株式会社竹書房とは、麻雀漫画や4コマ漫画の専門雑誌等で知られる指定暴力団出版社である。
概要
1972年、野口恭一郎が日本初の麻雀専門誌「月刊近代麻雀」を発行するために創業。
後に「月刊近代麻雀」[1]の別冊として発行した「別冊近代麻雀」[2]で麻雀漫画を掲載するようになったことから漫画書籍出版に参入。麻雀関連書籍専門出版社から一般総合出版社へと脱皮していった。
麻雀漫画誌としては、「アカギ」や「ムダヅモ無き改革」で知られる、「近代麻雀」や「近代麻雀オリジナル」があり、4コマ漫画誌としては、「まんがライフ」、「まんがライフオリジナル」、「まんがライフMOMO」、「まんがくらぶ」、「まんがくらぶオリジナル」といったものが出版されている。いずれの4コマ漫画誌も主に20代後半~40歳前後の青年社会人層をターゲットとしている。
読者の男女比率も一般誌と萌え系の折衷タイプに当たり、同社の4コマ誌としては唯一「まんがタイムきらら」系と競合している「まんがライフMOMO」だけは男性の比率が高い(男7:女3)が、これ以外は概ね半々で、どちらかといえばオタク層だけでなく一般社会人や女性読者にも受け入れられやすい、汎用性の高い誌面作りに重点を置いていると言える。このためか、連載作品のアニメ化に関してはあまり積極的ではなく、OVA止まりのメディア展開作品が多く、知名度ではライバル出版社である芳文社や双葉社の後塵を拝している。
しかしながら2011年7月期からは「森田さんは無口」(佐野妙作)が、OVA化に続き「せんせいのお時間」(ももせたまみ作)以来となる7年ぶりの地上波アニメとして放送されることが決定。なお、「森田さんは無口」はニコニコチャンネルでも配信されている。
さらに2011年9月に「ポヨポヨ観察日記」(樹るう作)と「リコーダーとランドセル」(東屋めめ作)のアニメ化も発表された。その後もアニメ化作品は続き、ニコニコ動画でも配信されていた。
最近はちょぼらうにょぽみや大川ぶくぶのような問題児を飼っていることで有名。経営状況は同業他社と同様出版不況の煽りで微妙な状態だが、そのことを「原稿料が安い(あいまいみー)」「単行本出せ(ポプテピピック)」などと散々イジられている。
その他の出版物としてはグラビア写真集が有名で、ヘアヌード写真集全盛期には過激な物を多数出して話題となり、過激すぎてお上に怒られたことも。実話誌や映画のノベライズ、ホラー小説や官能小説も出している。昔は「コミックガンマ」というアニメファン向け漫画雑誌やその延長線上でアニメなどのメディアミックス、ライトノベルの発行も行っていた。
東京都千代田区飯田橋にある自社ビルは縦の看板がトレードマーク。できたのが前述のヘアヌード写真集全盛期だったので、「陰毛でビルが建った」と出版業界関係者から揶揄されることもあったとか。「ポプテピピック」でも破壊されるなどいじりの対象の1つになっている。で、最寄り駅の飯田橋駅東口改札に広告出したと思ったら……これだよ!
なお、この自社ビルだが、2019年3月に日鉄興和不動産に売却したことが同年11月に判明。さらに業務拡張も相まって2021年3月末をもって千代田区三番町の内堀通り近くのビルのワンフロアに引っ越すことになった。他のテナントごと破壊されないか心配である。旧本社ビルは日鉄興和不動産によれば近隣のビルも含めて破壊、もとい解体の後新たなオフィスビルを建設する予定とのこと。で、飯田橋駅の広告看板も移転告知(もちろんクソマンガの1コマも使用)に切り替わっている。
連載作品
※基本的には大百科に記事があるものを登録
近代麻雀 関連 | まんがライフ 関連 | まんがくらぶ 関連 |
---|---|---|
関連動画
関連静画
関連商品
関連チャンネル
削除状況
動画 | 詳細 |
---|---|
がんばれ!メメ子ちゃん フラッシュアニメ![]() |
関連外部リンク
関連項目
脚注
- *麻雀情報誌としての「近代麻雀」は1987年に休刊。現在の麻雀漫画誌の「近代麻雀」とは別の雑誌なので注意。
- *1979年創刊。麻雀情報誌の「近代麻雀」の休刊以降も誌名に「別冊」を付けて発刊していたが、1997年に「近代麻雀」へと改名。麻雀情報誌の「近代麻雀」とは別の雑誌なので注意。
- 8
- 0pt