アメリカ車 単語

72件

アメリカシャ

3.4万文字の記事
  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE

アメリカ車とは、文字通りアメリカで生産されるの事である。通称「アメ車」

このページではアメ車以外にもアメ車に係る様々な事も併せて紹介したい。

何を持って、アメ車と成すか?

一般的な概念としては「アメリカ」と言う事であるが、日本メーカーの現地生産(ex:アコードクーペ)やアメリカに本拠地を置くメーカー大陸を除くアメリカ外で生産した(ex:フォード・フェスティバ)をアメ車と言う事はほとんどない。言うなれば「アメリカ資本の自動車会社による、アメリカ内、あるいは北大陸で作られた」が適当であろう。

アメ車の歴史

1789年蒸気機関によるキョニョーのから始まった自動車歴史1885年の初のガソリンであるダイムラーベンツ自動車の登場で一気に開いた自動車世界アメリカでもまた同様であった。ヨーロッパでは自動車貴族などの富裕層向けに生産されたのに対して、アメリカでは大量生産による量産化によって、広く大衆の手に渡るように生産がされた。この為、自動車発祥の地がヨーロッパであるならば、自動車産業発祥の地はアメリカと言われる。

1901年に今はオールズモビル社が初の大量生産のシステムを取り入れたが、爆発的に広がりを見せたのはヘンリーフォードによる1908年に登場したモデル・Tである。ベルトコンベアを使用した流れ作業による大量生産システム、それに伴う廉価な自動車提供によって、広く大衆に行きわたった。その衝撃フォーディズムと言う言葉に徴されるシステムの名称として広がりを見せた程である。なお、ヘンリーフォードフォード社設立以前にも会社をしており(1899年)、「ヘンリーフォードカンパニー」の名称であったが、経営と対立の末にフォードは会社を立ち去り、工場長がその後任となった。その後、この会社はキャデラックとなる。

同じころ、ビュイックを経営していたウィリアム・C・デュラントによってゼネラルモータースが設立、それから少し経過した1925年にクライスラーが設立、ビッグスリーがここに出そろったわけである。アメリカはこうした大量生産システムを大々的に取り入れた為、モータリゼーションがくより進み、それを例するように最新のシステムを自社の自動車に取り入れていった。この頃、日本でもGMフォード自動車工場を建造、日本で生産を行い、第二次世界大戦勃発まで存在していた。

1950年代から1960年代はアメ車の黄金期であった。同時代の日欧のべても技術や信頼性、性は群を抜いており、また内の発展と例して、サイズもまた大きくなっていった。それ端的に表すのが1959年キャデラックのテールフィンである。年を追うごとに大きくなったテールフィンは1959年に最大を迎えた。これは当時宇宙時代を向けて発射が多くされていたロケットを意識したものとされるが、さすがにやりすぎとのもあり徐々に小さくなっていく。日本でも富裕層の乗るとして羨望の的とされた。一方で淘汰も進み、パッカードハドソンなどと言った、明期より生産を行っていたメーカーは悉く消滅かビッグスリーを中心にライバルとの吸収合併で姿を消す事となった。

ところが1970年代に入ると一気に奈落の底へ落ちる事となる。オイルショック世界を襲い、最大で8000ccにまで達していた排気量は一気にダウンする事になる。そこに公害問題がのしかかるとエンジンが軒並み下がる羽になる。これにより動は大きく落ち、その大きさもあってあまりに鈍重な走りとなった。さらにこれまで牙にかけてなかった日本経済性と高品質を武器に勝負をかけてきた。ヨーロッパ車もそのコンパクトさを武器市場に参入するといっきにアメ車メーカーは窮地に立たされることになった。アメリカ系のメーカーはこうしたトレンドの急変化に全に置いてきぼりになった上、社内の構造革も出来なかった為、収益が悪化した。クライスラーは特にそのを受け、経営危機に陥っていた。

1970年代後半から1980年代半ばまではアメ車の暗期であった。かねてよりの収益の悪化にもかかわらず、賃金を下げる事が出来なかったのでにかかる部分のコストを削って、利益を確保したのだがそれは即ち品質の低下を意味するものであり、当然ながら故障が頻発して評判を下げていた。そう言った中でもコンパクト化を着実に進めて日欧に対抗しようとしていたが、コンポーネンツを極端に共通化してしまった為、一つのトラブルが多くの種にを及ぼしたため、ますます評判が悪くなっていた。またこうしたを各ブランドである程度味付けを変えて出したのだが、ブランドキャラクター無視した共通化によって、中には明らかブランドに相応しくないが世に出された例もある(ex.キャデラック・シマロン)こんな時代なので好き者にとってはこの時代のアメ車は面みがないと言われる事があるが、混迷の中にあっても次世代につなぐ新も多く登場し、ポンティアック・フィエロデロリアンの様なカルト的な人気を誇るも登場した。なおこの頃、日本ではのトレンドはヨーロッパに移行しており、存在感が非常に小さくなっていた。

転機になったのは1980年代半ばからである。電子制御の急速な発展によって、低公害と高出を両立する事に成功。デザインもまた一気にダナイズされ、アメ車の面躍如となった。日本では円高によって1990年代より廉価でアメ車を手に入れる機会が多くなってきた。また日本欧州車ノウハウがある程度たまってきたのか、これらへの対向としてアメ車の小モデル日本へ輸入されるようになったり、サターンのような新規ブランドが登場したが、結果はお察し下さい(後述)

21世紀に入るとさらにハイテクノロジーを導入、またガソリン価格も落ち着いてきてより大化・排気量の増大などが進められてきた。排気量は大きくなったが、その性はかつての時代のものよりもずっと高性になっている。このまま安泰かと思われたアメ車であったが、石油新興国に行った事による不足、投機買いによる暴騰などガソリン価格の高騰はガソリン消費の多い種の多いアメ車にとってダメージになった。追い打ちをかけるようにリーマンショックからの恐慌によって、ついにGMとクライスラーが経営破たんする事となった。これらの出来事は世界中を驚かせた。かつてが世の謳歌したビッグスリーのうち、2つが経営破たんする事になるとはしも想像はしなかった。フォードは破たんこそ免れたが、自身の保有する世界各地の下の会社を売却するなど、決してダメージは小さいものではなかった。

2010年以降、GMクライスラーは経営を立て直し、クライスラーダイムラーを経てフィアットの軍門に下る。これまでの様にアメリカ内だけを見てればいいと言うのはもはや通用せず、アメリカ外へ向けたモデル開発する事となった。この中でこれまでアメリカンスペシャリティカー徴たるフォード・マスタングが右ハンドルを純正で導入するなど、意識の変化が見られた。他方で電気自動車開発もすすんでおり、新メーカーTESLA販され、人気を博している。

アメリカ車の特徴

アメリカ車の特徴はすなわちアメリカと言うそのものの特徴にもなりうる。まず、日本べても大きな体である事、排気量が大きい事、軟い足である。

これらは一般的にアメ車をる際に散見される「駄」と言われるが、これらの特徴には合理的な理由が存在する。アメリカにおける移動手段のメインストリーム自動車である。論、あまりに遠い場合は飛行機が出てくるが少なくとも州間の移動においては自動車が使われる事が多い。もっともそれであっても100キロといった距離ではなく何キロという世界であり、インターステートハイウェイと言われる高速道路を利用する。この高速道路網は全に整備されており、その距離は長大かつカーブは少なく、ほとんど直線である。日本の様に舗装されている所もあれば、ロクに手入れをしていない所もある。こういうを快適に進む為には快適性を確保するためのある程度の大きさが必要であり、その大きさのを動かせるサイズエンジン凸凹でも快適に進めるような足周りが必要なのである。

特筆される点として、ピックアップトラック人気が高い事である。アメリカにおいてはピックアップトラックはそれこそ、野良仕事からモーターホームけん引、足など1台で何役もこなせる万である。これだけではなく、税金が安く、所によっては税と言う事もあり、大人気となっている。特にテキサス州などアメリカ南部での販売シェア数はどの州よりも高い数字がある。アメリカ人気レースカテゴリーであるNASCARにもピックアップボディのクラスがある事や映画バック・トゥー・ザ・フューチャー」における主人公台詞からもその人気ぶりが伺える。現在ではなくなってしまったが、かつては乗用車ベースピックアップも存在した。

安全対策においても割合に一歩先を言ってるものが大きかった。連邦政府による厳しい安全規制もあり、い時代にエアバッグが設定されている種もあった。これに絡む面い話として自動シートベルトと言うものがあり、シートベルトの着用率が低い事を懸念した政府によって、取り付けが義務化されたものであるが、ドアを閉めると付け根が移動してベルトがたすきのように掛かると言うものになっている。但し、の部分は自分でつけるという一種の苦の策である。

一般的にオートマに代表されるオートメーション先進のイメージがあるが、小、ことにバジェットカーといわれる低価格には(ハンド)パワーウィンドウや手動調節のドアミラーマニュアルギアが設定されている事が多い。論、アメ車のスポーツモデルにはマニュアルモデルはほぼ設定されている。

メーター表記においてはアメリカヤード・ポンド法を採用しているので速度計はマイル表示となっていたり、温度関係は華氏表示となっている。また、面い特徴としてエンジンの排気量を示す際はいわゆるリッター表記ではなく、キュービックインチとなっている。例えばシボレースモーブロックと言われるV8エンジンは5,7リッター、もしくは5700cc日本では表記されるが、現地においでは350ci.と表記されるのが一般的である。この他、燃費にしてもガロン表記となっていたりと、単位ひとつとっても大きく異なる事情がある。また部品のねじにはセンチメートルを使用する日本などに対して、インチを採用するので修理する際に工具類が使えないと言う事もある。

メーカー内に多くのブランドがあるのも特徴である。例えばシボレーゼネラルモータースの大衆ブランドの一つであり、GMはその他にも高級部門のキャデラックワンランク下のビュイック、商用部門のGMCなどがある。日本では単一ブランド種をほぼ一括して取り扱っている傾向が多く、また販売店単位でに差をつけている事が多いのであまりピンとこない事が多い。

このようにアメ車はアメリカ土に割合特化したようなづくりであり、また販売も内販売で十分に利益を生み出せる構造であった為、輸出に対してはあまり積極的とは言えないものであった。左ハンドルゆえに同じような左ハンドルへの輸出こそあったが、右ハンドルともなるとその数は少ないものである。当然、需要がなければ態々用意する事もないので右ハンドルのアメ車はコンバート改造を除けば近年まではごく限られたものであった。例外としてかつてのジープチェロキーがあり、日本では初の右ハンドルのアメ車と言う事で高い人気を誇った(アメ車に限らず、かつての輸入は代理店の販売施策上、敢えて左ハンドルのみの販売をする事が多かった)このアメリカでは郵便として使う為に歩側の右側にハンドルがあった。その為、日本へ輸出する際にこの郵便ハンドルを流用する事で右ハンドルを容易にラインナップに組み込む事が出来た。近年は輸出を行う事が多くなってきたので右ハンドルの用意もされている事がある。

ビッグスリーの存在

アメリカ車をる上では決して欠かせないのがビッグスリーの存在である。

ゼネラル・モーターズフォードクライスラーの三社をしており、さらに各々には多くのブランドを展開しているのは前の項に書いた通りだが、その存在は単なる自動車メーカーえ、アメリカ合衆国の政策にも大きなを与える程に大きな存在である。過去ライバルメーカーに向けての圧がかかったり、直近ではオバマ政権下における救済策に見る事が出来る。

この他、陰謀論ネタになったり、数々の映画ワンシーンを飾ったりと、文化の面でも大きな側面を持つ。そして自動車メカや生産体制のオートメーション化に代表されるその技術はかつては世界中のメーカーが範を取ったほどである。

中小のメーカーは数あれど、日本で言う所のトヨタなどのメーカーレベルの規模のメーカーともなると、この3社程度しか存在しない。かつてはアメリカンモータースやパッカードなどのメーカーがあり、個性豊かな自動車が多く存在したが、競争の化や吸収合併を経て現在の体制となっている。

後述するが収益性の面を重視していた為、数売らないと売り上げにならない小開発には消極的であり、このクラス自動車は日欧の提携メーカーからの供給で賄っていた。際展開に際してはこれらの提携を活用し、世界中でバッジエンジニアリングが多く存在した。日本ではいすゞ自動車GMと提携し、自社の乗用車や商用アメリカシボレーブランドGMCブランドで販売した。

しかし、それゆえに驕りがあったとも言われ、過去に何度かそれが問題となった事もある。あまりに巨大になりすぎて組織的に硬直し、官僚的になっていった。それを告発した著書もあり、BTTFでおなじみのデロリアン社の社長であったジョンデロリアンが書いた「晴れた日にはGMが見える」では、GMが外部からの忠告の類を一切黙殺し続けていた事が書かれている。デロリアン自身は若くしてGMの副社長にまで上り詰めた立志伝の人物であるが、社内抗争の末にGMを去らざるを得なくなったがその直後に書いた本である。この他、ラルフ・ネーダーの告発においてもそれを黙殺し続け、探偵を使ってその芽を摘もうとした。これらはGMに関する事であるが、他の2社も事情が似たようなものであり、嗜好の変化に対してかたくなに革を拒む姿勢を貫いた著書もある。これらがリーマンショック以降の壊滅的なダメージの原因になったとも言えよう。

今日の日本におけるアメ車

今日、外と言ってイメージされるのはベンツなどのドイツが多いが、30年ぐらい前における外イメージはアメ車であった。戦前より日本で生産していた関係でアメが多く走っていたが、戦後も進駐軍がこぞって使用したことや、海外ドラマアメリカ発のものが多く、そのスクリーンを飾るキャデラックであったりとある意味身近な外でもあった。名だたる有名人がこぞって乗っていた事もあり、持ちや今で言う所のセレブ御用達のイメージが強かった。

元々、戦前にはアメ車が日本において生産されていたり、都営バス明期はフォードTベースとしたバス(のようなもの)が走ったり、戦後進駐軍のトラックベースexitバスが走ったりと生活に根付くレベルでその姿が見られた。現在では輸入の販売台数の上位はドイツや日系メーカーによる現地のモデル導入を占めており、ジープが上位にいるのみである。それでも二の個性から人気は根強く、並行輸入も見受けられる。

しかし、残念な事に往々にしてアメ車はヨーロッパ車より格下の扱いでられる事が多い。前項に書いた「大きな体・大排気量・軟い足」はある意味環境としては逆となる日本においては駄の徴としてとらえられた。論、これだけでアメ車が評価を落とすはずもない。そもそも日本は混雑とゴー&ストップの多さに加え、高温多湿と低温寒冷という相反する要素が同居する環境であり、アメリカ車以外でも海外にとっては過酷な環境である。現にアメ車のみならずヨーロッパ車でも日本程の信頼性を今もって得られないでいる。

では何故、ここまで評価を下げる結果になったかと言えば1970年代におけるオイルショック後の嗜好の変化や変革に取り残された事がある。1970年代におけるオイルショック以降、消費者は経済性に優れるヨーロッパ車日本シフトしつつあったが、元々ビッグスリーは小生産のノウハウに乏しく、また収益的にも利幅が少ない為、その開発にも乗り気ではなかった。また、上層部もまた現場や市場の動向に乏しかったと言われ、理な拡大路線の展開といった経営の失敗やラインナップの刷新などのスピーディーさの欠如があった。この他にも強労働組合の存在があり、非常に厚い福利厚生が確保されていたが、それでもしばしば労働争議が頻発し現場のモチベーション低下が問題となった。経営が傾けば従業員の人件費や福利厚生のカット、またはレイオフなどを実行する所、組合が強いので削る事も出来ず、の設計や部品にかかるコスト削減でしのいだのだが、これは故障頻発や期の劣化などでボロが出てしまい、商品の評判に大きなを落とした。

また、1990年代日本においてはシボレーアストロなどのミニバンが人気を博し、正規・並行問わずに数多くのが輸入されたが一部の悪質な販売店がメーターざんや事故の販売などをした結果、さらに評価を下げてしまった点もある。その為、現在においても雑誌や電子媒体では「アメ車はてんでダメ」であるという評価を成されている事がしばしば見受けられている。ここでめて言っておく事に現在においては少なくともメカニカルな点では概ね解決されており、本来のアメ車は新旧に関わらず、基本的な整備を怠らなければ非常に頑丈である。何故なら、もいない様なハイウェイのどん中で故障すると言う事は命にかかわることにもなるからである。何より日本では旧として重されるよう種であっても、日常的に使用する固体が多い事がそれを明している。

ここ数年はアメ車に向けられるステレオタイプの評価はあまり多くなくなり、数ある輸入の中でもひときわ立つ個性や、人気映画に登場していることから再評価の向きも見られ、静かに注を集めつつある。特にジープ人気の面で頭一つ抜けており、アメ車で一番売れている種でもある。ジープ自体がこの手のオフロードカーアイコンでもあるが、くより右ハンドルメインに据えた戦略で着実に知名度を固めていった。一方でこれ以上の販売台数増加を見込めないと判断したフォード日本から撤退すると言うニュースもある。

アメリカの自動車文化

自動車産業発祥の地として長く、そして非常に深い文化がある。改造に関しては人種によってもある程度細分化されているのも特徴であり、これもまた人種のるつぼと言われるアメリカを表すものになっている。

一般的に「具」という考えが知られており、走ればオーライな考えがあるのは確かである。錆多数発生で足回りヤレまくりの後の下地塗装のみのまだら模様な、ボディの艶なしななどが見られる。

当然、は右側通行なので左ハンドルである。沖縄においてもアメリカ占領時代はこれに準じていた。但し、郵便用はから見て右側にポストがあるので右ハンドルであれば集荷も容易いので右ハンドルとなっている。そしてこれを応用して、当時郵便にも使われていたジープチェロキー日本仕様を作ったと言われる。

大きな特徴として非常に強固なV8信仰があり、アメ車のアイデンティティにもなっている。アメリカでは籍を問わずエンジン換装が頻繁に行われているが、特にFRは1にも2にもV8と言わんばかりにV8に載せ換える事が多い。V8にしても、DOHCではなく旧態化したと言われるOHV流である。論、OHVにするからには理由があり、長い間リプロダクションされているため、各々のメーカーのアフターパーツが豊富にそろっている事やエンジンヘッドの高さを抑えられる事で重心を低くできたり、パワーバンドを扱いやすい低回転域重視に出来る、整備性の高さ、機械音に起因するエンジンの音が良くなるなどがある。

(例)S14にV8ブッ込んでみた。

V8は大きく重いイメージだが最新のものは大分軽く、物によっては前のエンジンより軽量化する事もあり、またOHV特性上、ヘッドを低くする事が出来るので、重心を低く抑えられる事によるバランスのよさと言ったメリットもある。面い例としてFDRX-7V8エンジンを乗せ換えている例が見られる。マニアからすればロータリー捨てるとは何トチ狂った事してるんだというかもしれないが、重量的にそれ程大きく変わらず、割合にデリケートな面も存在するロータリーエンジンからパワーと頑丈さを備えたV8に換装する事は理にかなった事でもある。

この様に一見駄に見えて、かなり合理的な所も特徴である。

アメリカにおいては日本車検に相当する制度が存在せずエンジン交換も特段の手続きがなく、またチューニングに対する敷居も低く、原をとどめない改造が多い。また、整備においても工場に持っていくような点検もあるが、DIYで整備するケースも少なくない。

日本では番になってるような純正パーツサードパーティによる生産や整備書が非常に盛んになっている。これらの背景にはDIY自己責任が浸透している事もあるが、前述の通り、整備を怠ったためにもしハイウェイのどん中で止まってしまえば命に関わる可性もある、という事情もある。また自動車部品もモデル止になった後も日本べてはるかに長期間生産する義務がある。極端な話であるが、例としてハーレーフレームさえあれば、リプロダクション部品を集めるだけで元通りに出来る程である。その為、日本では番になっていても、アメリカでは生産されている事が多く、あえて輸入する旧乗りもいる。但し、その北米仕様ラインナップしている事が前提ではあるが。

往々にして、アメ車のスポーツカー暴力的なまでの加速と直線番長に代表される乗り味で、ヨーロッパ日本GTとは様相が大きく異なる。これはホットロッドやドラッグレースしている。また、過給機も回さないとパワーが出ないターボチャージャーより最初からモリモリパワーが出るスーパーチャージャー流である。

近年NOSと言われるシステム日本でも知られてるが、これは亜窒素(歯医者などで麻酔に使われる笑気ガス)をエンジンに噴射し、爆発的に出を上げる機構であるが、取り付けが容易なのでスーパーチャージャーと共に取り付けられる事が多い。なお、このシステムの事をニトロと言うケースがあるが、これは厳密には誤りである。最初のつづりはどちらも「Nitro-」であるが、NOSは「ナイトラスオキサイドシステム」の略称であり正しくは「ナイトロ」という。特性ニトロのように衝撃や加熱で爆発する不安定な物質ではなく、医療機関などで日常的に使われる安定した物質である。取り付けも容易で手軽にパワーを引き出せるNOSであるが日本で今一つ注されないのはニトロと間違われる為に爆発の危険があるのではないかと誤解されている現実がある。

そして、アメリカは訴訟大である。の感覚では気にも留めない事であっても訴訟となり、それがビジネスとして成り立っているというお柄であるので、ちょっとした事でケチがつかない(ex.サムライ訴訟)ような対策がそこかしこに施されている。例えば、自動車サイドミラーに表記されている「OBJECT IN MIRROR ARE CLOSER THAN THEY APPEAR」の一文。これ意味自体は「に映ってるものは実際はもっと近い位置にある」程度の意味である。アメ車を始めとしたアメリカ向けの自動車には連邦政府によってこの表記が義務化されている。

この他、最近のでは見られなくなったが「UNLEAD FUEL ONLY」の表記がメーターパネルに表記されており、「ガソリンのみ」と言う意味であるが、これは有ガソリンがまだ流通していた時代の名残である。

欠陥車問題

アメ車をる上でどうしても外せないのは欠陥の問題である。言うまでもなくネガティブなものであるが、そこから得られた経験は自動車業界のみならず、商売をする者がコンプライアンスを学ぶ上での非常に重なケーススタディとして、欠かすものが出来ないものとなっている。

欠陥に伴ういざこざは大なり小なり存在していたが、1970年代頃から1980年代半ばにかけてが非常に多く存在した。この時期におけるアメリカ車は日欧のメーカーの競争にさらされていながらも高コスト体質を脱却できなかった事、それでも先の収益確保を重視していた事で本来は安全性を重視すべき個所の対策が疎かになっていた事、大きくなった組織ゆえの驕りなど多くの原因が存在していた。

欠陥にまつわる事故トラブルにおいては対策に係る部分のコストはごくわずかであったにもかかわらず、それさえも出し惜しんだ結果も多い。

シボレー・コルベア

シボレー・コルベアGMVWタイプ1の成功に触発されて開発した車両で、同を色濃く受けたパッケージングで人気を博したが、アメリカ社会運動大統領選に立補した経験を持つラルフ・ネーダーの著書で安定性に関する告発をされた。これによりコルベアは大ダメージを受けた。この末には色々な意見があり、それまでFRに慣れしんだドライバーメカニックがRR、それも運転次第でジャッキングからの横転を起こしやすいスイングアクスルサスの特性を理解していなかったという意見があるが、最初期の車両においてそれにかかる対策をわずかなコストを惜しんでケチったという事実があり、まるっきりメーカーに非がないとは言えないのである。最終的には自体の名誉は回復したのだが、それよりもまずかったのはGMは氏の著書の告発に対して黙殺を決め込み、さらに氏を探偵につけさせていたことである。この論見は見事に失敗に終わり、逆にGMは訴訟を起こされた。

フォード・ピントの事故

こうした欠陥問題をる上で上に上がるのがフォードピントである。

ピントフォードが日欧の自動車に対抗する為に投入された車両であり、恐竜とも例えられる他のから見ても随分とコンパクトに仕上がったとなっている。余程急いでいたのであろう、通常は3年半程度かけて開発する所を2年ちょっとで世に出したのだが、この過程で燃料タンクの位置がバンパーに近くにあり、そしてそのバンパーは強度が不足していた為、衝突の際に燃料タンクから引火して火災に至るおそれがあった。この時点で何らかの対策が施されるべきであったのだが、開発期間が短いために対策を行う時間を割けず、賠償と対策費用を秤にかけた結果、前者の方が安いとして、あろうことかその問題を知ってて放置してしまったのである。

しかし、その論見は見事に崩れたのである。発売の翌年に追突事故が起き、予想通り炎上が起きた。一人が死亡、一人が大やけどを負った。そして裁判の中で元社員のこれらの言が白日の下にさらされた。その代償は予想以上の賠償フォード社の信頼性や信用の大きな失墜で払わされることになった。

これらの末は利益優先で安全性をおろそかに結果がどうなるかを端的に表しており、今でも自動車の欠陥だけではなく、企業コンプライアンスを考える上で題材に上がるほどになっている。

アメ車独特の車のジャンル

アメリカにおける自動車ジャンルも色々と独自の名称で言われる事が多いが、日本においてそれが紹介されるケースはあまり多くない。ここではそれを紹介する。

セクレタリーカー

日本においては「コンパクトカー」に相当するジャンルである。セクレタリーとは「女性秘書」と言う意味であり、転じて「オサレ女性が好んで使用する」を意味する。

アメリカでは概ね、コンパクトな2ドアが該当する。その為、日本でも本来取り扱いのない種で2ドアクーペが存在した(ex.ターセルサニー)

近年はハッチバック等に取って代わられており、このジャンルにおける2ドアクーペは数を減らしている。

サブコンパクトカー/バジェットカー

サブコンパクトカー日本におけるコンパクトカー、概ねヴィッツクラスに相当し、コスパ重視であるのでバジェットカーと言われる事もある。バジェット(Budget)、つまり「格安」の意味の通り、小の中でもお買い得の面を押し出しジャンルとなっている。

オイルショック以降、燃費に過敏に反応する層が増えてきたため、このジャンルは大きく人気となった。特に日本はこのジャンルが強く、そして収益性を重視するあまりに開発の立ち遅れたビッグスリーはこのジャンルを不得手としている。その為、ビッグスリーは提携しているメーカーOEMなどで対抗した。

お買い得仕様である為、マニュアルトランスミッションの設定やパワーウィンドウのオミットなど、快適装備を削ってある面も注される。

コンパクトカー

日本におけるコンパクトカーヴィッツクラスに相当するが、アメリカにおいてはワンランク上のクラス(カローラアクセラ)に相当する。

この他にも日本ではクラウンなどのに相当するインターミディエイト(中間)と言い、それ以上のサイズ(全長が概ね5.5m以上)はフルサイズと言われる。特にフルサイズの場合はその時代の世相に合わせて相対的に判断される事が多いので、その基準もかなり前後するケースがある。

ポニーカー

概ね、小~中の2ドアクーペをさす。ポニーのような小ささから取られた。初代マスタングが登場した際にジャンルが出来上がった。小と言っても、日本の基準から見ればそれなりに大である。とはいえ、それまでの2ドアクーペが全長5mをゆうにえる種が多かった事を考えれば、4.6mちょっとのマスタングは十分に「小さい」レベルである。

マスタングの成功に範をとったが多く登場したが、モデルチェンジ事に大化していったのは皮である。そして、多くの種がオイルショックと共に消えていく、もしくは小化していった。

マッスルカー

マッスルカーは大衆などの安価体に大排気量のハイパフォーマンスエンジンを搭載したクーペであり、ドラッグレースストックカーレース眼を置いたものとなっている。1960年代から70年代にかけて、GMフォードクライスラーはこぞってこれらの自動車を生みだし、当時の若者大人気を博した。

マッスルの名の通り、まさに全身筋肉と言わんばかりにハイパワーエンジンを搭載しており、また体も大の物を使用していた。ホットロッド文化と切っても切れない関係であり、それゆえに直線番長と言う別称を与えられているが、そもそもワインディングを小気味よく走るようなではなく、ドラッグレースメインにおいている為であり、その点は留意したい。

また、ポニーカーモデルチェンジの過程で大化して行った際に、こちらのジャンル替えしたケースも多い。ポニーカーの項でも書いた通り、オイルショックが襲うとこのジャンルは壊滅的な被害を受けた。

近年はレトロモダン(後述)の流れでこのジャンル復活しつつあるが、現代技術の賜物として脳筋イメージの旧世代マッスルカーとは打って変わって、非常にスマートなものとなっている。

レモンカー

いわゆる欠陥(新中古問わず)

中古市場で買い手が売り手のの質を見極めづらいと言う状況から、市場に良質なが流れず、低質なばかりになってしまう状況をしている。

においてはすぐ壊れるなどの評価をされるす。

サッカーマム

これ自体の意味は日本語で言う所の「○×ネーゼ」や「ベッドタウンに住む中流庭のセレブ()母親」程度の意味であるが、ジャンルで言う場合はミニバン辺りを差す。家族応援に行く事の他にも、余所の子を乗せたり、様々な具を積むのに適した種としてミニバンが人気となったのだが、野暮ったくイケてないの代名詞と言う意味も込められている。

自動車改造の分類

代表的なのは「ホットロッド」である。おんぼろから余計なものを取っ払い、手なファイヤーパターンデカールなどをり付けて、必要に応じてV8エンジンに載せ換えてバカに仕上げる。ゼロヨンの様な直線レース速さを競い、NHRAに代表されるアメリカドラッグレース流ともなったのである。

日本でも油圧族と言う別称でおなじみなのは「ローライダー」である。ホットロッドは白人発祥であるが、ローライダーロサンゼルスを中心としたメキシコ移民発祥となっている。ホットロッドに対するカウンターカルチャーの側面もあり、高が極端に低く、その高もハイドロリクスを駆使して調整出来たり、または飛び跳ねたりも出来る。ペイントもラメを多用したものとなっている。その文化の成り立ち上、移民歴史ヒップホップギャン文化と強いつながりがあり、一口にこのカテゴリーるのは難しい。

ワイルドスピードでおなじみなのはスポーツコンパクトこと「スポコン」であり、日本製やヨーロッパ製、韓国製ベースとし、外装をバイナルで装飾し、エンジンハイパフォーマンスにするなどがあるが、明確な定義はない。このジャンルアジア系などの有色人種発祥である。

また日本ベースに本(アメリカから見た日本)仕様に仕立てられたものは「JDM(Japan Domestic Model)」と言われ、日本における「USDM」と対の存在となっている。

アメリカ車が日本における輸入メインストリームから外れた現在も、文化の面では未だに根強いをもつのが特徴である。

コンプリートカー

メルセデス・ベンツAMGがあり、BMWアルピナがあるようにアメ車でもチューニングのコンプリートカーが多く発売されている。有名なのはフォードマスタングベースとした種で有名なシェルビーである。初代マスタングベースとしたシェルビー・マスタングは名の誉れが高く、現在もなおり継がれるとして有名であるが、現モデルにおいてもキャロルシェルビーの息がかかっており、500PSという凄まじい性を誇る。しかし日本には正規輸入されていない事が悔やまれる。

また、スティーブサリーン率いるサリーン社はビッグスリーのスペシャリティカーベースコンプリートカーを販売している。

レプリカ車

アメリカではレプリカ市場が広く認知されており、大小様々なレプリカメーカーが存在する。

ここで一つの紹介したい。ポンティアック・フィエロである。

1984年GMブランドポンティアックより発売されたこのは意外に保守的な傾向の強いアメ車としては、異例の革新的な機構を施されたである。そのデザインの流麗さもさることながら、ミッドシップエンジンプラスチックボディの採用など、これまでのアメ車にはない機構が採用されていた。そして、部品も既存の物を流用することでコストを下げ、非常に廉価な価格で爆発的な人気を誇った。

そして、ボディがポン載せみたいな感じであったので、足回りはそのままにフェラーリカウンタックのボディに仕立て上げる、所謂レプリカにはうってつけの種であった。日本においても90年代には多く見受けられた。フィエロはその販売台数ゆえにベースとして多く採用されていた。中には寸詰まりのちんちくりんなものがあるが、上手な所では本物と見間違えるばかりのクオリティでもあった。

この他、フェラーリデイトナレプリカベースにはコルベットが使用された。そしてマイアミ・バイスで使用されたことにより、このレプリカモデル大人気を博した。ちなみにマイアミバイスで使われたデイトナも正正銘の「レプリカ」である。また、フォルクスワーゲンタイプ1もベースとして非常に人気で、ポルシェ356キューベルワーゲンなどが多く作られた。もっとも、キューベルワーゲンポルシェ356タイプ1とはルーツは一緒である点は注したい。

キットカー

前述した通り、車検制度がない事や法的な制度としても成熟したものとなっているので、レプリカに対する敷居は日本べても非常に低い。同時にまっさらオリジナル自作できる、所謂「キットカー」も多く存在する。

予めオンボロから部品をはぎ取って、メーカーから買い入れたキットを組み上げた上で部品を取り付ける、まさに1/1のプラモデル世界である。モチーフレプリカのように名上に上がる事が多いが、オリジナルの物も存在する。そして、組み合わせるパーツによっては元ネタ以上の動を得る事ができ、それこそ魔改造の領域にも踏み入れる事も不可能ではない…と言うか容易に向こうへ行ける。

キットカーレプリカの存在はクラシックカーに憧れる人々にとってはうってつけの存在である。と言うのも、クラシックカーと言うのはとにかく故障との戦いであり、ろくすっぽ満足に走れる状況でいられるケースはなかなか存在しない。また、その当時においては第一級の動であっても、時代が下れば、もしくはそれ以下なレベルになってしまう事は決してしくはない。そう言った中で現代の標準的、もしくは自らが望めばそれ以上の性を得る事の出来るキットカーレプリカはええかっこしいしながらも、苦痛を強いることなく走らせる事が出来るとあって重宝される。

アメリカのみならず、ヨーロッパでもこのジャンルは盛んであり、スーパーセブンのキットカーは多く生産されている事はつとに知られている。他方、日本ではレプリカはともかく、キットカーに関しては非常に厳格な基準がある為、そうそうたやすくキットカーを組み上げる事は出来ない。しかし、そんな中でも光岡自動車から50ccであるがキットカーがかつて販売されていた。面い事に在中されている書類の書き方次第では自分の名前メーカーにしたり、名をオリジナルの物にしたり出来ると言うものであった。しかし、諸々の事情で生産をやめてしまった為、現在日本でキットカーの生産を行っているメーカーは存在しない。

レストモッド(Restomod)

近年、アメ車のカスタマイズ界で広がりを見せているのがレストモッド(Restomod)である。

レストア(Restore)とモディファイ(Modify)を組み合わせた造語であり、新状態に近い状態に修繕するレストアに現代的な機器類を組み込むモディファイを施すことであり、オリジナル重視にとっては邪と言われかねないのだが、これによってガワは旧でありながら、中身は今時のという扱いやすさを手に入れることができる。

キットカーレプリカのように懐かしいデザインで現代的なデバイスでええかっこしいができるのだが、こちらは体や部品の一部がオリジナルであり、キットカーレプリカでは限界のあるオリジナリティが段違いとなっている。

日本車との関係

明期から現在に至るまで、日本は大なり小なりのを受けている。近年はヨーロッパ車人気や提携解消などでその幅は小さくなっているが、全に潰えたと言う事はない。

日本車とビッグスリーとの関係

ビッグスリーは小ノウハウに乏しく、また労働組合との兼ね合いもあってか、こうした利益の見込めないに対しては消極的な姿勢を持っていた。その為、オイルショックなどで嗜好が変化する際には自社製ではなく、外の提携先のを採用するケースが非常に多かった。フォードは小を得意とするヨーロッパ部門があったが、そういう地域部門を持たないGMクライスラーは提携先の活用、特に品質が高く、ノウハウが豊富な日本が多く採用された。また逆にビッグスリーは提携していた日本メーカーに貿易摩擦解消の名のもとに自社の自動車の販売を押し付けた行うなどもあった。

GMではいすゞと資本提携をしていた為、ジェミニアスカ、ピアッツァなどがGMの有する各ブランドで販売された。特にアスカシボレーではキャバリエを名乗っていたが、のみならずポンティアックやビュイックオールモービル、果てはキャディラックにシマロン名前で販売されるまでになった。論これらは全部が全部アスカではないが、足回りは共通している。同じく提携をしていたスズキいすゞよりもさらにコンパクトカルタスやいすゞラインナップにない小SUVエスクードを投入すると言う具合であった。しいケースではシボレーノヴァがあげられる。資本提携のないトヨタ種を使っているが、これは貿易摩擦の問題に端を発するNUMMI設立の産物であり、トヨタ・スプリンターベース制作をされた。その後、小ブランドのジオが設立されると、ノヴァ事実上の後継としてプリズムが製造されるようになる。それでもなお貿易摩擦のがあり、今度はシボレートヨタにキャバリエを投入する。この時点で提携先のいすゞ乗用車から撤退していた事は関係ないわけではないと思われるが、とかく日本べても明らかに劣る仕上げやマイナートラブルの為に思うように売れず、覆面パトカー御用達となってしまった。

クライスラーでは三菱自動車と提携していた為、三菱GTOダッジステルスとして、また三菱・ミラージュダッジ(プリムス)・コルトとして販売した。なお、提携前から三菱製のOEMは存在し、その中でギャランラムダサッポロと言う名前で販売していたのは有名である(もっとも、ギャランラムダは輸出名自体がサッポロであり、日本としては非常に異例な日本語由来、それも地名の名である)

このように日本が他社で販売されるケース1990年代までは多く存在したが、自社である程度は賄えるようになったのと、日系メーカーとの提携解消が相次いだため、日本アメリカブランドで販売されたり、逆にアメ車が日本ブランドで販売されるケースは少なくなっている。この位置に取って代わったのは同様に提携をしている中国車であったり、韓国車であったりする。但し、全に潰えたわけではなく日本メーカーが現地法人を持たなかったりする場合はかつてのよしみと言うわけではないが、継続してラインナップされる事もある。この手の事で新しいのは日産自動車NV200シボレー向けに「シティエクスプレス」の名前で販売する事となった。なお、日産はこれ以前には日産クエストフォードマーキュリーブランドで販売している。

日本車への影響

日本明期においてはデザイン面などでを受けたはアメ車であった。古くは戦前のトヨダAAまで遡り、デザインクライスラーエアーフローを強く受け、エンジンシボレーエンジンコピーしたものであった。この時代においてはフォードGM日本自動車工場を持っており、それらに対抗する面もあった。

戦後においてもは強く、端的な例として3代グロリアや初代セリカがある。前者はタテグロと言う渾名があるがポンティアックGTOを思わせるスタイルで「代用アメ車」というもう一つの渾名が存在した。後者だるまセリカとして知られるが、そのスタイルや販売手法は程度の差はあれど、初代フォード・マスタングのそれとほとんど一緒のものであった。またスズキフロンテなどに見られたコークボトルと言われるコーラの瓶の様なうねりの効いたスタイリングや高級に代表されるふわふわした乗り心地やメッキの多用もまた、アメ車のそれであった。この他、当時のオプションにはアメリカストックカーやマッスルカーを思わせるような外装の装備が用意されたり、技術面でもかつてのトヨタ・クラウンが長年にわたり採用したペリメーターフレームGMがあった。

前述した「代用アメ車」はある程度値段のこなれてきたアメ車のを受けたであろう落ちののことをし、3代グロリアのほか、三菱・デボネアなどがあった。当時の若者はアメ車はほしいけど、高くて買えない、せめて雰囲気が漂うこれらのに飛びついていた。このようにデザイン・設計思想・文化の面でこの当時のアメ車から受けたが大きい事がわかる。

乗用車のみならず、バスもまたアメリカが大きかった。戦後からスケルトン構造が台頭する1980年代まではほぼ例外なくアメリカバスのトレンドを取り入れたと言っても過言ではなく、富士重工が設計した初のモノコックバスである「ふじ号」はGMCの‘オールドルック’トランジットバスに強いを受けたとされ、その後モデルチェンジ版に当たるニュールックバスはさらに多くの日本コーチビルダー(ここではバス体を製造する会社)に与えた。前面の拡大や側面の斜めの引き違い(俗に「メトロ」)はGMCニュールックバスに範を取ったと明記しているバス会社もある。バス文化の面でもそのが色濃く表れ、トロピカルの総本山である関東バス塗装アメリカにかつて存在したパシフィック電バスとほぼ同一である。これには日本大手私鉄バスがパシフィック電を受けた面が多く、一種の羨望のようなものもあるが、この塗装が採用されたのが1950年であり、この時代におけるアメリカの大きさが伺える。小田急バスがかつて付けていたシェパード)のシンボルマークも、グレイハウンドのマークにそっくりである。

観光バスの場合はもっと強く印を与えたとされ、アメリカの長距離バス会社のグレイハウンド向けに導入されたシークルーザー(scenicruiser)と言う車両体の中央~後ろ部分は前部分よりも高くすることで半2階建て構造を採用、をもう一つ設置したスタイル1950年代前半の設計ながらも「(信頼性を追求した結果としての)ツインエンジンエアコン備・エアサス」等々、文字通りクルーザーのようなな装備であった。日本観光バススタイルを中心にいくつかの機構を取り入れて、セミデッカーバスとして長らく観光バスのトレンドを占めていた。

日本はほぼすべての種類で明期から1980年代ぐらいまではアメリカ車のを強く受けていたが、ヨーロッパ車の台頭が始まると、日本インスピレーション先はヨーロッパへ移っていった。

現在において、日本インスピレーションを与える対としてにアメ車が来る事はあまりない。とはいえ、それでもアメ車が人気を得るケースもあり、時として自動車の流れを大きく変える事がある。90年代においてはシボレーアストロ人気を博し、これによってそれまでのワゴン流であったワンボックスはミニバンへと移行が始まり、競争が化した。また、最近ではリンカーン・ナビゲーターやハマーが大SUV人気を博すなど、アメ車の人気は消えたわけではない。

日本車キラー

1990年代におけるアメリカにおいて、とりわけコンパクトカーサブコンパクトカーのセグメントは日本の独壇場とも言える状態であった。日本アイデンティティともいえるハイクオリティもさることながら、それでいて安価であることが非常に強みとなっていた。

これらに抗するため、GMクライスラーからいわゆる日本キラーといわれる車両が登場したが、結果は芳しいものではなかった。

クライスラー・ネオン

1994年に初代が登場、日本には1996年から輸入が開始された。導入当時130万円で輸入の中でも破格の価格であり、本でも最安価モデルならば100万円を切るということで当初はかなりの人気であったのだが、実際のところはこの時代お得意の底的に削れるところは削り、クオリティ無視したつくりとなっており、如何に安価といっても日本との較した場合、差額分でクオリティ無視できる出来では到底なかった。

例として、消音材の省略や旧態依然の3速AT、一部塗装省略という具合に消費者にはいやがおうにも安っぽいとわかってしまう部分が多かった。この為、日本アメリカでも当初は人気を博したものの、すぐにそっぽ向かれてしまい、お世辞にも成功とはいえなかった。

その後、2代目に至ってダイムラーとの合併である程度はクオリティ向上が見られたものの、それでも日本に遠く及ばず、また値段も値上がったため、当初の下駄代わり的なコンセプトうやむやとなってしまった。

サターン

一方、GMそのものではなく、販売の部分に重点を置いた。

アメリカにおけるカーディーラー千山千のやり手が多く、口八丁手八丁・ハッタリ上等・あの手この手でごり押しを売り付けようとし、実さに欠ける上、売りつけてトラぶっても知らん存ぜぬで信頼できない、横柄かつ威圧的で女性が入りづらいという具合に日本ディーラーとは逆となっていた。

その悪評は同じ傾向のある弁護士とともにアメリカジョークの題材に上がるレベルGMはこの点を非常に問題視していた。

そこでそういった旧態依然の従業員の意識をめ、接客マニュアルの順守を図るとともに不感を生みだしかねない値引きの止などを実施した。

また日本の購入層は環境問題などの意識の高いホワイトカラーが多く、この層をターゲットにして環境保護アピールする宣伝を銘打った。

自体の出来はそれまでの製の体ではなく、一部脂製の採用といった具合に新技術の採用もあった。

こうした甲斐もあり、サターン人気を博し、2匹3匹ドジョウを狙うべく、そのその手法を真似するディーラーもあった。

日本にも1996年に進出を開始した。アメリカの手法をそのままスライドさせ、ディーラー自動車関係の会社以外にもJR東日本の関連会社という具合に異業種からの参入もあった。当初はそこそこ人気を博したものの、自体は庸な出来であり、そもそもディーラー教育が行き届いておりサービスも上な日本にはわなかったので2001年には撤退をしている。しかしながら日本ディーラーが参考にしたようにサターン日本に与えたは少なくない。

アメ車な商用車

アメ車の商用に特徴的な事はボンネット付が多いことである。論キャブオーバーがないわけではないが、広大な土地や衝突安全性や法規の違いによりボンネット付でも差し支えがない為、圧倒的にボンネット付が多い。余談であるが日野自動車ではこうした理由により、アメリカ向けにのみレンジャーキャビン良したと思われるボンネット付のトラックを用意している。

アメリカントラック

アメリカトラックボンネットタイプが大勢であり、コンボイ官のようなキャブオーバーは数が少ない。また長距離トラックはけん引のものが多い。これはトレーラーを含めた全長の規制が緩く、ボンネットを設置する余裕が出来る事、リアスリーパーキャブ(休憩や仮眠に使用するちょっとした部屋のような間)を設置できる事があげられる。

近年は経済追求によりに重きを置いた非常にモダンボンネットトラックが多いが、そうかと思えばまさに昔のアメリカ映画に出てくるような直線的なトラディショナルモデルも並行して販売されている。エンジンギアはいくつかの選択肢があり、好みや用途によって組み合わせが較的自由である。ギアオート先進国にはおおよそ似つかわしくないマニュアル、それも多段ギア・ノンシンクロが多い。論、これも日本とはべ物にならないほどの長距離輸送をする事による信頼性の確保によるところが大きい。内装も計器類が多く、運転席と言うよりはコックピットと言うべき様相である。

多くの州を渡り行くので州ごとのナンバープレート(ライセンスプレート)が必要なケースもあり、バンパーにはその州のナンバーをつけているのが常である。

キャブオーバーに中以下で見られる。地で使うのでデイキャブと言われる寝室部分のないトラックが多く見られる。概ね日系はこのモデルであり、ビッグスリー系は提携している外資系のモデルOEMである事が多い。例えばかつてGM系はいすゞを採用していた。

アメリカのバス

アメリカバスと言えば、ボンネット黄色スクールバスが有名である。ピックアップトラックの中でもヘビーデューティーモデルといわれる日本で言えば増トンクラスのものをベースしている。アメリカにおけるスクールバスは優先順位が非常に高く、乗降中は後続車両は絶対に止まっていなければならないルールとなっている。そのため道路標識と同じ「STOP」マークを掲出できるように体側面に備えている。

また通常のピックアップトラックベースにしたマイクロバスが数多く走っている。キャタウェイと言われるリア部のないキャブ付きシャーシが各メーカーより販売され、専門のコーチビルダーが架装をしている。

路線バス日本と概ね似たリアエンジン構造であるが、GMエンジンを横置きにして、輪を駆動するアングルドライブを採用していた。日本ノンステップバス明期に日野日産ディーゼルで採用された形式とほぼ同一である。注すべき点としてバリアフリーに関しては旧来より進んでいた。まだバリアフリーという言葉が日本に浸透していなかった時代より、リフト付のバスが多数走行していた。他にも自転車を積めるラック付バス連節バストロリーバスなど日本ではあまり見られない種類のバスが各地で見られる。これらの高額な設備を備えられる理由としては、運営が原則営であり、乗用車を使えない市民のための公共の福祉としての側面が大きいことが挙げられる。
ソフト面でも、女性ドライバーが例えばニューヨークではくも1973年に登場している。そうかと思えば、降ボタンのかわりに紐を引いて知らせる原始的なスタイルが今も一般的であるなど、各所が特徴的である。

距離バスグレイハウンドに代表されるステンレス製の体が有名である。大陸縦断の長距離バスに使われるため、日本バスべても質実剛健の趣が強い。鉄道アムトラックでも、連絡や代行バスとして各地で補的役割を果たしている。ステンレス製であるため、腐食にはめっぽう強く、日本では既にくずになってるようなバスが第2第3の人生を送っているケースがある。

バスファンによる旧の動態保存も、日本ではアキバエクスプレスなど数例があるのみだが、いた広大な台地を活かして各地で行われている。この中で名と言われるのは先ほども説明したがGMCグレイハウンド向けに設計をしたシークルーザーであり、その当時としては内装は爛で先駆的な機構を採用していた冷暖房備、ステンレス体、体後方3分の2がスーパーハイデッカーの高さと言う具合に今でもまったく色あせない機構であるが、長距離バスゆえの故障対策に直4のUDエンジンを2基搭載した非常に独特な機構が採用された。その後、V8エンジンとなったが、総数は1001台製造され、既に登場より半世紀以上経過しているが、熱心なファン現在も所有をしている。それぞれにシリアルナンバーがあり、動画サイトなどでは「#2525」と表記される。

一方、最近の新日本のように塗装されたフラットボディのバスが幅を利かせつつある。なお日本と違い、コーチビルダーとシャーシ・エンジンメーカーの関係が分かれており、シャーシ・エンジンメーカーによるコーチビルダーの囲い込みは起きていない。

アメパト

アメリカパトカーについてはパトロールカーの項を参考にしていただきたい。

い点としてカタログモデルとしてホームページで閲覧できることである。ビッグスリーはシボレーインパラダッジチャージャーなど各社のインターミディエート~フルサイズセダンに採用しているが、その他にもSUVベースや長距離バスベース(に護送)のものも存在し、それぞれの当該ページで閲覧する事ができる。メーカーホームページよりfleet関係のページで閲覧する事ができる。ちなみにシボレーパトカー仕様はいわゆる白黒パトカーの「9C1」と覆面用の「9C3」と言われる事が多い。

後も大きく異なっており、日本の場合では機密保持や悪用防止の面より原則として全車両解体で、その際もネジ一本たりとも残してはならないという都市伝説が流れるほどに厳重に管理されているのに対して、アメリカの場合は売りに出される事が多く、そして人気を博している。パトカーは使用状況としては過酷であるが、それを差し引いても元々ハードユースを念頭に耐久性が通常のよりもしっかりしており、メンテナンスもしっかり行われている事や代替の台数口が多い事から、自用に使用するものや違うパトカーとして際活躍するもの、タクシーとして使用するものがある。日本の好事の中には輸入して、日常の足に使うツワモノもいる。ちなみににする際は当然のことながら、パトカーと分かる装備や塗装は取り払われるなり、塗り替えられるなりしているが、その上でもう一度復元しなおすと言う手間をしてるとかしてないとか。

消防車

アメリカ消防車日本と同じようにキャブオーバー流であり、とした色づけになっているが中には黄色などの色もある。緊急走行の際に他のへの注意を引く為、警光灯類が多めに取り付けられる傾向がある。

日本に見られない種として、トレーラータイプのはしごがある。tiller truckと言われるが、切り離される事は整備等以外では見られない。々の知る所のはしごが一般的になる前に見られた形態ではあるが、トレーラー部分をフル活用する事で通常のはしごよりもより大のはしごを装備出来るので今でも割合に見られる形態である。大きな特徴として、後部のトレーラー部分に輪操用のキャブが設けられている事である。これにより密集地域や隘路でも活動ができると共に緊急走行時でもはしごと変わらぬ機動性を確保する事が出来る。但し、経験やコツがいるので、素人が運転すると事故の元となる。

消防車メーカーは数あるが、日本では「アメリカン・ラフランス社」が知られおり、地域によってはラフランスをして消防車と言う事もある。

救急車

アメリカ救急車日本と同じワゴンタイプもあるが、もっぱらピックアップベースが採用されている。かつては日本と同じようにステーションゴンタイプが採用されていた。

ピックアップが多いのはお柄もさることながら、ピックアップモデルに架装専用モデルがあり、また救命行為をしたり、機材の配置、バスボディと共用できるなどでピックアップが好感されたからであろう。

保存活動

商用もまた保存活動が盛んであり、日本ではまず見る事ができないような年代の車両であっても個人や有志で保存活動を行っている事が多い。これらの部品にあってもリプロダクションは行われており、何よりこれらを補できる広大スペースが存在するがゆえに出来る事でもある。いた大地で腐食が進みづらいために高温多湿な日本よりレストアが容易なことや、ペンキ代が安いといった事情もある。

またバスに特に言える事であるが、現地ではバスコン(バス体を使ったキャンピングカー)が浸透しており、個人ユースから全各地を回るカーレーサー芸能人がこぞってこれを使用し、その素材には新からバス会社のを調達、その市場も出来ているので結果的にではあるが古い車両も現役でいられる事が多い。

アメリカの商用車の特徴的な点

アメリカの商用、特に大トラックバスの場合、エンジンチョイスが出来る。日本の場合、いすゞ製であればいすゞエンジンであるのが普通であるが、アメリカではいくつかのエンジンメーカーからチョイスできるシステムがある。デトロイトディーゼル社・キャタピラー社・カミンズ社などがあるが、この中で注したいのはデトロイトディーゼル社である。

アメリカの大トラックバスでは高いシェアを誇るこの会社のエンジンは少し前までは2サイクルディーゼルを採用していた。日本でもUDトラックスがかつてライセンス生産をしており、甲高いエンジン音が特徴で、低排気量であっても大出を発生できるエンジンとして知られていた。かつて幕を飾った様々な名画の一シーン明らか日本トラックバスとは違ったエンジン音をけたたましく奏でるものがあり、々にアメリカを感じさせる一つのアクセントにもなった。かつてはGM系であったが、現在ダイムラー系となっており、系列のフレイトライナー社の標準エンジンとなっている。

他にも今ではあまり採用がない形式であるが、非常に特殊なホイールとハブを採用していた。デイトンスポークホイールexitと名付けられ、ホイールがリムだけであり、ハブ一体になったスポークリムとを締める形式(リムクランプ)である。古いアメ車の商用南米で見られる形式である。

日系メーカーとアメリカン商用車

日本アメリカメーカーとの関係」での項にも書いたが、ビッグスリーは自社で補えない種や不得手とする分野では提携している車両を使う傾向があるが、それは商用でも見られる傾向にある。例えばキャブオーバータイプトラックは自前のトラックとのバッティングなどから開発には消極的である。

GMは提携先であるいすゞエルフフォワードを自社のシボレーブランドGMCブランドで発売、資本提携が終了するまでこの関係は続いた。しかし、南米などいすゞが直接の販売拠点を持たないでは提携終了後も引き続きシボレーブランドで販売が続けられている。大きな特徴はガソリンエンジンの搭載と要部分の部品のアメリカ製使用である。

前者はガソリン価格の安いアメリカならではの事であるが、搭載されているのはおなじみの6000ccV8である。言うまでもなくそのエンジン音はあのドロドロ音であり、GMとの提携が終わった後も引き続きラインナップされている。

後者フォワードに見られる事である。フォワードはキャブやエンジンこそ日本製であるが、足回りやシャーシはアメリカ製となっている。特に足回りはハブボルト日本のJIS規格8本では対応できないので、ISO規格10本を採用した足回りを組み合わせている。

ピックアップトラック

アメリカ車の特筆すべき点としてあげたが、アメリカにおいてはピックアップトラックが非常に人気である。現在日本では三菱トラトンタイから台数限定で輸入する以外では新販売をしていないが、アメリカではビッグスリーのみならず日系メーカーピックアップモデルを出すほどに人気である。

1台何役もこなす事や税金の優遇策が取られている事で日本軽トラックと立場が近く、また保守的な考えの残る南部においてはカウボーイイメージがかぶり、非常にイカしてるというイメージがある。特にテキサス州はカウボーイのお膝元であり、また非常に保守的な土地柄であるため、どの州よりもピックアップ人気が突出しており、ローンスターエディションという日本で言うところの軽トラック地域特別仕様を各メーカー取りえている。

またシャーシが架装ベースとしても使われる事も多く、バスの所で前述した通り、これらのベースとしてキャタウェイと言われるモデルが存在しアルミバンや小バス改造される。さらにキャンピングカーやウォークスルーバンといった体全体への架装に対応できる車両としてキャブさえない「ストリップシャーシ」が存在する。

現在アメリカピックアップの大きさには大きく分けてミッドサイズのものと、フルサイズと言われる大のものの2種類がある。明確な線引きがあるわけではないが、概ね前者は全幅が1.8m前後であり、後者は2m以上でありこれは日本で言えば日野レンジャーと言った4トンと同じサイズである。キャブは2ドアシングルキャブ、4ドアダブルキャブの他にも2ドアでありながら、キャブ後部を延長し4人乗を可としたエクステンドキャブ(メーカーによって呼称は異なる)がある。そして、架装性を考慮してリアタイヤダブルタイヤとなっているモデルも存在する。

フロントデザインの近年の潮流は往々にして日本人の感覚からすれば、という言葉が相応しいぐらいに押し出しの強いものとなっている。ターゲットである保守的なアメリカ人の持つ「強いアメリカ」のイメージをもっともアメリカらしい、つまりピックアップトラックを通じて投影した結果なのかもしれないが、例えば最近のキャデラックに見られるエッジの効いた近未来的なデザインシボレーインパラのような特徴のないコンサバティブなデザインと並べてみてもその特異性が際立つ。

話を変えて、かつてGMCよりサイクロンというピックアップが販売されていた。このは大きさこそハイラックスよりちょっとだけ大きいモデルであるが、そのエンジンターボチャージャーを取り付けられ、ノーマルで0-100km/hを4ゼロヨン13台というお化けみたいな性を持ち、「スタロサキラー」の渾名があった。そして、ダッジラムバイパーエンジンを搭載したSRT-10というモデルがあり、世界一ピックアップとしてギネス記録にも載っている。このように一見、結びつきそうにないスポーティな取り合わせもなしえてしまう懐の深さがアメリカピックアップ醍醐味であり、その究極ともいえるのがNASCARのキャンピングワールドシリーズといえよう。

クーペユーティリティ

かつては乗用車ベースピックアップも存在した。インターミディエートサイズセダンクーペの後ろを取っ払い、そのまま荷台に変えたものであり、クーベース生したからか、クーユーティリィティと言われた。

セダンベースなので当然乗降性に優れ、荷台の高さも抑えられるので屋といった積載に少々難儀するものを取り扱う業者に人気であったが、セダンと顔つきが一緒なので霊柩車ベースにもなった。日本においてもクラウンコロナといったモデルにまったく同じモデルが存在していた。今持って人気の高いサニートラック(通称:サニトラ)やマー坊で知られるスズキマイティボーイもこの範疇に入れられる。

かつてのアメリカ内ではフルサイズピックアップよりも小トラックポジションにあったが、1980年代になるとベース車両モデルチェンジや生産中止で設定がなくなったり、より小人気が高まりつつあったSUVへの転用が容易なピックアップトラックの台頭でクーユーティリティれていった。クーユーティリィティビッグスリーは全メーカー取りえていたが、クライスラーのみは登場が割合に遅かったのでFFベースのものであった。

日本ヨーロッパでもアメリカ向けにクーユーティリティが販売され、スバルレオーネベースブラット、レガシィベースでバハの名称で販売され、フォルクスワーゲンもキャディ(北では「ラビット・ピックアップ」)の名前で売り出した。

現在オーストラリアなどのオセアニアにおいてその姿を見る事が出来る。UTE(ユート)のあだ名を持つそのは本場のアメリカでは絶滅しながらも、4ドア化や高性エンジン搭載といった独自の進化を遂げた。その姿は恰もかつて世界各地で見られながらも、現在ではオーストラリア大陸に存在し、独自の進化を遂げた有袋類と重なる。なお、かつてGMホールデンUTEをアメリカに輸入して、ポンティアックブランドで販売される計画があったがリーマンショックポンティアックブランド消滅の為に中止となった。

レトロモダン

近年のアメ車、とりわけスペシャリティカーで見受けられるのは過去人気モデルデザインを現代に解釈したモデルが多い事である。おそらくこれらのの所有層はかつて若い頃にマッスルカーやホットロッドに明け暮れた60代前後の世代がターゲットかと思われるが、若い層から見ても新鮮なものに映る。

その走りはクライスラーであり、プリマスブランドにおいて往年のホットロッドをイメージしたプロウラーが発売され、人気を博した。そして、日本でも知名度が高いPTクルーザーが1999年から2010年まで発売され日本を含めて大人気となった。このモチーフ1930年代の名であり、トヨダAAに多大なを与えたクライスラーエアーフローモチーフに作られた。そして近年ではダッジチャージャーチャレンジャーと言った較的大を登場させている。これらは1970年代のマッスルカーをイメージしており、特にチャレンジャーは初代を強く意識したデザインとなっている。どちらにもエンジンMOPAR(クライスラー製におけるマッスルカーの別称)のアイデンティティであるHEMIエンジンを搭載するなど姿だけでなく、中身も往年のものとなっている。

フォードの場合、サンダーバード2002年モデルチェンジをした。この新規モデル、11代サンダーバードは初代のデザインを元に現代アレンジしたデザイン人気となった。これ以前にもマスタングでは、5代目マスタングマイナーチェンジを行った際にリアエアエスケープやテールランプのデザインなど一部に初代をイメージしたものにしていたが、6代においてより初代を意識したデザインへ変更した。

GM2009年にカマロ復活。そのデザインは多少の差はあれど、初代カマロを強く意識したモデルとなった。

これらはすべて現代技術の賜物であり、故障と言ったトラブルからクラシックカーの所有には二の足を踏む素人でも難なく所有できる。特にマスタングと言った較的大ではかつての暴力的な走り味だけでなく、現代的なスマートな走りも難なくこなせる。また、大排気量+FRという事もあってパワードリフトがたやすく可であり、アメリカにおけるドリフトベースとしても非常におあつらえ向きな種として人気である。

テレビなどで見かけるアメ車(主に特撮)

意外にアメ車はテレビで登場する事が多く、特撮では主人公らの乗るに登場する事が多い。デザイン的にも未来的な物が多かった為か、非常におあつらえ向きなともなりえた。

(随時追加をお願い致します)

ウルトラシリーズ

メタルヒーローシリーズ

テレビドラマ・映画

アメ車に関して著名な人物

かつて「輸入と言えばアメ車」であった時代は多くの芸能人スポーツ選手が所有していたが、力道山キャデラックを所有してた事により、プロレスでは慣習的にジャイアント馬場アントニオ猪木らが所有、また三沢光晴も死の前まで使用していた。

現在では所ジョージが特に知られている。世田谷ベースなどに多数のを所有する等、好き物ぶりに定評があるが、その中でも特にアメ車に精通しており、自身の番組においては熱をあげてってる姿が見受けられる。

また、クレイジーケンバンド横山1960年代のアメ車ファンであり、クレイジーケンバンドの歌の中にも「アメ車とと本牧と」という歌がある。

モータースポーツとアメ車

自動車文化が根付いてるので、当然のことながらモータースポーツは盛んである。日欧とべて、文化的な背景からその成り立ちやスタイルが大きく異なる。細かい部分はアメリカンモータースポーツやその競技のジャンルを参照にされたい。

当地で人気ジャンルとしてNASCARがある。アメリカにおいては他のモータースポーツべても頭一つ突き抜けている程である。「月曜日レースで勝ったの売り上げが伸びる」と言う逸話がある程であり、さらにピックアップトラックベースとしたレースもあり、傾向としては売れ筋を投入する傾向が強い。論、日系メーカーをつけないわけはなく、トヨタ自動車カムリを投入している。もっとも、自体はオリジナルとは似ても似つかぬような純然たるレースカー(ストックカーと言われる)である。かつてはビッグスリー全社参加していた、2012年を持ってダッジ(クライスラー)が撤退をしている。

NASCAR以外にもハコジャンルが多く、またレースの伝統もヨーロッパに負けず劣らずに存在しており、名にそれらのレースモチーフを得た物が多い。ポンティアック・ボンネビルがまさにそれであり、命名の由来は「ボンネビルソルトフラッツ」と言われるの跡であり、ここにおいて自動車最速を競うレースが行われている事が由来である。 

その他、フォーミュラタイプのIndyCarがある。こちらも人気ジャンルではあるがフォーミュラカーなので見たにはPRしづらい。しかし、インディ500という100年近く存在する伝統のイベントがあり、またハイスピードかつドッグファイトの繰り広げられるレースで、アメリカ勢ではシボレーエンジンサプライヤー参戦している。

アメリカ車のメーカー・ブランド

ここでは最近のアメリカ内のみを記述する。

ビッグスリー系

ゼネラルモーターズ フォード クライスラー
現行ブランド ブランド 現行ブランド ブランド 現行ブランド ブランド

※それまでダッジブランドで発売されていたピックアップ独立させたもの。

かつては吸収拡大の末に名だたる世界中のメーカーを系列に収めるなど、が世のを極めたビッグスリーであるが一方でオイルショック9.11と言う深刻な危機に直面した事もあった。その為、経営再建の一環としていくつかのブランド止・統合、もしくは売却を進めていったが、小省エネ開発、高コスト体質の善などの根本的な解決策の模索がどされないまま、ついにリーマンショックと言う未曽有の恐慌に耐えきれず、GMクライスラーが破たん。特にクライスラーフィアット下となるなど、そのダメージは計り知れないものとなった。

フォードは破綻こそしていないが、マーキュリーブランド止や子会社や系列各社の株式の売却など、大ダメージを被った。そしてヨーロッパフォード種を投入して、ダウンサイジングを実行するなど巻き返しを図っている。

商用車系

商用ビッグスリー系以外にも商用専門のメーカーが多く存在している。

メーカー一覧(一部)

関連動画

アメ車の本気                          アメパトの「公式PV

エレノア仕様                           日本で一番よく知られてるであろうアメ車

関連商品

関連コミュニティ

アメリカ車に関するニコニコミュニティ紹介してください。

関連項目

この記事を編集する

掲示板

おすすめトレンド

ニコニ広告で宣伝された記事

記事と一緒に動画もおすすめ!
山口剛央[単語]

提供: セナヘル

もっと見る

急上昇ワード改

最終更新:2024/04/28(日) 01:00

ほめられた記事

最終更新:2024/04/28(日) 01:00

ウォッチリストに追加しました!

すでにウォッチリストに
入っています。

OK

追加に失敗しました。

OK

追加にはログインが必要です。

           

ほめた!

すでにほめています。

すでにほめています。

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

タグ編集にはログインが必要です。

タグ編集には利用規約の同意が必要です。

TOP