大瀬(給油艦) 単語

オオセ

5.3千文字の記事
  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE

大瀬(給油艦)とは、元オランダのラ・コロナ石油会社所属のタンカーヘノタ(Genota)である。1935年4月10日工。開戦後1942年5月9日インド洋にて愛国丸に拿捕され、大日本帝國海軍に所属して大瀬に名。給油艦として運用される。1944年3月30日パラオ大空襲により沈没

概要

大瀬の前身は、オランダのラ・コロナ石油会社所属のタンカーヘノタ。名はボルソニダエ科に属する巻貝から取られている。ラ・コロナ社の船舶名前から取るのが慣習のようだ。日本側の資料ではゼノタと呼称。拿捕した後の艦名である大瀬は、静岡県沼津市西浦の大瀬崎に由来する。

元々はラ・コロナ社所属の船舶で極東航路に就役していたが、オランダ後はイギリス陸軍に徴用され、その後インド洋にて帝國海軍に拿捕されるという奇怪な艦歴を歩んでいる。真珠湾攻撃直前の時点で民間タンカー49隻(58万7000トン)、帝國海軍所属の艦隊低速給油は9隻のみと非常に心細い中、大かつ高い給油を有していたヘノタは帝國海軍にとって思わぬ贈り物となり、ガソリン輸送艦改造して任務に従事させた。拿捕した連合で特務艦に昇格したのは大瀬だけである。給油艦ながら高い防御も持っていたようで、魚雷2本喰らっても沈まず、パラオ大空襲でも爆弾5発を受けるまで沈没しなかったタフネス

ヘノタ時代の写真は幾つか残されている一方、大瀬の時は写真が1枚しか残っていない。

排水量7987トン、全幅17.98m、石油搭載量1万2000トンマンディーゼル1基1軸6000、最大速12ノット、喫8.5m、乗員101名。兵装は45口径12cm単装高2基、13mm連装機1基、同単装機2丁。最終時の兵装は45口径12cm単装高G2門、九三式13mm連装機1基、同単装機2基、75cm探照灯、1m半測距儀、防具4基、爆雷手動投下台2基。

戦歴

異邦の異形の協力者

1934年オランダのラ・コロナ石油会社は8隻のタンカーを独フィンケンウェルダン社に発注姉妹7隻はキールのハウヴァルトヴェルケ造所が担当した一方、ヘノタのみハンブルク所が担当する事に。156の仮称で起工、1934年12月15日にヘノタと命名されて進し、1935年4月10日工を果たす。籍港をハーグに定め、ヘノタはオランダ植民地インドを往復して資を持ち帰る任務に就く。

1939年9月3日第二次世界大戦が勃発するも本中立を表明したため大した事は起きず航に邁進。しかし1940年5月10日ドイツ軍の侵攻を受け、僅か5日でオランダは降したためヘノタはイギリス陸軍運輸省に接収されて今度は連合軍のための輸送任務に従事。運航はロイヤルダッチシェル社が担当した。

1941年1月2日に西オーストラリアフリーマントルで停泊中の写真が残されている。11月以降はスラバヤ、パレンバン、シドニーアバダン等を寄港先にしていたが、その僅か1ヶ後の12月8日大日本帝國枢軸国として参戦した上、12月10日オランダ宣戦布告欧州戦線から遠く離れていた太平洋方面も安全な場所とは言えなくなった。

1942年

1942年4月30日、ヘノタは西オーストラリア州の港湾都市ジェラルトンを出港し、連合軍占領下イランアバダンに向かう。セイロン沖海戦敗北で英東洋艦隊が後退した後だったためインド洋は日本軍の勢圏に収まっていたが、イギリス軍の勢圏内へ入って一安心…と思いきや、彼らはとことん運に見放されていた。ドイツから要請を受けた帝國海軍が第8潜戦隊(伊10伊1618、20、伊30)とその支援愛国丸と報丸をマダガスカル方面に派遣し、活発な通商破壊を行っていたのである。普段日本艦がいないはずの場所で日本艦と出くわす事になってしまった。

5月9日インドマダガスカル南南東480里にて特設巡洋艦愛国丸と報丸に発見され、停線送信の停止を命じられる。相手は商だが大砲を持った特設巡洋艦、そしてヘノタは丸腰の輸送に過ぎなかったため為す術なく停させられ、乗り込んで来た30名の海軍戦隊によって鹵獲。ヤン・イント・フェルト船長以下乗組員は全員拘束された。拿捕されたヘノタは最寄りの日本軍拠点であるマラ半島ナン基地に連行され、5月17日に入港。その特異な見たから敵と間違われて在泊艦艇からを向けられたという。

間もなく燃料を積んで徳山に向かうよう命が下り、5月30日から翌31日にかけてボルネオタラカンの燃料桟石油5800トンを積載。6月10日に徳山へ寄港して積み荷の燃料を降ろし、串本を経由して6月17日横浜日本石油横浜所桟へ横付けして原油を揚陸。1909年に制定されたロンドン宣言に従い、ヘノタが国際法に則って正しい手続きを踏んで拿捕されたかを確認するべく6月19日横浜捕獲審判所へ書類を提出し、翌日体は横浜捕獲審判所へと引き渡される。7月11日、ヘノタのオランダ人乗組員を高雄の捕虜収容所へ移送。

7月20日の達第207号によりヘノタは大瀬名。特務艦(運送艦)に類別するとともに舞鶴鎮守府へ編入され、三坂直廉大佐が艦長に就任する。8月15日、捕獲審検を決定、同日中横須賀へ回航して海軍に入渠し、ガソリン輸送艦への装と試験を受ける。装工事と並行して体を灰色軍艦色に塗装、自衛用の兵装として12cm単装高2基、13mm対連装機1基、同単装機2丁を装備し、9月28日装工事了。特務艦に昇格した事で正規の軍人が運用するとなる。こうして、新たな生を受けた大瀬は南方からの軽質輸送に従事するべく10月6日横須賀を出港し、10月18日にパレンバンへ到着して1万3500トンの重を積載、11月7日上海へ送り届けた。

ソロモン戦線の形成と東南アジアの資地帯が戦火から復旧した事が重なり、物資・人員を輸送する船舶の需要は高止まり状態が続いており、その中で就役した大瀬は渡りにだった。

1943年

1943年1月11日13時30分、八番浮標に係留されていた商空母雲鷹圧流で係留索が切断され、大瀬の艦首に突っ込んで接触事故を起こす。幸い両艦とも軽傷で済んだ。南方地帯からの資輸送量は1943年初頭に急増し始めたが、同時にそれは船舶の不足を露呈させた。大瀬は重な大輸送として太平洋を右往左往する。

2月21日22時50分、大東潜ソーフィッシュから放たれた2本の魚雷が伸びてきて命中するも不発、軽微な損傷を負う。23時5分に「潜水艦撃を受く、数2、損し」と報告した。ソーフィッシュは撃沈と判断したが実際は小破で留まっている。翌22日、報告を受けた佐伯防備隊は第39号駆潜艇と怒和派遣して対潜掃討を実施。3月中に修理を受けた際、武装の強化も並行して行われたようで、12cm単装高G2門、13mm連装機1基、同単装機2基、75cm探照灯1基、1m半測距儀1基、防具4基、爆雷手動投下台2基を装備(5月31日までに搭載工事を終えていた模様)。

6月22日が護衛する第169団の一員として門港を出発し、翌日に第38号艇、一般徴用那須山丸、龍王丸、特設運送北安丸が団に加わった。しかし6月24日午前11時20分、奄美大島西方潜スヌークの撃を受けて魚雷2本が艦前部に直撃、機械室前方の体がど切断される重傷を負い、体前後に10度の傾斜が生じる。心丸から「第38号艇の護衛を伴って奄美大島へ向かえ」と命じられて現場域からの離脱を開始。スヌークの潜望にはよろよろと退避する大瀬と第38号艇が映っていたが、対潜哨戒機の制圧を受けて撃の機会を逸して取り逃す。6月25日に辛くも瀬相へ緊急避難。戦死者は下士官2名、兵3名、行方不明者3名、重傷者8名に及び、前部兵員室とその上下甲、倉庫、弾薬庫、艦底が全壊、揚錨機使用不能、繋留用諸索具亡失、1番使用不能、6番タンク破壊、速通信機使用不能、全運転不能、傾斜によりクランク軸貫通部から漏と大破状態であった。現地では修理不能と判定され佐世保での修理が決まった。

7月6日、生死を彷徨うほどの満身創痍状態ながら辛くも佐世保へ到着し、速佐世保工で本格的な修理を受ける。8月4日水中聴音機整備の訓が下り、9月15日に木大佐が艦長に着任、9月17日兵器整備の訓が下った。11月20日修理了。

12月5日午前11時30分、大瀬、立川丸、厳島丸、栄丸、高崎丸、良栄丸、安芸丸、能代丸等からなるヒ23団に加わって門を出港。翌6日、佐世保から出発してきた軽質運搬艦崎が団に合流し、高雄に寄港する。現地で駆逐艦海防艦干珠を護衛が加入。12月7日正午にヒ23団は高雄を出発、10日にインドシナサンジャックを寄港して、12月14日14時的地であるシンガポールへの入港を果たした。

12月30日、日丸、日輪丸、丸などからなるT団に加わってシンガポールを出港。

1944年

1944年1月3日午前2時10分、T団は潜水艦の襲撃を受け、大瀬の後方に2本の跡がすり抜けていった。すかさず日輪丸が敵潜を発見して弾4発を撃ち込み、撃退。1月8日高雄へ入港。1月10日午前10時にT団は高雄を出港、門まで後少しの所まで迫った1月15日18時5分、再び日輪丸が敵潜を発見して爆雷1個を威嚇投射。幸い撃はく同日中に何とか門まで帰り着いた。翌16日、徳山に寄港して燃料補給。

2月11日16時、大瀬は栄丸や清洋丸など1TL戦時標準タンカー5隻からなるヒ43団に加わり、海防艦対馬の護衛を伴って門を出港。2月16日午前11時に基へ寄港して2月18日午前10時に出港。2月23日17時30分から2月29日午前9時までカムラン湾へ寄港。その間に対馬と第21号駆潜艇が対潜掃討を行った。3月1日北上する味方の輸送団とすれ違うが、その際に陸軍輸送徳島丸と対馬が衝突事故を起こし、搭載爆雷の起爆により艦尾8mを失った対馬徳島丸に航されてサンジャックへと後退。事故に見舞われながらも3月3日17時シンガポールに辿り着いた。積み荷を降ろすとパラオへと向かった。

3月9日、第5戦隊重巡羽黒妙高駆逐艦白露に護衛されて給油艦石廊とともにパラオを出港。3月15日にバリクパパンで燃料を積載、翌日シンガポールまで運び込んだ。その後、3月24日パラオへ帰投。3月28日、第36号艇に燃料補給。3月31日に出港する予定だったが…。

先立つこと2月17日トラック大空襲が行われて以降、敵機動部隊の跳梁はしさを増す一方だった。3月16日ニューギニアのウェワクが襲を受け、3月19日にはマーシャル諸島ミレも艦砲射撃を受けた。そして3月27日パラオ連合艦隊部は通信状況から西カロリンニューギニアの中間に有な敵艦隊が活動していると推察、警報を発した。翌にはメレヨンを発進した偵察機空母2隻を基幹とした敵艦隊を発見するなどパラオにも不穏な空気が漂い始める。3月30日連合艦隊パラオ襲は必至だと判断したが、既に敵空母からは艦載機が放たれていた。

最期

1944年3月30日午前5時50分、ペリリュー方面から敵機456機が出現してパラオ大空襲が始まる。午後12時15分、敵空母ヨークタウン艦載機から8発の投弾を受け、このうち2発が命中して炎上17時30分、今度はエンタープライズ艦載機から1000ポン爆弾を喰らう。最期の意地か、3発の命中弾を受けてもなお浮き続けていた大瀬であったが、3月31日正午に再度襲来したヨークタウン艦載機に2発の500ポン爆弾を受け、遂に右舷へ傾斜しながら沈没。この大空襲で艦艇6隻と輸送18隻が犠牲になり、4隻が座礁。パラオは輸送の集結地になっていた事、またトラック大空襲から逃れてきた船舶も混じっていた事から被害が拡大した。5月10日、除籍。

戦後

戦後藤田サルベージが残骸を撤去。1953年3月、対日平和条約第17条に基づきオランダからヘノタの鹵獲国際法上合法であったかの再審があり、運輸局の外局に捕獲審検再審委員会を設置して再調。当時日本オランダ戦争状態にあり、国際法に則った正当な行為であるとの判断を下して外務省オランダ大使館に通知した。

1975年、二代ヘノタが就役。1986年ブルネイシェル社へ売却された後はブブクに名し、日本ブルネイを往来する定期輸送となった。

関連項目

この記事を編集する

掲示板

掲示板に書き込みがありません。

おすすめトレンド

ニコニ広告で宣伝された記事

記事と一緒に動画もおすすめ!
もっと見る

急上昇ワード改

最終更新:2024/04/25(木) 21:00

ほめられた記事

最終更新:2024/04/25(木) 21:00

ウォッチリストに追加しました!

すでにウォッチリストに
入っています。

OK

追加に失敗しました。

OK

追加にはログインが必要です。

           

ほめた!

すでにほめています。

すでにほめています。

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

タグ編集にはログインが必要です。

タグ編集には利用規約の同意が必要です。

TOP