![]() |
※※注意※※ この記事は、64スマブラCPUトナメ実況シリーズについてネタバレを含んでいます。 未視聴の方はご注意ください。 |
P(ピー)「えーみんな大好きヨシオくんですが、これはね「殺意の」ヨシオなんでね、まぁいつものヨシオくんよりは強いんじゃないでしょうか(笑)」
殺意のヨシオとは、殺意の(波動に目覚めた)ヨシオくんのことで、ヨシオ族における突然変異種である。
ゲーム実況者のP(ピー)氏が投稿しているシリーズ『【第三回】64スマブラCPUトナメ実況』にて初登場した赤いリボンのヨシオ族に名づけられたのが殺意のヨシオである。
断じて赤いリボンをつけたコスプレのヨシオくんではない。
他のヨシオ族では到底できないようなアグレッシブな攻め(通称「殺意ムーブ」)による猛攻で視聴者人気が非常に高い。
ただしあくまでもヨシオ族なので脈絡もなく急に歌うよしたり歩くボム兵やモーションセンサー爆弾に自分から飛び込んだり、ジャンピングスターバーストしたりとその血の宿命に抗えないおバカな部分も多い。全体的に運は悪い方。
アイテム運はヨシオ族の宿命故に爆発物が多く、ソーセージアナニービームソードとファイアーフラワーが得意だがホームランバット、レイガン、スターロッドは苦手。
モンスターボール運は基本的に悪い。
はい回復でぶちこわしの略で、第三回予選トーナメントのDr.神様戦でのコメントから生まれた。
詳細は当該個別記事を参照のこと。
U(上スマ)S(しっかり)N(狙って)P(プリプリィ~♪)の略で、第三回決勝トーナメントの15人目の天才(フォックス)戦でのP(ピー)の迷実況から生まれた。
上スマッシュで星バーストさせてアピールしてトドメをさし実力者の15人目の天才に勝利を収める。実は初戦の永遠のエース(カービィ)戦の頃からこのムーブは行っているのだが、実況と合わせて定着したのはこの試合から。
またPもUSNP人気があるのを意識してなのか、「上スマ(U)しっかり(S)狙って(N)ピカピカァ~(P)♪」や「上B(U)しっかり(S)決めてく(K)玄さん(G)」などの迷実況がこれ以降頻繁に登場するようになる。
上スマしっかり狙って戦いく…は?
プリンの空中ニュートラルAの(64スマブラCPU実況における)通称。第六回の昼間の召喚士VS勇者ヨシオ戦で迷実況デビューした。
命名はこの試合だが「空中ニュートラルA…おちんちん」の実況はその前の殺意のヨシオVS昼間の召喚士戦(だし他のヨシオ族の個別記事も作られそうにない)のでここに記載。
そもそも論でいえばその前の一番繊細な部長(ルイージ)VSヨシオくん戦にて「ク…ニュートラルちんこ」とプリンのニュートラルA=ちんこの発言をしているし、そもそもの空NA=ちん「ぽ」発言は第三回のヨシオくんVS†操られたティーダ†のクソビリ対決で出ていたりするが。
P(ピー)「「ぽ」はダメですよね。語尾「ぽ」は。「こ」は許されるけど。」
他のヨシオ族(ヨシオくん、鳴り止まぬヨシオ、奇跡のヨシオ)は過去大会のトーナメントでも初戦敗退がデフォルト、最弱決定戦に必ず登場していたほどの弱さだった。
第三回は予選と本選に分かれており予選最初の試合、殺意のヨシオは永遠のエース戦で初陣を飾る。上記のP(ピー)のセリフのとおりほとんど期待されておらず、どうせ負けるだろうという視聴者の予想で溢れる中でいざ試合が開始すると猛攻で永遠のエースを畳み掛け、開始30秒で1ストをもぎ取るという予想外の展開を見せる。
その後一進一退の試合展開で残り1スト同士に。ヨシオ族にいい思い出のない緑コウラにヒヤヒヤしつつも殺意は空中下Aから着地上スマを当ててバースト。誰も予想しなかったヨシオ族の白星発進だったが当初は所詮まぐれ勝ち程度の認識でしかなかった。
勢いに乗りたい殺意の2戦目は同じく第三回から初参戦となる初戦で赤コウラハンマー自滅という伝説をかましながらも辛勝した煙草マスターの子。一進一退の接戦の末に殺意は敗北し1勝1敗に。相手がこの大会の優勝者だからねしょうがないね。
殺意の3戦目は第2回の最弱決定戦で接戦の末あのヨシオくんより先にストック0になったDr.神様。上記の回ぶち試合で結局この試合は回ぶちぶちこわし案件となり接戦の末殺意は敗北してしまう。
連敗で、しかもヨシオくん以下のDr.神様に負けるとかやっぱりまぐれ勝ちだったじゃないか!という意見が多くを占め、1勝2敗のストック差で6位に落ちてしまった。
予選突破のために勝っておきたい殺意は後に因縁となる相手の絶望のリア・リエ(マリオ)と対戦する。この試合でアントンには出せない蜂の直当てバーストや復帰後ハンマー2回あてバーストなど、アイテム運に恵まれた殺意はなんと3ストックを残して勝利する。2勝2敗4ストック残しで最終戦に勝てば予選進出が確定することに。
運命の最終戦、相手は2勝2敗5ストック残しの早すぎた少女チェントゥリオーネ(マリオ)。回復運に恵まれまさかの4タテペースで3ストック削るがマキシマムトマトを取られて巻き返され2ストック落としてしまう。
それでも最後にモンスターボールからカビゴンを召喚して相手をバースト。2ストック残しで殺意が勝利した結果なんと3勝2敗6ストック残しでまさかの予選一位通過で決勝トーナメントのシード権を獲得してしまったのである。
他のヨシオ族が予選全敗あるいは1勝止まりの中、殺意のヨシオは予選前半こそ下位で燻っていたものの後半の連勝で巻き返し終わってみればまさかの予選一位通過。その強さを見せつけ本戦へと進むのであった。
ちなみにその「唯一1勝できたヨシオ族」は、あのクソビリ原種ヨシオくんだったりする。上記のニュートラルおちんちんの項で触れられている†操られたティーダ†戦で無駄に勝利してしまい最弱決定戦に出られなかったのだがそれはまた別の話。
決勝トーナメント初戦の相手はξ黒きBlack Joker(ピカチュウ)。第一回でベスト4入りした実力者であるが、殺意がまさかの先制で常時優位に立ち1スト差の接戦で勝利する。
P(ピー)「絶対勝てないと思ってたんですが…?」
次戦の相手は第2回優勝者の15人目の天才。上記のUSNPが爆誕した迷試合である。4分未満の試合時間から「殺意もここまでか…」という空気だった。
いざ試合が始まると序盤のバウンド型アフォックスとバンパー自滅による実質2ストック落ちハンデはあったものの、残り1スト同士の接戦の末「上スマしっかり狙ってプリプリィ♪」でトドメをさしての勝利。
しかも第2回優勝者に黒星をつけるジャイアントキリングということもあって、殺意人気はどんどんうなぎのぼりに。
ヨシオ族にしてはありえない勝ち上がりで快進撃を続けた殺意だが、次の準決勝は4勝1敗7ストック残しでEブロックを1位通過した強豪、☆爆走戦士エルバンと当たる。
対ネス戦は初めての殺意だが、トキジャギ並の圧倒的性能差とダイヤグラムもあって、試合時間2分27秒の3スト残しというボコボコのボコで敗北してしまった。事故なしネス相手にアイテムなしで4タテ阻止しただけでも御の字じゃないかな…
その後3位決定戦に回った殺意は後に因縁の相手となる灼熱のレイアと対戦する。第一回優勝者相手に互いに1ストの接戦まで持ちこみ%でも優位に立っていたのだが、バースト技を降ることができず逆にレイアに空中下A→灼熱昇龍を決められ敗北。ベスト4止まりとなってしまった。ヨシオ族絶対殺すマンならしょうがないね
この初参戦トーナメントにおいてヨシオ族でベスト4入りという大金星を上げ、期待のヨシオ族として注目を浴びることになった。
タッグ戦となった第四回では、悪魔の下目使い(カービィ)と組むことになった。チーム名は「殺意の悪魔」。とても怖そうなチーム名である。
初戦の相手は15人目の神様(15人目の天才&Dr.神様)チーム。下目使いがハンマーで殺意をバーストさせたと思えば殺意がタルを下目使いに直撃させてバーストするなど、お互いに「殺意」をむき出しにした結果天才を先に倒しきったものの1人残ったDr.神様のハンマー運と軽い風船コンビが噛み合ってまさかの逆転負けを喫する。はいハンマーでぶち壊し~
とはいうものの2つ前の灼熱のヨシオくんチームのヨシオくんと比べれば殺意ムーブが光る試合ではあった。味方のハンマーにバーストさせられるところはその血の宿命と言わざるを得ないが。
なお対戦相手のチームは第二回における優勝者とクソビリ(ヨシオくんの下)のコンビだったりする。
ここから殺意は長いスランプに陥ることになる。
3on3の第五回では、15人目の天才、3億ドルの吐き気(キャプテンファルコン)と「3人の殺意」チームを結成。初戦は昼間の召喚士(マリオ)、Dr.神様、煙草マスターの子のチーム「昼間の様子」。
第1試合は第四回ペアにして第二回最強VS最弱の15人目の天才VS Dr.神様。これに天才が辛勝するが第2試合の3億ドルの吐き気VS煙草マスターの子でボコボコのボコにされて1勝1敗。
勝敗は最終試合の殺意のヨシオVS昼間の召喚士戦に委ねられることになったが、殺意はいい場面を見せられず敗北してしまった。前回の初戦敗退と合わせて「殺意が抜けきってヨシオくんに戻った」、「殺意はもう燃え尽きた」などと言われ始めてしまう。
ただし殺意ムーブの片鱗はしっかり見せていたので要所要所で堅実に潰した昼間の召喚士の戦略勝ちだったと編集者はみている。次回の殺意にご期待ください
第六回はWinners側トーナメントとLosers側トーナメントの2つがあり、Winners側で負けてもLosers側で勝ち進めば優勝の可能性がある大会。
連敗続きの殺意は巨大天使マックス初出場となる玄酔楼と初戦であたる。殺意の復活を望む声の大きさは事前予想の結果を見ればわかるが、接戦の末に殺意は敗北しLosers側へ回る事になる。まぁこの大会の優勝者だからねしょうがないね…
Losers側トーナメントでの殺意は初戦で人喰い軍曹(ピカチュウ)と当たる。ここで久しぶりの殺意ムーブを魅せ勝ち上がる。
そしてLosers側2回戦の相手は第五回で敗北を喫した昼間の召喚士。事前予想はまさかの88%と(おそらく)最高値を記録しリベンジなるかと期待されるも敗北。殺意はここでリタイアとなった。
その後殺意の怨念が勇者ヨシオにインストールされて
・昼間の召喚士に仇討ちを成功させ
・綺麗なゲイ(ネス)相手に念願の対ネス戦初勝利を収め
・灼熱のレイアと当たり敗北する
第三回の殺意を想起させる快進撃を見せるがそれはまた別の話。
第七回はタッグ戦、今回は20人目の味方殺し(ピカチュウ)と「殺っ気」チームを結成。前回といい殺意の高そうなタッグとなった。
初戦はネタチームヨシオくんと戦芸人ナザレンコのタッグ「ヨシオ芸人」。久しぶりの活躍を期待されたが、戦芸人ナザレンコがアフォックスノルマ1回達成後ちっとも遊ばずマジメに戦ってしまった(?)結果軽すぎタッグということもあって再び初戦敗退となってしまう。
第四回、第五回とチーム戦では不振に終わることが多いので殺意の真価はソロでしか発揮できないのではないか?という仮説が生まれた。
第八回は予選と本選のシステム。殺意はBブロックに配属され、因縁深い灼熱のレイアとの開幕試合で始まった。リベンジなるかと期待されるも再び接戦の末敗北で黒星スタートとなった。またこいつら名勝負してるよ…
その後、ケ(ヨッシー)、㌦ポッター(マリオ)と接戦の末連敗し、0勝3敗で後がなくなった殺意は、とろけるヨシオとのヨシオ族対決に望む
さすがにヨシオ族対決には負けんぞといわんばかりに、3ストック残しで勝利、予選通過へ首の皮が一枚繋がった。
そして殺意の予選最終戦の相手は第三回で勝利した因縁の相手、絶望のリア・リエ。勝てば予選突破の可能性が残る試合だが結果は…接戦の末1ストック残しで勝利だった。
成績は2勝3敗4ストック残しで予選を終え、残る試合の結果次第での通過となった。ただし灼熱のレイアとの直接対決での敗北の都合上、予選通過は絶望的ではあったが。結果でいえば2勝3敗4ストック残しのレイアに並ばれ、直接対決で敗北しているので予選突破の道は最終戦のケVS㌦ポッターの試合を待たずして閉ざされてしまった。
Bブロックの結果が3勝2敗3人と2勝3敗3人で接戦祭りだったこと、「灼熱のレイア、ケ、絶望のリア・リエ、とろけるヨシオ、殺意のヨシオ、㌦ポッター」と、全員が実力者であり接戦の末の3敗だったことを考慮すると強敵が多かったとも言えるだろう。不振脱却の兆しは見えたので次回に期待したい。
ちなみに絶望のリア・リエVS灼熱のレイア戦ではリア・リエが勝ったため、レイア→殺意→リア・リエ→レイアの三すくみが成立し、第九回で「因縁の三人」というチームを組まされることになるがそれは後述する。
余談だが殺意が予選通過するためには
まず灼熱のレイアVSとろけるヨシオの試合で
・レイアが2スト以下で勝利
した上で、次戦のケVS㌦ポッター戦で
・㌦ポッターの勝利
しかなかった。
第九回は3on3on3の5分タイム制という特殊戦。今回は上記のとおり灼熱のレイア、絶望のリア・リエの3人で「因縁の三人」チームを結成した。
初戦はドルコリン♪(キャプテンファルコン)、ちょこにゃ(カービィ)、バルザードたん(ピカチュウ)のチーム「DCB64」と3億ドルの吐き気(キャプテンファルコン)、世界のrekuiemu(カービィ)、切れた脇役のチーム「3億ドルの世界の脇役」が相手に。
先鋒の殺意はドルコリン♪と3億ドルの吐き気と戦うことに。この3人も並々ならぬ関わりがあるがそれは別の話。殺意ムーブは要所で見せたもののさすがにキャプテンファルコン2人相手は分が悪く、3撃墜3落下1自滅で3位とスコア1差の2位につけた。まぁこのメンツでプリンが3位にならなかっただけでも奇跡に近いとは思うが…
その後絶望のリア・リエ、灼熱のレイア共々1位を獲得し、見事決勝へ進出。
そして決勝戦、相手は煙草マスターの子、堕ちる純白、紅きポイゾネサスくん(リンク)のチーム「ソードマスターズ」と悪魔の下目使い、天空の虫使いアントン(ヨッシー)、昼間の召喚士のチーム「こき使い」が相手に。
先鋒のリア・リエが3位、中堅のレイアが1位を獲得し、殺意が大将戦で1位を取れば優勝する場面。対戦相手は紅きポイゾネサスくんと昼間の召喚士。
序盤は優勢だったが終盤大乱戦になって3人横並びで誰が勝つかわからない状況に。ところが残り3秒、ポイゾネの回転切りがクリティカルヒットしギリギリ横にバースト。これが致命傷となり昼間の召喚士が1位に。
実は回転切りではなく直前に召喚士の放った空前Aがトドメでありギリギリのところで3位に転落。またしても殺意は昼間の召喚士にやられてしまった。
横バーストではなくスターバーストならタイムアップまで生きられたことを考慮すると肝心なところで運の悪さが出たと言えるだろう。
レイア「お前らあああああ!!!」
何気に殺意の初戦敗退を免れた初のチーム戦であり調子づいてきたとも言える。殺意の次回にご期待下さい。何度目だこれ
第十回は予選と本選(Winners側、Losers側)の形式。殺意はAブロックに配属されるが、なんと開会式で因縁の相手、灼熱のレイアと3度目の対戦をすることに。お前らもう結婚しろよ…
そして今回も接戦の名勝負の末殺意が敗北。殺意は黒星スタートとなった。また勝てなかった…第九回の仕返しだろうか
その後はちょこにゃ、勇者ヨシオに無難に勝利し4人目の相手は第8回で敗北した㌦ポッター。リベンジを狙う殺意だったがステージがいにしえの王国故に本来の持ち味を生かすことができずにリベンジはできずに敗北してしまう。
4戦全勝のレイアを尻目に2勝2敗となった殺意の最終戦の相手は第五回でチームを組み第九回で戦った3億ドルの吐き気。64スマブラCPUトナメ実況において対キャプテンファルコン戦の勝利が一度もないヨシオ族ということで、また今回も殺意はダメなのかという空気が漂っていた。
いざ投稿されると4分未満というみじ回から「殺意終わった」「これはボコボコのボコですわ」と誰もが思っている中、吐き気のスターハンマー飛び降り自殺という珍プレーを挟みつつの名勝負を繰り広げてお互い残り1ストの状況に。
それでも「また善戦マンで終わりだろ」という空気が残る中、殺意は空上Aを当ててギリギリ吐き気をKO。ヨシオ族の対ファルコン初勝利という番狂わせに「俺たちの殺意が帰ってきた!」と視聴者は沸き立つのであった。
予選の結果は3勝2敗で暫定2位に。今回は上位3名がWinners側開始の4位がLosers側開始となっており、並んだ場合はストック差ではなく直接対決の勝敗で順位が決まるので久々のヨシオ族の本戦トーナメント出場が確定することに。
その後レイアVS㌦ポッターでレイアがリベンジに成功し勝利したことで2位が確定。満を持しての本戦に臨む殺意のヨシオなのであった。ライバルの灼熱のレイアは5戦全勝で堂々の1位通過であり、レイアと殺意のAブロックワンツーは古参ファンもニッコリだったという。
Winners側第1戦目は因縁の相手、絶望のリア・リエである。トーナメント表自体は既に作成されており、Aブロック2位VSFブロック3位のカードなのは決まっていたのだが、よりによってリア・リエがこの枠に入るという因縁に。殺意にリベンジをしようとあえて3位になるように調整した説が出ているが…?
リベンジを狙うリア・リエだが、ステージはヨッシーアイランド。バースト難と雲を認識できないCPUマリオにはすこぶる不利なステージなこともあって、接戦の末殺意は見事に勝利した。
Winners側第2戦目の相手は5戦全勝9ストック残しで堂々のEブロック1位通過をした紅きポイゾネサスくん。
「事故らなければ最強」といわれるだけあり、今大会全く遊ばず事故りもせずその「最強」ぶりを見せつけるポイゾネサスくんということでさすがに無理だろうという雰囲気。
それでも殺意なら…と思ったのも束の間、ステージはプリン圧倒的不利での惑星ゼーベス。どうあがいても殺意の勝てるビジョンが見えない試合が始まった。
するとポイゾネの猛攻を受けた殺意は、開始20秒もたたずに1ストを取られてしまう幸先の悪いスタートに。
それでも復帰後すぐに空中下Aのヒットストップで酸に落として1ストを取り返したり、また1ストもぎとられても復帰後すぐに回避読み下スマからのアシッドバーストで1ストをとり返すなど、一歩も引かない殺意ムーブでなんとか食らいついていく。
しかしポイゾネに復帰阻止からステージ中腹でのアシッドバーストという軽いプリンの弱点を突かれ、1ストックをほぼ何もさせられずに消化させられてしまって後がなくなってしまう。
だが殺意も得意の空下A→上スマのUSNPコンボで残り1ストの接戦に持ち込む意地を見せていく。しかし「最強」はダテではなく100%オーバーでの回転切りヒットで殺意は敗れてしまった。現実は非情である。
ほぼノーミスの、そしてこの大会で全勝優勝した紅きポイゾネサスくん相手に残り1ストックの接戦に持ち込んだ殺意のポテンシャルに改めて驚愕させられた視聴者なのであった。
Losers側に回った殺意の初戦の相手は紫煙のドドン(フォックス)。ステージがヤマブキシティということ、相手がドドニストということもあって、第十回でも屈指の迷試合となっている。ドドン芸に助けられた殺意は危なげなく勝利を収めた。
Losers側の2戦目はレベル8とはいえヨシオ族でいまだに勝利のないリンクの堕ちる純白。対キャプテンファルコン初の勝利を収めた殺意ならやってくれるだろうという期待を込めながら試合ははじまった。
接戦が予想されたこの試合だがステージがヨッシーアイランドということもあり、復帰に難有りのリンク相手に終始圧倒。最後はハンマーでトドメをさして2ストック残しでの勝利となった。
Losers側3戦目、ヨシオ族初の対リンク戦勝利を手に挑むのは地上最強のチェマ(ルイージ)。こちらも過去一度も勝利のないルイージが相手ということで初勝利の期待を背にハイラル城ステージで試合が始まった。
バースト技豊富のルイージが相手で少%でも竜巻バーストの可能性があるプリン、そしてほぼ地上ステージの地上最強のチェマということで殺意はジリ貧スタートとなった。
やはりそれでも残り1スト同士の接戦に持っていけるのはさすがの殺意といったところだが、最後の最後に技選択をミスし敗北。殺意の敗退が決定してしまった。
この試合でヨシオ族の対ルイージ戦の戦績が0勝13敗に更新された。対ルイージで初勝利を掴める日を、ヨシオ族絶対殺すマンこと灼熱のレイアにリベンジ成功する日を夢みて、殺意の次回にご期待下さい。
余談だが対サムス戦も0勝4敗といまだに勝利がなかったりする。
第十一回は4分のフレンドリーアタックあり時間制タッグトーナメント。アイテムはランダム1種がとても多いなのでボム兵になると大惨事になる。
殺意は当然だと言わんばかりに灼熱のレイアと「灼熱の殺意」チームを結成する。もはや夫婦
初戦は揺るぎなきたまたま(サムス)と幼き弟のソーセージ(カービィ)のタッグ「チ〇コⅡ」とあたった。P(ピー)「ひどい名前ですねー(すっとぼけ)」
見た目だけでいえば第4回の「灼熱のヨシオ」タッグと同じであり、「ハゲ(ヨシオくん)とは違うのだよ」「やっぱり殺意も灼熱昇龍でKOするのかな」等の不穏なコメントが溢れる中試合は始まった。
今回は味方殺しが優位に働くこともあって不利にはならないが、試合時間1:40、ついにソーセージと殺意をまとめて灼熱昇龍でKOでノルマ達成。さすがのヨシオ族絶対殺すマンである。アイテムがモーションセンサー爆弾であったためいろいろと大惨事の展開になるが、結果は…まさかのサドンデスだった。
いざサドンデスが始まるとソーセージのティンクォルを受けた殺意がニュートラルおちんちんで反撃し撃破、その後レイアの置きボールで殺意があわや撃破と思いきや、まさかのたまたまのメテオにたまたまヒットしたまたま助けられた。その後レイアのダッシュAで浮いたたまたまに殺意の起き上がり攻撃がヒットしレイアの左側へトス。最後は「下スマしっかり決めてくレイアァ!」でたまたまをたまたまフィニッシュへ。無事勝利を収めた。ナニコノイミシンナカイセツ…
なんだかんだで息の合うタッグである。第十一回のこれからに期待しよう。
好プレー珍プレー集以外の出場試合全てにタグ登録がされているので「殺意のヨシオ」タグからチェックしよう。
掲示板
急上昇ワード改
最終更新:2023/03/20(月) 19:00
最終更新:2023/03/20(月) 19:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。