リョウリノテツジン
料理の鉄人とは、フジテレビで放送された伝説の料理番組である。
放送期間は1993年10月~1999年9月。2002年1月に特番として放送された事もある。
「料理講座」の意味合いが強かった料理番組に於いて、「料理人同士を対戦させる」というコンセプトを前面に打ち出した革命的な番組で、後の料理番組に多大な影響を及ぼしている。
架空の団体「美食アカデミー」の主宰が、美味しい料理を食べる為にアカデミー所属の料理人「鉄人」と、挑戦者を特設会場「キッチンスタジアム」で対戦させる、という背景の下で構成されている。
主宰役には鹿賀丈史が抜擢され、「私の記憶が確かならば~」という謳い文句から番組は始まる。この謳い文句は、審査員の岸朝子が試食後に述べる「美味しゅうございました」と並んで有名な台詞となっている。
放送開始当初は日曜ゴールデン枠の30分番組として放送されていたが、半年後に放送枠の都合上金曜日へ移動すると同時に放送時間が30分繰り下げられ、午後11時放送開始の深夜番組となった(放送時間は45分に延長)。しかし人気が沸騰したのはむしろ深夜枠へ移動してからのことである。
スポンサーは、番組開始から1999年に至るまで日産自動車の一社提供となっていて、当時放送された日産車のCMでは鹿賀丈史と岸朝子が当番組の設定を用いたドラマを演じている。しかし、1999年に日産が一社提供から降板した事で予算が厳しくなったのをはじめとして、出演者のスケジュールが合わないなどの問題も抱えた事もあって、1999年9月にレギュラー放送の幕を下ろす事になった。
なお、最終回で公開された番組費用は、食材だけで8億円を超えるとされている。また、最終回の審査員には総理経験を持つ橋本龍太郎が招かれ、番組開始から最後まで鉄人を務めた陳建一のスピーチで幕を下ろしている。
3年後の2002年1月に特番として復活。先代の甥という設定で、本木雅弘がアカデミーの主宰となって進行された。
この時の設定では過去の鉄人を全員「名誉鉄人」として、新たな鉄人を打ちたてている。が、この時はまだ「鉄人候補」でありアカデミーが抜擢した挑戦者と対戦させ、査定するという内容になっている。また、先代の主宰は「フグの毒にあたって亡くなった」と設定され、番組中追悼シーンが放送された。この事で一部の視聴者から反感を買い、物議を醸している。
さらに9年後の2012年に『アイアンシェフ』の番組名で復活。玉木宏をアカデミーの主宰に据えるも、わずか半年で終了した。
余談であるが、この番組が発祥となった単語も非常に多く、「鉄人」や「食材」といった今では広く用いられる言葉もこの番組発祥である。また、この番組以降料理人が料理番組以外にも出演するきっかけになっている。
初代の主宰。
まさしく番組の「顔」で、豪華な衣装や大仰な立ち振る舞いを演じた事で注目を集めた。オープニングでパプリカをかじるシーンがあるが、鹿賀本人は不味いのを我慢していたらしい。
また、あまりにもはまり役だった為か、本当に主宰だとか、相当な美食家だと勘違いされた事があったとか。
先述したとおり、フグの毒で他界した先代に代わり、後を継いだ甥という設定となっている。
ここでは番組に出演した審査員を列挙するが、筆者が把握している範囲である為、全員ではない事を予めご了承いただきたい。
美食アカデミーが誇る一つの分野を極めた料理人の事で、総勢7名の精鋭である。
勿論、番組設定だけでなく実際に活動している料理人で、自分の店を持っている者が殆どである。
鉄人が現役から退いた場合、その者には「名誉鉄人」という称号を与えられている。
この番組以降、一つの分野を極めた者を「鉄人」と称するケースが多くなっている。
初代和の鉄人。
「日本料理界の異端児」と称され、対戦成績27勝3敗1分と勝率9割を誇る、番組公認の「最強鉄人」。
引退後も鉄人対決などで出演した他、解説者として招かれた事もある。
和食というジャンルに捕らわれない柔軟すぎる発想で、第二回放送の「フォアグラ」をはじめ「ロブスター」「チーズ」など無茶なお題で連勝を重ね、後に続く鉄人のハードルを上げ続けた。
「料理界の諸葛孔明」と称され、1996年3月から出演。
金粉の舞など豪華な趣向を持つが、食材の使い方に困った時には寿司を作ってしまう傾向があった。
初代鉄人候補の一人で、当時は本業を優先した為に辞退している。
後に道場の推薦で就任した。
「料理界の織田信長」と称され、1998年2月から出演。
ニューヨーク仕込みの型破りな和食などが武器。
また、後に製作される「IRON CHEF AMERICA」でも和の鉄人を務めている。
「四川の神様」と称された陳健民の息子で、番組開始から最終回まで番組を支え続けた唯一の鉄人。
程一彦とのタコ対決に於いては、圧倒的なハンデを覆す事が敵わず鉄人で初めて敗北した経歴を持つ。それ以外にも主に女性の挑戦者に対して危なっかしい試合を繰り広げることがあり、番組初期においては鉄人の中のネタキャラ扱いだった。
初代。
「フランス料理界のヴィスコガンディ」と称されたが、本業と番組の両立が難しかった為に、僅か5回の出演で引退した初の「名誉鉄人」。
但し、後に挑戦者から「石鍋と戦いたい」という指名を受け、スポット参戦した事がある。
2代目。
「フランス料理界のドラクロワ」と称され、1994年2月から出演。
魚介類対決では圧倒的に強く「フィッシュ坂井」の異名をとるが、何故かオマール海老がテーマの時には3連敗を喫した事があり「負け犬オマール」の異名もとってしまっている。
フランスで修行していないフレンチシェフとしても有名。
鉄人の中では最年少で、試合開始と同時に食材が置かれている主宰席に猛ダッシュする特徴がある。
鉄人の中では唯一黒星スタートだった。
2019年3月14日、不慮の転落事故で死去。49歳というあまりにも早すぎる死であった。
「料理の鉄人」は海外でも放送され大いに話題を呼び、1995年にはエミー賞ポピュラーアーツ部門にノミネートされるほどであった。
また、アメリカではケーブルTV専門局により吹き替え放送されたが、視聴者の希望により鹿賀の台詞には吹き替えが行われず、字幕で放送されたというエピソードがある。この吹き替え版はオーストラリアでも放送され、後に公式ブックが発売されるほどの知名度を誇っている。
2005年には本家スタッフの監修の下、同局により製作された「Iron Chef America」という正真正銘のアメリカ版「料理の鉄人」が放送され、日本でもBSフジで放送されている。この番組には本家鉄人の森本正治がレギュラー出演している他、坂井宏行もスポット参戦という形で出演している。
この番組以外にも、2002年にフジテレビから版権を購入して製作された「Iron Chef USA」という番組が存在するが、こちらは本家とはあまりにも違っていた為に不評で、僅か1クールで終わっている。
残念ながら、番組本編の動画は削除対象となっている為、ニコニコ動画には確認されていない。
しかし、1996年にセガサターンで発売されたゲーム動画が存在する。
掲示板
39ななしのよっしん
2021/05/01(土) 13:33:03 ID: yB3vhkysBB
40ななしのよっしん
2022/03/17(木) 01:13:25 ID: A34znpS6hK
41ななしのよっしん
2022/05/03(火) 13:52:43 ID: 4EuDtfY40X
子供のころは主宰が三人の鉄人を召喚するシーンは毎回全員呼んで撮ってるものだと勘違いしてたなあ
挑戦者がどの鉄人を指名するかその場で決めてるわけないし
本業があるのにあのシーンのためだけに来てもらうなんて無理なんだけど
鉄人という言葉がこの番組で広まったというのは不正確で
この番組以降鉄人という言葉がタフなアスリートだけでなく一流料理人のことも指し示すようになったくらいのほうが正確かな
急上昇ワード改
最終更新:2023/01/31(火) 17:00
最終更新:2023/01/31(火) 17:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。