下駄単語

ゲタ
3.6千文字の記事
  • 6
  • 0pt
掲示板へ
曖昧さ回避
  1. 下駄 - 日本の伝統的な履物の一種。本記事で説明
  2. プゥブリウス・セプティミウス・ゲタ - 3世紀初頭の古代ローマ帝国皇帝。共同統治者であり政敵であった実カラカラ帝に暗殺され、「名誉の殺」により的な記録からも抹消された
  3. 下駄(生放送主  - ニコ生ゲーム実況該当記事参照。

概要

 古代日本において下駄の前身となる足駄が誕生し、それから戦国時代までほとんど形を変えなかったが、江戸時代に入ると様々な形の下駄が生まれ、明治時代には現在とほとんど形の変わらない下駄が作られるようになった。
 二枚の駒下駄、を持たないサンダルの右近下駄、傾斜のついた大きな前を持つ千両下駄(後の形状によっては大町下駄・小町下駄・後丸と呼ばれる)、の高下駄、一本など様々な種類がある。
 昔は三本の下駄もあり、塗りのものをが履いていた。歌舞伎では女性が背の低い一本下駄を履くこともあったという。
 なお、田下駄と呼ばれる農耕具があるが、履物の下駄とは別物とされている。

 ほとんどの下駄は木製で、足をのせる「台」にを開け緒を挿げることによって作られる。
 二枚の駒下駄という下駄には、足を乗せる台とを接着して作る「継」(天一二などと呼ばれる)と一つの木の塊から作る「連」(並柾、物などと呼ばれ、高級なものは本柾・糸柾と呼ばれる)がある。

 他には一本や高下駄など、堅くて丈夫なを使ったを台に差し込む「差し」というものもある。が丈夫な上に取り換えることができて経済的ではあるが、歩くのに慣れが必要である。
 また、差し下駄が滅多に履かれなくなり、入れ職人が次々と業しているため、差しを台と接着したものも増えてきている。

 山は一本の下駄を履くことがある。また、天狗も一本の下駄を履いている。
 山などの坂では台が傾かないため、一本が歩きやすいとされる。ただ、下り坂は慣れないとかなり怖い
 他にも、一本トレーニングに使われている。

ファッションとしての下駄

 近代に入ると洋に下駄を合わせるファッションが生まれ、ボロボロ学生などにの高下駄を履く『バンカラ』というスタイルも生まれた。
 これは当時、西洋文化ハイカラ)の流入に対抗する精によって生み出されたものである。一説によると浮ついたものにはもくれず、身なりも気にならないほど勉学に勤しんでいることを表現しているらしい。
 現在、その精はほぼれてしまったものの、このファッションを継承している学生は全高校大学に少なからずいる。
 ちなみに坂本龍馬和服ブーツを取り入れていた。

 踵を少し出して履くことが良いとされているが、これは他人が下足を見たときに持ちの足を小さく思わせるため(纏足が有名だが、中世近世の西洋でも貴族階級において小さい足が好まれるなど世界中で小さい足が好まれる傾向があった)という説と着物の裾を踏まないようにするためという説がある。

 一般的に、冠婚葬祭やパーティなど格式が重んじられる場では下駄を履くことができず、履(駄も履の一種)を履くべきであるとされる。
 ただし、では履表の下駄(日光下駄など)は履扱いになり、緒・足袋着用であれば礼装として認められる。
 地域・人によって独自のルールが存在するので要確認。

下駄の木材

 多くの下駄は軽くて丈夫なが使われており、以外で作られたものは雑木下駄と呼ばれる。
 雑木はスギ、ヒノキ、ヤナギ科の木が使われているが、それらよりものほうが軽く、衝撃吸収性が高いとされている。
 特にヤナギ科(ドロノキやコットンウッドなど)の下駄は堅いため履き心地が悪く、やや割れやすい。ただ、近年は外産の安いや継による量産体制が整っているので徐々に見なくなってきている。

安物の下駄

 近年、中国などで素く育てられた安いによる中国製下駄が多くなってきた印だ。特に低価格の焼き右近下駄は中国製シェアが圧倒的だろう。多くの着物初心者が最初に履く下駄は、おそらく浴衣セットについてくる中国製の安い右近下駄だと思う。

 中国製コストカット術は舌を巻くほどで、緒には綿の代わりにスポンジを使い、簡単に挿げられるように前には具や接着剤を使っている。後ろの縛り方はもれなく簡略化している。
 もし不具合が起きて履物店に持って行ったとして、前にひょうたん具を使っているだけであればその場しのぎの調整は可だが、その他の具や接着剤が使われていれば調整は絶望的で、その場合は緒を買い直すことになる。

 筆者の聞くところによると、浴衣セットについて来るような中国製の下駄で緒擦れする人が多いようだ。
 おそらく、緒が緩いのと、生地の質が悪いのが原因だろう。特に柄物はザラザラしている印なので、安物を買うのなら地が難だと思う。

 残念なことに、日本製でも具を使っている下駄が出てきたようだ。
 筆者の近所の履物店で確認してもらったところ、前は接着剤を使っていなかったため調整可だが、後ろが簡略化されており手の施しようがないとのこと。
  後ろの縛り方を簡略化してしまうのは以前から日本でも行われており、昔ながらのやり方でやっている職人は今やごく僅かだそうだ。
 今や「日本製」という言葉もみにすることはできない時代となった。

武器としての下駄

 以前はもが履いており、普通履物として使用している場合は武器として認識されないため、創作世界では暗器(隠し武器)として使用される場合がある。

 その代表的なものとして『はだしのゲン』が挙げられる。この作品において主人公のゲンは自らの履いている下駄を手にはめ、喧嘩をしていた。

 ゲンの場合は場当たり的に下駄を武器としているだけだったが、『魁!!男塾』では下駄を武器とする武術体系を身につけたキャラクターが登場する。この際使われる下駄はの部分に『』をつけており、他のキャラ日本刀などと同じようにメイン武器として使われている。

 下駄の武器化をさらに押し進めると、妖を飛ぶ『リモコン下駄』まで進化する。『ゲゲゲの鬼太郎』にて登場した鬼太郎の使うこの下駄は、一旦足から放たれると使用者の思い通りにを飛び敵に衝突する。鬼太郎の切り札のひとつであり、数多くの妖怪たちを倒してきた恐るべき下駄である。

 ちょっと横にそれたところでは『南国少年パプワくん』において自由に操ることのできる下駄が登場。靴/下駄を放って地面に落ちた際に上になっている面で明日の天気を占うという遊びから作られたものであるが、局所的とはいえ自在にを操る兵器であった。

 直接は武器に使われていないがガンダムシリーズ宇宙世紀でも下駄は登場する。『機動戦士Zガンダム』においてもビルスーツの行動範囲を広げるための補助兵器として『ゲター』が登場。名前の通り、下駄が元となっている。補助兵器であるためゲター自体は武器を搭載していないが、モビルスーツを載せて戦場に現れる場面が描かれている。

 勇者シリーズや一部のロボットもの、戦隊ものなどには、いわゆる「グレート合体」と呼ばれるパワーアップ合体方式があり、主人公ロボットサポートロボット合体して最強状態になるものがある。その合体形式は多くの場合サポートロボットが強化パーツへと分割され主人公ロボットに装着される。その際、足を延長するパーツの多くはまるで下駄のように履かれる事から、慣用表現の「下駄を履かせる」と意味をえて「下駄合体」などと呼ばれる。
音に聞くと揶揄のように思えるが、下駄合体勇者シリーズにおいては前身である「トランスフォーマーV」の更に前身である「トランスフォーマーマスターフォース」から連なる伝統的な合体方式であり、下駄が最強パワーアップパーツである事に疑う余地はい。
 なお、下駄のようにパーツを履く合体のみを下駄合体と言うので、脛以下を包み込む、または換装するような合体は「下駄合体」とは呼ばれない。
 似たような強化パーツ合体に「背負い物」「羽合体」があり、それも言葉を換えただけで本義は下駄合体に等しい。

慣用表現における下駄

 生活に密着したものであったため、いくつかの慣用表現に使われている。

  • 下駄を預ける - 相手に全てを任せてしまうこと。信頼する相手に使われる。
  • 下駄を履かせる - プラスの補正を与えること。あるいは実際のものより価値を高く見せること。
  • 下駄を履くまでわからない - 結果は最後の最後までわからないということ。

 また、自作PC界でも、CPUのソケットを変換するパーツを下駄と呼んでいる。slot1をsocket370に変換するものなどが著名である。

関連動画

関連商品

関連項目

【スポンサーリンク】

  • 6
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

下駄

10 ななしのよっしん
2013/06/27(木) 18:40:32 ID: RJiJ9GpwWS
ゲタ豆腐製)は?
👍
高評価
0
👎
低評価
0
11 ななしのよっしん
2014/12/01(月) 08:46:10 ID: zDJTo/Sk1R
内之浦宇宙空間観測所からきました
下駄を使った天気予報の話も書いて欲しいです。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
12 ななしのよっしん
2015/02/18(水) 11:31:13 ID: NSg+l3ZBu/
バンカラの記述が一部おかしい気がする

・「バンカラ=蛮カラ」のは「ハイカラの対義」で明治期発祥
・「番長」が「不良少年リーダー」の意味で使われ始めたのは昭和

つまり「番長ファッションだからバンカラ」なのではなく、
バンカラを取り入れたのが番長ファッション」のはず

もっと言うとバン(蛮・番)はきが偶然同じだけ、
カラ(下駄の音)に至っては全に関係なのでは・・・
👍
高評価
0
👎
低評価
0
13 ななしのよっしん
2016/03/30(水) 18:58:04 ID: AQq7RZ2k1P
>>12
修正しておきました
👍
高評価
0
👎
低評価
0
14 ななしのよっしん
2016/11/21(月) 17:17:43 ID: ChpFbx1pvu
一本が欲しいけどなかなか見つからないもんだ
👍
高評価
0
👎
低評価
0
15 ななしのよっしん
2016/12/02(金) 18:11:45 ID: AQq7RZ2k1P
一本と言えば…
近所の履物店で柾にまで気を遣った一本がありましたが、入れ職人業したためにを接着にしていました
を咥える部分が浅いもの、が薄いもの、台の造りが悪いもの、緒が丈夫ではないもの、入れが下手なものなどが世に氾濫しているので中々満足のいく一本に出会えないことと思います
👍
高評価
0
👎
低評価
0
16 ななしのよっしん
2016/12/02(金) 18:20:21 ID: AQq7RZ2k1P
こういうところに特定の店名を書いていいのかはわかりませんが、通販に対応しているお店で良さそうなところに心当たりはあります
ただ、通販なので手元に届くまでわからないのが怖いですよね
仮に満足のいくものでも、その後の調整や入れ等のお付き合いもありますからね…
👍
高評価
0
👎
低評価
0
17 ななしのよっしん
2016/12/02(金) 18:44:36 ID: AQq7RZ2k1P
通販だとどうしても写真説明文のみが情報なので心当たりと言っても、やはりオススメできるものではありませんね
👍
高評価
0
👎
低評価
0
18 ななしのよっしん
2019/05/06(月) 07:10:09 ID: W27Ti8THLW
下駄を履くまでわからない」の話はしか
言うてあんま関係ないけども
👍
高評価
0
👎
低評価
0
19 ななしのよっしん
2021/05/11(火) 06:42:53 ID: WlFlew9yjA
足だから駄はきだしたんだが、田舎なもんだから利や泥がはいってきて困ってたが、ゲタなら高いから入らないよな。
👍
高評価
0
👎
低評価
0