Emperor単語

244件
エンペラー
  • 2
  • 0pt
掲示板へ

Emperor(エンペラー)とは、日本語で「皇帝」「大王(だいおう)」「天皇」「国王」等と訳されることのある英語翻訳の常として必ずしも「Emperor=皇帝」なわけではない。詳しくは「皇帝」の記事を参照。

【スポンサーリンク】

  • 2
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

ニコニ広告で宣伝された記事

ニコニ広告 (単) 記事と一緒に動画もおすすめ!
提供: もぎもぎバナナ♂とろ~り練乳添え
もっと見る

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

Emperor

25 ななしのよっしん
2017/02/25(土) 16:15:23 ID: FI0HkU1A63
ちょっと>>24に補足。

天皇」という称は遅くとも8世紀には既に確立していたことが分かっている。で、その後いったん中世期にれて、明治憲法で "再度" 確立された。

天皇」と「皇帝」は、中世以前と、明治から1936年までの約半世紀とで併用されたことがある。その間の期間では、あまり例が見られない。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
26 ななしのよっしん
2017/03/09(木) 19:13:14 ID: Pw/RzqVLh6
日本列島での統一国家形成は明治憲法以降だし、それ以前の「天皇」の二文字は「称」じゃないでしょ。もし「称」だとしても、それは「大和朝廷の君称」であって、「日本大日本帝国)の君称」ではないし。明治以降の「天皇」は政府見解上、王や邪の所従とは違う。

逆に明治以前は、「天皇」と「王」は重複していた。例えば裸祭り牛頭王」は、「天皇」としても信仰されてきた。今でもある程度そう。天皇寺がっているのは牛頭天天皇かつ天皇だった。この辺は天皇(お稲荷さん)も同様。
現人神平安時代の『倭名抄』で既に、荒人神「邪」とされていた。柳田男が1910年の『石問答』で再度強調したが。 天皇とは「釈迦の所従なり」と、鎌倉時代日蓮は書いた。「所従」は従者・隷属民という意味。

明治憲法での天皇は「ニシテ侵スヘカラス」「ノ元首ニシテ統治権ヲ総攬」する。裸で暴れてる王とか、貧乏神的なとか、の手下は「天皇」じゃないってこと。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
27 ななしのよっしん
2017/03/11(土) 12:45:23 ID: FI0HkU1A63
>>26
明治以前の天皇大和朝廷天皇であって日本国天皇ではない」は強弁過ぎるだろう。
なにしろ、その大和朝廷日本列島統一以前の8世紀から号として既に「日本国」を名乗ってるんだから。それに天皇や仁孝天皇への諡「天皇」にしたって明治より前の話だぞ。時系列すぎる。

そもそも「天皇」が作り出された当時に「日本列島」や「日本列島での統一国家」なんて概念は存在しない。ず~っと後になって「として『日本国』が支配していた地域」として後から作られた概念が「日本列島」だよ。
当たり前だが前提としての「日本国」なくして「日本列島」はないし、「日本列島」の概念なくして「日本列島での統一国家」なんて概念はない。日本列島を統一したから日本国というが生まれたわけではないのだよ。

要するに、明治憲法は”既存の”「日本国天皇」というに「明治憲法における法的意味」を与えただけ。そして、その「明治憲法における法的意味」ですら現在は「日本国憲法における法的意味」によって上書き変更されている。あくまで「明治
(省略しています。全て読むにはこのリンクをクリック!)
👍
高評価
0
👎
低評価
0
28 ななしのよっしん
2017/03/11(土) 20:45:43 ID: anJjqo3Uc2
>要するに、明治憲法は”既存の”「日本国天皇」というに「明治憲法における法的意味」を与えただけ。
裸踊りの変態とか、疫病とか、仏教奴隷に「明治憲法における法的意味」が与えられたのか
👍
高評価
0
👎
低評価
0
29 ななしのよっしん
2017/03/12(日) 16:49:31 ID: Pw/RzqVLh6
>>27
明治以前の「大和日本国扶桑)」と、明治昭和の「大日本帝国日本国)」は時系列上別物じゃないの。その君称も。

「オオキミ」が作り出された当時に「天皇」や「日本」や「漢字」って概念も存在しないけど。漢文化輸入後なわけで。
日本列島」と言うのが駄なら、「アジア大陸東縁の弧状列」とか言いかえるけど・・・

”既存の”「日本国天皇」というには(牛頭王、邪の所従という意味もある。>>26>>28既出だけど。補足すれば”既存の”「日本国天皇」は、天子上・国王天帝帝釈天等と同義中世後醍醐天皇とか)以来、神仏習合的・性的にごちゃ混ぜな意味もある。そんなが「称」か?疑問が残る。
その明治憲法が新しい意味を与えた(上書き変更した)というより、明治憲法が(新)称としての「天皇」を作ったという方が正確でしょう。たとえば、明治憲法後に王(天皇)伝承や日蓮宗が断絶したわけではない。

釈迦の所従
(省略しています。全て読むにはこのリンクをクリック!)
👍
高評価
0
👎
低評価
0
30 ななしのよっしん
2017/03/13(月) 07:29:36 ID: FI0HkU1A63
>>29
>明治以前の「大和日本国扶桑)」と、明治昭和の「大日本帝国日本国)」は時系列上別物じゃないの。
別物ではないよ。別物なのは号としての「日本国」と令制国名としての「大和日本国)」だよ。
もし号としての「日本国」と「大日本帝国」をも別物とするなら、「大日本帝国」と今の「日本国」も別物になっちゃうけど?

>>「天皇」が作り出された当時に ~
> 「オオキミ」が作り出された当時に「天皇」や「日本」や「漢字」って概念も存在しないけど。漢文化輸入後なわけで。
いやいや、日本における漢字の使用は「天皇」や「日本」のが創られるよりもいんだが?
時系列としては>>19の人が書いてる通り、漢文化輸入が先、「天皇」や「日本」の創出が後だよ。
で、少なくとも養老では既に”漢字で”「天皇」が規定され、漢字表記の「日本」という号も8世紀には確立していたことが分かってる。
天皇」と「日本」は概ね同時期(8世紀まで)に何からの政治的意図をもって創られたとするのが学問上の一般的な理解だよ。
あと「オオキミ」ではなく「天皇」な。「オオキミ」の概念は「天皇」の称号より更に遡るよ。
(省略しています。全て読むにはこのリンクをクリック!)
👍
高評価
0
👎
低評価
0
31 ななしのよっしん
2017/03/13(月) 08:45:05 ID: FI0HkU1A63
>>26 >>28 >>29
あと、
>”既存の”「日本国天皇」というには(牛頭王、邪の所従という意味もある。
って認識も誤りといえば誤り。それらはりが同じだけで別の概念。読め方も違う。
単に「天皇」と書いたら牛頭王をすこともあるかもしれんが、「日本国天皇」と書いたら普通そんな意味はない。
「オオキミ」をしての「天皇」は「すべらぎ」と読んでいいが、牛頭王の意味で「すべらぎ」と読んだら間違い。前者は「天子」と置き換えても意味が通るが、後者はまあ違うだろう。

当たり前だが、単の意味は単りだけでは決まらない。文脈の中で初めて決まる。「どう表記されているか」と「何をしているか」は、それぞれ異なる話。

だから
> たとえば、明治憲法後に王(天皇)伝承や日蓮宗が断絶したわけではない。
なんてのも当たり前。「日蓮宗における天皇」ってのは、養老明治憲法で扱っている「日本国天皇
(省略しています。全て読むにはこのリンクをクリック!)
👍
高評価
0
👎
低評価
0
32 ななしのよっしん
2017/03/16(木) 21:44:38 ID: anJjqo3Uc2
昭和初期号及び元首の称号統一に関する一考察って論文に
”「天皇」称が日本国元首の公式的な称号となったのは、昭和十一年二月のことであった。”とある
専門研究的に見れば、称としての「天皇」が始まったのは近代大日本帝国時代
👍
高評価
0
👎
低評価
0
33 ななしのよっしん
2017/03/18(土) 20:28:05 ID: Pw/RzqVLh6
>>30
まず「日本国(前近代大和)」、「日本国近代大日本帝国明治昭和)」、「日本国昭和平成~)」は時系列からして別物でしょう。
それに「大和」は「現在奈良県にあたる」名で、「大和政権の発祥地」に基づく。そして「大日本帝国」と「日本国」は、領土(植民地の有)も、Constitution(=国家最高規範(憲法)・国体)も違う。

>「オオキミ」の概念は「天皇」の称号より更に遡る
そのつもりで「「オオキミ」が作り出された当時に「天皇」や「日本」や「漢字」って概念も存在しないけど。」って>>29で書いたんだよ。
>そもそも「天皇」が作り出された当時に「日本列島」や「日本列島での統一国家」なんて概念は存在しない。
そういうに遡ることはどこまでも出来るよ。 ”そもそも「オオキミ」が作り出された当時に~””そもそも人類が誕生した当時に~” とか。でも掛け論になるでしょ。
結局は日本の君の「称」についての話だから、じゃあ日本列島での統一国家形成が安になるでしょう(>>26)、と。

>>31
>それらはりが同じだけで別の概念。読め方も違う。
(省略しています。全て読むにはこのリンクをクリック!)
👍
高評価
0
👎
低評価
0
34 ななしのよっしん
2017/03/18(土) 20:37:26 ID: Pw/RzqVLh6
>>31
>> たとえば、明治憲法後に王(天皇)伝承や日蓮宗が断絶したわけではない。
>なんてのも当たり前。
だからそれは>>29で言ったように、「天皇」の明治憲法が上書き変更したというより、明治憲法が(新)称としての「天皇」を作ったってことでしょう。

>「日蓮宗における天皇」ってのは、養老明治憲法で扱っている「日本国天皇」とは直接的な関係がない
明治憲法はともかく、「養老天皇」と「日蓮宗天皇」に直接関係がないと言い切るならソースが欲しい。上でも書いたけど、漢字はもともと漢文化・仏教文化と重なっているし。養老は遣唐使の頃だし、そもそも「天皇」成立の土台には漢文化の「天皇大帝」(妙見菩薩)があるし。

>>32
昭和11年1936年2月に「天皇」が日本元首の称となった、ということは、「猥褻刊行物ノ流布及取引禁止ノ為ノ際条約」のことかな
>>24引用ソース(大辞)によると、天皇は「「現あきつかみ」、天照大神の子孫の意で、「日ひの御子みこ」などとも呼ばれた。この他、「みかど」「上うえ」「上かみ」「皇上」「上」「天子」など多くの名称が使われていたが、明治憲法によって「天皇」の称が確立。のち1936年昭和11)、外交文書でそれまで用いていた「皇帝」との併用をやめ、称号は「天皇」に統一された」。

(省略しています。全て読むにはこのリンクをクリック!)
👍
高評価
0
👎
低評価
0

スマホで作られた新規記事

こちらの記事に加筆・修正してみませんか?

画面遷移確認のための記事 健康優良児 あらそう