ダライアスII 単語

217件

ダライアスツー

4.6千文字の記事
  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE

ダライアスIIとは、平成元年1989年)にタイトーから発売されたシューティングゲームである。

概要

初代『ダライアス』に続く大筐体で、2画面のゲーム画面の中で自機を操作する。続編の『ダライアス外伝』以降大筐体ではなくなったため、21年後の『ダライアスバーストアナザークロニクル』の登場まではシリーズ中最後の大筐体であった。

本作ではシリーズ恒例となるステージ構成と音楽シンクロ演出が初めて取り入れられた他、ラスタスクロールによる背景演出など、意欲的なアイデアが採用された。

筐体に加えアーケードの機を贅沢に使用したため、当時のハードでは忠実な移植が難しかったものの、次世代機のサターンにも単品移植されるなどの人気を博した。

また、初代ダライアス筐体に対応した3画面バージョンも存在する。ステージ構成などに違いはないが、ショットのSEやヤマト戦の逃げ場の有など細かい点に差がある。 

ストーリー

遠い昔─ 惑星ダライアスは滅び、
プロコとティアットは新地を
惑星オルガで、新世界をきずいた。

数千年後─  銀河系より怪電波
キャッチしたプロコとティアットの
子孫は─

それがダライアス仲間からの
SOSである事をつきとめ─

改造されたシルバーホーク
のり銀河系へ飛んだ。

REACTIONS ON THE RADER !
RECOGNIZED CODE CC30.
DISTANCE 12000 DAL !
3RD AND 4TH THRUST ENGINE,IGNITION !
MAIN ENGINE ENEGY LEVEL, 20% INCREASE !
I ALWAYS WANTED A THING CALLED.

TUNA SASIMI.

ゲームシステム

初代『ダライアス』同様の横スクロールシューティングゲームで、好評だったステージ分岐や海洋生物モチーフ巨大戦艦といった要素は前作から引き継がれている。

逆に仕様変更となっている点としては、下記のような要素がある(後作に引き継がれている要素も多い)。

アイテム

勲章
1つ取る毎にメインショットパワーアップされる。が、パワーアップさせすぎて白玉になると逆に弱体化するが潜んでいるため、ショットを強い状態に保つには調整が必要。
勲章
アーム(バリア)がパワーアップする。
4つ取得毎に性が強化され、(ノーマル)⇒(スーパー)⇒(ハイパー)の順に色が変わる。
勲章
取得でボムが前後下方向に撃てるようになり、以降は1つ取る毎に直線⇒地表⇒登坂の順で性強化。
最強までパワーアップすれば登坂+上方向前後に前作ダライアスと同性ボムが撃てるようになる。
勲章
勲章を取得する事で敵だけではなく地形も貫通する緑色レーザーを2本上下に撃てるようになる。
以降1つ取る毎に前方斜め斜め4方向⇒上下6方向⇒2本前方攻撃⇒4本前方攻撃とパワーアップ
wpトーチカ
地表配置空中浮遊の2つがある。破壊すると爆発して画面上の敵を全滅させる。 
勲章(救済アイテム)
小と大の2種類があり、アーム以外の性が1段階(小)ないし2段階(大)パワーアップする。
残機が1以下の時にのみ出現し、本来のアイテム編隊の持つ勲章に割り込んで出現する。
3~5面で小勲章、6~7面で大勲章が現れる。各々1プレイにつき1度ずつ取得可
1UPアイテム
残機が1機増える。2面と4面に出現する。

ゾーン

7面構成の全28ゾーン太陽系舞台に以下の順で木星して進んで行く。途中から経路を選択できる。

太陽ゾーンA)

水星ゾーンB,C)

金星ゾーンD,E,F)

ゾーンG,H,I,J)

地球ゾーンK,L,M,N,O)

火星ゾーンP,Q,R,S,T,U)

木星ゾーンZ,V,W,X,Y,Z,V)

ゾーンVとZは2つずつあるが、『ダライアス』と異なりゾーン内容やエンディングには違いがある。

分岐図

太陽 水星 金星 月 地球 火星 木星
SUN MERCURY VENUS MOON EARTH MARS JUPITER
A
コロナ
HYPER STING
B
水星地表
ALLOY LANTERN
STEEL SPINE
C
宇宙洞窟
ALLOY LANTERN
KILLER HIGIA
D
宇宙空間
DRIOSAWM
E
金星ガス
DRIOSAWM
F
宇宙洞窟
DRIOSAWM
G
面地表
RED CRAB
H
面基地
RED CRAB
I
洞窟
RED CRAB
J
面基地
RED CRAB
K
壊滅都市
YAMATO
L
壊滅都市
LEADAIN
M
北極大陸
YAMATO
N
中基地
LEADAIN
O
中基地
LEADAIN
P
火星遺跡
GRAND OCTOPUS
Q
火星遺跡
GRAND OCTOPUS
R
火星遺跡
GRAND OCTOPUS
S
火山地帯
GRAND OCTOPUS
T
火星極冠
GRAND OCTOPUS
U
火星遺跡
GRAND OCTOPUS
Z
木星地表
MOTHER HAWK
V
木星ガス
BIO STRONG
W
木星
LITTLE STRIPES
X
木星ガス
LITTLE STRIPES
Y
宇宙空間
LITTLE STRIPES
Z
木星地表
BIO STRONG
V
木星ガス
MOTHER HAWK

設定

本作では他のシリーズには裏設定が付されている。

宇宙には人族と族という種族がおり、ベルサー族に属していた。族は決まった形を持たず、姿を変えるを持ち、人族の生命のである生物を自身の姿として投影させたのが生物巨大戦艦だった。

ただしこれはゲーム中でられている設定ではない。続編には族という言葉こそ出ないものの、視や精学などの非物質的な流れをモチーフが取り上げられ、エンディングによってはと戦っていたという類似の展開もある。

音楽

音楽は当時タイトーZUNTATAに所属していた小倉久佳で、初代からの続投。本作では聖書読みながらの視座に立ったつもりで作曲したとっているが、これは当時自分の子供が生まれたばかりだったことも関係があるとしており、実際最終ゾーンで使用された「say PaPa」という曲では子供サンプリング音を利用した曲作りを行っている。[1]

移植

メガドライブPCエンジン移植されている。メガドライブ版に関しては連射数やキャラサイズを大幅に縮小して移植された。リーダインやスチールスピンなどのボス中の触手状の敵などでは弾の当たるフレームが悪いとダメージが通らないなどのプレイ上の不具合がある。演出やステージ構成はアーケード版と事なる箇所が多いが、最初に出た移植として本数が出ているためこちらで慣れたユーザーも多いようである。最終ゾーン音楽の構成はゲームビデオ版の演出を部分的に輸入した物と思われる。評判は賛否あり、肯定的な評者としてマルカツ、電撃ライターのびいず羽、否定的に評した人物はファミコン必勝本の成澤大輔がいる。BGMアレンジ岩垂徳行小倉クレジットでは作曲のみとされているがtwitterでは作業に携わったように発言した。twitter H_oguraexit

PCエンジン版は『スーパーダライアスII』と称され発売された。ステージ中などはメガドライブ版より原作に近い物が多いが、音楽ボスは大幅にアレンジされている。なおアレンジ要素に関しては当初予定から変遷があったものの、当時の専門誌で発売前から報告されていた物である。難易度によってミス時のパワーダウンが緩和されるというフィーチャーが搭載された。当時の評価としては発売延期の繰り返しにより話題に上がる機会自体が少なかったようであるが、徳間書店読者スコアではメガドライブ版より総合スコアで0.1ポイント上回った。BGMアレンジウインズオブサンダーヘルファイヤーSのアレンジを担当したT's music。既にサービス終了しているが、Wiiバーチャルコンソールで配信されていた。

準・移植版としてセガサターン版とタイトーメモリーズ下巻版が存在する。セガサターンでは、解像度を任意に変更できるなど庭用では厳しかった2画面のプレイ感を解決しているが、縮小時のドット潰れ、トモマヤ台のレーザー判定がかなりずれている、得点フォント、SE、連射設定がアーケードと異なるなどの違いがある。タイトーメモリーズ版はエミュレーターによる移植なのでプレイ感はほぼアーケードそのものだが、入遅延音質など若干の不満がある模様。しかし2画面のまま遊べるのは当時としては重であった。

その後はSwitchPS4で発売されたダライアス コズミックコレクション海外版(サーガイア)と共に原作に忠実なバージョンが収録されている。

関連動画

関連コミュニティ

関連項目

関連作品・用語等

仙波隆綱

関連曲

OLGA BREEZE

Muse Valley

Jamming

Round Clear

Cynthia

Planet Blue

say PaPa

巨大戦艦

マザーホーク

バイオストロング

テンプレートタイトル
シリーズ アーケード ダライアス | ダライアスII | ダライアス外伝 | Gダライアス | ダライアスバースト アナザークロニクル
庭用 ダライアスツイン | ダライアスバースト | ダライアスバースト セカンドプロローグ | ダライアスバースト クロニクルセイバーズ | スーパーダライアス | ダライアスR
人類勢 シルバーホーク | サイバリオン | Ti2 | リーガ・プラティカ
敵対勢 巨大戦艦(ダライアス) | シーマ(ダライアス) | ベルサー
楽曲・サウンドトラック ダライアスシリーズの楽曲一覧 | ダライアスバースト オリジナルサウンドトラック | ダライアスバースト リミックス ワンダーワールド | ダライアスバースト アナザークロニクル オリジナルサウンドトラック | ダライアスバースト アナザークロニクル Live in O-EAST -revolt-
制作 メーカー タイトー | ジャレコ
開発 丸山博幸 | 西角友宏 | アオキヒロシ | 柏木准一 | 針谷真
デザイン・設定 仙波隆綱 | 海老川兼武 | 柳瀬敬之 | 島田フミカネ | 黒田洋介
サウンド ZUNTATA | 小倉久佳 | 高木正彦 | 石川勝久 | 古川典裕 | 相澤静夫 | 土屋昇平 | 小塩広和
関連項目 WARNING | ツナサシミー | 凄ぇ!!G.T.!! | ダライアス音頭 | WARNING!!ダライアスさん | うp主はベルサー | ここに水族館を建てよう | MikuMikuDARIUS | DARiM@S | ダライアスイースト | ダライアスビースト | ベルサー鎮守府 | 太東鎮守府
その他 STG | STGのタイトル一覧 | 横STG御三家 | シューターホイホイ | MMDシューティングゲームヒストリカ | 作品テンプレートの一覧#ダライアスシリーズ

脚注

  1. *ゲーエリア51編『テレビゲーム綺譚』P144-145 / 多根清史 他共著『アーケードP207-208
この記事を編集する
関連記事

親記事

子記事

  • なし

兄弟記事

掲示板

おすすめトレンド

ニコニ広告で宣伝された記事

記事と一緒に動画もおすすめ!
天外魔境II[単語]

提供: 帝国辺境銀河方面監察軍

もっと見る

急上昇ワード改

最終更新:2024/06/02(日) 07:00

ほめられた記事

最終更新:2024/06/02(日) 07:00

ウォッチリストに追加しました!

すでにウォッチリストに
入っています。

OK

追加に失敗しました。

OK

追加にはログインが必要です。

           

ほめた!

すでにほめています。

すでにほめています。

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

タグ編集にはログインが必要です。

タグ編集には利用規約の同意が必要です。

TOP