サブマシンガン(Submachine Gun)とは
マシンガンのアンダーカテゴリ的な、拳銃の上位カテゴリ的な、そんな武器である。
日本語では短機関銃(たんきかんじゅう)とも呼ばれる。
簡単に説明すると
- サイズ的に拳銃より大型になるが、安定して構える事が可能な物が多い
- 拳銃弾のため連射しても反動は小さく、命中精度は上がる。
- またアサルトライフルよりも小型軽量なため狭い場所や室内でも取り回しが良い。
- 拳銃弾なので、ライフル弾ほどの射程・破壊力はない。
(例外)
ただしメチャクチャ小型のアサルトライフルがこれに分類される場合もある。
近年は同じサイズで、専用の貫通に特化した弾丸を発射可能な物もある。
概要
小銃を短くしたような形で、拳銃弾をフルオート射撃(連射)するものをサブマシンガン(短機関銃)と呼ぶ。拳銃弾を使うのでドイツでは「マシーネンピストーレ(Maschinen pistole)」、フランス語でも「ピストレ-ミトライユー(pistolet-mitrailleur)」になる。日本語では「短機関銃」「機関短銃」「機関拳銃」という言葉があるがすべて同じである。[1]
かつて、戦時中は近距離専用の「弾丸ばらまき機」で命中精度は考慮されていなかった
高い命中精度を持つ短機関銃(→MP5)が発売された際は過剰性能といらない子扱い。
…ただし戦後、近距離における精密射撃で見事成果を上げたため、評価が大きく見直される事となった。
(1977年/ルフトハンザ航空181便ハイジャック事件)
拳銃よりも火力が高く、持ち運びも容易であるため、要人警護や軍隊や警察の特殊部隊が、狭い室内や船舶などを制圧する際など使用されている。小型軽量なため軍隊の特殊部隊においても、素早く制圧する作戦においても使用される。
射程・破壊力
ただ、あくまで撃つのは拳銃弾なので、小銃弾(ライフル弾)を扱うアサルトライフルなどと比べると射程が短く、貫通力も低い(=防弾チョッキに止められやすい)。また給弾機構にエネルギーを割くため、同じ弾を使う拳銃よりも一般的に威力が低い。なので、前線でドンパチする軍人さんよりも、特殊部隊や警察みたいに室内で戦うことが多かったり(室内でライフルを撃つと壁や人間を貫通して二次的な被害を出す危険がある)、アサルトライフルほど大げさな武器が要らない人達(要人警護など)が主に使う。
戦時中
フルオート射撃可能なライフルがほとんどなかった第二次世界大戦ごろまでは、歩兵の主要火器として使われることもあった。
…厳密には長距離用だが全く連射の利かないライフルと、短距離用だが連射の利く短機関銃、連射ができて遠くも狙えるけど滅茶苦茶重くて使いにくい汎用機関銃の組み合わせで運用されていた。
構造[2]
ほとんどの銃は、遊底(ボルト)が閉じた状態で引鉄を引き、撃針が雷管をたたく(クローズドボルト・ファイアリング)が、サブマシンガンの場合は遊底は後退位置にあり、引鉄を引くと遊底が勢いよく前進して実包を薬室に送り込んだ瞬間に雷管をたたいて発火させる方式(オープンボルト・ファイアリング)を採用している。
したがって、たいていのサブマシンガンには撃鉄や独立した撃針が無く、遊底を造ったときに雷管にあたる部分に突起を設ける、といった単純な構造になっているので、安く大量に製造することができる。
もっとも、数百グラムの重さの遊底が前進した瞬間に弾丸が出るような構造では正確な射撃は出来ないので、文字通り弾丸を「バラ撒く」という使い方になる。
成り立ちの経緯とその歴史
ときに1917年。第一次世界大戦に米国が参戦、欧州で3年あまり続いていた塹壕戦のパワーバランスは大きく連合国側に傾くことが予測されていた。そこでドイツ帝国が米の本格参戦前に戦争のカタをつけてしまうべく、対ロシア戦線の終結で生まれた余剰戦力をつぎ込んだ最終決戦を企画したのだ。
もちろんただ余剰戦力つぎ込んだだけではこれまでの3年間と同じく敵の塹壕戦の前で全滅して終わるのだが、ドイツ側にはひとつの目算があった。第一次大戦中に編み出された新しい歩兵戦術である「浸透戦術」に特化した部隊を編成することで、連合国の戦線に大穴をあけ一気に戦線を前進させることができるのではないか、という目論見である。
浸透戦術に特化した部隊に必要なのは機動性と強力な近接戦闘力。そう考えたドイツ帝国は「歩兵が容易に持ち運べる」「陣地に設置された機関銃を制圧できる連射力」を兼ね備えた武器を欲した。その結果生まれたのが世界初の短機関銃であるMP18。拳銃弾を使うので軽量であり、近距離短時間であれば既存の機関銃陣地に匹敵する密度の弾幕を少人数で容易に張ることができる。これに手榴弾や軽機関銃の支援を組み合わせ連合国の塹壕線の弱いところを突破し、連合軍にごっつい腹パン食わせてやれる目処がたったのだ。
この大攻勢は1918年3月に実施され見事に連合国の前線をぶちぬいて一時はパリを列車砲の射程に収めるところまで進出、ドイツの最後の賭けは大成功……かに見えたがしょせんは歩兵の悲しさで進出速度が遅く、兵力に勝る連合国に頭を抑えられてしまって当初の目的は達成できなかった。
しかしこの大進撃をもたらした新兵器「短機関銃」の威名は世界中に轟いており、ベルサイユ条約でドイツ軍が装備することは禁じられたものの、民兵団体や政治勢力、はたまたアイルランド過激派や米マフィアといった連中に愛用されて第二次世界大戦に至ることになる。第二次世界大戦では小さく大火力ということで戦車兵や将校の自衛用火器として、隠蔽のしやすさと取り回しの良さで敵の銃後を撹乱するレジスタンス勢力の武器として多用された。もちろん本来の成り立ち通り、機動性を最優先され重火器の支援が受けづらい電撃戦に携わる兵士たちの主武器としても活躍した。
WW2後はより威力の大きな弾丸を用いるアサルトライフルの登場で最前線の兵士の武器としての価値は低下し、近年普及が進むボディアーマーへの威力も不十分であるため自衛用火器としても先行きは微妙。そのいっぽうでこれまであまり顧みられてこなかった精度を高め、対テロ戦に向いた装備として再評価されている短機関銃も存在する。
他の銃器との違い
「ライフルとかマシンガンとかサブマシンガンとかややこしいYO!」
「連射できればマシンガンなんじゃないの?」
「『それはマシンガンじゃない!』って軍オタに怒られた…」
そんな人向けの簡単解説。
- アサルトライフル(突撃銃)
細長いライフル弾を使う。大人が持つのに適度な大きさ(全長80cm~1m弱・重量3~4kg)
大体の防弾チョッキを貫通する威力と、裸眼で狙える範囲なら十分な射程と、咄嗟に対応できる連射機能がある。軍隊が戦争で使う火器としては、一番バランスが良いと言われている。兵器の歴史では比較的新しい銃。 -
- サブマシンガン(短機関銃)
太く短い拳銃弾を使う。小さなものなら服やバッグに隠せる大きさ(全長50~70cmぐらい・重量3kgぐらい)ギャング映画で出てくるのは大体これで、セーラー服と機関銃で使ってるのも実はサブマシンガン。
UZIなどのような「安くて簡素でとにかくバラ撒ければ良い銃」と、MP5のような「小型でもしっかり狙える高級型」の大まかに二つの方向性がある。
特に小型で、拳銃とほとんど変わらない大きさのもの。または、外観はまんま拳銃だがフルオート連射機能が付いているものは「マシンピストル」と呼ばれたりする。 -
- マシンガン(機関銃)
ライフルと同じ弾薬か、専用の機関銃用弾薬(ただし対物ライフルもこのクラスの弾薬を使用する)を使う。とても大きく、重い(全長1m以上・重量8~10kg+弾丸ウン百発+予備の銃身)ので、一人で扱うには全盛期のシュワちゃんかスタローンのようなモリモリマッチョマンでないとかなり大変。普通は二人がかりで協力して使ったり、陣地や車に据え付けたりして使う。
また、銃身が交換しやすい構造になっているのも他の銃にはないポイント。複数の銃身を交換しながら使いまわすことでオーバーヒートを避けながらバリバリ弾幕を張れる。
アサルトライフルと同じ弾薬を使い、一人で持ち歩ける軽量な機関銃は分隊支援火器とかSAWとか呼ばれ、FPSとかでメインウェポンに選べるのは大体そっち。
より大型のものは日本語では「機関砲」と呼ばれ、こう呼ばれるものは生身での持ち運びや運用はほぼ困難。現代では「口径20㎜以上は機関砲、それ未満は機関銃」という分類が一般的。ただし、国や軍隊によって細かく異なることもよくある。 -
- 新ジャンル「PDW」
割と最近出てきたジャンルで、個人防衛火器と訳される。拳銃弾より貫通力に優れ、ライフル弾より反動が少ない専用弾薬を使用し、フルオート射撃が可能。今のところFN P90とHK MP7くらいしか存在しないマイナージャンルのため、サブマシンガン扱いされることも多い。
従来のサブマシンガンと大差ない取り回しやすさで、しかも防弾チョッキを貫通できる威力があるため各国の特殊部隊などで採用されている。しかし、新しいタイプの武器なので専用の訓練が必要だし、専用弾を使うので運用費用も高くなるのが難点(で、採用が少なくなる→生産数がもっと少なくなる→単価がもっと高くなる……の悪循環になりがち)。メディアやゲームでは「サブマシンガンとアサルトライフルの良いとこどり」のように言われることもあるが、美味しい話には裏があるのである。
大雑把にはだいたいこんな感じ。もっと詳しく知りたい場合はグーグル先生やそれぞれの個別記事を覗いてみよう。
なぜ”サブマシンガン” なのか
機関拳銃やら短機関銃やらのちゃんとした機能説明がなされた名称が存在するのに、サブマシンガンという一見しただけでは分からない名称が存在するのか。
その謎はアメリカが制定した”禁酒法”にある。
”高貴な実験”とも言われる(勿論皮肉)禁酒法の制定によってアルコールが禁止され、密造酒の需要が急増した。その為ギャングが大量の密造酒によって多大な利益を上げ、懐に余裕が出来たのでいろいろな武器を購入、ギャングの抗争が激化した。
日本のヤクザみたいに拳銃パンパンレベルではなく、当時出来たてほやほやのトンプソンを大量購入し、街中でドンパチ打ち合いするどこぞの内戦状態であった。トンプソンの2つ名である”シカゴタイプライター”は、街中でよく聞こえるトンプソンの射撃音がタイプライターみたいである事から付けられた事からも、どれだけ撃ち合いしていたかが分かる。無論ギャングが短機関銃で撃ち合いしまくっているので、拳銃しかなかった警察では撃ち負ける事が多々あった。
その為”目には目を!”と言う訳で警察側もトンプソンを採用する事になったのだが、そこにマスコミが食い付いた。
そう、短機関銃やら機関拳銃やらの名称をほっといて、自動で撃てる銃はすべて”機関銃”とどこぞの政党のように一括りで覚えていたので、トンプソンも機関銃扱い、警察に機関銃は過剰武装ではないか…と反対運動が起こり掛けたのだ。
しかし現場では撃ち負けているのでなんとしてもトンプソンを採用したい警察は、ひらめいた!
「これは軍隊では機関銃ではなく、機関銃のサブウェポンです!だから機関銃を採用するのではありません!!」
と言うトンチ発言でこの場を乗り切り、見事採用を収めた。この発言によって、機関銃のサブ武器=サブマシンガンという名称が発生し、以後短機関銃=サブマシンガンと呼ばれるようになった。
余談だが、ギャング同士+警察までトンプソンで撃ち合うようになったので、副次被害は以前に比べて激増した。さらに警察では、サブマシンガンどころか本物のマシンガン、BARまで採用しようとしていたのだから、どうやらアメリカの強い武器大好き症は遺伝子モノのようだ。
関連動画
関連商品
関連項目
- H&K MP5 - 命中精度の高い短機関銃の先駆け。
- トンプソン・サブマシンガン
- UZI / MAC10
- P90 / MP7
- アサルトライフル
- PDW
- 機関銃
- 銃 / 銃の一覧 / 銃器関連項目の一覧 / 銃器用語
- CQB(近接戦闘)
- FPS
- 特殊部隊
- 軍事関連項目一覧
脚注
- 14
- 0pt