パドック(Paddock)とは、家畜のための放牧地のこと。転じて競馬の下見所のことになり、更に転じて競技の際の準備ないしその場所のことをさすようにもなった。
- 家畜用の小さな放牧場・運動場。本記事で解説。
- 競馬場での下見所。本記事で解説。
- サーキットでの、車やバイクレースなどに於ける出場車両の整備場所および関係車両の駐車場所。本記事で解説。
- ドッグショーやキャットショーなどショーの控え室またはスペース。
1の概要
牛や馬は、毎日運動させないと具合が悪くなってしまう。そのため、牧場には広い草原が存在し、そこで運動させたり、草を食べさせたりしている。
草食動物の多くは群れで行動するので、ひとつのパドックに複数頭を放つことも多いが、種牡馬の場合は縄張り意識が強いため、喧嘩しないように1頭1場のパドックとする場合が多い[1]。
なお、事情を知らないとただの草原に見えるが、臆病な草食動物がクラス場所であり、生えている草は家畜の食料である。事故や感染症を防ぐため、無断での侵入は一切厳禁である。
2の概要
競馬場に行くと、本コースとは別に、コース入りする前の馬を下見出来る場所がある。それがパドックである。
一周、せいぜい100mという小さな周回路を馬たちがくるくると回っているのですぐ分かるはず。知らない人は「アレが競馬のコースなの?」などとマジで聞いてくるのでやさしく教えてあげよう。「ちげ~よ」と。
このスペースの目的は、競馬に出る前の出走馬を展示し、馬券を買う人に対して予想する参考にしてもらうことである。なので、見ている馬券師の目はマジである。カップルでやってきて、彼氏に甘えながら彼女が「きゃ~あの馬可愛い!」などと騒いでいると殴られるかもしれん。いや、俺が殴るかも。
なんとなれば、馬券師が予想で一番重要視しているのがこのパドックなのである。
事前予想で、如何に素晴らしい戦績を残していたって、凄いタイムを出していたって。このパドックで「あたし、疲れたよ。もうゴールしてもいいよね…」と燃え尽きている馬とか「俺はやるぜ!見てろよ!!やるんだからな!!◎×△むきゃ~!!!!!」とぶんぶん首振っている馬なんかは切らなきゃならんのである。
ところが中には「ちょ~だり~んですけど~」とやる気なさげな馬や「あの牝馬、良い尻してんなぁ」などとアレをおっ立てている奴が激走したりしやがるので、騙されないようにしなければならんのである。
他にも、足の運びや、毛艶、発汗、太目か痩せ過ぎで無いか、厩務員の顔など、馬券師によっては見なければならないと考えているところは違い、多岐に渡る。
中央競馬場のパドックは広く、馬が何度も何度も前に来てくれないので、必然的に一頭一頭に注ぐ視線は厳しくなる。ちなみにこれが地方競馬だと、何度でも前にやってきてくれるので超楽。地方から中央に遠征したファンは見終わっていないのに終わってしまう周回に呆然とするのがデフォ。
最後の一周は騎手が騎乗するので、そこからの気合のりや騎手の様子なども見る人は見る。もっとも、G1の日なんかにそこまで見ていると行列が長くなり過ぎて買えなくなることもあるので、スマートフォンなどでの購入がおすすめ。
パドックは、ファンが馬に最も近づける場所でもある。「人間の造り出した最高の芸術品」サラブレッド。しかも、競争前でギリギリまで仕上げた素晴らしい馬体を間近で鑑賞出来るのである。これがG1馬となれば神々しいまでの美しさに腰が抜ける事請け合い。息を潜めとりあえず馬券の事は忘れてその美しさを堪能すべきであろう。
ちなみに、ウインズに初めて行った時、パドックを画面で見ていたら、映る馬映る馬が皆胴長だった。おかしいなぁと思ったら…ワイド画面だった。カメラがワイド対応していない時代の話。あれは酷かった。
パドックで見るべきところ
一般的に観察すべきとされるところを列挙する。ただし、あくまで目安であり、そのような特徴があったからといって勝つ/負けるとは限らない。
例えば、一般的に馬っ気を出している場合は消しとされるが、1997年ジャパンカップのピルサドスキーや、ゼンノエルシドの新馬戦のような例外が知られている。
ダノンザキッドは、2021年皐月賞では明らかな異常発汗があり、15着惨敗しているが、同年マイルチャンピオンシップでも同様だったにもかかわらず、3着に好走している。
ウシュバテソーロのように、パドックでは歩様や首の上げ方でろくすっぽやる気を出さない一方で、レースでは中身が入れ替わったかのような圧勝劇を繰り広げる馬もいる(2022年東京大賞典・2023年川崎記念・2023年日本テレビ盃など)。
- 歩様
- まっすぐ歩いているか、後脚の踏み込みが深いかどうか、途中で立ち止まったりしないか
- 首
- 高すぎたり低すぎたりしないか、激しく上下させていないか
- 発汗の程度
- 肉付き(トモ・肩・背)
- 太りすぎ、痩せすぎではないか、筋肉がついているか
- 馬体重
- 20kgを上回る増減がある場合は注意とされる
- 毛艶
- 馬っ気/フケ(それぞれ牡馬/牝馬の発情のこと)
- 厩務員の様子
- 疲れていないか、2人で引いていないか(そうならざるを得ないほど馬が暴れていないか)
禁止事項
馬、特にサラブレッドは極めてデリケートな生き物である。馬にとっては観衆の視線に慣らし、気持ちを落ち着けさせる場所でもある。したがって、馬を驚かせたり、興奮させたりするような行為は禁止である。
これは、パドックのみならず競馬場全体で同様である。場合によってはつまみ出される。
特徴的なパドック
3の概要
レースを行うサーキットにおいて、マシンを整備するピットをはさみ、コースとは反対側に設けられたスペース。
マシンを運んでくるトランスポーターや、関係者が休憩・ミーティングスペースとして使うモーターホームなどの車両を駐車する場所。マシンをそこで下ろし、ピットのシャッターを開けて内部に機材を展開。コースでの走行を行う際は反対側のシャッターを開ければコースに出られる様になっている。
大規模のサーキットではコースの内側に設けられており、車両が出入りするための立体交差道路で外部とは繋がっている。小規模なサーキットでは、あえてコース外側にパドックが設けられていることも多い。ピット施設が簡易なサーキットでは、パドックがマシンの整備場を兼ねている場合もある。
レースの規模やイベントの種類にもよるが、基本的にレース関係者以外は立入禁止であり、一般客が入るにはパドックパスと呼ばれる特別な入場券を別途購入する必要がある。
関連動画
関連商品
関連項目
脚注
- 4
- 0pt