フィン(ファイアーエムブレム) 単語

9件

クロウニン

5.2千文字の記事
  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE

フィン(ファイアーエムブレム)とは、ゲームファイアーエムブレムシリーズキャラクターの一人である。
CV:置鮎龍太郎ファイアーエムブレムヒーローズ

概要

ユグドラ大陸舞台にした作品に登場するキャラクタークラスランスナイト→デュークナイト。

初登場は『聖戦の系譜』の序章。君であるキュアン夫妻とともに主人公シグルド軍を助けるために駆けつける。第1部の途中でキュアン夫妻とともに一時離脱するが、後半で再登場する。このときグラフィックが第1部の少年の顔から苦労を重ねた壮年のものへと変化しており、彼の苦労が伺える。

トラキア776では第1章から登場。主人公リーフの守役として、リーフのそばに付き従っている。

聖戦の系譜のフィン

キャラクターとして

第1部では君であるキュアンに付き従う若い騎士として登場。

イベントでは師匠でもあるキュアンとのやり取りがメインとなり、稽古をつける風景勇者を授けるシーンなどが見られる。その後君のキュアンとともに一時離脱するが、キュアンが再登場する際には「戦の半分を預けてきた」というセリフに見られるようにキュアンの期待通りに優秀な騎士へと成長したようだ。

第1部と第2部の間では、祖国レンスターが滅亡し、はじめはトラキアの、後にフリージの占領下に置かれてしまう。フィンは非業の死を遂げた君キュアンに代わりその息子リーフの保護者として祖国のために潜生活を続けていた。また、第1部でキュアンエルトシャンのラケシス生存していると、彼女フィンを頼ってレンスターに来訪、彼女であるナンナの保護者も兼ねるようになる。

第2部ではレンスターのために挙兵するも、フリージに敗れたところで登場。セリスたちが救援に駆けつけるまでリーフナンナを守って孤軍奮闘することになる。

第1部第2部を通して一参戦し続けるキャラクターであるため、第1部でフィン人を作っていればゲーム内で子同士の会話が見られる場合がある。なお、『聖戦の系譜』は子関係が重要な作品であるのに、血縁関係のある子で一緒に戦うことができるのはフィンとその子供だけである。また、ティルテュ人同士になっていた場合はそのティニーとは敵同士という悲劇が待っている。また、ラケシスカップルになったうえでナンナアレスがくっつくとまた別の悲劇が見られる。

ユニットとして

若い騎士ということで下級ユニットで登場するため当初のステータスは低いものの、成長率はそれなりによく、特に運があがりやすい。『追撃』スキルのために安定したダメージが期待でき、『祈り』スキルのおかげでピンチのときでもなんとかなる場合もある。残念なのはしか装備できないのに序盤の敵がに対して有利なを使うユニットばかりという点。キュアンとの会話をこなすことで強化されるので、がんばって育てよう。
武器であるが重く素さが見たよりも下がっているが、より重い武器を扱う使いが相手のうちはさほど気にすることはない。とはいえ、2章以降は自身のステータスが高くなければ追撃が難しくなってしまうので鍛えておきたいところ。

第1部ではHPが0になった時点か、第4章開始時点で離脱となるのでそこまでになるべくレベルを上げておきたい。なぜなら第2部第7章で登場するフィンは第1部で離脱したときそのままのレベルで登場するからだ。低レベルのまま離脱させてしまった場合、第2部が非常にきつくなる。

第2部では登場したばかりでまだ弱いリーフナンナorジャンヌと共にレンスターを守る形で登場。
まるで育てていない場合はを捨てすぐに退避させることになるが、クラスチェンジするまで育っている場合は一本でも彼一人で余裕で防衛出来る。

ユニットが強くなっていく後半戦は若干息切れ気味。
器持ちがうようになると歴戦の勇士の彼もついていけなくなる場合があるかもしれない。
人の支援も期待できないので、この段階まで来たら理に最前線に出さず、他のユニットの補佐・迎撃・トドメ、打たれ弱いユニットの警護などに回るようにした方がいいだろう。

父親として

フィンは全ての女性ユニットに対して恋愛会話が用意されていない。そのため、恋愛を成就させるにはひたすら隣接がめられる。スキル『追撃』『祈り』を持つのでなるべく『追撃』を持たない相手とカップリングさせたい。
また、前述の通り彼は4章で離脱してしまうので素く隣接して好感度稼ぎをすることが必要になる。
装備はリング等しか引き継げない点にも注意。
彼自身は騎士なので成長率的にはやはり武器で戦うユニットとのカップリングを心がけたいところである。
アイラエーディンラケシス人になった場合は子どもと7章で会話イベントがあり、ステータスが上昇するボーナスもあるので忘れないようにしておきたい。

ストーリー上お勧めされる人はラケシスフィンラケシス人ならばラケシスフィンを頼ってレンスターに落ち延びてきたという話に強い理由が付けられる。ナンナも実のの立場を得ることができる。さが5ポイント上昇するイベントがあり、成長率的な相性がいいのもメリット
ただし、使いである息子デルムッド武器を受け継がせることは基本的にできない。また、後述するが勇者フィンの手元からは失われる。

その他ティルテュとのカップリングそれなりに面い。キャラクターの項でも述べたが、ティルテュレンスター侵略したフリージの一員であり、そのティニーもフリージの一員としてフィンと敵対関係で登場するというストーリーの妙を楽しめる。戦的には子供ユニット武器継承ができずアーサー魔力も低くなってしまうが、スキルが『追撃』『祈り』『怒り』という追い詰めれば追い詰めるほどに強くなるというユニットになる。
ただし、次の章でフィンが離脱してしまう点に注意。一応3章で登場する女性キャラ相手には強な好感度上昇補正がかかるものの、もふらず制圧を行わなければカップル成立は難しい。

トラキア776のフィン

キャラクターとして

第1章から登場。リーフの守役の騎士歴戦の勇士なのにクラスチェンジしていない。
あるイベントで一時リーフの下を離れることになるが、後に合流する。

オープニングなどではリーフをつれてドラゴンナイトの追撃から逃れる姿なども流されており、レンスター滅亡後の苦労がうかがえる。

また、『聖戦の系譜』ではフィン以外の名前持ちのレンスター騎士が登場しなかったが、今作では友のグレイドをはじめとして多数のレンスター騎士が登場するなどフィン背景により踏み込んでいる。

今作ではナンナとなっており、ラケシスと結ばれている。が、ナンナであるデルムッドが『ベオの』を持って登場するため、本当にラケシスと結ばれていたのか、あるいはナンナとは養子関係なのではないかとの疑惑も尽きない。ちなみに公式サイトでは、デルムッドナンナ父親については不明扱いになっている。

ユニットとして

前作から引き続き『祈り』を持つほか、後述する勇者による運の補正やリーフナンナからの支援を受けることにより高い回避率を誇る。
また、最初のうちは彼しか騎士がいないのでその点でも重要なユニットである。

ステータスがまとまっており、序盤から活躍しやすい。
今回は体格システムの導入での重さによる攻撃速度減少が抑えられるようになったのも嬉しいところ。
祈りスキルは『当たったら死亡する攻撃を受ける時、幸運×3の回避率上昇補正がつく』と変更され前作よりも発動しやすくなり、事故死することは減った。
特性勇者との相性は非常に良く、支援セットで運用すればしぶとく戦うことが出来る。特に8章外伝に進む条件を満たす為に8章のボスを捕獲しないといけない場面ではフィンが最適だろう。

序盤では一の騎兵ユニットとしてその特性を活かし『かつぐ』『おろす』コマンドを使うことも多い。
クラスチェンジが出来るため底上げも期待でき後半もそれなりに戦えるが、成長率は並みなので他のユニットに見劣りしてしまうことも…。
最後まで使いたい場合は支援効果、戦士の書やリングスキルM等で補おう。
ちなみに追撃必殺率(追撃時に必殺が出る確率に関わる隠しステータス)は1。

中盤では回避率の高さを使ってロングアーチの弾切れを誘うために使うこともある。ただし、このやり方ではターン数が増えてしまうため、使わないプレイヤーも多い。

また、今作では屋内マップ復活したため、ランスナイトのフィンも屋内ではを使わざるを得なくなっている。今作では武器レベルは使用回数に伴い強化されていくため、の両方を使わなくてはならないフィンには厳しい環境になっているといえる。 2名からの支援を受けられるため闘技場との相性が何気に良いのでここで降りて戦ってレベルを上げるのも手だが、リスクが生じる上トラキアの闘技場は結構敵が強いので慣れていない人にはお勧めしない(それでも序盤の闘技場要員としてはフィンが適任であり、ライブリングを使って勝率をあげたり疲労を緩和することもできる)。

その他

勇者の槍

彼の代名詞的な武器として、君のキュアンから託されることになる『勇者』の存在がある。
攻撃と重さはそこそこだが、い時期に手に入る上2回攻撃できる強武器である。
撃破数が50をえ必殺が付与されたには一度の戦闘で高確率で相手を葬ることができる、手放せなくなる武器となるであろう。

しかし、『聖戦の系譜』ではペガサスナイトに回すために取り上げられることも多く、さらにカップルが成立した場合は『男武器アイテム息子に引き継がれる』『の持っていた武器子供が使えないものは収される』というシステムにより彼の手元から勇者は離れて行ってしまう。

この事態を回避するにはフィン独身を貫かせるしかなく、フィンにとっては恋愛を取るか君とのをとるかは両立できない永遠の悩みとなる。君のキュアンが持つ器『ゲイボルグ』にも恋愛に関する悲劇があったのだが、そのジンクスまで下賜しないでほしいものだ。

トラキア776』ではこの悲劇を回避するため、フィンには初期装備で勇者が与えられ、さらに他のユニットは装備できないという専用武器の扱いを受けている。また、『運+10』という装備効果まで与えられており、元からの運の高さと合わせて高い回避率を誇るようになった。
使用回数は60回と多めだが、乱用していると意外とあっさり折れてしまうので捕獲・トドメ・回避などここぞという時に使いたいところ。
とはいえ、ケチっているとほとんど使わず残ってしまうケースもこの手の武器ではありがちなのだが…。
室内戦オンリーになる24章以降は使えなくなるので、それまでには使い干してしまっても問題ない。

ファイアーエムブレムTCG

NTT出版から発売されたTCGでは、第一弾からランスナイトとして参戦した。
初期から高い最大気力(攻撃や維持のコストを支払うために必要となる値)を持つ高レベルVerがあり、敵の攻撃を一度だけコストを払い効化出来る『祈り』スキルと相まって撃破されにくいユニットとなっていた。
武器のみなので後にエラッタがかかるまでは、戦闘を封じる『壊れた』を受けなかったこともメリットとなっていた。

が、同系統クラスでより高い打点を持つ君のキュアンがいたり、高い採用率を誇る『スリープ』も効化出来る『見切り』を持つ上打点で勝る飛行系ユニットがいたりとライバルは多かった。
頼みの『祈り』スキルも当時はシルヴィアリーンデイジー等単体で機はするものの使いばかりで他ユニットとの噛み合わせが悪かったため、デッキに投入しても持ち味を活かせないのも難点。 後に登場したクラスチェンジも手間に見合うとは言い難く、上級職有利なシステムの逆を受けていたため専用デッキレンスターデッキ以外では採用率は今ひとつだった。

とはいえ、当時TCG公式サイトで行っていた人気投票アイラ・イシュタルなどの女性キャラを押しのけて一位になったり、多くの別Verのカードが出たりと扱いは非常に良く、多くのプレイヤーされていたユニットだった。

関連動画

関連コミュニティ

関連項目

この記事を編集する
関連記事

親記事

子記事

  • なし

兄弟記事

掲示板

おすすめトレンド

ニコニ広告で宣伝された記事

記事と一緒に動画もおすすめ!
ふにんがす[単語]

提供: †田中 魔王†

もっと見る

急上昇ワード改

最終更新:2024/06/03(月) 04:00

ほめられた記事

最終更新:2024/06/03(月) 04:00

ウォッチリストに追加しました!

すでにウォッチリストに
入っています。

OK

追加に失敗しました。

OK

追加にはログインが必要です。

           

ほめた!

すでにほめています。

すでにほめています。

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

タグ編集にはログインが必要です。

タグ編集には利用規約の同意が必要です。

TOP