中央・総武線各駅停車単語

チュウオウソウブセンカクエキテイシャ
2.0千文字の記事
  • 4
  • 0pt
掲示板へ

中央・総武線各駅停車とは、JR中央本線中央東線)とJR総武本線各停電車のことである。別名「中央・総武緩行線」。

概要

中央・総武緩行線
基本情報
運行事業者 東日本旅客鉄道
総路線距離 60.2km
路線記号
39
軌間 1067mm
最高速 95km/h

中央線三鷹駅御茶ノ水駅間と、総武線御茶ノ水駅千葉駅間を併せた区間の電車運行系統である。

三鷹駅御茶ノ水駅間は「中央線快速電車」と、錦糸町駅千葉駅間は「総武快速線」と並行しているが、ダイヤの接続はしていない。

東京周辺では歴史的な経緯から中央本線区間内であっても「総武線」と呼ぶことが多いが、「各駅停車各停)」と呼ぶこともある。対して中央線快速電車は「中央線」、総武快速線は「快速線」と呼ぶのがもっとも一般的である。なお、最近では中野駅ホームの案内表示などで明示的に中央・総武線各駅停車を「総武線」、中央線快速電車を「中央線」と表記する例も出てきた。

中央快速線と緩行線

電気街を横切る

路線図

千葉駅より銚子方面は「総武線」、三鷹駅より八王子駅方面は「中央線快速電車」を参照のこと。

:停:通過、:土休日ダイヤ時は終日通過、■:乗り換え路線、○:周辺施設





































乗り換え路線  ○周辺施設
東京駅神田駅方面 JB39
千葉駅
JR東日本 外房線内房線総武本線八日市場・銚子方面)
千葉都市モノレール 1号線2号線
京成電鉄 千葉線(京成千葉駅)
JB38
西千葉駅
千葉大学
JB37
稲毛駅
○稲毛浅間神社
JB36
新検見
JB35
幕張
JB34
幕張本郷駅
京成電鉄 千葉線京成幕張本郷駅
JB33
津田沼駅
新京成電鉄 新京成線(新津田沼)
アニメイト
JB32
船橋駅
JB31
船橋駅
東武鉄道 野田線
京成電鉄 京成本線(京成船橋駅)
JB30
西船橋駅
JR東日本 武蔵野線京葉線
東京メトロ 東西線(緩行線平日夕のみ相互直通)
東葉高速鉄道 東葉高速線
JB29
下総中山駅
JB28
八幡駅
都営地下鉄 新宿線
京成電鉄 京成本線(京成八幡駅)
JB27
市川駅
JB26
小岩
JB25
新小岩駅
JB24
平井駅
JB23
亀戸駅
東武鉄道 亀戸線
JB22
錦糸町駅
JR東日本 総武線快速東京駅方面)
東京メトロ 半蔵門線
馬喰町駅東京駅方面 JB21
両国駅
都営地下鉄 大江戸線
JB20
浅草橋駅
都営地下鉄 浅草線
JB19
秋葉原駅
JR東日本 山手線京浜東北線
東京メトロ 日比谷線
首都圏新都市鉄道 つくばエクスプレス線
都営地下鉄 新宿線岩本町駅
JB18
御茶ノ水駅
JR東日本 中央線快速東京駅方面)
東京メトロ 丸ノ内線千代田線(新御茶ノ水駅
JB17
水道橋駅
都営地下鉄 三田線
東京ドームシティ
JB16
飯田橋駅
東京メトロ 東西線有楽町線南北線
都営地下鉄 大江戸線
JB15
東京メトロ 有楽町線南北線
都営地下鉄 新宿線
防衛省
JB14
四ツ谷駅
東京メトロ 丸ノ内線南北線
JB13
信濃町駅
創価学会本部 ○公明党本部 ○明治神宮野球場
JB12
千駄ケ
都営地下鉄 大江戸線国立競技場
東京体育館 ○将棋会館
JB11
代々木駅
JR東日本 山手線
都営地下鉄 大江戸線
JB10
新宿駅
JR東日本 山手線埼京線湘南新宿ライン
小田急電鉄 小田原線
京王電鉄 京王線京王新線
西武鉄道 新宿線西武新宿駅
東京メトロ 丸ノ内線
都営地下鉄 新宿線大江戸線新宿駅新宿西口駅
スタジオアルタ ○京王百貨店 ○小田急百貨店 ○ヨドバシカメラ ○ビックカメラ ○紀伊国屋書店
JB09
大久保駅
新大久保駅
JB08
東中野駅
都営地下鉄 大江戸線
JB07
中野駅
東京メトロ 東西線(緩行線相互直通)
中野サンプラザ
JB06
高円寺駅
JB05
阿佐ケ谷駅
JB04
荻窪駅
東京メトロ 丸ノ内線
JB03
西荻窪駅
JB02
吉祥寺駅
京王電鉄 井の頭線
JB01
三鷹駅





































乗り換え路線  ○周辺施設

使用車両

特急及びホームライナー中央線快速電車を参照。

関連動画

関連項目

【スポンサーリンク】

  • 4
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

中央・総武線各駅停車

60 ななしのよっしん
2015/04/06(月) 23:22:25 ID: V1E4NbQIhZ
>>57
ほんとだ、6時台に3本あったわ。
それ以外の時間帯に走っていないのが残念だけど。

立川三鷹における黄色電車前面展望動画を見たい今日この頃。
武蔵小金井までならうpされる可性があるかな・・・。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
61 ななしのよっしん
2015/07/23(木) 16:24:56 ID: sa23hhU+RP
オリンピックもある事だし、
三鷹新宿御茶ノ水駅間の現在路線別複々線になってるところを全部を方向別複々線にして、
千駄ヶ信濃町駅と四中央線ホーム止にして、
千駄ヶ信濃町駅の中間にオレンジ色の電車も停まり同一ホーム面上で緩急乗り換えが可
「外」もしくは「JR国立競技場」を作って、
西口を「千駄ヶ谷口」東口を「信濃町口」って感じにしてもも文句言わないと思う。

ついでに東京ドーム周辺への利便性を上げる為に、
飯田橋駅水道橋駅御茶ノ水駅中央線ホーム止にして、
飯田橋駅水道橋駅の中間の飯田町貨物跡地に、
ここもオレンジ色の電車が止まって同一ホーム面上で緩急乗り換えができる「小石川」を設置して、
西口を「飯田橋口」東口を「橋口」にしてもいいと思う。
(省略しています。全て読むにはこのリンクをクリック!)
👍
高評価
0
👎
低評価
0
62 名無し募集中。。。
2017/04/20(木) 01:30:05 ID: MP/60RrOF7
中央総武線でいいよ
👍
高評価
0
👎
低評価
0
63 ななしのよっしん
2018/01/06(土) 04:06:25 ID: QTpmtJZITB
総武線中央線で名称統一してくれないかね。
系統毎に独立しているのだし、大した意味もなく駄に煩雑でどうも頂けない。
ただその場合、深夜にあるオレンジ色の各駅停車の扱いが面倒になるが
👍
高評価
0
👎
低評価
0
64 ななしのよっしん
2018/02/28(水) 18:16:52 ID: sa23hhU+RP
方向別複々線にして高円寺・佐ヶ・西荻ホーム止にしてくれ。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
65 ななしのよっしん
2018/09/06(木) 21:09:13 ID: y1504gy/1w
>>63
各駅停車総武線経由』高尾行き」で解決する
>>64
方向別複々線にしても新宿駅中野駅三鷹駅は交互発させるので
総武線中央線乗り換えの手間は現状と大差ない

その代わりに中野駅総武線東西線中目黒駅みたいな配線になっていれば
(その代わり東西線乗り入れ止)
中野三鷹間の快速に通過があっても不評は少なかったかもしれない
👍
高評価
0
👎
低評価
0
66 ななしのよっしん
2019/08/01(木) 16:01:38 ID: sa23hhU+RP
>>65
中野駅の配線はどう考えても問題アリだと思う。
中野駅中央線島式ホーム2面4線、総武線島式ホーム2面4線だったら中央線杉並4ホーム止できた。

方向別複々線は中野駅西側で中央線下りが総武線オーバークロスし、
三鷹駅東側でもう一度中央線下りが総武線オーバークロスする感じで。
中野駅は構造上ホーム乗り換えはできないが、吉祥寺駅ホーム上で乗換可にできる。
吉祥寺駅特急以外全列車三鷹駅中野駅特急特快通過で。
高円寺、佐ヶ、荻、西荻は全中央線列車通過でホーム中央線側(両外側2線)には擁建造。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
67 ななしのよっしん
2020/06/02(火) 17:22:09 ID: v9UF8vqZnR
電車の色のおかげで最悪「電車」「黄色電車」「オレンジ電車」って呼べば区別はなんとかなる
西とか東海みたいに電車の色がどこでも同じだったら大惨事だな
👍
高評価
0
👎
低評価
0
68 ななしのよっしん
2020/12/15(火) 21:08:49 ID: aVq9U6gxVw
日中各駅停車ダイヤが11分サイクルになってるけど、なんでこんな中途半端なサイクルにしたんだろ?
10分サイクルor12分サイクルではダメなのか?
👍
高評価
0
👎
低評価
0
69 ななしのよっしん
2021/02/22(月) 21:19:04 ID: CBmBkMbJpp
総武本線からこれに乗り換えると、ああ都会に来たなあって感じがする
👍
高評価
0
👎
低評価
0