三種の神器単語

サンシュノジンギ
2.6千文字の記事
  • 7
  • 0pt
掲示板へ

三種の神器とは、古代より日本天皇が皇位のとして即位の際に継承する3つの宝物のことである。
「さんしゅのじんぎ」または「みくさのかむだから」と読む。

皇室におけるレガリアであり、これらがなければ皇室の価値はと化す。後鳥羽天皇とか南北朝時代とか、禁闕の変とか調べれば、その重要性が分かるはずである。

概要

三種の神器は以下の剣、玉の3つである。以下は『古事記』に基づく伝承。のことである。これらはから賜った物として厳格に封印されており、天皇陛下すらその御姿を見ること罷らない。

八咫(やたのかがみ
岩戸(あめのいわと)物語において登場。
天照大御神須佐之男命藉を嘆き、岩戸に籠る。これによって太陽が消え、闇に覆われた高天原(たかまがはら:上)にも中国(あしはらのなかつくに:地上)にも災いが満ちた。
そこで八百万々は「の安河」に集まり、対策を協議する。オモイカネノカミ)は、金山を取って天津麻羅(アマツマラに鍛えさせ、斯許理度売命(イシコリドメノミコトに大きなを作らせた。他にも儀式を整え、岩戸の前で天宇受売命アメノウズメミコト日本初のストリップ……もとい半裸になってしく舞い踊り、これを見た々は大笑いした。
外の騒ぎに「自分がいないのに何故々は笑っているのか」と天照大御神が尋ねると、天宇受売命は「あなたさまよりも尊いが生まれたので皆が喜んでおります」と答える。気になった天照大御神が僅かに岩戸を開くと、児屋命(アメノコヤネノミコト玉命(フトダマノミコトが八咫を差し出した。そこに映った自分の顔を見た天照大御神は驚き、もっとよく見ようと岩戸を開く。そこで岩戸の陰に隠れていた天手力男神アメノタヂカラオノカミ)が手を取って引き出し、世界に再びが戻った。
叢雲(あめのむらくもつるぎ
八俣遠呂智ヤマタノオロチ)退治において登場。
先の藉を罪に問われて高天原を追放された須佐之男命が、出雲現在島根県)のという地にやって来る。そこでの上流からが流れて来て、人が住んでいると思った須佐之男命が尋ねていくと、老爺と老女が一人の少女を間に置いて泣いていた。聞けば、ヤマタノオロチという怪物が一年ごとに現れてを食い、8人いたのがいまや櫛名田比売クシナダヒメ一人になってしまったという。そこで須佐之男命は己の正体を明かし、怪物を退治したら彼女にしたいと申し出た。
準備を整えて待っているとヤマタノオロチが姿を現し、かねて用意の八折之(やしおりのさけ)を飲んで酔いつぶれる。すかさず須佐之男命は十拳を抜いてズタズタにり殺した。ところが、中ほどの尾をった時にが欠けてしまう。驚いて尾を切り裂くと、そこから「都刈大」(つむがりのたち:鋭い切れ味のが出てきた。
須佐之男命はこの天照大御神に献上し、孫降臨において邇邇芸命(ニニギノミコトと共にから下った。崇神天皇の時代に形代が作られ、本体は伊勢神宮に、形代は宮中に置かれる事となる。
後に倭建命ヤマトタケルノミコトの東征において、伊勢神宮命(ヤマトヒメミコトは彼にこのを渡す。駿現在静岡県中部)で地元の造(くにのみやつこ族)に欺かれ、野原に火を放たれて窮地に陥った際、倭建命は周囲のをこので切り払い、火打石で火をつける「迎え火」によって形勢を逆転、勝利した。この事から草薙」(くさなぎつるぎと呼ばれるようになり、その土地は(やいづ)と呼ばれるようになった。
八尺瓊勾玉(やさかにのまがたま)
岩戸(あめのいわと)物語において登場。
八咫とは別に、玉祖命(タマノオヤノミコトによって作られた勾玉。「八尺」はおおよそ140180cmで、かなり大きなものとなる。また「瓊」は「い玉」を意味し、瑪瑙と考えられている。
之美須麻流之玉(いおつのみすまるのたま:沢山の玉を連ねた首飾り)として仕上げられ、の岩戸前に飾られた賢木(いおつまかさき:沢山のの上の枝に取りつけられたという。
「璽」とも呼ばれ、と合わせて「璽」と称される。

天皇徴である事から歴史上様々な変遷を辿ったが、現在ではそれぞれ以下の場所にあるとされる。
なお、形代とは身代わりとして造られた複製のことだが本物と同格とされており、厳重に封印されたまま丁重に扱われる。

三種の神器を取り扱う儀式

関連動画に記載の動画のうち、「《映像の平成史》 昭和のいちばん最期の日」sm1920657exit_nicovideo(17:15~)は今上天皇即位の際の儀式璽等承継の儀」(けんじとうしょうけいのぎ)を中継で伝えるニュース映像「即位の礼4」sm5287184exit_nicovideoは同様に「即位礼正殿の儀」の中継映像である。これらは三種の神器を実際に扱う様子を見ることができる重な場面である。

璽等承継の儀」では、始めに2人の従が天皇陛下の前に置かれた3つの机のうち両側の机に置いたものが、映像手前から順に八尺瓊勾玉叢雲(形代)である。なお、続いて3人従が中央の机に置いたものは、八咫のではなく璽と御璽である。
八咫の(形代)御神体であるため動かすことはく、「璽等承継の儀」と同時刻に賢所にて天皇の即位をに告げる「賢所の儀」が行われている。

派生

この意味から転じて「何かの威徴する3つのアイテム」をして「三種の神器」ということがある。

関連動画

関連項目

【スポンサーリンク】

  • 7
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

三種の神器

117 ななしのよっしん
2022/02/10(木) 10:37:47 ID: 7wOnsuRxX+
>>115
それは「支持政党を隠しながら、自民党批判をしたい人が嫌う三種の神器」だろw

・なんで自分の支持する政党の党首を言えないの?
・〇〇を〇〇にするべきだ、のような善案も口にできないの?
高学歴など社会的地位が高いと自称するなど、やってないよね?
👍
高評価
0
👎
低評価
2
118 ななしのよっしん
2022/02/10(木) 13:38:16 ID: FQREO4Nkyr
自民はもちろん維新や共産は嫌いだけど
別に野党のどれかに肩入れする義理はないってのが答えじゃね
野党支持率は低く支持なしは多いんだから
👍
高評価
0
👎
低評価
1
119 ななしのよっしん
2022/03/31(木) 18:39:26 ID: XK1Io1BrIx
でもその三種の神器を嫌う人たちは明確に支持政党を掲げてるんですよ
👍
高評価
0
👎
低評価
1
120 ななしのよっしん
2022/04/15(金) 23:48:12 ID: Hb1bZzCWw/
>>116
そもそも「発達していない文化圏」っていう見方が今はほとんど歴史学からなくなっているんじゃないかな、歴史学的に正しい意味での「価値観相対義」のだけど
👍
高評価
0
👎
低評価
1
121 ななしのよっしん
2022/07/22(金) 07:48:00 ID: fYB0elN7bq
騎士ガンダム物語
炎の剣
力の盾


大神アマテラスアマ公)が妖怪と戦う武器として三種の神器が使われている。
かがみ
・勾玉(まがたま)
(けん / つるぎ
👍
高評価
0
👎
低評価
1
122 ななしのよっしん
2022/07/25(月) 12:00:02 ID: In1ZKOfX2E
現存する三種の神器が本物かどうか「なんでも鑑定団」に鑑定して欲しい。
👍
高評価
0
👎
低評価
1
123 ななしのよっしん
2023/06/26(月) 09:13:10 ID: wtp/wnYTg8
存在だけは神話の頃からられてるけど歴史の表舞台に出てくるのって後醍醐天皇のころからだし何なら南北朝が終わればまた歴史の表舞台から消えるしでいうほど重要ではないよね
初期の天皇大王)の頃から器の所在が皇位のだったなら申の乱とか別の流れになったはずだし
👍
高評価
0
👎
低評価
1
124 ななしのよっしん
2023/06/26(月) 17:16:55 ID: wtp/wnYTg8
南北朝以外の時代にも皇族同士で位を争ったことはあるが
綏靖天皇のときにも雄略天皇のときにも舒明天皇のときにも三種の神器のさの字も出てこない
それが答えだよね
👍
高評価
1
👎
低評価
0
125 ななしのよっしん
2023/10/03(火) 16:54:25 ID: 8cCUwuuNOf
見ただけで死ぬらしいからネットで配信でもしたら
👍
高評価
1
👎
低評価
0
126 ななしのよっしん
2023/10/04(水) 06:50:59 ID: qlzsJhUHHq
それは安全に見たいのか呪い拡散させたいのか、どっちなんだい?
👍
高評価
0
👎
低評価
0

急上昇ワード改