三方ヶ原の戦い単語

67件
ミカタガハラノタタカイ
3.8千文字の記事
  • 2
  • 0pt
掲示板へ

三方ヶ原の戦い(三方原の戦い)とは、現在静岡県浜松市にある三方ヶ原三方原)で戦国時代に行われた、徳川家康武田信玄の戦いである。

概要

甲斐現在山梨県)を拠点としていた武田信玄が、1572年以降に西へと軍を進めた「西上作戦」の戦いの1つ。和では元3年12月西暦では1573年1月に起こった。

西上作戦の中では最も知名度が高い戦と思われる。武田信玄徳川家康とそれぞれの臣が戦ったほか、同盟を結んでいた織田信長から家康側に、佐久間信盛などの援軍が送られている。

戦の背景と経過

遠江静岡県西部)に北方東方[1]から武田軍が侵入、各地のを攻めていった。

先に一言坂(磐田市)で偵察に行った本多忠勝内藤信成らが山県昌景馬場信春の軍と戦っており(一言坂の戦い)、三方ヶ原の戦いの前戦として扱われている。徳方が敗れ家康も撤退したものの家康に過ぎたるものが二つあり 唐の頭に本多八」という狂歌の元になった。

ついには遠州平野の北端の拠点で、補給路の一部としても重要だった二俣浜松市区二俣町)が落、当時の徳川家康が本拠地としていた浜松を攻めるかと思われ、家康も籠戦に備えた。

しかし、信玄は浜松北方を西に進んで三方ヶ原に上り、家康無視して素通りするような進軍をとった。これに対して家康三方ヶ原へと出するも、信玄は鱗のを取り家康を待ち構えていた。家康を取り交戦するも多くの臣・兵を失い、敗走して浜松に戻ることになった。

一方、武田軍は浜松に攻め込むことはせず、そのまま浜名湖の北を西進して三河愛知県東部)に入り野田新城市西部)を落とした。しかし、そこで信玄の病状が悪化し、撤退することになった。帰路の最中で信玄は死去し、歴史は3年後の長篠の戦いへと向かっていく。

主な武将・家臣

徳川軍

織田援軍

武田軍

なぜ家康は出陣したのか?
なぜこの陣形をとったのか?

兵数は諸説あるものの、いずれにせよ徳軍は武田軍と明らかに差があり不利な状態だった。それでも家康が出を決めたのには以下の説がある。

  • 攻撃してこなかった信玄に対して挑発の意図を感じ、家康が怒り出した
  • 武田軍が三方ヶ原から祝田坂へと下っているところを背後から狙おうとした
  • あえて出をすることによって部下や民衆からの信頼を得ようとした
  • もともと戦う意図はなかったが、小競り合いを止めようとした結果戦いに巻き込まれてしまった
  • 浜松の西にある浜名湖沿堀江を落とされ、運を押さえられて西側からの補給路を失うのを防ごうとした

また、本来は劣勢の側が使うとされる鱗のを信玄が、防御に適するとされる家康がとった理由も不明。信玄側については「大将の首を狙ったため」「相手方を多く見積もっていたため」、家康側については「本隊が去ったと思い相手の人数を見誤ったため」「自を大きく見せるため」とする説がある。

なぜ信玄は浜松城をスルーしたのか?

西上作戦は大前提として「織田が動けない」事で成立する軍事行動であり、籠戦で時間をかけてしまうと態勢を整えた織田の援軍が到着して作戦が崩壊してしまう。攻めをするにも浜松は堅攻略までの時間と自軍への被害が甚大であり、こちらも選択肢には入らなかったとみられる。

が、信玄としてもそれはハナから想定していたようで、山県別働隊を三河から侵攻させ街道を抑える事で三河方面からの陸路を封鎖、海賊たちを使い路も封鎖に成功していた。この状態で二俣が落したため、浜松の補給経路は浜名湖を利用した堀江ルートを残すのみとなっており、浜松全に孤立させるために堀江へと進軍したのが、浜松スルー相とみられる。


堀江を見捨て浜松での籠を選んだところで、臣へのが下がった上に孤立した浜松ではジリ貧になることは明確であったため、野戦を挑むことが謀であることは重々承知していたものの家康は出撃の選択を取らざるを得なかったと見られている。そもそも家康がどちらを選んでも不利になるような二択を突きつけた時点で信玄の作戦勝ちと言える。

とはいえ、家康もわざわざ不利な状況下で武田軍と戦うつもりは毛頭なく、出撃することで対外的な体裁は整えつつも、あくまで後方撹乱やゲリラ戦法などの嫌がらせ戦術を取りつづけて織田到着までの時間稼ぎをするのが本意であり、大規模な戦闘になってしまったのは配下の将兵達の暴走が要因で家康想定外だったのではないかという仮説がある。(この戦いは戦闘開始時刻が午後4時と非常に遅く、小競り合いだけしてすぐ闇にまぎれて離脱する想定をしていたと思われる。)

なお、援軍として派遣されていた織田重臣・佐久間信盛がまともに戦わずに戦場から撤退した事が信盛の評価を落とす原因の一つ(信長の言いがかり佐久間折檻状にも書かれている)になっているが、上記の仮説を取るとむしろ将兵を暴発させずキッチリ引き下がらせた信盛の手際はもっと評価されるべきである。

戦場はどこか?

三方ヶ原のどこで戦いが行われたか」までは分かっていない。三方ヶ原、つまり現在三方原台地自体は東西10km、南北15kmにわたっている。

資料によっては「浜松市三方原町」とするものもあるが、現在三方原町自体は三方原台地の一部に過ぎないため、ここ以外の場所で行われた可性もある。以下のような戦地の説が挙げられてきた。

武田軍の進軍ルートについても不明な点が多く、三方原を上った場所の補としては東名高速三方原PA周辺の「大菩薩坂」「欠下坂」のほか、浜北西高校付近の「休兵坂」がある。

敗走中のエピソード

家康の敗走中のエピソードが多く伝わっている。

  • 敗走中に家康脱糞し、臣に対して「これはではなく味噌だ」と言い訳した
  • 屋で休憩して小豆を食べていた家康武田軍に追いつかれてしまい食い逃げをするも、店の婆が2kmを追いかけて銭を払わせたため、その場所の地名として「小豆」「銭取」が残った
  • 農家に匿われ、家康が飯を分けてもらった(各地にこの類の逸話が多数残っている)
  • 浜松に戻ってきたが、自分が家康だと信じてもらえずに入れなかった

ただしあくまで多くは民間に伝わってきた話として記録されており、当時の史料として残っているわけではないので注意。脱糞エピソードについても、江戸時代後期に校正された史料『正三河後土記』に三方ヶ原の前戦の「一言坂の戦い」のものが残っているだけである。三方ヶ原の戦いでの敗走としては書かれておらず、しかも当時に書かれたわけでもない。小豆と銭取についても「戦死者への供養として小豆を供えた」「盗賊が銭を取った」ことから名付けられたとする説もある。

また、徳川家康が敗走後に自分をめるために描かせたとされる「しかみ像」についても、研究が進んで実は後世に描かれたものであることが判明している。詳しくは「徳川家康三方ヶ原戦役画像」の記事を参照。

三方ヶ原の戦いには出所不明の逸話・伝承が多く、全てを史実と断定することは難しい(この記事に書かれていることについても、後に異説が出される可性もある)。実際、家康の敗走中のエピソード浜松の各地に多く伝わっており、全て三方ヶ原の戦いで起こった[2]とすると、家康超スピードで移動したか、家康影武者があちこちで活動したかでなければ話の褄が合わない。

ただ、「後世の人々の間で家康がどうり継がれたのか」という点では、これらのエピソードはそれはそれで興味深く、歴史としても価値のある内容ではあるのだが…。

後世の風習への影響

ちなみにヶ崖の戦いでの戦死者を弔うために「遠州大念仏」が始まったとされており、現在ではヶ崖のほか、名区の浜北を中心に各庭の初で死者を弔う念仏踊りが行われることがある。

また、一部の浜松小学校運動会では「落とし」という、徳軍・武田軍の2グループに分かれてを模したに玉を入れて、最後には爆発音とともに煙を上げて落させる、三方ヶ原の戦いになぞらえた競技が行われている。

関連動画

関連リンク

関連項目

脚注

  1. *ルートに諸説があり、従来は本隊が信濃長野県)から入ったとされるが、新説では駿静岡市など)から入ったともされる
  2. *遠州で家康が敗走したと確認できるのは一言坂、三方ヶ原の戦いのみ

【スポンサーリンク】

  • 2
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

ニコニ広告で宣伝された記事

結月ゆかり (単) 記事と一緒に動画もおすすめ!
提供: サンチョ
もっと見る

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

三方ヶ原の戦い

9 削除しました
削除しました ID: c15xpXwAQG
削除しました
10 ななしのよっしん
2023/05/17(水) 17:09:06 ID: EwC6cqkC+s
味方が原の戦い
👍
高評価
0
👎
低評価
0
11 ななしのよっしん
2023/05/20(土) 22:14:11 ID: HmLpEdeVZy
記事にも書かれている通り、浜松近辺に家康の敗走中の情けないエピソードが伝わっているという事は
実は家康嫌われていたのではとも思えるね。
👍
高評価
1
👎
低評価
2
12 ななしのよっしん
2023/05/20(土) 22:22:16 ID: NMD/xA0Mld
>>11
一般人家康が匿われる→後に恩賞として苗字とか家紋とか特権とかを家康が授ける
的な話が多いのでむしろ逆に権威付けの意味もあったりする
脱糞アレだけど
👍
高評価
2
👎
低評価
0
13   
2023/05/23(火) 09:36:05 ID: nNA1n99GUX
西上作戦がすべて上手くいって、武田信玄京都入りしていたら織田信長下はかったんだろうけど、どの戦闘でも徳方の指揮官一人戦死せず、信玄自身の病が重篤化して結局失敗。
三方ヶ原の戦い徳川家康の戦死の可性はあったのだろうけど、仮に戦死していたとして…。

>>1
武田勝頼次第だと思う。
今川氏真北条氏康に保護されていた2年間は動けなかっただろうけど、氏康死亡北条氏と和→西上作戦を立て、浜松も陥落させられるのなら陥落させる→家康の戦死→京都進出で、信長下はかったかも。
ただ、ちょっとでも計画破綻に繋がれば即アウトの可性もある。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
14 ななしのよっしん
2023/05/24(水) 00:42:27 ID: MyRSa+V4dl
>>11
浜松=遠江からすると、家康って全な余所者の侵略者であるばかりか、現・領今川の裏切り者にして前・領の斯波の敵だからな。

占領して日が浅く善政もへったくれもないこともあって、好かれる要素が皆無だった。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
15    
2023/05/24(水) 22:18:45 ID: nNA1n99GUX
徳川家康の大敗、脱糞エピソードで有名なこの戦い。
戦い自体は終始武田信玄が圧倒していたのに、大将クラスの首をまともに取れなかったため、そもそも「家康の大敗」は間違いないにしても「信玄の圧勝」と言えるのか非常に怪しいところ。
それどころかこれ含めた西上作戦、全部徳側が負けてるのに武田側も三河まで進軍したくらいであまり成果らしき成果は挙げられていない。
信玄の病もあったのだろうけど、北条氏康が亡くなるまで信玄が2年ほど事実上の孤立状態にあったことで、遠征のタイミングが悪かったのもある。

どの戦国時代の戦いで「ピュロスの勝利」と言う言葉がよく似合ってる。
👍
高評価
1
👎
低評価
2
16 ななしのよっしん
2023/05/25(木) 16:42:38 ID: 2f7D3eZHN2
※15
信玄の遠江侵攻で3回大軍同士で睨み合ったの知ってる

その1回は徳負けたけどそこそこ上手く逃げ帰って
2度は威偵察みたいな形ですぐ逃げ
3度三方ヶ原ネームドが死んでるんだけど、基本はこれも威偵察のつもりだったので夕方に開戦したから重臣クラスはあんまり死んでないんだよ

どっちかというと逃げる前提で小突きにいったら大負けしたという戦いで、徳からするとまぁやらかしたのは間違いない
👍
高評価
0
👎
低評価
2
17 ななしのよっしん
2023/08/07(月) 01:42:38 ID: VrMSUNWaar
東照大権現様が手前味噌をお作りになられたというのは後世の創作らしいけど面いので引き続き味噌作りの名所としてられて欲しい
👍
高評価
1
👎
低評価
0
18 ななしのよっしん
2023/11/21(火) 01:23:32 ID: DcJeGkjoTs
今回の大河では、三方原の戦いでの家康だらしねぇ逸話は
当初家康を嫌ってた遠江の民達が流した噂であると発覚→家康からり継いで良いと認→民感
っていう流れは良い意味で不意打ちだったよ
👍
高評価
0
👎
低評価
0