レガシィ 単語


1003件

レガシィ

5.8千文字の記事
  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE

レガシィ(LEGACY)とは、富士重工業(スバル)が製造・販売する乗用車である。  

概要

1980年代までスバルブランド屋台であったレオーネの上位種として開発された、現在富士重工業を支える看板種である。ステーションゴンの「ツーリングゴン」、セダンの「B4」[1]クロスオーバーSUVの「アウトバック[2]の3タイプがあり、2014年に発表された6代からは「B4」と「アウトバック」の2タイプとなった。

レガシィとは「大いなる伝承物」「遺産」という意味。
バブル最中の当時、海外輸出に過度に依存していたスバル円高によって倒産危機しており、「このが売れなければ終わりだ」という想いを込めてこのような意味の名を付けたという話がある。

ちなみにオーストラリアのみ「レガシィ」という単語が戦争を想起させるためか[3]、「リバティ(LIBERTY)[4]」という名で輸出している。

なお、「レガシー」「レガシィー」といった表記も散見されるようだが、「レガシィ」が正解である。お間違えのないように。

歴代モデル

初代:BC・BF系 (1989年~1993年)

もっとクルマになる。

当時発売されていたフラッグシップクーペ「アルシオーネ」の流れをむ端正なデザイン、発表当時クラス最強220力(セダンRS)、伝統の4WDなど正にスバルの集大成とも言える。BCセダンBFがワゴンとなる(以下の代も同様の順)。

また、セダンステーションゴンのみの設定とし、バンの設定は前身に当たるレオーネに残し販売することで、当時の日本ではバンと混同されることもあってあまり評価の芳しくなかったステーションゴンを一躍日本に広めることとなった。特に、ワゴンターボモデルGT」登場後は、バブル景気によるスキーブームだった当時「速い・快適・荷物が載る」という三拍子ったこのは大ヒットとなり、倒産寸前だったスバルは息を吹き返した。

余談だがツーリングゴンデザイン富士重工業で当時カーデザインを担当していたパラダイス山元氏である。

2代目:BD・BG系 (1993年~1998年[5])

 LEGACY, MY 1st.

他社が次々と同クラス種を3ナンバー化していくのを横に頑なに5ナンバーを堅持。しかしホイールベースは拡大され後席の快適性は向上している。デザインメルセデス・ベンツで活躍した[6]オリビエ・ブーレイであり、このはマイバッハ 57/62と並んで氏の代表作でもある。
1996年、「全性モデルチェンジ」としてフルモデルチェンジに匹敵する大改良(ビッグマイナーチェンジ)を実施。セダン「RS」とワゴンGTの上位グレード「GT-B」は2リッターの量産としては世界で初めて280力を達成。また、高級ダンパーであるビルシュタイン社製を採用し大ヒットとなる。バブル崩壊後なのにも関わらずゴンは飛ぶように売れ、中でも最高グレード「GT-B」はレガシィのハイパフォーマンスグレードの代名詞となった。2代目セダンの販売台数の少なさに触れてはいけない。

グランドゴン[7]」が初めて設定されたのもこの(BG系)である。アメリカでは最初から「OUTBACK (アウトバック)」の名で販売された。またアメリカではセダンアウトバック2007年まで売られていた。
このモデルはワゴンSUVクロスオーバーと言えるモデルで、高を上げるなどし路外走破性を高めている。アウトバック登場以後、同様の車両内外の同業他社から発売され、現在ではCUVとして一ジャンルを築いている[8]

3代目:BE・BH系 (1998年~2003年[9])

Spirit of LEGACY

バブルの追い280エンジンビルシュタイン製ダンパーといった話題で初代・2代目と好調な売り上げを続けてきたレガシィだが、レガシィの「ブランドを高める」ことでレガシィブームを一過性のものではなく継続させることを標に開発が進められた。

初代、2代目ではセダン、ワゴン共に同日発売されていたレガシィだが、3代ではワゴンが先に販売される形となった。一般にステーションゴンセダンの設計後にそれを流用して行うことが多い(初代、2代目レガシィも同様)が、3代では敢えてワゴンから設計しセダンと設計を分かつことで、設計の束縛を解きながら走行性・居住性・積載性といったレガシィワゴンとしての商品力が更に高められることとなった。

一方、これまで地味な存在であったセダンには「B4」というサブネームが付けられ、スポーツセダンとして売り込むことでワゴンとの差別化が計られている。これまでは「レガシィ=ワゴン」というイメージが強かったが、B4のスポーツイメージを強調するスタイリングやワゴンよりも更に優れる高い走行性を押しだした戦略が成功しこれを覆すこととなった。

また、今ではレガシィおなじみとなったMcIntosh社製オーディオオプションに設定されたのも、スバルの安全性を支える新環状力構造が採用されたのもこのからである。安全性に関しては、設計制約上不利な5ナンバーにも関わらず、当時のクラウンなどの価格面で上のよりも更に高い衝突安全性評価を受けている。

ポルシェデザインが監修したエアロパーツった限定モデルBLITZEN (ブリッツェン)」もこの代から限定生産された。ちなみにポルシェ社とポルシェデザイン社に資本的繋がりはいため、ちょっと詐欺じゃね?と思う方もおられると思うが、まぁ…こまけぇこたぁいいんだよ!!

モデル末期にはレガシィ初のSTIコンプリートカーとなるS401が発売された。また、北ではランカスターベースにしたピックアップトラック「Baja (バハ)」というモデルも存在した。

ちなみに記事のトップにあるお絵カキコもこのBE(の後期モデル)である。

4代目[10]:BL・BP系 (2003年~2009年)

存在として美しいか、否か。

衝突安全基準対応、欧州での販売を考慮しついに3ナンバーになった。しかし底的な軽量化対策を行っているため重量は先代より基本的に軽く、幅増によって前輪より確保されたため取り回しはむしろ良くなっている。それまでレガシィの徴とも言えるクリアーテールがくなったのも特徴のひとつ。また本モデルより採用された等長等爆エキゾーストマホールドにより、低音がく独特の排気音(通称ボクサーサウンド)が消滅した。懐古的なスバリストの中には、これらの変更を快く思わない人も少なくない。

2003年日本カーオブ・ザ・イヤー受賞。スバルでは初の受賞であった。

また、後期からスイッチによってエンジンの出力特性を変化させる「SI-DRIVE」という面い機が搭載されている。の基準を満たすためには基準を満たしなおかつ検を受ける必要があり、このようなものを搭載すると手間が3倍になる訳だが、それを実際にやってしまうのがスバル変tスバルたる所以。

この4代は安定した人気があったためか、はたまたインプレッサフォレスターモデルチェンジに加えエクシーガ開発が重なった為か、モデルライフでは歴代最長の6年である。

5代目[11]:BM・BR系 (2009年~2014年)

Love Your Life.

ついにレオーネからの伝統であるサッシュレスドアやレガシィワゴン伝統のDピラーブラック処理が止。アメリカ市場を重視し体の大化、電動パーキングブレーキの採用などかなり思い切った改良が行われた。そのため従来のスバリストやレガシィファン達からは不満のが上がることが多かった。体は従来どおりB4、ツーリングゴンアウトバックの三種類。

エンジンは4気筒エンジンEJ25に統一され、6気筒エンジンはEZ36と排気量拡大がなされた一方、内販売グレードでも2.0Lモデルくなった。EJ25 NAの組み合わされるCVTリニアトロニックと呼ばれる新開発されたもので、動力性と燃費の両立に貢献している。また、エンジン体に固定するに当たり、クレードル(揺り篭)と呼ばれるサブフレームを使っている。クレードルエンジンを囲むような組みであり、エンジンロー重心高とサブフレームとの固定位置がほぼ同じになり、低重心化と振動の抑制に貢献するものである。

2010年5月の一部改良では、運転支援システムEyeSight (ver.2)」を搭載するグレードを追加した。これはADAから進化してきたステレオカメラを使用したもので、ADAから数えて3世代に当たる。この変更により、発売当初にあったレーダークルーズコントロール止された。

2012年5月の一部改良(D)は「全性進化」をコンセプトフルモデルチェンジ並の改良を実施。
新世代FBエンジン&アイリングストップの採用、フロントフェイス一新、電動パーキングブレーキ移設、マルチインフォメーションディスプレイ搭載、リニアトロニックの軽量・コンパクト化等、その改良点は多岐に渡る。
その中でも最大のトピックと言えるのが、BRZに採用された新世代FA20エンジンに新開発の直噴ターボを組み合わせた新グレード「2.0GT DIT[12]」の追加であろう。同時にリニアトロニックの高トルクVTD-AWDへの対応、SI-DRIVEのS#モード時のみ8段ステップ化等によりハイパフォーマンス環境の両立をしている。
また本モデルよりMTが全された。

6代目[13]:BN・BS系 (2014年~)

そのクルマは、あなたの人生を高めていく。

2014年2月シカゴオートショーにて6代(B4・セダンタイプ)が世界開され、同年4月ニューヨーク国際自動車ショーにて3代アウトバック(SUVタイプ)が世界開された。両モデル共に同年10月日本で発表された。

種共に、フロントデザインにはレヴォーグWRX S4/STIと同様、ヘキサゴングリルホークアイヘッドランプを採用し、運転支援システムEyeSight (ver.3)」を搭載。
エンジン5代目・Dと同じFB25エンジンを搭載するが、およそ8割の部品を新設計とした改良となり、CVTリニアトロニックも改良され、アクセル開度によって変速特性を切り替えるオートステップ変速制御と6速マニュアルモードのパドルシフトが搭載された。アウトバックのみ4代フォレスターに搭載された「X-MODE」も搭載される。
また3代からメーカーオプションで設定できたMcIntosh社製オーディオシステムに代わり、内のスバルで初めて、ハーマン・カードン製サウンドシステムを搭載したハーマン・カードサウンドシステム&SDナビゲーションがメーカーオプションに設定できるようになった。

仕様では両種共に2.5Lエンジンの標準グレードと上級グレードのLimitedが用意され、地域によっては2.5Lエンジンの他に6気筒3.6Lエンジンを搭載するグレードもある。

なお、ツーリングゴンに関しては、売上の低迷により6代から止となった。レガシィといえば一時期は内におけるステーションゴンの代名詞でもあったのだが、これも時代の流れというものであろう。
内向けには、レガシィツーリングゴンの実質的な後継モデルとして「レヴォーグ」が販売されている。

東京オートサロン2015および大阪オートメッセ2015にて「LEGACY B4 BLITZEN CONCEPT」を参考出展。ちなみにBLITZENは3代と4代の特別仕様として発売されていた。

モータースポーツ

スバルWRCといえばインプレッサイメージが強いが、実はレガシィも参戦していた。デビュー1990年サファリラリー。当初からエンジンパワー不足に泣かされ、無冠の帝王ことマルクアレンは「ノーパワーノーエンジン」と叫んだとか。引退試合である1993年ラリーニュージーランドコリン・マクレーが最初で最後の勝利をあげ、有終の美を飾った[14]。その後インプレッサによってスバルコンストラクタータイトルを手にすることになるが、レガシィの経験が数多く生かされた結果だということはいうまでもい。

SUPER GTでは2009年シーズンに第6戦よりR&D SPORT5代目の新種にて参戦した。同年はシーズン後半での投入であり、実戦をしながらマシンを調整していくに等しく、不調に終わった。しかし2010年には改良を行い、Super GT第6戦・鈴鹿700km耐久ではGT300クラス優勝している。詳しくはR&D SPORTの項を参照のこと。

関連動画

 関連商品

関連項目

外部リンク

脚注

  1. *3代以降。初代は「ツーリングセダン」、2代目は「ツーリングスポーツ」。
  2. *3代以降。初代は「グランドゴン」、2代目は「ランカスター」。
  3. *第1次世界大戦後の1923年に設立された、戦争未亡人孤児などの援助基金「Legacy Australia」という団体が存在する。
  4. *日産・リバティとは関係。
  5. *グランドゴン(BG系)は1995年1998年
  6. *後に三菱でさんざんなに遭う。
  7. *後のランカスターアウトバック
  8. *この手の車両を初めて出したのがスバルというわけではなく、1979年アメリカンモーターズからEagleというが販売されていた。しかしアメリカンモーターズがクライスラーに吸収されると間もなく消滅した。
  9. *ランカスター(BH系)は1998年2003年
  10. *アウトバックは初代
  11. *アウトバック2代目
  12. *Direct Injection TURBO:直噴ターボ
  13. *アウトバックは3代
  14. *ちなみに、スバルラリーカーといえばを引く青色という印が強いが、レガシィがその色をったのは終盤のみで、それ以前の時期はスポンサー不足からベースの簡素な塗装だった。
この記事を編集する

掲示板

おすすめトレンド

ニコニ広告で宣伝された記事

記事と一緒に動画もおすすめ!
猫マグロ[単語]

提供: カミカゼ

もっと見る

急上昇ワード改

最終更新:2025/06/14(土) 20:00

ほめられた記事

最終更新:2025/06/14(土) 19:00

ウォッチリストに追加しました!

すでにウォッチリストに
入っています。

OK

追加に失敗しました。

OK

追加にはログインが必要です。

           

ほめた!

すでにほめています。

すでにほめています。

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

タグ編集にはログインが必要です。

タグ編集には利用規約の同意が必要です。

TOP