名神高速道路がこれにあたる。 - アイドルマスターの楽曲
高速道路(アイドルマスター)を参照
概要
高速道路は自動車交通の活発化、ひいては経済活動や文化活動などの活発化を目的に存在する。
その路線は通常、高速交通の目的から他の道路と独立しており、インターチェンジやジャンクションなどと言った例外を除き、交差点や合流・分岐点を持たない。
その高速道路の歴史は長くなく、20世紀も半ばにさしかかった1933年にドイツで誕生したアウトバーンが最初であると言われる。
しかし、その有用性は高く、その後各国で次々と建設されていく。
日本の高速道路
日本では1961年8月15日に自動車専用道路に指定された京葉道路が、高速道路として日本で最初に指定された区間である(京葉道路の開通は1960年だが、当初は自動車専用道路に指定されていなかった)。高速自動車国道として最初に開通した区間は1963年、名神高速道路栗東IC~尼崎IC間である。
高速道路の出入り口には自動車専用の標識(丸い形で車が描かれている青い標識)が設置され、高速自動車国道または自動車専用道路であることを示している(高速自動車国道か自動車専用道路かは下部の補助標識に記載される。ただし、高速自動車国道であるのにもかかわらず「自動車専用道路」と記載されている場合(日本海東北自動車道など)や、補助標識自体がない場合がある。
高速道路ではミニカー、125cc以下の普通自動二輪車、原動機付自転車は通行不可。また、自動車専用であるため歩行者や軽車両(自転車など)も通行できない。 また高速道路では20歳未満・免許交付が3年未満の場合二輪車の2人乗りが禁止されている(ただし首都高の都心部は無条件で二輪の二人乗りは禁止)。
料金テーブル
NEXCOおよび本四高速管轄区間の殆どの場合 詳しくはこれを参照してもらいたいが、大まかに分けると
- 軽自動車→オートバイ・軽自動車
- 普通車→小型貨物車(4ナンバー)・小型乗用自動車(5・7ナンバー)・普通乗用自動車(3ナンバー)
- 中型車→普通貨物自動車(1ナンバー)・マイクロバス等
- 大型車→3軸トレーラーヘッド・中型観光バス・高速路線バス等
- 特大車→大型観光バス・大型貨物自動車・大型特殊自動車(9ナンバー)等
と定められている。
となる。首都高や名古屋高速・阪神高速などの都市高速では料金テーブルは普通車と大型車の2分類のみになり、
とシンプルな分け方になる。 料金設定は大型車→普通車×200%となる。
高速道路の定義
現在の日本では、高速道路は高速自動車国道と自動車専用道路のことをさす。これは、1978年に告示された「交通の方法に関する教則」によるものである。
- 高速自動車国道:名神高速道路、東北自動車道など。
一般的に「高速道路」と呼ばれているものの多くは「高速自動車国道」である。法定最高速度は100km/hで最低速度は50km/h。牽引車や小型特殊自動車は通行不可。 - 自動車専用道路:都市高速道路や名阪国道、姫路バイパス、月山道路、新潟西バイパスなど。
法定最高速度は一般道路と同じく60km/hで最低速度は規定されていない。牽引車や小型特殊自動車も通行可能。
なお、長らく法律上で高速道路の定義が定められていなかったこともあり、都市高速道路を除いて一般的に自動車専用道路が「高速道路」と呼ばれることは少ない。例として、伊勢湾岸自動車道では、「ここから高速自動車国道」の意味で「ここから高速道路」という看板が設置されているが、自動車専用道路の区間も法律上は高速道路であるため、正確には誤りである。
日本の高速道路の種類
- 高規格幹線道路
一般的に高速道路と呼ばれるものの多くはこれにあたる。法定最高速度は高速自動車国道が100km/h、その他は60km/h。
この中にはさらに、高速自動車国道(A路線)、高速自動車国道に並行する一般国道自動車専用道路(A'路線)、国土交通大臣指定に基づく高規格幹線道路(一般国道の自動車専用道路)(B路線)、本州四国連絡道路(B路線)に分けられる。 - 地域高規格道路
地域構造を強化を目的に建設される道路のこと。都市高速道路などがこれにあたる。
実は、「自動車専用道路もしくはこれと同等の高い規格を有する」ことが要件なので、必ずしも自動車専用道路とは限らない。当然高速道路ではない。高速道路と呼ばれるのは、地域高規格道路のうち自動車専用道路の区間のみとなる。 - その他の自動車専用道路
文字通りその他。上記以外の自動車専用道路(姫路バイパス、東富士五湖道路など)がこれにあたる。
なお、都市高速道路を除き高速自動車国道以外の自動車専用道路は一般的には高速道路と呼ばれることはあまり多くない(バイパスや単に自動車専用道路などと呼ばれる事が多い)が、法令上は高速道路として扱われる。
なお、阪神高速32号新神戸トンネルや東京高速道路は、道路名に「高速道路」とついているが、高速道路ではない(前者は一般道路、後者は私道である)。
高速道路の施設
※各個別記事参照(太字は記事が存在する施設)
- IC(インターチェンジ)
- SIC(スマートインターチェンジ)
- JCT(ジャンクション)
- BS(高速バス専用バス停)
- TB(料金所)
- PA(パーキングエリア)
- SA(サービスエリア)
- EXPASA(エクスパーサ)
- NEOPASA(ネオパーサ)
高速通信網
KDDIは全国の高速道路網に光ファイバーによる基幹伝送路を持っている。
これはKDDIの前身会社の1つである日本高速通信株式会社が日本道路公団の公益法人である財団法人道路施設協会とトヨタ自動車株式会社によって作られた会社だったことに由来する。
高速道路は21世紀の現在でも日本の基幹通信網の一部として機能し続けている。
関連コミュニティ
関連項目
- 日本国:高速道路一覧
- 日本国:国道一覧
- 道路関連項目一覧
- アウトバーン(ドイツの高速道路)
- 日本道路公団
- 日本高速道路保有・債務返済機構
- NEXCO
- ETC
- 高速バス
- 国道
- 三環状九放射
- 上下分離方式
- 貨物新幹線
- 財政投融資
- インターネット
外部リンク
親記事
子記事
兄弟記事
- 7
- 0pt