需要ショック単語

ジュヨウショック
1.3万文字の記事
  • 0
  • 0pt
掲示板へ

需要ショックdemand shocks)とは、経済学の用の1つである。

概要

定義

需要ショックとは、一の総需要が変動して総需要-総供給モデルにおいて総需要曲線が右や左に行移動することをいう[1]

需要ショックの中で、総需要が増えて総需要-総供給モデルにおいて総需要曲線を右に行移動させることを「正の需要ショック」と呼び、総需要が減って総需要-総供給モデルにおいて総需要曲線を左に行移動させることを「負の需要ショック」と呼ぶ。

解説

の総需要は、消費と政府購入と投資と純輸出の4つから構成される。例えば、4つの中のどれか1つが増えつつ残りの3つが現状維持になるのなら、総需要が増えて正の需要ショックが起きる。

需要ショックは、どこかの経済政策担当者が財政政策や融政策や貿易政策を意図的に変更して発生させるものが多い。本記事では『政策担当者が引き起こす需要ショック』の項においてそうした需要ショックを紹介している。

また、需要ショックには、多くの群衆が一斉に同じ行動をとることで発生するものもある。本記事では『政策担当者ではない人たちが引き起こす需要ショック』の項においてそうした需要ショックを紹介している。

需要ショックが起こると短期において実質GDPと価格が変動する

正の需要ショックが起きると、総需要-総供給モデルにおいて総需要曲線が右に行移動し、均衡点が短期総供給曲線に沿って右上に移動し、短期において実質GDPと価格が上がっていく。このことはデマンド・プル・インフレーションと呼ばれる。

負の需要ショックが起きると、総需要-総供給モデルにおいて総需要曲線が左に行移動し、均衡点が短期総供給曲線に沿って左下に移動し、短期において実質GDPと価格が下がっていく。

需要ショックが起こると長期において実質GDPが変動するかどうかは議論の的になっている

「需要ショックが起きたら短期において実質GDPが変動するが、長期においてそのが本来持っている生産準に戻っていき実質GDPの変動がゼロになる」という考え方を自然率仮説という。

「需要ショックが起きたら短期において実質GDPが変動し、長期においてもそのが本来持っている生産準にを与えて実質GDPが変動したままになる」という考え方をヒステリシス(経済学)の仮説という。

自然率仮説ヒステリシス仮説のどちらが正しいのかは、議論の的になっていて決着していない。

政策担当者が引き起こす需要ショック

正の需要ショックのみの紹介

この項では、様々なにおいて政策担当者が引き起こす正の需要ショックを紹介していく。

正の需要ショックと逆のことを行えば負の需要ショックを発生させられることは明である。このため負の需要ショックについてめて紹介することを省略している。

国家の4分類

国家は、国際金融のトリレンマにより3種類のに分類される。閉鎖経済と、大国開放経済と、固定相場制を採用する小国開放経済である。

また、経済学教科書では変動相場制を採用する小国開放経済を想定している。

この項では、国家を上記の4形態に分類している。

閉鎖経済の国における正の需要ショック

閉鎖経済において政策担当者が引き起こす正の需要ショックは次のものが考えられる。

  1. 財政政策を変更し、消費や政府購入を増やす。消費を増やす場合は減税して政府収入の減少分の資国債発行で借り入れたり、給付金を配布してその資国債発行で借り入れたりする。政府購入を増やすときはその資国債発行で借り入れる。消費や政府購入の拡大で実質貨幣残高M/Pへの需要が増えて内名利子率が上昇し、短期で期待インフレ率が硬直的なので内実質利子率が上昇し、クラウディングアウトが発生して投資が減る。しかし投資の減少による需要の減少は、消費や政府購入の増加による需要の増加を全に打ち消すほどではなく、「消費や政府購入の増加による需要の増加幅」から「投資の減少による需要の減少幅」を引いた分だけ総需要が増加する[2]
  2. 融政策を変更し、投資を増やす。中央銀行が自通貨建て国債を買い入れてマネーサプライMの供給を増やし、短期で物価Pが硬直的なので実質貨幣残高M/Pの供給を増やし、内名利子率を下げ、短期で期待インフレ率が硬直的なので内実質利子率を下げ、投資を増やす[3]

1.と2.を同時に行うと、消費や政府購入が増えて投資が一定という結果を導くことも可である[4]。そういう政策はポリシーミックスと呼ばれる。

以上のことはIS-LMモデル考察することができる。

大国開放経済の国における正の需要ショック

大国開放経済において政策担当者が引き起こす正の需要ショックは次のものが考えられる。

  1. 財政政策を変更し、消費や政府購入を増やす。消費を増やす場合は減税して政府収入の減少分の資国債発行で借り入れたり、給付金を配布してその資国債発行で借り入れたりする。政府購入を増やすときはその資国債発行で借り入れる。消費や政府購入の拡大で実質貨幣残高M/Pへの需要が増えて内名利子率が上昇し、短期で期待インフレ率が硬直的なので内実質利子率が上昇し、クラウディングアウトが発生して投資が減る。さらに内実質利子率が上昇することで外発のキャリートレードが発生し、資本流入が起きて内実質利子率を引き下げ、それと同時に際的投資が自通貨買い・外通貨売りをして、自通貨高になって名目為替レートが下落し、短期で価格が硬直的なので実質為替レートが下落し、純輸出が減る。しかし投資や純輸出の減少による需要の減少は、消費や政府購入の増加による需要の増加を全に打ち消すほどではなく、「消費や政府購入の増加による需要の増加幅」から「投資や純輸出の減少による需要の減少幅」を引いた分だけ総需要が増加する[5]
  2. 融政策を変更し、投資と純輸出の両方を増やす。中央銀行が自通貨建て国債を買い入れてマネーサプライMの供給を増やし、短期で物価Pが硬直的なので実質貨幣残高M/Pの供給を増やし、内名利子率を下げ、短期で期待インフレ率が硬直的なので内実質利子率を下げ、投資を増やす。一方で、内実質利子率が下落することで自発のキャリートレードが発生し、資本流出が起きて内実質利子率を上昇させ、それと同時に際的投資が自通貨売り・外通貨買いをして、自通貨安になって名目為替レートが上昇し、短期で価格が硬直的なので実質為替レートが上昇し、純輸出が増える[6]

1.と2.を同時に行うと、消費や政府購入が増えて投資と純輸出が一定という結果を導くことも可である。そういう政策はポリシーミックスと呼ばれる。

以上のことはIS-LMモデルだけでは考察しきれず、それ以外のモデルを用意しなければならない。

大国開放経済は、閉鎖経済小国開放経済の中間に位置する」と表現される[7]

変動相場制を採用する小国開放経済の国における正の需要ショック

変動相場制を採用する小国開放経済において政策担当者が引き起こす正の需要ショックは次のものが考えられる。

  1. 融政策を変更し、純輸出を増やす。中央銀行が自通貨建て国債を買い入れてマネーサプライMの供給を増やし、短期で物価Pが硬直的なので実質貨幣残高M/Pの供給を増やし、内名利子率を下げ、短期で期待インフレ率が硬直的なので内実質利子率を下げる。内実質利子率が下落することで自発のキャリートレードが発生し、資本流出が起きて内実質利子率を上昇させ、元通りの「世界共通実質利子率とその固有のリスクプレミアムの合計値」の準に戻す。それと同時に際的投資が自通貨売り・外通貨買いをして、自通貨安になって名目為替レートが上昇し、短期で価格が硬直的なので実質為替レートが上昇し、純輸出が増える[8]

1.には投資を増やすという効果がない。小国開放経済キャリートレード制限に行われて自経済規模が小さいために内実質利子率が「世界共通実質利子率とその固有のリスクプレミアムの合計値」と同一を保ち[9]、投資が増えない。

変動相場制を採用する小国開放経済において、財政政策を変更し、消費や政府購入を増やして需要を増やしても、純輸出が減って需要が減り、総需要が変動しない。消費や政府購入の拡大で実質貨幣残高M/Pへの需要が増えて内名利子率が上昇し、短期で期待インフレ率が硬直的なので内実質利子率が上昇するが、海外発のキャリートレードが起こり、資本流入が起き、内実質利子率を下落させ、元通りの「世界共通実質利子率とその固有のリスクプレミアムの合計値」の準に戻す。それと同時に際的投資が自通貨買い・外通貨売りをして、自通貨高になって名目為替レートが下落し、短期で価格が硬直的なので実質為替レートが下落し、純輸出が減る[10]

変動相場制を採用する小国開放経済において、貿易政策を変更し、関税を高くして輸入を減らしても、その分だけ輸出が減り、純輸出が一定になり、総需要が変動しない。輸入の減少で純輸出がいったん増え、実質貨幣残高M/Pへの需要が増えて内名利子率が上昇し、短期で期待インフレ率が硬直的なので内実質利子率が上昇するが、海外発のキャリートレードが起こり、資本流入が起き、内実質利子率を下落させ、元通りの「世界共通実質利子率とその固有のリスクプレミアムの合計値」の準に戻す。それと同時に際的投資が自通貨買い・外通貨売りをして、自通貨高になって名目為替レートが下落し、短期で価格が硬直的なので実質為替レートが下落し、輸出が減り、純輸出が元通りの準まで減る。これによって純輸出が一定に保たれる[11]

以上のことはマンデル=フレミングモデル考察することができる。

固定相場制を採用する小国開放経済の国における正の需要ショック

固定相場制を採用する小国開放経済において政策担当者が引き起こす正の需要ショックは次のものが考えられる。

  1. 財政政策を変更し、消費や政府購入を増やす。消費を増やす場合は減税して政府収入の減少分の資国債発行で借り入れたり、給付金を配布してその資国債発行で借り入れたりする。政府購入を増やすときはその資国債発行で借り入れる。消費や政府購入の拡大で実質貨幣残高M/Pへの需要が増えて内名利子率が上昇し、短期で期待インフレ率が硬直的なので内実質利子率が上昇するが、海外発のキャリートレードが起こり、資本流入が起き、内実質利子率を下落させ、元通りの「世界共通実質利子率とその固有のリスクプレミアムの合計値」の準に戻す。それと同時に際的投資が自通貨買い・外通貨売りをするので、固定相場制を維持する中央銀行が自通貨売り・外通貨買いをして、マネーサプライMと外貨準備高の両方を増やす[12]
  2. 融政策を変更し、自通貨の切り下げを行って自通貨安にして名目為替レート実質為替レートを上げ、純輸出を増やす。中央銀行が自通貨売り・外通貨買いを行い、自通貨安にして名目為替レートを上昇させ、短期で物価が硬直的なので実質為替レートを上昇させ、純輸出を増やす。その結果としてマネーサプライMが増え、中央銀行の外貨準備高が増える[13]
  3. 貿易政策を変更し、純輸出を増やす。関税を高くして輸入を減少させることで純輸出が増える。純輸出が増えるので、実質貨幣残高M/Pへの需要が増えて内名利子率が上昇し、短期で期待インフレ率が硬直的なので内実質利子率が上昇するが、海外発のキャリートレードが起こり、資本流入が起き、内実質利子率を下落させ、元通りの「世界共通実質利子率とその固有のリスクプレミアムの合計値」の準に戻す。それと同時に際的投資が自通貨買い・外通貨売りをするが、固定相場制を維持する中央銀行が自通貨売り・外通貨買いをするので、マネーサプライMと外貨準備高の両方が増える。名目為替レートが維持されるので、物価が硬直的な短期において実質為替レートも維持され、輸出が一定を保つ[14]

2.を繰り返すと変動相場制を採用する小国開放経済に近づいていく。

3.を繰り返すと閉鎖経済に近づいていく。

1.と2.と3.のいずれも、実行した後に中央銀行の外貨準備高が増えていく。

以上のことはマンデル=フレミングモデル考察することができる。

政策担当者ではない人たちが引き起こす需要ショック

カントリーリスクによって消費や投資が減少するものが多い

の総需要は、消費と政府購入と投資と純輸出の4つから構成される。

政策担当者ではない人たちが引き起こす需要ショックは、政府購入を変動させるものではなく、消費や投資や純輸出を変動させるものである。

なかでも、カントリーリスクが増大して消費と投資が急に減少して負の需要ショックを引き起こすものが立つ。カントリーリスクとはテロ暴動による治安の悪化や粉飾決算の発覚や放漫経営の発覚によってその国家における不確実性が増大することをいう。

また、カントリーリスクが増大して負の需要ショックが起きるとき、消費の減少幅よりも投資の減少幅の方が大きいのが常である。

投資というものは消費にべて気循環における変動がはるかに大きい。気後退に陥ると、消費の減少が発生するが、投資の減少は消費の減少よりも大規模に発生する[15]。なぜかというと、消費というのは生命維持に必須の行為を多く含むが、投資は生命維持に必須の行為をあまり多く含まないからである。

テロや暴動が起こることで消費や投資が減って負の需要ショックが起こる

テロ暴動が起こると将来の不確実性が高まり、人々が将来に対して不安に思い、消費や投資を減らすようになる。

2001年9月11月アメリカ同時多発テロ事件が起こり、その直後から米国の人々が将来を不安に思って消費や投資を減らすようになり、2001年から2003年にかけて米国の総需要が減る一因となった[16]

1994年1月1日メキシコのチャパス州で先住民暴動を起こし、同年3月23日に有大統領補だったルイスドナルドコロシオが暗殺された。こうした暴動テロにより、メキシコの人々が将来を不安に思って消費や投資を減らすようになり、メキシコの総需要が減る一因となった[17]

人気の政治家が権力を握ることで消費や投資が増えて正の需要ショックが起こる

人気のある政治家が権を握ると、人々が「将来の不確実性が減った」と思うようになり、人々が将来について明るく思うようになり、消費や投資を増やすようになる[18]

大企業の粉飾決算や銀行の放漫経営が発覚することで投資が減って負の需要ショックが起きる

大企業の粉飾決算銀行の放漫経営が発覚すると、投資は投資を減らす。

投資というのはアニマルスピリットanimal spirits 野獣のような精)という非合理で主観的な判断により動くことが多い。このことはジョン・メイナード・ケインズ摘した[19]

大企業の粉飾決算銀行の放漫経営が発覚すると、投資たちが「政府規制が不十分で、他にもこうした粉飾決算企業があるかもしれない」と疑うようになり、投資たちが合理的な判断をせずにおびえるようになり、「も」といった調子で一斉に投資を引き上げていく。

2001年10月17日ウォールストリートジャーナルがエンロンの不正会計疑惑を報じたあと、エンロン価が急落し、それに釣られて多くの株式が売られ、投資が減った。2002年6月25日ワールドコムの粉飾決算が発覚し、それに釣られて多くの株式が売られ、さらに投資が減った。このような投資の減少が2001年から2003年にかけて米国の総需要が減る一因となった[20]

2007年サブライムローン問題が発生した。これは信用の低い人への債権と信用の高い人への債権を混ぜ合わせた債券を銀行が売り出すことを認したことが発端であり、一種の粉飾を認したことが発端である。2007年ごろになって「信用の低い人への債権」が不良債権となり、それを抱える銀行の経営が苦しいことが発覚し、一気に投資が減り、総需要が減っていった[21]

1929年世界恐慌1991年日本バブル崩壊の前には、銀行への規制が不十分で、銀行が放漫経営をして「信用の低い人への債権」を抱えていたことが知られている[22]。そうした放漫経営が発覚したあとに投資が減って総需要が減っていった。

1997年アジア通貨危機が起こった。このときは韓国インドネシアタイなどで投資の大幅な減少が起こった。こうした諸では、政治的な権を多く持っているのに返済が低い人々がおり、そういう人々に融資をするように政府銀行へ圧を掛けることが多く、クローニー資本主義crony capitalism 仲間資本主義)という状態になっていた[23]。つまりは銀行の放漫経営が常態化していた。1997年になって銀行の放漫経営の存在が意識されるようになり、投資が一斉に投資を減らしていった。

過剰投資が発覚することで投資が減って負の需要ショックが起きる

過剰投資が発覚すると、投資は投資を減らす。

投資というのはアニマルスピリットanimal spirits 野獣のような精)という非合理で主観的な判断により動くことが多い。このため、大して必要とされていないのに大量の過剰投資を行ってしまうことがしばしば見られる。

その過剰投資が発覚すると、投資たちが「政府規制が不十分で、他にもこうした過剰投資があるかもしれない」と疑うようになり、投資たちが合理的な判断をせずにおびえるようになり、「も」といった調子で一斉に投資を引き上げていく。

過剰投資というのは、大して必要がないのにそのことを隠して投資を呼び寄せたという現であることが多く、一種の粉飾とみなしてよい。

1990年代後半に米国IT関連への投資が過熱したが、2000年8月頃から「IT関連への過剰投資になっているのではないか」との思惑が広がり、価が25下落するというITバブル崩壊という現になった。このような投資の減少が2001年から2003年にかけて米国の総需要が減る一因となった[24]

1929年世界恐慌1991年日本バブル崩壊2008年リーマンショック、これらのいずれにも住宅への過剰投資の要素がみられる[25]

閉鎖経済の国ではカントリーリスクが上がっても総需要が大規模に減りにくい

閉鎖経済ではカントリーリスクが上がっても総需要が大規模に減るという現が発生しにくい。

閉鎖経済カントリーリスクが上がったとき、その民は際的資本移動を制限されているので、「そのから投資を引き上げて、他のに投資をする」という選択肢をとることができない。

閉鎖経済治安が悪化するという形でカントリーリスクが上がったとき、そのの投資株式を売り払って現を手にしたとしても、現を自宅に保管することが難しいし、現塊に交換してその塊を自宅に保管することが難しい。投資は現銀行に預けねばならないが、そうなると銀行が他の企業に融資して投資をしてしまう。このように、閉鎖経済カントリーリスクが上昇しても投資が維持されがちであり、総需要が維持されがちである。

カントリーリスクが上がって総需要が大規模に減る現が起こりやすいのは、大国開放経済と、小国開放経済固定相場制を採用すると、小国開放経済変動相場制を採用するの3つである。このいずれも際的資本移動を自由に行うことができる。

カントリーリスクが上がると総需要が減少することの説明

カントリーリスクが上がって消費や投資が減少すると総需要が減少することは、マンデル=フレミングモデルで考えることができる。

大国開放経済について考えることは難解であり、この項紹介することを差し控えるが、小国開放経済について考えることは簡単である。

大国開放経済は、閉鎖経済小国開放経済の中間に位置する」と表現される[26]。このため「大国開放経済でも小国開放経済と同じ現がある程度起こり、カントリーリスクが上がることで総需要が減ることがある程度起こっている」と考えてよい。


固定相場制を採用する小国開放経済なら、タテ軸名目為替レート・ヨコ軸実質GDPの短期向けマンデル=フレミングモデルで考えることができる。

カントリーリスクが上がって消費や投資が減ると、IS*曲線が左に行移動する[27]

カントリーリスクが上がると、際的投資がその固有のリスクプレミアムをより高く設定し、債券を売って債券の利回りを上昇させて内名利子率を上昇させ、短期で期待インフレ率が硬直的なので内実質利子率を上昇させる。

際的投資は「内実質利子率が上がっているが、カントリーリスクが増えてリスクプレミアムが上昇しただけである」と判断する。このため内実質利子率が上昇したとしても外発のキャリートレードが起きず資本流入が起きず内実質利子率を下落させるが発生しない。

そして内名利子率が上昇するので、LM*曲線が右に行移動する[28]

内名利子率iが高まるとLM*曲線が右に行移動することは次のように考えることができる。「M/P=L(i、Y)を満たす。左辺のM/Pが一定なので右辺のL(i、Y)も一定でなければならない。内名利子率iが上昇して実質貨幣残高M/Pへの需要が減るのだから、実質GDP(Y)はM/P需要を増やすように変化する必要があり、実質GDP(Y)は増加する必要がある。実質GDP(Y)が増加するのでマンルフレミングモデルのLM*曲線が右に行移動する[29]

これだけなら名目為替レートが上昇し、短期で物価が硬直的なので実質為替レートが上昇し、純輸出が大きく伸び、純輸出の増加に伴う需要の増加幅が消費・投資の減少に伴う需要の減少幅を上回り、総需要が上昇する。

しかし中央銀行固定相場制を維持して、自通貨買い・外通貨売りを行ってマネーサプライMと外貨準備高を減らして、LM*曲線を左に行移動させる。名目為替レートが一定となり、短期で物価が硬直的なので実質為替レートが一定となり、純輸出が維持される[30]。以上から、消費や投資の減少と純輸出の維持という結果となり、総需要が減る。

外貨準備高が減っていくので、外貨準備高が尽きたときは変動相場制を採用する小国開放経済に移行することになる。


変動相場制を採用する小国開放経済ならタテ軸実質為替レート・ヨコ軸実質GDPの長期向けマンデル=フレミングモデルで考えることができる。

カントリーリスクが上がって消費や投資が減ると、IS*曲線が左に行移動する。また、カントリーリスクを反映するリスクプレミアムが増えるので内実質利子率が上昇し、短期で期待インフレ率が硬直的なので内名利子率が上昇し、LM*曲線が右に行移動する。これだけなら実質為替レートが上昇して純輸出が大きく伸び、純輸出の増加に伴う需要の増加幅が消費・投資の減少に伴う需要の減少幅を上回り、総需要が上昇する。

しかし、実質為替レートが上昇して輸入が減ることで物価Pが急に上がり、実質貨幣残高M/Pの供給が減り、LM*曲線が左に行移動する[31]

①輸入品依存がすごく大きくて物価Pがしく上がるならLM*曲線が大きく左に行移動し、カントリーリスクが起こる前よりも実質為替レートがやや上昇する程度にとどまり、消費・投資の減少に伴う需要の減少幅の方が純輸出の増加に伴う需要の増加幅よりも大きくなり、総需要が減る。

②輸入品依存がやや大きくて物価Pがやや上がるならLM*曲線が小さく左に行移動し、カントリーリスクが起こる前よりも実質為替レートがだいぶ大きくなり、消費・投資の減少に伴う需要の減少幅と純輸出の増加に伴う需要の増加幅が同じぐらいになり、総需要が同じぐらいになる。

③輸入品依存が小さくて物価Pがわずかに上がるならLM*曲線がとても小さく左に行移動し、カントリーリスクが起こる前よりも実質為替レートがすごく大きくなり、消費・投資の減少に伴う需要の減少幅よりも純輸出の増加に伴う需要の増加幅の方が大きくなり、総需要が増える。

小国開放経済変動相場制を採用するというのは、自産業が貧弱で外貨獲得手段が少なく固定相場制を維持できないである。そういうは①であることが非常に多く、カントリーリスクで総需要を減らすことが非常に多い。

カントリーリスクへの反応は当該国住民と国際的投資家とで異なる

Aカントリーリスクが起こると、A住民は恐怖に震え上がって予備的貯蓄をするようになる。予備的貯蓄とは消費や投資を抑制してその分を銀行に積み上げることである。銀行を積み上げるというのは、又貸し説に従えば預者が銀行を通じてA企業に投資をすることであり、銀行の実務に従えば預者が銀行を通じて政府に貸し出しをして政府の購入を支援することである。話を簡単にさせるためここでは又貸し説に従うことにする。ゆえに予備的貯蓄をしているだけなら「消費や投資が減った分だけ銀行(A向け投資)が増える」という現なので、Aの総需要が減少しない。

Aカントリーリスクが起こって不確実性が増大し、予備的貯蓄をするようになったA住民がさらに恐怖すると、そういう人は外に投資することを選ぶようになる。つまり銀行(A向け投資)を減らして、自通貨を売って外通貨を買い、外通貨で外企業に投資をするようになる。こうなると、消費や投資の純な減少となり、Aの総需要の減少となる。

一方、Aカントリーリスクが起こって不確実性が増大すると、A企業に投資する際的投資は、即座にA以外の企業に投資することを選ぶようになる。海外投資は予備的貯蓄をするという段階を踏まず、即座に海外逃げていき、すぐにAの総需要を減らす。

以上のことをまとめると次のようになる。

際的投資 Aの住民
Aカントリーリスクが発生したとき 第一段階として、A向け投資を減らしてA以外の向け投資を増やし、Aの総需要を減らす 第一段階として予備的貯蓄をして、消費やA向け投資を減らしてその分だけ銀行(A向け投資)を増やし、Aの総需要を維持する。

第二段階として銀行(A向け投資)を減らしてA以外の向け投資を増やし、Aの総需要を減らす

際的投資というのは逃げ足が速く、カントリーリスクによる負の需要ショックを引き起こすことが多い。

関連項目

脚注

  1. *マンキュー マクロ経済学入門編 第3版(東洋経済新報社)N・グレゴリーマンキュー280ページ
  2. *マンキュー マクロ経済学入門編 第3版(東洋経済新報社)N・グレゴリーマンキュー310ページ324326ページ
  3. *マンキュー マクロ経済学入門編 第3版(東洋経済新報社)N・グレゴリーマンキュー317ページ326328ページ
  4. *マンキュー マクロ経済学入門編 第3版(東洋経済新報社)N・グレゴリーマンキュー328330ページ
  5. *マンキュー マクロ経済学入門編 第3版(東洋経済新報社)N・グレゴリーマンキュー』406~407ページ
  6. *マンキュー マクロ経済学入門編 第3版(東洋経済新報社)N・グレゴリーマンキュー407~408ページ
  7. *マンキュー マクロ経済学入門編 第3版(東洋経済新報社)N・グレゴリーマンキュー』399ページ404ページ、409ページ
  8. *マンキュー マクロ経済学入門編 第3版(東洋経済新報社)N・グレゴリーマンキュー』371~372ページ
  9. *マンキュー マクロ経済学入門編 第3版(東洋経済新報社)N・グレゴリーマンキュー209ページ
  10. *マンキュー マクロ経済学入門編 第3版(東洋経済新報社)N・グレゴリーマンキュー369~371ページ
  11. *マンキュー マクロ経済学入門編 第3版(東洋経済新報社)N・グレゴリーマンキュー』372ページ
  12. *マンキュー マクロ経済学入門編 第3版(東洋経済新報社)N・グレゴリーマンキュー377~378ページ
  13. *マンキュー マクロ経済学入門編 第3版(東洋経済新報社)N・グレゴリーマンキュー』378~379ページ
  14. *マンキュー マクロ経済学入門編 第3版(東洋経済新報社)N・グレゴリーマンキュー381ページ
  15. *マンキュー マクロ経済学入門編 第3版(東洋経済新報社)N・グレゴリーマンキュー259ページ
  16. *マンキュー マクロ経済学入門編 第3版(東洋経済新報社)N・グレゴリーマンキュー334ページ
  17. *マンキュー マクロ経済学入門編 第3版(東洋経済新報社)N・グレゴリーマンキュー』386ページ
  18. *マンキュー マクロ経済学入門編 第3版(東洋経済新報社)N・グレゴリーマンキュー333ページ
  19. *マンキュー マクロ経済学入門編 第3版(東洋経済新報社)N・グレゴリーマンキュー332ページ
  20. *マンキュー マクロ経済学入門編 第3版(東洋経済新報社)N・グレゴリーマンキュー334ページ
  21. *マンキュー マクロ経済学入門編 第3版(東洋経済新報社)N・グレゴリーマンキュー351352ページ
  22. *マンキュー マクロ経済学入門編 第3版(東洋経済新報社)N・グレゴリーマンキュー344ページ
  23. *マンキュー マクロ経済学入門編 第3版(東洋経済新報社)N・グレゴリーマンキュー』387~388ページ
  24. *マンキュー マクロ経済学入門編 第3版(東洋経済新報社)N・グレゴリーマンキュー334ページ
  25. *マンキュー マクロ経済学入門編 第3版(東洋経済新報社)N・グレゴリーマンキュー343344ページ351352ページ
  26. *マンキュー マクロ経済学入門編 第3版(東洋経済新報社)N・グレゴリーマンキュー』399ページ404ページ、409ページ
  27. *マンキュー マクロ経済学入門編 第3版(東洋経済新報社)N・グレゴリーマンキュー』385ページ
  28. *マンキュー マクロ経済学入門編 第3版(東洋経済新報社)N・グレゴリーマンキュー』385ページ
  29. *マンキュー マクロ経済学入門編 第3版(東洋経済新報社)N・グレゴリーマンキュー』370ページ384ページ
  30. *マンキュー マクロ経済学入門編 第3版(東洋経済新報社)N・グレゴリーマンキュー』385ページ
  31. *マンキュー マクロ経済学入門編 第3版(東洋経済新報社)N・グレゴリーマンキュー』385ページ396~397ページ

【スポンサーリンク】

  • 0
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

ニコニ広告で宣伝された記事

ゼERO (単) 記事と一緒に動画もおすすめ!
提供: B級イレギュラー
もっと見る

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

需要ショック

まだ掲示板に書き込みがありません…以下のようなことを書き込んでもらえると嬉しいでーす!

  • 記事を編集した人の応援(応援されると喜びます)
  • 記事に追加して欲しい動画・商品・記述についての情報提供(具体的だと嬉しいです)
  • 需要ショックについての雑談(ダラダラとゆるい感じで)

書き込みを行うには、ニコニコのアカウントが必要です!


ニコニコニューストピックス