トマト
トマト(蕃茄、tomato)とは、果物と野菜の境界を司る植物である。付ける実は食材にも使用され、一般的にトマトと言えばその実だけを指すことも多い。別名トメイトウ赤茄子(あかなす)とも。
トマトを名前に含む人物については「トマトに関連する人物」の節を参照。
ニコニコ大百科:植物 トマト |
||
|
||
分類? | ナス目ナス科ナス属 | |
学名? | Solanum lycopersicum Solanum→語源不詳のラテン語古名 lycopersicum→オオカミの+桃 |
|
ナス科 Solanaceae? | ||
このテンプレートについて |
長らくトマト属(Lycopersicon)に分類されてきたが、ナス属に統合された。種小名の「オオカミの桃」は、桃より下等で味が悪いと見なされたことからつけられた。あるいは同じナス科でよく似た姿のベラドンナが狼男を召喚する為に用いられるとする伝説から来たという説も有力である。
原産地は南米アンデスの高原地帯。栽培の始まった時期はよく判っていないが、紀元前5世紀ごろにメキシコに持ち込まれた黄色味の強いチェリートマトのような品種が、突然変異によってより大きくデコボコした赤い実をつけるようになったのが現用種の直接の祖先であると考えられている。
トマトの名はアステカ語のシートマトル(xitomatl =ヘソの付いた腫れている物)を取り込んだナワトル語のトマトル(tomatl)に由来する。そこから15世紀末のヨーロッパ人の新大陸進出によってヨーロッパに持ち込まれ、16世紀中頃にはスペインやイタリアの僧院などで栽培が始まり、食用品種としての改良が勧められた。
しかしイギリスやアメリカでは、15世紀末にイギリスで初めてトマトを栽培した理髪外科医ジョン・ジェラード(John Gerard)が唱えたトマトに毒性があるという説が広く流布し、長らく観賞用や食卓の彩り用の扱いであった。この説は先程のベラドンナの伝説に加え、当時のトマトがイギリスの気候下での栽培に不向きであったのと、栽培が盛んなスペインやイタリアが貿易競争の相手国であったことも関係しているかも知れない。しかし18世紀半ばにはイギリスの一般家庭でもごくありふれた野菜の一つとして普及し、アメリカでも一部の保守的な地域を除いては輸入関税が問題になるくらい(後述「豆知識」参照)普通に食されていた。
果実は大きく赤系とピンク系に分けられる。日本では「桃太郎」や「ファースト」などピンク系が普通だが、世界的には赤系が一般的。内部には水分が豊富で、ゼリー状の柔らかい組織が種を包んでいる。
赤色はリコピンを始めとするカロテン類に由来する。特にトマトの栄養素の代表であるリコペン(リコピン)には、天然物質としては最高クラス(β-カロテンの2倍以上)の抗酸化作用があり、特に赤系のトマトがこれを多く含んでいる。また、旨味成分のグルタミン酸も多く含む。
生食することも多いが、調理されてピザ・シチュー・サルサソースなどにも用いられる。加工食品としてはケチャップ・トマトジュース・トマトピューレなどがある。トマトジュースを使ったカクテルには、ウォッカベースのブラッディ・マリーやビールベースのレッド・アイなどがある。
日本に持ち込まれた時には色と臭いが受けつけられず、食用にはならなかった。「トマトの臭い」といってもあまり思い浮かばないかもしれないが、品種改良がよく進んだ現在のトマトとは臭みが比較にならなかったのである。なお、現在でも茎や葉には独特の青くさい臭いがある。
1978年には細胞融合の技術によってジャガイモとの雑種・ポマトが作出されたが、果実(トマト部分)も塊茎(ジャガイモ部分)も大きさが中途半端だったので実用には向かなかった。しかし、新しい育種技術としてこの成果は注目を浴びた。
トマトがはやく腐ってしまうのは、細胞同士を接着して果実の形を保っているペクチン(正確にはその主成分であるポリガラクツロン酸(PG))が酵素ポリガラクツロナーゼによって分解されてしまうのが理由である。アメリカのカルジーン社は、その酵素をつくるための遺伝子を逆向きにしたものを組み込むことで(注・難しい話なのでひどく大雑把な説明です)その働きを抑え、腐敗を抑えるという手法を開発した。これを利用して作出した品種が「フレーバー・セーバー」の名で商品化されたのが1994年のことで、これは世界で初めて認可された遺伝子組み換え作物である。
トマトは遺伝学的情報がよく知られていることや、世界的に重要な作物であることからナス科のモデル植物として注目され、特にマイクロトムという品種が研究用として有名である。現在国際的な協力体制でゲノム全塩基配列の解析が進められている。
生産量・栽培面積は、世界的には中国が圧倒的に多い。生産量ではアメリカ・トルコがそれに次ぐ。消費量は、トマトを使った地中海料理が世界的に有名なギリシャやイタリアで非常に多い。
日本では熊本県、特に八代地方が最大の産地で、千葉県・茨城県・北海道(平取町)・愛知県(渥美)などでも栽培が盛ん。
掲示板
急上昇ワード改
最終更新:2023/02/03(金) 17:00
最終更新:2023/02/03(金) 17:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。