一眼レフ単語

387件
イチガンレフ
1.0万文字の記事
  • 5
  • 0pt
掲示板へ

一眼レフとは、カメラの構造の一種である。ファインダーから見た光景をほぼそのままの状態で写真に撮することができるのが最大の特徴。

概要

一眼レフカメラとは、ファインダーを備え、1つのレンズで撮と構図決めの両方が可カメラの総称である。

一眼とはレンズが一つしかいという意味。レフとはレフレックスの略で、カメラの内部にミラーを用い、像を反射させることでファインダーに像を送っていることを意味する。レンズを通した光景は普段はミラーを経由してファインダーへ送られているが、シャッターボタンを押した間だけミラーが上がる事でフィルムまたは撮像素子に感する。

旧来のフィルムを使用したタイプとデジタル一眼レフカメラに大別される。しかし現在ではフィルムタイプで生産が続けられている機種は極一部のみである。大半はデジタル一眼レフであり、カメラは最趣味世界となっている。

一般的に一眼レフカメラと言うとレンズ交換式の印が強く、実際にもそうした製品が大多数を占めるが、飽くも本体構造による分類なのでレンズ交換の可否は一眼レフの定義に関係い。ニコン最初期のズームレンズを搭載したニコレックス35ズーム和のコーワフレックスオリンパスレンズ交換式から撤退後に出したLシリーズなど、少数ながらレンズ固定式の一眼レフカメラも存在した。オリンパスLシリーズコンセプトには追随した会社もあり、コンパクトカメラレンズ交換式一眼レフの渡しと言う意味でブリッジカメラと呼ばれた。

歴史(フィルム一眼レフ)

一眼レフが一般に普及する以前の「正確にピントを合わせられる」カメラは、レンジファインダーカメラ流であった。しかしながらレンジファインダーは今よく知られている「使い捨てカメラ」のように(ピント機構や距離計連動機構がありはるかに複雑ではあるが)、撮レンズファインダー用のレンズが別々に用意されておりファインダーから見える像と撮される像のズレ(視差)が起きることが最大の問題だった。またファインダーの画は固定で、フレーミングを確認するにはレンズに合わせたファインダーを装着する必要があった。これらの問題を一気に解決したのが一眼レフである。他に一眼レフに先んじて人気の出たレフレックスカメラとしては二眼レフのローライフレックスが挙げられる。

ライカM3の衝撃

ただ、歴史的には「一眼レフ以前」のカメラが正統で、ライカが出したライカM3が持つあまりの完成度に日本カメラメーカーになり、一眼レフに注力しまくった結果、ライカをいつの間にか追い越していたというのが事実だったりする。結果として今日に到るまで、カメラ産業で日本世界トップとなった。
M3は今でも最高の名機と賞賛されるが、それだけライカレンジファインダーカメラで確固たる地位を築いていた為に一眼レフへの参入が遅れてしまう事となる。

アサヒペンタックスの登場と一眼レフの標準化

日本の一眼レフカメラ役に立つ契機となったのは学工業(現・ペンタックスリコーイメージング)のアサヒペンタックスである。それまで一眼レフのファインダーお腹の辺りに構えたカメラを上から覗き込むウエストレベルファインダーだったが、アサヒペンタックスはペンプリズムを内蔵し線の高さで覗くアイレベルファインダーとなった。但しアサヒペンタックスはペンプリズム搭載第一号ではない。最初のペンプリズム式一眼レフはツァイスイコンコンタックスSである。

その後は時代と共に技術が向上し自動露出機オートフォーカスと言った電子化が進んでいく。徐々に撮者が高い技術や知識を持ち合わせなくとも使える様に簡便になっていった。電子化でカメラ開発、製造にはそれまでと異なる技術が用いられる事になり、それを持ち得なかった旧来のカメラメーカーは撤退を余儀くされている。

αショック

現在では当たり前となったオートフォーカスだが初期は精度や速度に難があり、また機構をレンズに内蔵しているので専用の大レンズでしか使えなかった。その為に当初の流はまだまだマニュアルフォーカスだった。

そんな折に世に衝撃を与えたのがミノルタ(現・コニカミノルタホールディングス)のα-7000である。本機はボディ内にモーターを内蔵し、レンズを選ばずにAFが使える様になった。またAF性も飛躍的に向上しており大ヒットを博した。それまでカメラメーカーとして下位に位置していたミノルタだがα-7000によりニコンキヤノンに追い着き追い越せとなるほどの勢いを得たのである。他社もAFにを取り、この事はαショックと呼ばれている。

他方でそれまでのレンズ式AFに拘ったメーカーもある。キヤノンEOSシリーズがそれである。オリンパスはAF化の波に乗るのを失敗し、一眼レフにいて急速に存在感を失う事となった。

APS一眼レフカメラ

やがてフィルム交換がより簡易になったアドバンストフォトシステムAPS)が登場し、先んじてコンパクトカメラでは一定の存在感を発していた。それに遅れて一眼レフでもAPSを採用した機種が発売されたが普及には到っていない。APSフィルムそのものも2012年には全社で生産が終了している。

歴史(デジタル一眼レフ)

一方、90年代半ばにはすでにパソコンが普及しており、パソコンで表示や編集が行えるデジタルカメラの需要も高まってきた。が、開発は難航する。その理由は、「フィルムと同じサイズの撮像素子が作れない」こと。フィルムサイズは24mm×36mmと、一見そう大きくは見えないが、シリコン的にはめちゃくちゃでかいものであった。当然、でかい撮像素子を作るためにはでかいシリコンが必要で、でかいシリコンにはお金がかかるものである。

というわけで、各社小さめの撮像素子(APS-Cサイズというもののほか、それより小さいもの・大きいものも含め色々)を採用しつつ、じわじわ開発を進めることで、21世紀に入るとフィルムと同じサイズの撮像素子を実現することが出来た。めでたしめでたし

……ただし、今でもフィルムと同じサイズの撮像素子(フルサイズセンサー)を搭載した一眼レフカメラは高価である。

デジタルカメラの登場によって、撮像素子が受けた光景をそのまま画面に投影して、画面を見ながら撮する(これをライブビューという)ことが可となり、一眼のカメラは一眼レフだけではなくなった。しかしライブビューでは撮像素子が見た光景電気回路で変換し画面に表示されるまでに遅延が生じ、また性質上露時間が稼げないため高感度状態となり像が粗くなってしまう問題もあった。そのためスポーツ写真など素く動く被写体を追いかける必要がある場面では長く一眼レフが使用され続けてきた。

2010年代後半には性の向上によりライブビューの欠点がされ、ミラーを納めるための間が小化・レンズ設計の足かせとなる一眼レフの欠点が立つ様になってきた。特に2020年ごろから各社で急速にミラーレスへの移行が進み、現在一眼レフを力としているブランドペンタックスのみとなっている。しかしながら当初電子制御を用いない機械として生まれた方式が基本構造を変えずに生き残っている事は驚嘆に値する。

デジタル一眼レフカメラ

デジイチと略して呼ばれる事もあるが、特にフィルムとの違いを前置きせずに一眼レフと呼ばれる事も多い。

では一眼レフと同サイズフィルムを用いるため設計の制約が大きく、コンパクトカメラ現在ほどの性を持たせる事ができなかった。特に望遠撮めると一眼レフしか選択肢く、全お父さんにとって子供運動会では必需品であり、一家に一台一眼レフの時代であった。

しかしデジタルカメラの進歩は著しく、依然として画質には大きな差があるもののコンパクトデジタルカメラでも望遠撮が簡単に出来る様になった。人によってはコンデジでも充分に満足の出来る域に達しており、写真趣味とする人間を別にすればてほどの存在感い。また一度は一眼レフを手に取りながらも、リサイクルショップど使用されていない綺麗な状態の品が並んでいる光景も多い。

ライブビューや処理性の向上、記録媒体の大容量化により動画も熟せる様になり、今ではほぼ全ての機種に備わっている。スムーズズームフォーカスの追従性などは専門の機器に劣るものの、一眼レフ用の優れた交換レンズにより大きなボケが表現出来る動画ビデオカメラには出せない味がある。日常記録と言うよりも趣味ジャンルとして確立しており、スタビライザーを利用した撮好する者は少なくない(『ステディカム』で検索するとその一端が垣間見える)。キヤノンソニーからは自社の一眼レフ用の交換レンズが使えるビデオカメラが発売されている。

フィルムからデジタルに移行し家電メーカーが参入したが、コンデジと違い一眼レフで大きな地位を得ているのは従来のカメラメーカーである。

デジタル一眼レフの種類

中判

フルサイズよりも更に大きなイメージセンサーを搭載した機種が、時代に倣って中判デジタルカメラと呼ばれている。44×33や36×48と言ったセンサーサイズが多くての中判カメラに使われていたフィルムの大きさにはまだ及んでいない。

センサーの大きさに例した高画質が得られるがフルサイズカメラよりも更に高価であり、どちらかと言えばプロを対とした世界である。

35mmフルサイズ

イメージセンサー35mmフィルムに近いサイズの通称で一般にフルサイズと呼ばれる。

センサーサイズが大きい事で画質の面で有利な事や、画焦点距離カメラと近い感覚で使える事から、カメラ染み深い人間から高く評価される。カメラレンズをそのままの画で使用する事が可である。

センサーサイズに起因してボディも大きく重くなってしまう事や、デジタル一眼レフの中でもアイアマチュア以上の高級品に分類されるので手を出すのにハードルが高い。

APS-Cサイズ

センサーサイズAPSフィルムAPS-Cタイプに近い事からこう呼ばれる。この呼び名は飽く通称であり、統一された規格ではない為に各社でセンサーサイズは異なる。デジタル一眼レフでは最もくから普及しているサイズであり、エントリークラスからハイアマチュア用まで選択肢が多い。

APS-Cサイズ専用のレンズが各社から用意されており、従来のカメラでは原則として使う事が出来ない。レンズが小化できるためフルサイズにはない高倍率ズームが多く存在し、一台であらゆる場面に対応する様な用途に強い。

統一された基準が必要でそれまでカメラしんでいる人が多い事から、レンズ焦点距離では35mm換算表記で語られる事が多い(コンデジいても35mm換算mm相当と言った表現が使われている)。APS-Cサイズいてはレンズに表記された数字を1.51.6倍する事で35mm換算距離が出せる(前述の様にメーカーによってセンサーサイズが異なる為、計算に使う数字も違ってくる)。

APS-Hサイズ

フルサイズよりも小さく、APS-Cサイズよりも大きいセンサーを持つ。報道向けで使われており、一般用途ではど普及しておらず製品も少ない。

フォーサーズ規格

オリンパスコダックによって提唱された規格であり、センサーサイズAPS-Cより更に小さい。その為にボディやレンズをより小に出来る。

オリンパスの他に松下電器産業からもフォーサーズ規格のボディが発売されていた。他にも規格賛同を表明したメーカーは数社あるが専用ボディを発売したのは上記の二社のみである。 

フォーサーズサイズは規格ごとミラーレス専用に移行し、一眼レフとしては終息している。

国内主要メーカーの動向

ニコン

デジタル一眼レフ市場ではキヤノンに次ぐ2位シェアを誇っており、プロフェッショナル向けからエントリークラスまで満遍く展開している。フィルム一眼レフも生産し続けていたがついに生産が終了した。

50年以上続くFマウントを採用しておりその間マウント変更をしておらず、過去レンズが全て使えると言うのを売りにしているが厳密にはボディごとに細かく対応状況が異なり、旧来のレンズでは装着が可と言うだけで固有の機が使えない事も少なくなく全な互換性を有しているとは言い難い。

ニコン固有の名称としてAPS-CをDXフォーマットフルサイズFXフォーマットと呼称しており、当初はデジタル一眼レフではAPS-Cサイズが最適であるとDXフォーマットのみの展開であった。2007年発売のD3で初めてFXフォーマットが導入された。

DXフォーマットでは従来のレンズも使えるが専用のレンズが発売されている(名前DXと入っているのが該当)。一眼レフではDXレンズの装着は可だが周辺にケラレが発生する為に事実上使用は不可能である。FXフォーマットのデジタル一眼レフでは、DXフォーマットへのクロップが搭載されており、言わばDXフォーマットボディとして使う事で使用が可である(そのままだと一眼レフと同様の状況になる)。

キヤノン

デジタル一眼レフの販売台数シェア1位である。キヤノン2位ニコンだけで市場の9割を占めておりこの2社の寡占状態と言える。EOSブランドプロフェッショナル向けからエントリークラスまで多くの製品を出している。ニコンと同じく一眼レフの最後の砦であった。

フィルム時代からの流れで依然としてファミリーユースを対としたEOS Kissシリーズ人気は高く、ニコンを上回る要因となっている。他社も含め一眼レフで最も売れているのは廉価なエントリークラスの製品である。

従来のEOSシリーズから続くEFマウントを採用しているがAPS-C専用にEF-Sレンズを展開している。一眼レフやフルサイズのボディではEF-Sレンズ物理的に装着が不可能なので使えない。

オリンパス

フォーサーズ規格で複数の製品を出しており、小軽量なボディも多かった。しかし現在マイクロフォーサーズ規格のミラーレス一眼に注力しており、2010年発売のE-5を最後に新製品は出ていない。 

ミラーレス一眼のOM-D E-M1の発表時にE-5後継機であるE-7の開発中止フォーサーズとマイクロフォーサーズの統合が公式に発表された。これによりオリンパスは史上稀な一眼レフから二度撤退したメーカーとなる。

ペンタックス

日本の一眼レフにける老舗ではあるがデジタル一眼レフの製品はニコンキヤノンべてずっと少ない。エントリークラスの製品であっても防防滴、ペンプリズム採用の見易いファインダー(他社の廉価な製品はペンミラー)や複数のダイアルを備えるなど価格以上のしっかりした作りのボディである。

マウント交換に失敗した苦い経験からKマウントを大切にしている。レンズラインナップの関係から初心者ニコンキヤノン難と言われるが、望遠を除けばペンタックスも必要最低限はっており、魅力的な単焦点レンズも多い。

デジタル中判一眼レフカメラである645Dを発売している。

富士フイルム

過去ニコンOEMボディでFinePix Sシリーズを発売し、当時としては広いダイナミックレンジと高感度耐性を持つセンサー存在感を示した。期にネオ一眼やミラーレス一眼軸を移し、一眼レフからは撤退している。

ソニー

コニカミノルタカメラ事業撤退により、αブランドを譲渡され展開している。

但し現行のα99、α77、α65、α57はトランスルーセントミラーテクノロジーと呼ばれる独自の機構を使用しており、ファインダーファインダーではなく電子ファインダーなのが特徴である。その為に厳密には一眼レフではないとされる。ソニー自身は従来通りの機構を採用した機種の頃から『レンズ交換式デジタルカメラ』と呼称している。

くからフルサイズミラーレス開発に注力し、々に移行を遂げた。

パナソニック

以前はフォーサーズ規格のボディを2機種発売したものの現在は生産を終了し、一眼レフからは撤退しミラーレス一眼に力を入れている。 

長所と短所

一眼レフのメリット

  • コンパクトカメラより画質が圧倒的に良い。単に画素数の問題ではなく、受部の大きさやレンズの違いから。
  • 交換レンズが豊富にあり、すごーく広なものからすごーく望遠なものなどいろいろな撮り方ができる。ちなみに、すごーく安いものからすごーく高いものまである。通称レンズ沼。
  • シャッターを押してから実際写真が撮られるまでのラグ(シャッタータイムラグ)が少ない。
  • 重いので安定して手ぶれが起きにくい(人による)。

etc,,, 

一眼レフのデメリット 

  • 高機、多機であるため高額になりやすい。(入門機でもレンズ本体合わせて数万円ぐらい)
  • ミラーを納める必要があるため大きくて重く、持ち運びに不便。
  • シャッター音が大きい。これはミラーを跳ね上げる構造上仕方がないのだが、音を出せない撮に不向き。
  • シャッターが落ちている間はファインダーから像の確認が出来ない。一眼のカメラ共通の欠点である。
  • を最大限に使うには、ある程度撮の知識が要される。(AUTOモードでもかなり綺麗には写るけどね)

etc,,,

レンズとマウント

レンズ資産であるとよく言われる。これは、ボディを買い換えてもマウントが共通であればそれまで持っていた交換レンズがそのまま使えるからである。逆に他社へ変更するとまたレンズを1からえなければならず、お金をかけ多くのレンズえている人間ほどマウント乗り換えは大きな決断を迫られる。

他方でメーカーにとってもマウント変更は既存のユーザーを失いかねない大きなリスクがある。

ペンタックス日本の一眼レフにけるパイオニア的存在でありながら、Kマウント導入の際に魅力的な製品を提示出来ず失敗しており、一気に失墜してしまった。以来、Kマウントを大切に守り続けている。

他にもキヤノンEOSで新たにEFマウント開発し従来のFDマウントを切り捨てた為に信頼性を失い、またいつ切り捨てるか分からないと言った印を与えてしまっている。しかしその優れた完成度からユーザー離れと同時に多くのユーザーを確保しているのは、現在市場けるポジションを見れば一瞭然であろう。

ミノルタは前述の様にαショックで触れた様に、素晴らしい製品を出した事でマウントを乗り越えるのに見合う充分な価値を示せた事でマウント変更を乗り越えている。

このマウントの問題はある意味では足枷になっており、デジタル全盛になり本来はもっと大口径のマウントめられる状況ながらニコンキヤノンは従来のFマウント、EFマウント継続している為に、フルサイズデジタル一眼レフでは周辺量が落ち込むと言う欠点も起こしている。

京セラはこの来るべきデジタル一眼レフの時代を見据えて35mm判としては最大口径となるNマウントを生み出したが、当時のデジタルカメラは実用には程遠くデジタル一眼レフに到っては一般人の手の届く物ではなかった。デジタル一眼レフが普及するとはも思わなかったそんな時代にあっては、まさかそんな未来まで見据えているとは伝わらず、単に駄に大きいマウントとしか映らず受け入れられなかった。待望のNマウント対応のデジタル一眼レフはコンタックスNデジタル1機種に留まり、その後間も京セラカメラ事業から撤退した。

一眼レフを始める人に

まずはヨドバシカメラなどの専門店に行って相談してみよう。少なくとも、「ぼけ」「F値」「絞り」「シャッタースピード」などの知識を仕入れておくことをオススメする。

安くてきれいに写る一眼レフもあるが、基本的にはでかくて重くて高価なほど高画質なのは否めない。とはいえ、知識あってこそのものなので、あまり高いカメラから入るのもよくないだろう。ひとまず「Kiss」や「D3200」のような入門機を買うのがいいだろう。もちろんメーカーは好みで良いから、オリンパスペンタックスも検討の価値がある。

実は一眼レフよりも普及価格帯のコンデジの方が便利である事が多い。特に一眼レフのレンズキットを買った初心者は、近付いて撮れない(マクロができない)事、思ったより望遠ズームが出来ない事に不満を覚えるそうだ。

だが、それは単に一眼レフの特性を理解していないと言うだけの話である。一眼レフは安くて何でもできる器用貧乏な(汎用)コンデジとは正反対の、つまりお金をかけそれぞれの場面や対に特化させて綺麗な絵を撮る事が出来るカメラなのである……腕が伴えば、だが。

さて、コンデジに顕著であるが時代にべてデジタルカメラは新製品の登場ペースく、製品の移り変わりがしい。特にエントリークラスにその傾向が強く、ほぼ毎年の様に新製品が発売される。今は性がある程度の行き着くところまで到達しているので、多少は古いモデルであったとしても性は不足していない。その為に予算が限られておりなるべく抑えたいのであれば、後継機が発売され値下がりしている機種を選ぶとお買い得である。事、写りに関してはレンズお金をかけた方が違いが大きい。

買ってきて何枚か撮した後、コンパクトデジカメとの写りの違いに驚くだろう。が、しかし、「さらに高画質に」「さらに望遠に」などと思ったが最期、検索し始める……レンズ……ボディ……

そして多くの人がIYHへ身を投じ、帰ってこなかったのであった。

その他

35mm換算について

※一眼レフそのものの話題ではないのでどのように記事を作るかは議論の余地があるため、暫定的にここへ載せる事にする。

初心者レンズの話に参加する上で引っ掛かるのが35mm(フルサイズ)換算であるが、現在のデジタル一眼レフを語る上で外せないため、専門的になり過ぎない程度の説明を記す。

これは何を換算しているのかと言うと、画、つまり画の写る範囲の事である。紛らわしいが、焦点距離そのものが変わるわけではない。

例えば、APS-C機に焦点距離50mmのレンズを装着して撮した写真と、フルサイズ機に焦点距離75mmのレンズを装着して撮した写真では、(ほぼ)同じ範囲が写っている。

言い換えれば、同じ焦点距離レンズを使った場合、より大きいセンサーの機種と、より小さいセンサーの機種では、後者の方がより狭い範囲が写る(=大きく写る)のである。

ボケについて

ボケの大きさ(または量)は、に対までの距離レンズ焦点距離が大きな要素を占める。同じレンズなら近い程、同じ距離なら焦点距離が長い程、大きくボケる。

また、フルサイズは大きくボケてセンサーサイズが小さくなるほどボケが小さくなるとよく言われている。間違いではないが、正確に言えばボケの大きさを決めるのはセンサーサイズではなくレンズそのものであるという事は覚えておいた方が良い。つまり、同じレンズを使えばどのカメラを使ってもボケの大きさは変わらない。

要は、センサーサイズが小さい機種でフルサイズ機で撮った写真と同じ範囲を映す場合、焦点距離が短い(=ボケが小さい)レンズを使わなくてはならないというだけの話である。逆に、フルサイズ機はAPS-C以下の小さい機種にべ、同じ範囲を写す場合はどうしてもボケが大きくなってしまう焦点距離の長いレンズを使わなくてはならないとも言える(センサーが大きくなるほど、全体にピントが合う絵は苦手になる)。

ズームの倍率について

ズームの倍率は望遠側(最大)の焦点距離÷側(最小)の焦点距離である。一眼レフ用のレンズ名前についている18-105などという数字が最小と最大の焦点距離を表す。例えば18-105は5.8倍、70-200は2.8倍となる。これを見てわかる通り、ズームの倍率は大きく写せるかどうかに直接関係がい。この例だと5.8倍の18-105よりも2.8倍の70-200の方が、最大焦点距離が長いため大きく写せる事になる。

コンデジで30倍ズーム!などと宣伝しているのは、コンデジレンズはどのメーカーどの機種も広側が大体同じなので、ズーム倍率の高い方が大きく写せると言っても「事実上」間違いではないからである。

また、技術あるいは設計のレベルが同世代であれば、基本的にズームの倍率が低い方の画質が良くなる傾向であると考えて差し支えない。画質の良い低倍率ズーム(または単焦点)か、画質は甘いが便利な高倍率ズームか、と言ったで、これは色んな種類のレンズがある理由のひとつである。但し、あくまで傾向であるので、実際に購入する時はしっかりと下調べを行う事をお勧めする。

関連動画

関連商品

関連コミュニティ

関連項目

関連サイト

デジタル一眼レフカメラ入門

【スポンサーリンク】

  • 5
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

ニコニ広告で宣伝された記事

山口剛央 (単) 記事と一緒に動画もおすすめ!
提供: Pyun Pyun
もっと見る

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

一眼レフ

17 ななしのよっしん
2013/04/11(木) 06:50:57 ID: rhcFdqZ7Tq
このスレで上位機は連射のためにミラーバランサーを搭載してるのを思い出した。
ミラーショックが非常に軽減されるから普通に撮るにも効果有りそうだね。
まあ風景ならミラーアップでいいかもしれんが。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
18 ななしのよっしん
2013/12/29(日) 03:02:13 ID: QCmGSSN7w3
カメラ程度なら、重い軽いで手の震えが変わるほどの重量差はないな。
むしろ質量があるほど慣性で安定するのでブレない。あと重心の問題とか。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
19 ななしのよっしん
2014/10/11(土) 17:32:47 ID: 2ZGeo+bFrK
どこよりもく実用的なAFを開発したミノルタはどうして消えてしまったんだろう……。
内蔵式AFの技術を特許化して独占すれば現在の二強を沈めて上に立つ程のメーカーになれたかもしれないのに。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
20 ななしのよっしん
2016/03/12(土) 03:10:28 ID: dLDBFVE0YX
度をえたオート化がユーザー離れの原因だと思う
例を挙げるとオートズーム
一眼を使う客をkissとは別の度から獲得したかったようだが、結果的に既存ユーザーにとって煩わしいだけだった
👍
高評価
0
👎
低評価
0
21 ななしのよっしん
2017/03/11(土) 18:38:25 ID: QCmGSSN7w3
ミノルタはデジタルで出遅れたのがダメだった。あとコニカと合併したり会社的に色々あったんで。
ただまあカメラ事業に関してはソニーが回収して現状トップ3とみて良いから、実は看板が変わっただけで立に存続してるとも言える。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
22 ななしのよっしん
2017/08/26(土) 06:37:33 ID: stg8UG6p36
特に欲しくないものの一つ
👍
高評価
0
👎
低評価
0
23 ななしのよっしん
2019/03/08(金) 18:46:37 ID: a9YX5jRZxo
逆に今だとカメラ映りをこりたい人向けだぞ
ケータイカメラじゃ限界があるから

流がミラーレス
👍
高評価
0
👎
低評価
0
24 ななしのよっしん
2021/04/18(日) 11:14:16 ID: fYe5isNrWl
> 実は一眼レフよりも普及価格帯のコンデジの方が便利である事が多い。

もりもりのズームレンズコンデジはいつの間にか絶滅して
ミラーレスレンズ固定版みたいなのが流になったから
そうとも言えなくなってしまったな
👍
高評価
0
👎
低評価
0
25 ななしのよっしん
2022/02/24(木) 21:49:57 ID: 0e2MXz+/M/
>>24
いや便利ではあると思うぞ。
ただ、ズームが出来ない事を除いて
その便利な点のどがスマホカメラに丸被りしてしまった悲劇
👍
高評価
0
👎
低評価
0
26 ななしのよっしん
2023/05/10(水) 14:12:29 ID: gXyZc/bSPh
👍
高評価
0
👎
低評価
0