修羅の門(しゅらのもん)とは、「月刊少年マガジン」で二度にわたり連載された、川原正敏作の格闘漫画である。第一部~第四部は1987年5月号~1996年12月号、第弐門は2010年11月号~2015年7月号。
「陸奥圓明流」と呼ばれる古武術を使う少年、陸奥九十九の戦いを描いた格闘漫画。単行本は全31巻、文庫版が全15巻出ている。
当時の「月刊少年マガジン」を代表する大人気漫画であったが、第四部の結末に対する一部読者の批判を受け、作者が続ける気力を失くしてしまう。そのため連載が中断されてしまい、再開の見通しが立っていなかった(詳しくは31巻のあとがきを参照の事)。
ところが、川原正敏が連載していた「海皇紀」が連載終了した次月の「月刊少年マガジン」2010年9月号で「修羅の門」の復活が発表され、同年11月号より『修羅の門 第弐門』として約14年ぶりに連載再開された。連載は約5年にわたり、2015年7月号を以って完結を迎えた。単行本は全18巻。
ちなみに、連載途中から九十九の祖先である歴代陸奥圓明流伝承者の姿を描いた歴史漫画「陸奥圓明流外伝 修羅の刻」を「月刊少年マガジン」誌上で不定期に連載しており、現在も続いている。こちらは2004年にテレビ東京でアニメ化もされた(一応「修羅の門」もOVA化の話があったようだが、お蔵入りになっている)。
また、「修羅の門 第弐門」と並行して、スピンオフ作品として原作:川原正敏、作画:飛永宏之のサッカー漫画「修羅の門異伝 ふでかげ」が、「月刊少年マガジン」にて2010年12月号から2014年12月号まで隔月連載された。単行本は全8巻。「修羅の門」ブラジル編に登場した神武館ブラジル支部長・徳光将の甥が主人公で、本編で九十九と戦ったイグナシオも登場する。
現在、スピンオフ作品として「陸奥圓明流異界伝 修羅の紋 ムツさんはチョー強い?!」(原作:川原正敏、作画:甲斐とうしろう)が「月刊少年マガジン」にて連載中。川原正敏の画業35周年を記念して「月刊少年マガジン」2020年2月号にプロローグが掲載された後、同年5月号より不定期連載中。魔法が存在する世界に陸奥一族の男(下の名前は不明)が召喚されるという、いわゆる「異世界転移」モノのお話。全体的にユルい、コメディタッチの作品となっている。
伝説の古武術「陸奥圓明流」の継承者・陸奥九十九と、実戦派空手「神武館」との戦い。突如として神武館を訪れた九十九は先客の道場破りと道場指導員を一蹴し、神武館の高弟『四鬼竜』に戦いを挑む。
神武館館長・龍造寺徹心により日本一の男を決めるべく、流派を問わない異種格闘技大会の開催を宣言。更なる戦いを求めて九十九は戦いへの参加を表明する。
異種格闘技戦の後、九十九は日本を離れて海外へと戦いの場を移す。北米へ流れ着いた九十九は米国の国技とも言うべき「ボクシングヘビー級」の世界チャンピオンに、相手の土俵であるリングで勝負を挑む事を宣言。かくして異国の地での過酷な環境に耐えながらの戦いが始まる。
圓明流を巡る因縁と過去に決着を付けるべく、九十九はコンデ・コマの足跡を追って南米へと向かう。辿り着いたブラジルでは柔術と空手、2つの流れが遠く離れた異国で新たな強者を育てていた。九十九はその内の一方であるブラジリアン柔術の使い手・グラシエーロ家が主宰するヴァーリ・トゥードに出場する。
ケンシン・マエダとの死闘で半死半生の状態に追い込まれた九十九は、生死不明のまま南米の地で失踪する。数年の月日が流れ、新しい選手や流派が現れる中で、次第に九十九と圓明流の名は一般大衆の記憶から消えていった。
しかし、実際に拳を交えた格闘家達は圓明流と九十九の生存を信じていた。
そしてプロモーターへ転身していた飛田高明が主宰する総合格闘技大会に、圓明流を駆使する覆面の男が現れる…
原作の第二部までを舞台にしたゲーム。ジャンルはコマンド選択式のアドベンチャーゲームで、システムを例えるならば「ファミコンのキャプテン翼のような格ゲー」である。
ゲーム内容に関しては良く出来ており、デモムービーなどのイベントシーンも(当時としては)完成度が高い。しかし、原作通りに戦わないとクリアが困難である為、「原作漫画が攻略本」と揶揄された。
第四部までのキャラ+オリジナルキャラが登場する3D格闘ゲーム。
キャラの動きが悪い、効果音がショボい、さらにマウントに持ち込めばほぼ勝利が確定するチートキャラレオンの存在などが災いし、「ファミ通」のクロスレビューで史上最低タイの12点を叩き出した伝説のクソゲー。
「超ヤバイ!!本当に完成品か?」という名言を生み出した。
ただし、後に「マウントに入る状態~普通にマウントパンチを喰らっている中」でも投げ抜け(〇+×)が容易に可能であることや、そもそもマウントが出来なくなる状態になることを含めた四肢破壊技などを用いた立ち回りなど、地味に対戦がきちんと成立することが明らかとなっている(そのため現状レオンは中堅どころか下位程度に扱われやすい)。現在ではガチ勢による攻略サイトも現れているなど、再評価が進みはじめている…といえるかもしれない。
掲示板
260 ななしのよっしん
2025/03/18(火) 06:36:33 ID: JAyXkwsD33
>>255
正直壱門と比べて弐門終盤までは敵の強さも九十九もデフレしてるから
回想のケンシンとの立ち合いがレオン戦からそれ程経ってない時期。4部の万全九十九に僅かに毛が生えた位の実力で立ち合った状態
子牙本性剥き出しにするまでそのケンシン以上の敵居らんかったからな
それでも(前半戦の)子牙と比べて個人的には少々劣るとは思うが
それに次ぐ位はあると思うよ悪魔レオン
261 ななしのよっしん
2025/03/18(火) 07:37:03 ID: ptjk1CuGFV
まあ、ラスボス海堂だしね
個人的にはイグナシオと呂奉先は実力どんなもんだろ、とか
毅波はヴァーリ・トゥード編だとどれくらいの位置付けになるだろ、とか考えてみたくはある
262 ななしのよっしん
2025/03/18(火) 07:46:17 ID: xL3Mc4WDAm
イグナシオはセレソンに選ばれるほどの実力だから
急上昇ワード改
最終更新:2025/04/21(月) 07:00
最終更新:2025/04/21(月) 07:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。