基本データ | |
---|---|
正式名称 | セルビア共和国 Republic of Serbia Република Србија |
国歌 | 正義の神 |
国花 | セイヨウスモモ |
公用語 | セルビア語 |
首都 | ベオグラード |
面積 | 88,361km²(世界第108位) |
人口 | 9,856,222人(世界第85位) |
通貨 | セルビア・ディナール(CSD) |
セルビア(英:Serbia)とは、ヨーロッパ東南の国家。バルカン半島の中央やや西に位置する共和制国家である。
概要
正式名称はセルビア共和国(セルビア語:Република Србија)。
戦後のユーゴスラビアで有名な東欧の国。旧ユーゴスラビアにおける事実上の盟主であり、現在の首都ベオグラードはその中心地であった。
上記のイメージからか陰に隠れがちだが、セルビアは有機鉱物資源を豊富に持つ国でもある。大量に産出する褐炭は品質が最低クラスだが、燃料には非常に向いている。世界における産出量は第10位で、エネルギーの支給で困ることはないそうだ。
国民の83%はセルビア人で、ハンガリーで知られるマジャール人が4%、イスラム教に改宗した祖先をもつボシュニク人が2%、そのほかが11%とされる。また人口のほとんどはセルビア正教会の信徒であるが、マジャール人やクロアチア人はカトリック、ボシュニク人やアルバニア人はイスラム教の信徒であることが多いようだ。
ユーゴスラビア時代の名残なのか、言語も複雑である。公用語はセルビア語であるが、他にも地域によってはクロアチア語やボスニア語などが話されている。とはいえこれらの言語に明確な差異は少なく、せいぜいが方言程度の違いしかないようだ。
歴史
非常に複雑な歴史をもつ。
近代以降に興味のある方は『サラエボ事件』や『ユーゴスラビア』も参照されたし。
古くは東ローマ帝国の一領土である。7世紀にはスラヴ人の南下によりスラヴ化され、以後はその一派セルビア人が住む土地となった。9世紀後半には東ローマ帝国の影響によりキリスト教(正教会)化された。
ながらくジューバなる部族共同体に分かれていたセルビア人だったが、1168年にはステファン・ネマニャの下で統一がなされ、1171年にはセルビア王国が建国された。1217年には王国として国際的に認められ、はれてセルビアは独自の地位を手にしたのである。
その後セルビア王国はブルガリア帝国や東ローマ帝国と抗争を続け、領土を南へ伸ばしていく。1331年、ウロシュ4世の即位により王国は最盛期を上りはじめ、1346年には帝国としての地位を得る。かくしてセルビア帝国は当時のヨーロッパでもっとも繁栄した国の一つとなった。
- 1389年 オスマン帝国から大打撃を被る(コソボの戦い)
- 1459年 オスマン帝国にほぼ全域を制圧される
- 1496年 オスマン領となる
- 以後4世紀にも渡りオスマンによる支配が続く
- 1804年 第一次セルビア蜂起
- 露土戦争の終結に伴い失敗
- 1815年 第二次セルビア蜂起
- 成功し自治権を獲得
- 1817年 セルビア公国が成立
- 1878年 独立
- 4年後セルビア王国となる
長いオスマンの支配から抜け出したセルビアは、すかさず攻勢に転ずる。二度のバルカン戦争でオスマン帝国によるバルカン半島の支配に終止符を打ち、多くのバルカン半島の国家を独立に導いたのだ。
しかし栄光も束の間に過ぎなかった。サラエボ事件に端を発する第一次世界大戦、それによる分裂と統一は、セルビアを転落させるには十分すぎた。セルビアのほかクロアチアとスロベニアを包括する王国は、1929年ユーゴスラビア王国と改称するも、1941年にはナチスの介入により傀儡となってしまう。
1945年、新たにユーゴスラビア社会主義連邦共和国として歩み始め、チトー政権下では非同盟運動を徹底した。しかし1980年にチトーが亡くなると、コソボが独立の意志を表し、民族対立が激化。他方、スロベニアやクロアチアにおいても独立の志向は顕著となる。そうして1991年にはクロアチア、スロベニア、マケドニア(現北マケドニア)が、1992年にはボスニア・ヘルツェゴビナが独立するに至った。
セルビアはユーゴスラビア連邦共和国に改名。最後に残ったモンテネグロを内包していたが、2006年、モンテネグロの独立によりこれは崩壊した。以後セルビアは、セルビア単独のセルビア共和国として歩む形となった。
政治
セルビアは立憲国家であり、共和制、議院内閣制を採用している。
国家元首は国民の直接投票に選ばれた大統領で、任期は5年である。軍の最高司令官でもあり、国民議会の解散を行えるほか、可決された法案を再審議する権利を有する。しかし議会側がもう一度可決してしまうと、もう文句をいう権利はなくなるようだ。なお余談ではあるが、これら大統領にまつわる事柄は、ほとんどがブルガリアと同じである。
実際の政治は内閣と首相による。また、最高司法機関は憲法裁判所である。
地理
セルビアは内陸国であるが、それゆえ隣国も数多く存在する。東は北からルーマニア、ブルガリア、西は北からクロアチア、ボスニア・ヘルツェゴビナ、モンテネグロ、西南がアルバニアで、南に北マケドニアが、北にはハンガリーが位置する。なお、ルーマニア・ブルガリア・ハンガリーをのぞくすべての国は、かつてのユーゴスラビアである。
近年、セルビア内の西南部に位置するコソボとは独立を巡って対立を深めている。セルビアは「不可分」としているが、コソボにおいては独自の判断でユーロが流通しており、溝は深まるばかりである。
著名なセルビア人
- ガヴリロ・プリンツィプ - サラエボ事件の暗殺者
- サーシャ・スタロビッチ - 男子バレーボール選手
- ステファン・ドゥシャン - 中世セルビア王国の王。またセルビア帝国の皇帝(ウロシュ4世)。
- ドラガン・ストイコビッチ - 元サッカー選手&監督
- ニコラ・テスラ - 天才的な頭脳を持って数多くの発明と技術革新を起こした発明家
- ノバク・ジョコビッチ - テニス選手
関連動画
関連項目
- 4
- 0pt