とさでん交通株式会社とは、高知県高知市桟橋通に本社を構える鉄道事業者・バス事業者である。
その前身のひとつとなる「土佐電気鉄道」は1903年創業。日本で最も古い路面電車事業者である。
総営業距離は25.3km。広島電鉄に次いで2番目に長い路面電車距離を誇る。
通称「土電」(とでん)。高知県内向けのメディアではそう書かれるが、全国向けの路面電車を扱う記事の際は都電との混同を防ぐため「土佐電」「土佐電鉄」と表記されることも多い。
また、高知県内で単に「電車」と言ったらここを指す(県内で電化鉄道はここしかないため。JRは「汽車」と呼ばれているそうだ)。
なお、2014年4月28に行われた中央地域公共交通再構築検討会で土佐電鉄・土佐電鉄バスグループ(土佐電ドリームサービスバス含む)・高知県交通バス 3社の合併が提言され、同年6月27日の株式総会で合併することが承認された。
3社を併合した新企業『とさでん交通株式会社』は2014年10月1日発足。
以下の3路線を運営している。全線1067mm狭軌で600V直流電化。
※2020年12月現在車籍があるもののみ掲載。番号の小さいもの順に掲載。
また、100・3000形を除く全車両が吊り掛け駆動車、外国電車に関しては全車非冷房(そのため基本的には夏季の定期列車での運用は無い)である。
特に断り書きのないものに関しては全長は12m前後級の車体を持つ。
運賃は高知市内均一区間と距離運賃の2種類がある。
高知市内(伊野線曙町東町駅~後免線介良通駅・桟橋線全線)のみを利用する場合は大人200円均一である。
それ以外の区間は距離に応じ大人120円・220円・300円・400円・460円の5段階が用意されている。
一日乗車券は高知市内のみ用が大人500円、全線用が1000円である。使用する年月日の銀紙をコインで削り取るスクラッチカード方式である。
桟橋線⇔伊野線・後免線乗り換えの場合、はりまや橋駅(後免線→伊野線へ向かう車両ではデンテツターミナルビル前駅)で運転士が乗り継ぎ券を発券するので、降りる際に貰うのを忘れないように。もし桟橋線→伊野線・後免線で高知市外に出て差額が発生した場合は差額を別途払えば良い。
乗り継ぎは、途中で終点となる電車に乗った際に終点で運転士から乗り継ぎ券を貰い、次の電車でその乗り継ぎ券を降りる際に運転士に出せば良い。これも差額が発生する場合は別途払うこと。
駅名 | 乗り換え |
高知駅前駅 | JR土讃線 |
高知橋駅 | |
蓮池町通駅 | |
はりまや橋駅 | 伊野線・後免線 |
梅の辻駅 | |
桟橋通一丁目駅 | |
桟橋通二丁目駅 | |
桟橋通三丁目駅 | |
桟橋通四丁目駅 | |
桟橋車庫前駅 | |
桟橋通五丁目駅 |
駅名 | 乗り換え | 交換可能 |
伊野駅 | ||
伊野駅前駅 | JR土讃線 | |
鳴谷駅 | ||
北山駅 | ||
北内駅 | ||
伊野商業前駅 | ||
枝川駅 | JR土讃線 | |
中山駅 | ||
八代通駅 | ||
八代信号場 | ☆ | |
宇治団地前駅 | ||
咥内駅 | ||
宮の奥駅 | ||
朝倉神社前駅 | ||
朝倉駅前駅 | JR土讃線 | |
朝倉駅 | ||
曙町駅 | ||
曙町東町駅 | ||
市場前信号場 | ☆ | |
鴨部駅 | ||
鏡川橋駅 | JR土讃線 | ☆ |
蛍橋駅 | ||
旭町三丁目駅 | ||
旭駅前通駅 | JR土讃線 | |
旭町一丁目駅 | ||
上町五丁目駅 | ||
上町四丁目駅 | ||
上町二丁目駅 | ||
上町一丁目駅 | ||
枡形駅 | ||
グランド通駅 | ||
県庁前駅 | ||
高知城前駅 | ||
大橋通駅 | ||
堀詰駅 | ||
はりまや橋駅 | 桟橋線 後免線と直通運転 |
駅名 | 乗り換え |
はりまや橋駅 | 桟橋線 伊野線と直通運転 |
デンテツターミナルビル前駅 | |
菜園場町駅 | |
宝永町駅 | |
知寄町一丁目駅 | |
知寄町二丁目駅 | |
知寄町駅 | |
知寄町三丁目駅 | |
葛島端東詰駅 | |
西高須駅 | |
県立美術館通駅 | |
高須駅 | |
文珠通駅 | |
介良通駅 | |
新木駅 | |
東新木駅 | |
田辺島通駅 | |
鹿児駅 | |
舟戸駅 | |
北浦駅 | |
領石通駅 | JR土讃線 |
清和学園前駅 | |
一条橋駅 | |
明見橋駅 | |
長崎駅 | |
小篭通駅 | |
篠原駅 | |
住吉通駅 | |
東工業前駅 | |
後免西町駅 | |
後免中町駅 | |
後免東町駅 | |
後免町駅 | 土佐くろしお鉄道阿佐線 |
2013年初頭から痛車ならぬ「痛電車」(痛電)が登場した。
その正体はホームラングループというパチンコ屋・サウナ施設のイメージキャラクター「ランちゃん」を描いたものである。絵師は「ひみつ」氏。
2014年8月現在、600形・700形の一部に施されている。
バス事業は1931年に発足した高知バス・土佐バスがそのルーツである。2002年には一部の便を「土佐電ドリームサービス」という分社に移行。
MY遊バスは高知駅と桂浜を結ぶ市内観光バス。所要時間は高知駅~桂浜間約50分。切符は一日乗車券・二日乗車券のみを発売している。龍馬パスポート(高知県観光スタンプラリー)のブロンズランク以上の人は運賃が半額となる。
この切符は高知市内の路面電車(伊野線曙町東町駅~後免線介良通駅・桟橋線全線)にも乗り放題となる。
掲示板
急上昇ワード改
最終更新:2025/04/27(日) 03:00
最終更新:2025/04/27(日) 03:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。