衣通姫単語

1件
ソトオリヒメ
8.1千文字の記事
  • 2
  • 0pt
掲示板へ

衣通姫(そとおりひめ、そとおしひめ)とは、に『古事記』、『日本書紀』に登場する女性である。

概要

小野小町藤原道綱母と並んで、本美人に数えられる女性の名。『古事記』においては、衣通郎女・衣通王とも、『日本書紀』においては、衣通郎(そとおしのいらつめ)とも表記される。

名の由来は、「その美しさが衣を通して現れるようだ」「美しさのあまりその身から出たが衣を通していているよう」などと形容されたことによる。

古事記』と『日本書紀』の間で、この名で呼ばれる人物が異なっており、衣通姫とは、それほどのずば抜けた美人に対する呼び名、尊称のようなものと考えられる。

『古事記』における衣通姫(衣通姫伝説)

古事記』における衣通姫とは、第十九代天皇允恭天皇の第二皇女である軽大娘皇女(かるのおおいらつめ)の別名とされ、実である第一皇子、木軽皇子(きなしかるのみこ)との悲られている。

皇太子である木軽皇子は、允恭天皇亡き後に皇位を継ぐことを約束されていた。だが、いざ允恭天皇が崩御し、木軽皇子が皇位を継承するのを待つ間に、木軽皇子は同実妹である軽大娘皇女と情を通じてしまう(異兄妹であれば当時は許されたのだが、同タブーである)。この時、木軽皇子は次の歌を詠んだ。

 袁豆久理 加美 斯多備袁和志勢 志多杼爾 和賀登布毛袁 斯多那岐爾 和賀那久都麻袁 許存許曾婆 須久波(あしひきの やまだをつくり やまだかみ したびをわしせ したどひに わがとふいもを したなきに わがなくつまを こぞこそは やすくはだふれ)

山の高いところに作った田にを引くために、地中に路を通すかのように、ひっそりとのところへ通っている。び泣くが妻の肌に、今こそは触れよう。というような意味である。この歌を、志良宜歌(しらげうた)という。

また、次の歌も詠んだ。

佐佐波爾  多志志爾 泥弖知波 登波加由登 流波斯登 佐泥斯佐泥弖婆 加理許 美婆美 佐泥斯佐泥弖婆(ささはに うつやあられの たしだしに ゐねてむのちは ひとはかゆとも  うるはしと さねしさねてば かりこもの みだればみだれ さねしさねてば)

の葉同士が互いに触れ合って音を立てるように、こうして共に寝た後ならば、私から人が離れてしまってもかまわない。何がどうなってもどうでもいい。こうして寝てしまったのならば。というような意味である。この歌を、夷振之上歌(ひなぶりのあげうた)という。

この二人の関係はたちまち周囲に知れ渡ってしまい、役人達を含む多くの人々は、タブーを犯した木軽皇子から離反し、穂皇子(あなほのみこ允恭天皇の第三皇子。後の安康天皇)の元につく。これを恐れた木軽皇子は、大前小前宿(おおまえおまえのすくね)という名の物部氏の大臣の逃げ込み、大前小前宿と共謀して穂皇子を討つことに決め、武器を作って備えていた。一方の穂皇子も、武器を作り、軍備を整えた。そして、皇子自ら軍を率いて出撃し、大前小前宿を取り囲むのだが、門に着いたとき、大きなあられが降ってきた。ここで、穂皇子は次の歌を詠む。

意富麻幣 袁麻幣須久泥賀 加那斗加宜 加久余理許泥 多知(おほまへをまへすくねが かなとかげ かくよりこね あめたちやめむ)

大前小前宿の門まで来い。私はが止むまで待っているぞ。というような意味である。すると大前小前宿穂皇子の前に出て、手を挙げ膝を叩き舞踊り、次の歌を詠む。

 古須受 淤知爾岐登 美登登余 佐斗毘登(みやひとの あゆひのこすず おちにきと みやひととよむ さとびともゆめ)

この歌を宮人振(みやひとぶり)という。宮中の人々が、足結(の膝のあたりをくくってめる紐のこと)のが落ちてしまったと騒いでいる。里の住人は慎ましやかにして、決して騒がぬようにというような意味である(周囲の住人をなだめてめるための歌であろうか)。続けて大前小前宿穂皇子に次のように言った。

天皇の御子よ。である王(木軽皇子のこと)に兵を向けてはなりません。そのようなことをすれば、人々は笑う(嘲笑のようなニュアンスと思われる)でしょう。私が捕らえ、差し出します」

こうして木軽皇子は、この大前小前宿の裏切りによって捕らえられ、穂皇子のもとに差し出されてしまう。このとき、木軽皇子は次の歌を詠んでいる。

 加流袁登 多那加婆 登斯理倍志 波佐 波斗 斯多那岐爾那久(あまだむ かるのをとめ いたなかば ひとしりぬべし はさのやまの はとの したなきになく)

軽の乙女(軽大娘皇女のこと)よ。あまりにひどく泣くと、ますます人々が私たちのことを知ってしまう。波佐(地名と思われる。具体的な場所は不明)の山ののように、んで泣こう。というような意味である。さらに続けて次の歌を詠む。

 加流袁登 志多多爾 余理泥弖登富 加流袁登(あまだむ かるをとめ したたにも よりねてとほれ かるをとめども)

軽の乙女よ。私に寄り添って寝て行きなさい。というような意味である。

そして、木軽皇子は、余の(現在愛媛県)の湯の地(現在道後温泉)へ、流刑となる。流される直前、次の歌を詠んでいる。

麻登夫 登理都加曾 多豆賀泥 岐許延登岐波 和賀那斗波佐泥(あまとぶ とりもつかひそ たづがねの きこえむときは わがなとはさね)

を飛ぶは使いのである。が聞こえたときは、私の名を尋ねてくれ。というような意味である。以上の、木軽皇子が詠んだ3つの歌を。田振(あまたぶり)という。さらに続けて、次の歌も詠んでいる。

意富岐美袁 斯麻爾波夫良婆 布那麻理 賀幣理許叙 和賀多多彌由 許登袁許曾 多多美登伊波 和賀都麻波由(おほきみを しまにはぶらば ふなあまり いかへりこむぞ わがたたみゆめ ことをこそ たたみといはめ わがつまはゆめ)

この歌は、夷振の片下(ひなぶりのかたおろし)という。王(おおきみ。木軽皇子自身のこと)を追放したところで、私は帰って来る。だから、私の敷物は変わらずそのままにしておけ。いや、言葉では敷物と言ったが、本当は私の妻(言うまでもなく軽大娘皇女のこと)にこそ、変わらずにいて欲しい。というような意味である。これに対し、軽大娘皇女は次の歌を木軽皇子に送っている。

都久 波麻 加岐加爾 斯布麻須那 加斯弖杼富(なつくさの あひねのはまの かきかひに あしふますな あかしてとほれ)

どうか、が明けてから行ってください。あひね(地名と思われるが具体的な場所は不明)のの、牡蠣の殻を、足で踏むことのないように。というような意味である。離れ離れになってしまうの身を案じてのことであろうか。

こうして流された木軽皇子であるが、帰って来るぞと歌では詠みつつも、戻ることはわなかった。しばらく後、を慕う気持ちを抑えきれなくなった軽大娘皇女は、を追って余のへと旅立つ。出立のとき、軽大娘皇女が詠んだ歌がある。

岐美賀由岐 氣那賀久那理 麻多豆 袁由加 麻都爾波麻多士(きみがゆき けながくなりぬ やまたづの むかへをゆかむ まつにはまたじ)

もう待ってはいられません。あなたが往ってしまったから、長い日が経ってしまいました。迎えに行きます。というような意味である。当時の都は遠飛鳥宮(とおつあすかのみや)、現在奈良県明日(ほぼ奈良県の中央部)周辺にあり、そこから余ののある現在愛媛県へとなると、当時としては結構な長旅であったはずだが、軽大娘皇女は事、の元へと辿り着く。その姿を見た木軽皇子は、次の歌を詠んだ。

理久 波都世 意富袁爾波 波多波理弖 佐袁袁爾波 波多波理弖 意富袁爾斯 那加佐流 淤豆麻 都久由美 許流許 豆佐由美 多弖理多弖理 登理美流 意豆麻(こもりくの はつせのやまの おほをには はたはりだて さををには はたはりだて おほをにし なかさだめる おもひつまあはれ つくゆみの こやるこやりも あづさゆみ たてりたてりも のちもとりみる おもひつまあはれ)

泊瀬(はつせ。現在奈良県桜井市初瀬町)の山の高い峰と低い峰に(はた)を立て、私との仲を定めた愛しい妻よ。せている時でも、起きている時でも、ずっと見守っていきたいと思う。というような意味である。続いて次の歌を詠んだ。

理久 波都勢賀波 加美都勢爾 知 斯毛都勢爾 麻久知 爾波 加賀美袁加氣 麻久爾波 麻多麻袁加氣 麻多麻那須 毛 加賀美那須 布都麻 理登伊波婆許曾爾 幣爾由加 久爾袁斯怒波(こもりくの はつせのかはの かみつせに いくひをうち しもつせに まくひをうち いくひには かがみをかけ まくひには またまをかけ またまなす あがもふいも かがみなす あがもふつま ありといはばこそに いへにもゆかめ くにをもしのはめ)

泊瀬のの上流に清浄な、下流に正統な(くい)を立て、清浄なにはを、正統なには玉をかける。その立な玉のようにを、そののように大切な妻を、私は想う。お前にいるならば、私はそこに行くこともするし、故郷のことを懐かしむこともするが、その必要もない。お前ここにいるのだから。というような意味である。

こうして再会を喜んだ二人であるが、僅かな時間を愛し合った後、共に自害したところで、この伝説は終わる。このときの二首は、読歌(よみうた)という。

『日本書紀』における木梨軽皇子と軽大娘皇女

日本書紀』においても、この二人の悲られているが、『古事記』にべて短くまとまっており、『古事記』とは異る記述も見られる。
また、軽大娘皇女が衣通姫であるともされていない。

古事記』においては、この説話は允恭天皇が崩御した直後の物語であるが、『日本書紀』では、允恭天皇がまだ存命の頃の物語として書かれている。

ある允恭天皇食事を摂ろうとすると、ではないにも関わらず汁物が凍りついていた。これはどうしたことだろうと思った天皇は、これを人に占わせた。占った者は次のように言った。

が乱れています。しい者が通じているのではないでしょうか」

そして、別の者が言った。

「木軽皇子は、同である軽大娘皇女と通じています」

これを問い詰めたところ、事実であった。同兄妹が情を通じることは罪である。しかし、皇太子である木軽皇子は罪に問われなかった。だが、軽大娘皇女はそうはいかない。こうして、軽大娘皇女は余のへと流刑になった。

というところで、『日本書紀』でのこの二人の物語は終わる(木軽皇子はこの後も少し登場するのだが、軽大娘皇女に関してはこの後の記述はない)。

この説話の信憑性

最初の歌である志良宜歌であるが、これを木軽皇子が詠んだとすると、二人の秘密瀬を農作業に例えていることになり、皇太子という木軽皇子の身分からすると不自然さが残る。

田振の第二首の最後で、かるをとめども(軽の乙女たちよ)と複数形になっている点も疑問である。軽の乙女とは、軽大娘皇女という一人の女性のことではなく、本来は何か別の意味があったのではないかとも考えられる。

日本書紀』での記述も合わせて考えると、更なる疑問が浮かび上がる。『日本書紀』においては、流しにされるのは木軽皇子ではなく軽大娘皇女であることは先述したとおりであるが、『日本書紀』においても、『古事記』でいうところの夷振の片下に相当する歌が詠まれているのである。それも、『古事記』とまったく同じ歌の内容で、その詠み手も変わらず、である。すると、都に残されたはずの木軽皇子が、「私は帰って来るぞ」と詠んだことになり、矛盾する。

そもそも、『古事記』と『日本書紀』で流しにされる人物が異なる点や、この説話の時系列が、允恭天皇が崩御した後なのか存命中なのかなどといった点で食い違っていることの理由が、現在でも明らかになっていない。

歌について更に述べるならば、『古事記』において、軽大娘皇女がを追って旅立ったときの歌であるが、これと酷似した内容の歌が、『万葉集』の第二巻にて詠まれている。だがその詠み手は、第十六代仁徳天皇皇后である磐之媛(いわのひめ)である。

読歌の第一首のとは、葬式の旗であるという説が有力である。するとこの歌は、夫が亡き妻を懐かしんで詠んだ歌と見るのが自然である。

これらの歌は、木軽皇子と軽大娘皇女の二人が詠んだものではなく、記紀の成立以前に、物語とは関係のない、まったくの別人が詠んだものである可性が捨てきれない。歌がまず先にあり、それを記紀に取り込み、それに合わせて物語を作ったとも考えられる。この説話が全なる創作であるという拠はないが、仮に何らかの史実に基いているとしても、すべてを事実とみなすことには理がある。

『日本書紀』における衣通姫

古事記』における衣通姫とは、允恭天皇皇后である坂大中姬(おしさかのおおなかつひめ)の(おとひめ)のこととされ、彼女に惹かれていく天皇と、それに嫉妬する皇后物語られている。

允恭天皇が即位して7年12月1日新居完成祝いの宴会が催された。天皇自ら琴を弾き、皇后は舞を舞った。

当時、宴会にて舞を舞う者は、舞い終わった後、最も上席の者に対して「子(おみな)を奉りましょう」と言うのが習わしであった。だが、皇后は何も言わないので、天皇皇后に、なぜ常に言うはずの礼を言わないのかと問うた。

皇后は立ち上がると改めて舞い、それが終わると天皇に「子を奉りましょう」と言った。
それに対して天皇は更に問うた。「を奉るつもりか。名を知りたいと思う」と。
皇后は答えた。「私のです。名はです」と。

と言えば、その身の美しさで体からが溢れ、それが衣を通して外に現れているようだと形容されるほどの絶世の美女で評判であり、人々からは衣通郎と呼ばれていた。天皇興味もまた、衣通郎に傾いた。それが分かっていたからこそ、皇后は礼をするのをったのであった。

翌日、天皇速、近江坂田にいるの元へ遣いをやった。だが、皇后の心を案じ、参上せよとの詔を辞退した。その後も天皇は、七度使者を遣わしたが、の返事は変わらなかった。

次に天皇は、舎人の中臣使(なかとみのいかつのおみ)を使者とした。

皇后が奉ると言った、子のを連れてきたならば、必ず恩賞を与えよう」

天皇にそう命じられた中臣使は、着物の内に干した飯をばせて坂田に出かけて行った。

坂田に着いた中臣使は、の住まう屋敷の庭にせると、天皇を待っているという旨を伝えた。それに対しては答えた。

天皇のお言葉に対してかしこまらないことはありません。ただ、皇后のお心を傷つけたくはありません。私は、死んだとしても参ることはできないのです」

中臣使はそれに答えて言った。

「私は天皇から必ず連れてこいと命を受けています。できなかったら極刑に処すとも言われております。帰って処刑されるくらいならば、ここでこうしてしたまま死にましょう」

言葉通り、中臣使は七日間もの間、ずっと庭にしていた。が彼に与えた食物も、一切口にしなかった。その代わり、懐にばせていた干飯を、気づかれぬようにこっそり食していでいた。は思った。このまま天皇の命を拒み続けた結果、天皇の忠臣を死なすことになってしまえば、自分が罪に問われることになってしまう、と。そこでついに、中臣使に従うことに決めた。

檪井(現在奈良県天理市櫟本)にて二人は食事を摂り、中臣使を与えて慰労した。

その日のうちに都に到着すると、中臣使は倭直子籠(やまとのあたいあごこ)の屋敷にを預け、天皇に復命(報告)した。報告を聞いた天皇は大変喜び、約束通り中臣使に褒美を取らせた。だが、このことを皇后は快く思わなかった。そこで天皇は、藤原殿舎を建て、をそこに住まわせることにした。

皇后が大泊瀬天皇(おおはつせのすめらみこと。後の雄略天皇)を産んだ日、天皇藤原の元に始めて通った。それを聞いた皇后は、天皇を恨み、

「私が上げをし、後宮にって、もう何年にもなります。私が出産で生死のをさまよっている時に、天皇はなぜ藤原においでになったのですか」

そう言うと皇后は産殿に火をつけ、自殺しようとした。天皇は大変に驚いて、「私が悪かった」と皇后に謝罪し、慰めた。

翌年の2月天皇藤原の宮にこっそり出向いた。は、天皇が来ていることに気づかずに天皇を想い、次の歌を詠んだ。

和餓勢故餓 勾倍枳臂奈利 佐餓泥 虛奈 虛辭流辭毛(わがせこが くべきよひなり ささがねの くものおこなひ こよひしるしも)

私の夫が訪ねて来そうな宵である。蜘蛛が巣を営む様子が、今宵はよくに付く。というような意味である(当時、蜘蛛が巣をるのは吉兆と考えられた)。天皇感動し、次の歌を詠んだ。

羅餓多 邇之枳臂毛 等枳舍氣 麻哆泥受邇 多儾等用未(ささらがた にしきのひもを ときさけて あまたはねずに ただひとよのみ)

とは言わない。錦の紐を解いて、ただ今だけはともに寝よう。というような意味である。

天皇井戸のそばのの木を見て次の歌を詠んだ。

波那具波辭 佐涅 許等涅麼 波椰涅孺 和豆留古羅(はなぐはし さくらのめで ことめでば はやくはめでず わがめづるこら)

の美しさの見事さよ。もっとくに愛しておけばよかったのに、惜しいことをしたものだ。愛しよ。というような意味である。

これを知った皇后は、再び天皇を大いに恨んだ。そこで天皇に申し上げた。

「王宮のそばで、問わず陛下のお姿を見ていたいと思います。ですが、皇后は私のです。皇后陛下を常に恨み、苦しんでおられます。私は、王宮から遠く離れたどこかに住みたいと思います。皇后のお心も少しは休まりましょう」

天皇は、河内の茅渟(ちぬ)に宮を建て、をそこに移した。これより後、天皇日根野(現在大阪府泉佐野市日根野)に度々狩猟に出かけるようになった。

翌年の2月8月10月と、天皇は茅渟宮においでになった。

さらに翌年の1月天皇が茅渟宮においでになった後、皇后天皇に言った。

「私は少しもを妬んではおりません。ですが、陛下がしばしば茅渟においでになることを恐れています。百姓たちも苦しんでいると思います。お出ましの数を減らしていただきたいと、願います」

それより後、その言葉通り、天皇が茅渟宮に通うのはまれになった。

翌年3月4日天皇が茅渟宮においでになると、は次の歌を詠んだ。

等虚辭陪邇 枳彌閉椰毛 異舎儺等利 波摩毛 余留等枳等枳(とこしへに きみもあへやも いさなとり うみはまもの よるときときを)

いつも変わらずあなたにお会いできるわけではありません。波に運ばれた藻が寄せては返すように、まれにしかお会いできません。というような意味である。この歌を聞いた天皇に、皇后に恨まれるからその歌を他人に聞かせないようにと諌めた。その時代の人々は、その藻を「なのりそ藻(人に告げてはいけない藻)」と名付けた。

これより前、まだ藤原の宮に居たときのこと、天皇大伴室屋連(おおとものむろやのむらじ)に次のように詔した。

「私はこの頃、特別に美しい嬢子(おみな)を得た。皇后だ。後世にも、この名を伝えたいと思う」

こうして、藤原部という屯倉の部民を定められた。

関連動画

衣通姫に関するニコニコ動画動画紹介してください。

関連コミュニティ

衣通姫に関するニコニコミュニティ紹介してください。

関連項目

【スポンサーリンク】

  • 2
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

ニコニ広告で宣伝された記事

天外魔境II (単) 記事と一緒に動画もおすすめ!
提供: シノ
もっと見る

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

衣通姫

まだ掲示板に書き込みがありません…以下のようなことを書き込んでもらえると嬉しいでーす!

  • 記事を編集した人の応援(応援されると喜びます)
  • 記事に追加して欲しい動画・商品・記述についての情報提供(具体的だと嬉しいです)
  • 衣通姫についての雑談(ダラダラとゆるい感じで)

書き込みを行うには、ニコニコのアカウントが必要です!


おすすめトレンド

ニコニコニューストピックス