窒素単語

チッソ
1.8千文字の記事
  • 5
  • 0pt
掲示板へ

窒素(ちっそ、Nitrogen)とは、タンパク質の部分となる「アミノ酸」など、すべての生物にとって必須元素のひとつである。透明の気体。

概要

地球空気中の約78%を占める気体で、生物は窒素を酸素とともに吸い込んで、二酸化炭素とともに吐き出している。しかしながらまったく吸収されず、また生物の体になんらを及ぼさない。空気中の窒素は基本的に窒素分子(N2)の形で存在しており、この窒素分子は自然界ではほとんど他の物質と反応を示さない。とにかく安定した物質なのである。名前こそ「窒息」がであるが、実際のところ窒素は窒息に大して関わっていない(もちろん窒素だけ吸い込んでいたら窒息するが)。

アミノ酸など有機物原料となっている元素ではあるが、ほとんどの生物空気中の窒素そのものを取り込むことができず、窒素原子を含んだ化合物イオンの形で取り込んでいる。代表的な窒素化合物イオンに、アンモニウムイオンNH4+)、硝イオン(NO3-)などがある。アミノ酸もこれらのイオンなどが合成されたものである。地中の窒素化合物イオンは微生物アミノ酸分解して生成しており、それを植物が吸い上げて、動物動物と窒素化合物たんぱく質)が巡り、その排物や死骸として再び地中に窒素化合物が還元されていくのである。

窒素化合物は火の原料としても重要である。有名な爆発物にニトログリセリンという物質があるが、この「ニトロ」とはずばり窒素(正確には硝)のこと。戦国時代の逸話に「便所まわりの土から火を精製した」というものがあるが、これは尿から染みだしたアンニアから窒素化合物を取りだしていたのである。

また窒素は肥料の3大要素(窒素、リンカリウム)の一を担う。かつて窒素をふんだんに含む人や畜の尿が「肥」=を出して買う肥料と呼ばれたほど、農耕にとっては大切なものであり、ペルーで採掘される「グアノ」という化石(良質の肥料となる)を巡って外交問題、戦争に至ったこともあった。おせち料理の「たつくり」はイワシが肥料として活用されていたことに由来する。

20世紀初頭に開発されたハーバーボッシュ法によるアンニアの工業的生産が可となると、窒素を活用した化学肥料の生産が可となった。化学肥料は尿などにべて効果が高く、軽いためウン賃が安く済むなど多くのメリットがあり、農作物の生産効率が善、世界の人口は爆発的に増加した。

またハーバーボッシュ法は弾薬、火の生産をも向上させたため、その後の戦争化した。空気中の窒素を利用できるようになったことは、人類の歴史において大きな転換点の一つといえる。

前述の通り、自然界ではあまり反応を起こさない窒素だが、高温環境下では酸素などと結合することがある。窒素化合物は「NOxノックス)」と呼ばれ、自動車などの排気ガスに含まれている。これらは硝などと同じく性を示し、の原因になるとして問題視されている。また紫外線を受けると空気中の炭化水素と反応し、や喉を刺する化学オキダントの原因になる。

窒素どうしが二重結合で繋がったアゾ基(R−N=N−R')をもつ化合物は色を呈する物が多く、顔料や着色料などに多く用いられる。アゾ基をもつ抗リウマサラゾスルファピリジン(抗炎症のメサラジンとスルファピリジンがアゾ基で繋がっているのでこの名前)」は、尿コンタクトレンズが着色することがある。

ニコニコ動画的には、窒素そのものをどうこうするような動画はさすがにないが、液体窒素を冷却材として使った動画がよく見られる。

関連動画

関連商品

関連項目

【スポンサーリンク】

  • 5
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

窒素

1 ななしのよっしん
2011/11/03(木) 08:29:53 ID: aF8fS4p3ab
てす
窒素分子の分子軌道
タイトル:窒素分子の分子軌道
Twitterで紹介する

2 ななしのよっしん
2013/05/18(土) 01:14:52 ID: h/4YdDTnJq
安定しているのでモノの変質を防ぐ不活性ガスとして使用することも
👍
高評価
0
👎
低評価
0
3 ななしのよっしん
2015/05/31(日) 18:43:32 ID: Svp5XYIuhT
空気の約8割を占める窒素もしもが有だったらえげつないことなるな
👍
高評価
0
👎
低評価
0
4 ななしのよっしん
2015/05/31(日) 19:00:03 ID: 5HHy3F+q36
窒素が大気中に多いのは反応性が低いからだし
でも生物はそれに対応した進化をするからその仮定は意味
現在好気性生物が繁栄しているように
👍
高評価
0
👎
低評価
0
5 ななしのよっしん
2015/07/09(木) 14:38:12 ID: K2fQAsvZrR
>軽いためウン賃が安く済むなど多くのメリットがあり、

これがやりたかっただけだろ
👍
高評価
0
👎
低評価
0
6 ななしのよっしん
2018/07/15(日) 11:45:42 ID: 2vDv2qpevI
寧ろ酸素八割だったらやばそう
👍
高評価
0
👎
低評価
0
7 ななしのよっしん
2020/11/25(水) 16:17:05 ID: 8yHk/EaOFa
酸素が8割に行く前に山火事で消費される(多分)
👍
高評価
0
👎
低評価
0
8 ななしのよっしん
2022/05/12(木) 12:05:18 ID: X1fJcyDo3y
アンニア」「化学肥料」「ハーバーボッシュ法」の記事まだないのか
👍
高評価
0
👎
低評価
0
9 ななしのよっしん
2022/05/29(日) 06:01:53 ID: httZnd3ScP
ハーバーボッシュ法のような高温高圧が必要ないアンニア合成法があるとは驚いた

世界で初めて窒素ガスからのアンニア合成に成功~常温常圧で世界最高の触媒活性、持続可能社会へ~」
https://www.t.u-tokyo.ac.jp/press/foe/press/setnws_201904251057246383830380.htmlexit
現在アンニアはハーバーボッシュ法と呼ばれる手法により、窒素ガス水素ガスから工業的に合成されている。
しかし、高温・高圧の過酷な反応条件に加え、原料となる水素ガス石油、石炭、天然ガスなどの化石燃料由来であり、水素ガスの製造には多大なエネルギーを消費することから、持続可能社会を構築する上で大きな障となっている。
そのため、水素ガスに代えてなどの豊富に存在する水素を用いて、温和な反応条件下でアンニア合成する次世代アンニア合成方法の開発が望まれている。
今回、東京大学大学院工学研究科の西仁昭教授らの研究グループは、常温・常圧の温和な反応条件下で窒素ガス
(省略しています。全て読むにはこのリンクをクリック!)
👍
高評価
0
👎
低評価
0

ニコニコニューストピックス