前作主人公とは、シリーズ物の続編で登場する過去作の主人公のことである。
概要
シリーズ化された作品の続編において、過去作の主人公が登場することがある。
このような演出は過去作からのファンを喜ばせるのに一役買っており、ストーリーを盛り上げてくれる要素となる。
ただし、前作主人公があまりに目立ち過ぎたり、逆にあまりに扱いが酷かったりすると、作品の評価に悪影響が出ることがある。このため、製作者の力量が試される、扱いの難しい属性でもある。
前作主人公のタイプ
主人公の仲間
主人公と行動あるいは志を共にし、共通の敵や困難へと立ち向かうもの。
主人公の勢力に加入するタイミングは作品毎に様々。最初から協力しているものもあれば、序盤は敵同士で、終盤になってようやく和解して共同戦線を張るものもある。
戦闘物のクライマックスでは、主人公のピンチに現れて戦況を立て直し、主人公がラスボスに勝つための状況を作るというパターンが多い。
例として、CoD:MW2~(ソープ・マクタビッシュ),MGS2(ソリッド・スネーク),ジョジョの奇妙な冒険 Part4 ダイヤモンドは砕けない(空条承太郎)などがある。
サブキャラ
メインストーリーにはあまり関わらず、主人公を傍観する立場にいるもの。
このタイプは第一線から退いていて、積極的に行動することは少ない。
それでも、要所では過去作のような活躍をしたり、強大な力を行使して主人公を助けてくれる。
例として、機動戦士Zガンダム(アムロ・レイ),ロックマンゼロシリーズ(オリジナルエックス)などがある。
主人公の敵
主人公と敵対して戦うもの。
対戦の理由は様々で、敵ではないが主人公の力量を試したいから、単に所属する陣営が違うから、主人公に憎しみを持っているから、敵対勢力に取り込まれたからなどが挙げられる。
前作主人公のタイプとしてはある意味一番盛り上がるパターン。ただし、対戦の結果次第で旧作と新作どちらかのファンを失望させることもあり得るので、これが前作主人公の扱いが難しいと言われる原因でもある。ここで、前作主人公を勝利させたりすると、後述する「主人公乗っ取り」に変わることがある。
例として、ポケモン金・銀(レッド(ポケモン)),サンダーフォースⅣ(ライネックス),悪魔城ドラキュラX 月下の夜想曲(リヒター・ベルモンド)などがある。
シリーズ物のゲーム作品の番外編・おまけステージでは、隠しボスとして前作主人公がプレイヤーに牙を向けることがある。ストーリーの本筋には関わってこないので、勝敗結果で賛否が分かれるということはまずない。
これに該当するのは、エースコンバット・ゼロ(メビウス1),PS2版タイムクライシス2(リチャード・ミラー)など。
主人公乗っ取り
本来の主人公を差し置いて活躍するもの。
形式的に主人公は変わらなくても、ストーリーの結末などから前作主人公の方が扱いが良いと、ファンから世代交代失敗と見なされる。製作者の方針の変更などで、形式的にも主人公が前作主人公に変わる場合もある。
過去作からのファンで、その主人公に思い入れのある人にとっては良いパターンとなる。しかし、主人公が変わるという作品として大きな問題を孕んでいるので、少なくとも賛否両論は免れない。
例として、ストリートファイターⅢ(リュウ(ストリートファイター)),機動戦士ガンダムSEED DESTINY(キラ・ヤマト)などがある。
関連動画
関連項目
- 8
- 0pt
https://dic.nicovideo.jp/t/a/%E5%89%8D%E4%BD%9C%E4%B8%BB%E4%BA%BA%E5%85%AC